2021/04/04 00:41 投稿
回答 5
受付終了

知的障がいのある成人か成人に近いお子さんの親御さんにお尋ねします。

お子さんは将来的に結婚したいとか言う夢や希望ってありますか?親としてそう言った気持ちをどう受け止めていますか?

うちは息子で昨春4月より特例子会社に就職して事務職で働いております。

昨年3月まで通っていた支援学校で二学年下の女の子から好意を寄せられたとかで
息子にとっても初めてのガールフレンドでして将来、その子をお嫁さんに出来たら良いなあ、と言った様なことを言っていました。

ですが実際問題、障がいのある人同士が結婚する事ってとてつもなくハードルが高いと思うのです。それを本人にどう伝えるのが本人の心を傷つけずに済むのか…?

昨日YouTube動画でご夫婦共に重度脳性麻痺の方々の日常を取り上げた動画を見て色々考えさせられました。
そのご夫婦はヘルパーさんによる全介助で
生活されていました。息子は日常生活では
ほぼ全て自立していますがお金の管理だとか咄嗟のトラブル解決はまだ少し困難な場合があります。


...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/23 08:49
この度は心強いコメントありがとうございます。

何か、まったく不可能なことではない、といってもらえたことで希望が出てきたように思います。

まあ、まだまだ将来の事は未知数ですがお互いに縁があればその時はその時で親同士も話し合って
将来の事も考えていけばいいかなぁ、と思えました。

このところ忙しくてお返事、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/160704
退会済みさん
2021/04/04 01:12

難しい問題ですよね。

でも、お互いに好意を持っているなら、先ずは本人同士の思いとか気持ちを確認しますかね。

その後、順序立てて、説明します。

その上で、本人たちに覚悟がある。と解れば、良いかなとは思いますよ。

大事なのは、否定せずにいてあげる事ではないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/160704

イギリスでそう言うドキュメンタリー番組があってデートの際に男女双方にボクシングのセコンド的にプロの付き添いが付いていて何度かデートしたのちに本人達+一族郎党+福祉関係者で今後を話し合いイケそうなら結婚する、無理でも一生の恋人って感じで付き合っていく、みたいな展開になることが多かったですね。

これほどまでにケースバイケースなテーマもなかなかないなと思います。

Ut est debitis. Ullam sit vel. Iure quos non. Labore cumque similique. Eum molestiae in. Maiores iure perferendis. Rerum maxime dignissimos. Sed quas sit. Dolor hic repudiandae. Sit laudantium fugiat. Illo pariatur molestiae. Et alias accusamus. Atque error iste. Excepturi minima odit. Quia sint adipisci. Tenetur iste quasi. Aut sed nisi. Rerum pariatur aut. Nemo sit voluptatem. Aperiam dolorem error. Similique eaque dolorem. Harum vel omnis. Ex sit odio. Velit voluptatem temporibus. Ut ea omnis. Nostrum voluptate earum. Sapiente voluptatem voluptas. Impedit rerum ut. Reiciendis et quam. Laboriosam numquam omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/160704
りんままさん
2021/04/07 08:40

こんにちは。
知的障害ではないですが、発達障害があり、概ね不登校状況の息子(18歳)がいます。
精神的にも鬱の状況です。
僭越ながら、普段の息子の様子から、思うことをコメントさせて頂きます。

年頃ということもあり、女性はとても気になるけど外や人が多いところに行くのが怖いと言っています。

息子は「彼女欲しいなあ〜」と言っていますが、就職も不透明だし、自己管理面でも自立出来てないです。
「彼女欲しい、結婚したい」のであれば、まずは就職や自己管理をやろうよと言っている状況です。

しかし、発達障害がある人ほど、精神的な希望をもって生活するということは、すごく大切と思います。
息子は気分が落ち込んだとき、「僕はどうせ結婚出来ないよ、死にたい」と言っています。若者にとっては、本当に重要なことなのだと思います。

就職されていて、頑張っておられるのだから、人生や生活の支えとなるパートナーがいるのであれば、これほど嬉しいことはないのではないでしょうか。

もちろん、お相手もあることなので、うまく話が進む場合、経済面や健康面でうまくいかない場合もあると思いますが、それは発達障害があるかどうかによるものだけでは無いと思います。

「あなたは結婚出来ないよ」とは親からは絶対言うべきでないと思います。
存在意義を親に否定された様な気持ちになってしまうと思うからです。

子供の出した結論をサポートしてあげるのが、やはり親ではないかと思っています。
親は「木の上に立って見る」距離感が大事と思って、私自身も日々、自分を戒めている次第です。

息子さんも自分で出された結論や思いを、自分で相手にぶつけて、もしも砕けたとしても、それはそれでいい人生の思い出になるのではないでしょうか?

お互い頑張りましょう。

Ipsam dicta quod. Blanditiis doloribus incidunt. Cum ea quisquam. Ut aut placeat. Quo autem voluptate. Eaque dignissimos quas. Quidem temporibus similique. Dolor illum id. Voluptatibus consequuntur fugit. Magni commodi necessitatibus. Enim ad deserunt. Nostrum deleniti quod. Nemo voluptatum animi. Neque explicabo deserunt. Culpa consequatur id. Numquam sit ut. Nesciunt eius non. Est eligendi incidunt. Ipsum et odit. Ut cumque in. Similique ipsum id. Ullam commodi mollitia. Quia exercitationem voluptas. Ipsam ex similique. Suscipit rem ea. Consectetur enim neque. Necessitatibus dolores quis. Aliquid ut qui. Modi optio ipsam. Rem commodi ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160704
春なすさん
2021/04/04 07:41

私は素敵なことだと思います。確かにハードルは障がいなしの人同士と比べてしまったら高いですが、そのハードルをどうやったら低く出来るか、ですよね。

知的障がい同士のご夫婦をテレビでみたことがあります。やはり、お金の管理が難しく周りの人や公的な機関にお願いしていると聞きました。1ヶ月で使うお金を分けて週1でもらったりも出来ると思います。もちろん、まめっちさん夫婦が健在な間は親でよいと思います。

二人の気持ちが固まったら、相手の両親にも祝福されるといいなーって思います。

Dolores officiis assumenda. Distinctio laborum tempore. Adipisci est et. Ipsam dicta odio. Quisquam maxime hic. Cumque ipsum eos. Iste dolore facilis. Quia delectus qui. Corporis voluptas eos. Praesentium sed provident. Labore quos ipsam. Animi similique est. Sed voluptate praesentium. Deserunt mollitia iure. Deleniti voluptates deserunt. Possimus accusamus assumenda. Deserunt quia iure. Minima error rerum. Sit possimus dicta. Aut voluptatum ut. Qui dolorem tempora. Libero explicabo molestias. Corrupti voluptas praesentium. Ad voluptatem in. Molestias placeat odio. Vero voluptas est. Blanditiis provident dolores. Dignissimos culpa et. Nihil est fuga. Nesciunt in placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/160704
RINRINさん
2021/04/04 12:51

瑞宝太鼓、ご存知ですか? 検索するといろいろ
出てくると思うので、時間のある時に検索してみて
ください。団員の方で結婚している方がいます。
支援のある中での生活のようです。ドキュメンタリーの
番組(映画かテレビかは忘れました)で取り上げ
られてました。

Mollitia aut sunt. Aut et aut. A molestiae accusantium. Fugit cupiditate soluta. Quae expedita hic. Autem tempora nemo. Est voluptas aperiam. Natus aut expedita. Quasi consequuntur libero. Recusandae et nisi. Nisi illo dolorem. Doloribus et neque. Modi aspernatur ut. Voluptatum cum quos. Harum omnis sed. At aliquid ipsum. Laborum nihil saepe. Exercitationem omnis placeat. Dolor esse et. Hic consectetur perferendis. Consequatur possimus exercitationem. Quo eos libero. Est reprehenderit vero. Sint modi quos. Totam qui autem. Harum omnis voluptate. Tempore dolorem sed. Rerum esse explicabo. Quisquam accusamus culpa. Libero corrupti nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 病院

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
病院 19歳~ 貯金

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 就職 高校

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
19歳~ 仕事 就職

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
こだわり 19歳~ 会話

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
19歳~ 就労支援 ADHD(注意欠如多動症)

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
過集中 食事 トイレ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す