受付終了
5年生から支援級のある学校へ転校しました。とうとう6年生です。
支援級でゆっくり勉強をしています。苦手な算数は足し算引き算かけ算の簡単な問題なら出来ますが間違いも多いです。
将来は結婚して子供が欲しいと言っていますが子供を育てるのは難しいかなぁ。と思います。結婚出来るかもわかりませんが実際軽度知的障害のある方で家庭を持った方のお話が聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
私もテレビで、長崎のどこかで知的障害者の結婚や、その後の生活をサポートしている事業所の話を見ました。
事業所の人は、やはり知的障がい者の子育てには支援がないと難しいと言っていました。
まあでも健常者が子育てしても、支援なしって無理だと思うし。
一組の知的障害の夫婦の話を見ましたが、子どもが1人いましたけど、その子も知的障害でした。
退会済みさん
2020/04/29 20:16
結婚できるかどうかは、出会い次第ですよね?正直、心配しても仕方ないですよ。
支援級に入るのは、成人したときに困らないためですよね?それなら、親御さんがお子さんのことを信じてあげることが一番だと思います。良い家庭を築いていても、精神疾患を発症している人って皆さんが知らないだけで沢山いらっしゃいます。知的があっても、生活に困らなければ良い家庭を築いている方もいらっしゃいます。大丈夫じゃないですかね?親御さんがもっと子育てにあまり自信を持たれてないような感じであることの方が私は心配です。信じてあげましょうよ。人生、どうなるかなんて本人でさえ分かりませんから。
Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
こちらで情報がなければYouTubeで軽度知的障害 大人
で検索すれば出てきますよ。
Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
障害福祉の社会は、急速に改革と成長を繰り返しています。
今でこそ障害者の自立は当たり前となりましたが、二十数年ほど前までは障害者の自立については、保護者ですら求めていなかった時代だったと聞いています。
今、当たり前のように使われている放課後等デイサービス。障害者の自立のために、就学期から適切な教育および療育をと、児童福祉法が改正されてからもまだ10年も経過していません。
そして昨今は性教育についての学習機会も増えてきました。その内容は明るく、障害のある人への恋愛を、真っ向から応援するものです。
また、制定されて間もないですが、日常生活支援事業というサービスも施行されました。親元を離れて自立した人を定期的に訪問してサポートする内容です。これが世に馴染むものになるか、制定だけがポツンと留まるかはまだ分かりません。
目まぐるしいスピードで、制度の施行と、社会意識の改革が行われています。オリンピックと同じ頻度で法の見直しが行われ、見直しまでの数年は成長のために試行錯誤されています。
将来のこと、不安ですよね。
でも、この先の社会がどうなっているか分かりません。今悩まれるより、今できることをしましょう。社会はもしかしたら、お母さんが思われてるよりもずっと、味方かもしれません。
Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
退会済みさん
2020/04/29 22:54
知り合いのことですが
知的障害の方で結婚している人
知的障害の方で子どもがいる人
何ケースか知っています。
ですが、必ずしもいい形ではありません。
というか、分別のある知的障害者の成人の人は結婚を望まないというか、支援する親などからそう刷り込まれているのかもしれませんが、「子どもは可愛いと思うけれど、自分にはとても面倒見られないからやめておく」という人ばかりでした。
そのあと、普通に結婚した人はいますが、奥さんが健常者で支援する側の人?ボランティア?だったので、これは参考にならないと思います。
男性の場合で、子どもがいてうまくいったのはそのケースだけです。
女性ですが、パートナーに逃げられてしまっているけれど、我が子供のことはマイペースに愛情たっぷりにかわいがっている人はいます?
たとえパートナーが変わってもお子さんを大事に思うケースも見たことがあります。
が、いずれもかなりズボラてわ、お世話はかなりできないです。
たまたまかもですが、うまくいってるケースは
ママが素直でおっとりしており、聞き分けはよい。(言われたことを実行できるかは別)失敗しても、開き直ったり落ち込んだりせずテヘペロで済ませてしまうような楽観的なタイプ。
子どもは定型さん?ぽくしっかりもの。こちらも生まれてから夜泣きが酷いとか、好き嫌いが激しい、癇癪が強いなどの育てにくさは聞かない。気づいてないだけかもですが。
小学生あたりからは、子どもが親と学校や役所(ケースワーカー)などとの間の通訳というかキーパーソン役をこなし、時間管理や金銭管理等にも目を光らせていました。もしくは、ババと同居。
だいたい男から離れられており、痛い目にあっているがイマイチピンときておらず求められるとほだされてしまう女性が多いです。(外見や容姿も異性に好かれやすいタイプ)
本人も障害はあっても、比較的優秀で素直で従順なため、そもそも実母と関係がよいとか、実母がしっかりしています。
が、正直条件が整ってないと育児放棄や虐待もあり、あまりよい形ではなかったです。
再婚ケースはいずれも育児放棄になりうまくやれないですね。大事に思っていても…です。
日常の世話はコーチできればいいのですが、幼稚園や学校生活のサポートはまず出来ない人が多いです。
Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
退会済みさん
2020/04/29 23:03
余談。
男性当事者で我が子をすごく大事にしようとしていた子の話です。
相手の女性当事者が奔放というかルーズな子で、赤ちゃんは正直なところ誰の子かわからないという状態でしたが、
結局産んだもののママは早々に育児放棄。
パパの方はサポートしてもらいながら愛情だけはしっかり注いで頑張っていましたが
結局相手に新しいパートナーができて…というようなマンガのような展開の話を聞いたことがあります。
結局子どもは相手の親にひき取られたこともあり、喪失感からかなり荒れ、長引かせてしまったと聞きました。
うまくいかないとき、愛情をかける相手を失ったあとの傷つき等は著しいと思いますね。
そもそも恋をした時点でストーカー行為でまずいことになったり、あふれる感情を抑えるなどの加減はなかなか難しいと思います。
私は個人的には結婚も妊娠も楽観してすべきでないと思います。
今のところですが、孫はすっぱり諦めました。
我が子は理不尽に耐えられず、追い詰められると我慢もしますが、プチっとくると攻撃してしまいますし
他にも無理だと思うことが数多くあるからです。
サポートしてなんとかなる人と、そうでもない人がいるかなと。
あとは愛してはいても、大事にするということがどういうことか学べてない人がいて、そこはとてもサポートが難しいと思います。
Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。