締め切りまで
7日

家族にこの質問が知られてしまうと問題になるの...

退会済みさん
家族にこの質問が知られてしまうと問題になるので大変失礼ですが編集させていただきました。皆様回答ありがとうございました。とても参考になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大変ですね、
私は母親ですが、発達障害当事者でもあります。
今回のこのご質問を読んで、子供のためにも、成年後見人制度を調べてみようと思いました。
もし、お母様のことを本気でお考えならば…。
「成年後見人制度」をお調べください。
(15年ほど前、成年後見人制度に関わったことがありますが、進化していく制度だと思うので、当時のことはここでは省きます)
そして、もちもち子さんご自身のことも、お守りください。
どうかご自分を大切に!
私は母親ですが、発達障害当事者でもあります。
今回のこのご質問を読んで、子供のためにも、成年後見人制度を調べてみようと思いました。
もし、お母様のことを本気でお考えならば…。
「成年後見人制度」をお調べください。
(15年ほど前、成年後見人制度に関わったことがありますが、進化していく制度だと思うので、当時のことはここでは省きます)
そして、もちもち子さんご自身のことも、お守りください。
どうかご自分を大切に!
初めまして。
もちもち子さんとお母様のこれからを私が答えられる事は出来ませんが
お母様が知的障害だと分かっても、もちもち子さんを1人で育ててくれたのは、お母様に変わりないですよね?
今更どうなるとか特に変わったりしないと思いましたよ?
知的障害だろうと天才だろうと認知症になる人はなります。
介護も費用も設備や施設など色んな種類がありますから今からクヨクヨ考えても先なんて分からないでしょ?
なったらなったで
もちもち子さんが出来る範囲でしてあげれば良いと思います。
起こってもいない事を悩む程、無駄な事はありません。
お母様が嫌いなら別ですが。
知的障害と言っても軽度なんだし読書だって出来るから、もちもち子さんが今まで気づかなかったんじゃないんですか?
あれこれ考えず今は自分を一番に考え自分を大切にして下さい。
お母様はバカじゃないんだから
もし、知ったら傷付きますよ?
先が見えないから生きてるって実感するんじゃないですかね?
先が見えてたら何の努力の必要も無いですから。
大丈夫ですよ
世間には様々な人や立場の人が居ますから。
負けないで下さいね!
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん、立派です。そしてあなたの不安もわかります。公的な機関に、相談したらお母さんが一人になっても定期的に訪問してくれる福祉事務所などを紹介してもらえるとおもいます。親に障害があろうとなかろうと、介護はいつか終ります。それよりもお母さんと今一緒に暮らせてる幸せを大切にしてください。私も、我が子が自立してくれるまで、叱咤激励して、育てていくつもりです。子育てには終りが見えません❗いつまでたっても子どもは可愛いし心配です。それは発達障害のある次男も健常者の長男も同じくらい心配です。大丈夫、あなたの幸せがお母さんのしあわせです。お母さんすごいです。 Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母様の知的障害が軽度と言ってもどれほどかなと思います。一人暮らしができる程度でしょうか?
一人暮らしができる程度なら、娘さんが一人暮らし、また、結婚して出て行っても、何ら問題ないのでは?
お父様はご健在ですか?お母様はお仕事していますか?経済的にも親だけで過ごせるなら、気にしなくて良いと思いますよ。
子供としてできるサポートをすれば、他は自分の人生を歩めば良いと思います。親のために自己犠牲しすぎなくて良いと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
主様落ち着いて下さい。
お母様の事と、姉妹の発達障害疑いは別問題です。
姉妹が発達障害であろうと、なかろうとお母様が良くなるわけでもあ...



悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます
みなさんのご意見いただきたいです。知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。親のエゴでしょうか…実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか?ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか?文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。
回答
これから生まれるかも知れないお子さんも障害者だったらとは考えないのですか?
細かく言わなくても良く考えたら安易だとは思えませんか?
自...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
私のコメントが気にさわったのでしたらごめんなさい。
私にもめんどくさい…ごめんなさい。
主様のように優しくなくて言葉が悪いですが、母がおり...



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
娘さんのヘルプを100%叶えてあげなくてもいいんじゃないでしょうか。
娘さんの状態にもよるでしょうが、無理なものは無理、私にはこれしかでき...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
グループホームの件は市の担当の方に確認するのが早いと思います
誉めてほしい気持ちよ~くわかります
その前にご自身で誉め...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
コミュニケーション下手な子は中学以上はうまく周囲と関われず苦労すると思いますね。
我が子もほぼ支援なしというか、...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
初めまして、ASD当事者で大学を出ているものです。診断されたのは大人になってからです。
最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断...



はじめまして
軽度の知的障害をもつ妹の姉です。数年前(当時妹28歳くらい)に二次症状で発覚。10年程情緒不安定な時期があり心配していましたが、今は徐々に前向きに。先日婚活パーティーに参加してきた妹。だめだったとしょんぼりして帰ってきました。でも、自分の至らない点を挙げていました。人のせいにしてなくて、すごいなと思いました。妹の話をフリーにしたいのですが、障害の理解あるとわかった極僅かな人にしか話さず、その他の人にはあえて、妹のことを茶化したり。。なんかひどいなと。でもやたらむやみに話すのも違うかなと。でも隠すのも違うなと。家族に障害をお持ちの方、本人がでてくるような日常の会話等どうされてますか??
回答
はじめまして、妹さん、とても前向きで素直な方なんですね。
いちごの姉さんが妹さんのお話をする時は、やはりいちごの姉さんご自身の知り合いや、...


支援学校にか通う高校3年生男子のことです
以前から独り言がひどく、最近では声が大きくなってきました。また、自分の思い通りにならないと、拒否する言動があり、一時間近く大きな声で同じことを繰り返しいっています。この事が原因で、就労実習でも、問題とされるひょうかになっており、自宅でも、家族がほんとにイライラしてしまっています。現在、内服もしていないので神経内科受診し、処方を考えています。内服により症状は落ち着くのでしょうか?また、同じような方いらっしゃいましたらどのようにされていますか?自閉症です。
回答
就労実習お疲れ様です
医師に相談されたらいいと思います
薬で落ちつくかもしれません
本人も普段とは違う環境で落ちつかず
不安や興奮を抑え...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
私も大人になって診断を受けましたが、親の話は高校までは、普通でそこからおかしくなったと話をしたのと通知表も普通でしたので?発達障害らしいグ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
はじめまして、金谷うさぎです。
わたしは、今年47歳なんですが、
ADHDとアスペルガーとてんかんと鬱を
持ちますが、全て理解していくれて...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
射命丸さん
ご回答ありがとうございました!
なるほど。
自分が正しい!と思えるタイプのお母様なら、自責の念にはかられなそうですね。
お母様...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
以前相談されていた時から、色々変化があったんですね。大変だったでしょうが、よく頑張った!(親も子も)と思います。
不登校はダメージが大き...
