締め切りまで
5日

知的障がいのある成人か成人に近いお子さんの親...
知的障がいのある成人か成人に近いお子さんの親御さんにお尋ねします。
お子さんは将来的に結婚したいとか言う夢や希望ってありますか?親としてそう言った気持ちをどう受け止めていますか?
うちは息子で昨春4月より特例子会社に就職して事務職で働いております。
昨年3月まで通っていた支援学校で二学年下の女の子から好意を寄せられたとかで
息子にとっても初めてのガールフレンドでして将来、その子をお嫁さんに出来たら良いなあ、と言った様なことを言っていました。
ですが実際問題、障がいのある人同士が結婚する事ってとてつもなくハードルが高いと思うのです。それを本人にどう伝えるのが本人の心を傷つけずに済むのか…?
昨日YouTube動画でご夫婦共に重度脳性麻痺の方々の日常を取り上げた動画を見て色々考えさせられました。
そのご夫婦はヘルパーさんによる全介助で
生活されていました。息子は日常生活では
ほぼ全て自立していますがお金の管理だとか咄嗟のトラブル解決はまだ少し困難な場合があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

難しい問題ですよね。
でも、お互いに好意を持っているなら、先ずは本人同士の思いとか気持ちを確認しますかね。
その後、順序立てて、説明します。
その上で、本人たちに覚悟がある。と解れば、良いかなとは思いますよ。
大事なのは、否定せずにいてあげる事ではないかと。
でも、お互いに好意を持っているなら、先ずは本人同士の思いとか気持ちを確認しますかね。
その後、順序立てて、説明します。
その上で、本人たちに覚悟がある。と解れば、良いかなとは思いますよ。
大事なのは、否定せずにいてあげる事ではないかと。
イギリスでそう言うドキュメンタリー番組があってデートの際に男女双方にボクシングのセコンド的にプロの付き添いが付いていて何度かデートしたのちに本人達+一族郎党+福祉関係者で今後を話し合いイケそうなら結婚する、無理でも一生の恋人って感じで付き合っていく、みたいな展開になることが多かったですね。
これほどまでにケースバイケースなテーマもなかなかないなと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
知的障害ではないですが、発達障害があり、概ね不登校状況の息子(18歳)がいます。
精神的にも鬱の状況です。
僭越ながら、普段の息子の様子から、思うことをコメントさせて頂きます。
年頃ということもあり、女性はとても気になるけど外や人が多いところに行くのが怖いと言っています。
息子は「彼女欲しいなあ〜」と言っていますが、就職も不透明だし、自己管理面でも自立出来てないです。
「彼女欲しい、結婚したい」のであれば、まずは就職や自己管理をやろうよと言っている状況です。
しかし、発達障害がある人ほど、精神的な希望をもって生活するということは、すごく大切と思います。
息子は気分が落ち込んだとき、「僕はどうせ結婚出来ないよ、死にたい」と言っています。若者にとっては、本当に重要なことなのだと思います。
就職されていて、頑張っておられるのだから、人生や生活の支えとなるパートナーがいるのであれば、これほど嬉しいことはないのではないでしょうか。
もちろん、お相手もあることなので、うまく話が進む場合、経済面や健康面でうまくいかない場合もあると思いますが、それは発達障害があるかどうかによるものだけでは無いと思います。
「あなたは結婚出来ないよ」とは親からは絶対言うべきでないと思います。
存在意義を親に否定された様な気持ちになってしまうと思うからです。
子供の出した結論をサポートしてあげるのが、やはり親ではないかと思っています。
親は「木の上に立って見る」距離感が大事と思って、私自身も日々、自分を戒めている次第です。
息子さんも自分で出された結論や思いを、自分で相手にぶつけて、もしも砕けたとしても、それはそれでいい人生の思い出になるのではないでしょうか?
お互い頑張りましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は素敵なことだと思います。確かにハードルは障がいなしの人同士と比べてしまったら高いですが、そのハードルをどうやったら低く出来るか、ですよね。
知的障がい同士のご夫婦をテレビでみたことがあります。やはり、お金の管理が難しく周りの人や公的な機関にお願いしていると聞きました。1ヶ月で使うお金を分けて週1でもらったりも出来ると思います。もちろん、まめっちさん夫婦が健在な間は親でよいと思います。
二人の気持ちが固まったら、相手の両親にも祝福されるといいなーって思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
瑞宝太鼓、ご存知ですか? 検索するといろいろ
出てくると思うので、時間のある時に検索してみて
ください。団員の方で結婚している方がいます。
支援のある中での生活のようです。ドキュメンタリーの
番組(映画かテレビかは忘れました)で取り上げ
られてました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
きなたく様
回答ありがとうございます(*^^*)
もやもやしているのは「遺伝」の事ではありません。
2人共お付き合いしている人が今はいない...



5年生から支援級のある学校へ転校しました
とうとう6年生です。支援級でゆっくり勉強をしています。苦手な算数は足し算引き算かけ算の簡単な問題なら出来ますが間違いも多いです。将来は結婚して子供が欲しいと言っていますが子供を育てるのは難しいかなぁ。と思います。結婚出来るかもわかりませんが実際軽度知的障害のある方で家庭を持った方のお話が聞きたいです。
回答
結婚できるかどうかは、出会い次第ですよね?正直、心配しても仕方ないですよ。
支援級に入るのは、成人したときに困らないためですよね?それなら...



話を聞いて下さい
発達障害と知的障害のある6歳の娘がいます。障害があるので就職もできない、結婚もできません。障害があるので成長もゆっくりでずっと介助が必要になるかもしれません。今は退屈なある意味平和のような毎日が続いていますが、何の楽しみもない将来も成長を楽しむ事もない生活がずっと続くのが怖いです。最後に娘は施設に入るだけ。得体の知れない底なし沼のような不安を感じます。私は何を楽しみに生きていけば良いのでしょうか?
回答
ふと、将来に不安を感じることってありますよね。
めいさんの過去の質問に答えてくれた人や
リタリコで「中度知的」でユーザー検索してヒット...


今年春から新社会人で、老人ホームで障害者枠で準社員として働い
ています。将来が不安で手取り7.8万しか稼ぎがなく国、市から補助金ももらって生活してます。結婚して生活がやっていけるか!?心配です。皆さんどうしてますか?
回答
うちの子はまだ高3ですが、結婚しないだろうなぁとか思っています。
取りあえず、働けている事はすごく良い事かと思います。
結婚は相手がいない...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



削除しました
回答
産んでもよいか?の質問には、もちろん、それは御自分で…と言うよりパートナーとよく話し合って…としか言えないです。
ただ、言えるのは適切な...



ありがとうございました
回答
どうでしょうかね?
こればかりは確率の問題なのでなんとも言えないですが。可能性はあるとは思います。ですが、両親ともに先天性難聴の方の子ども...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
思いつめて自分をあまり責めないで下さいね?
遺伝だとしたら同じ遺伝子を持つ貴女が障害を持つ子供を産む可能性はあるかも知れませんが必ず生ま...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
ご本人は、現在。働いていらっしゃらないという事でしょうか。
現在は親御さんと一緒に、住まわれているのでしたら、娘さんに自立支援施設に、入...


知的障害者は結婚できるんだろうか?いま47ですが交際した人数
が0なんだけど結婚相談所に登録しようとしたらマッチする人が10人以下しかいないからって登録断られました。婚活アプリ登録してみたけど知的障害者って事は書き込んでないです。知的障害者で結婚してる人とかいますか?
回答
知的障害だからではなく、年齢のせいかと思います。
結婚相談所は、やはり結婚したい人が入るでしょうから、将来の事を考えますよね?
相手の年齢...



発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
これは、障害のあるなし。
関係ないです。
お互いの気持ちの上での、問題ですから。
相手が好きなら、どんな事でも許せるでしょう。
うま...
