2020/05/18 12:51 投稿
回答 7
受付終了

4歳の男の子年中さんです。最近療育に通い始めましたが、初めてのことや場所ではモジモジして、しゅんと下を向いたり机の下に隠れたりで先生に促されながら参加してるようです。
私は家の様子と違い「なんでしないの?」
とばかり思ってしまいます。やることは理解してますが恥ずかしいのかしません。
積極的に活動に参加するにはどうしたら良いのでしょうか?
療育には保育園からの勧めで通い始めました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/19 19:58
みなさんの回答のおかげで前向きに頑張ってみたいと思いました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/150872
2020/05/18 14:56

こんにちは。
療育へ通い始めの頃って、参加するまでどころか、部屋に入ることすらしんどいと感じて拒否されているお子さん、結構いらっしゃいますよ。こうした療育の場面を見ていると、家とは違う場面での子供の困り感がよく観察できるので、園や、将来小学校でどういったところに困りそうかを親も予想しやすくなります。

発達にデコボコのある子たちは特に、不安感を感じやすいので様々な刺激に対して敏感に反応し、参加し辛いのだと思います。私の息子の場合はとにかく何もかも慎重になりすぎて初めてのことはスムーズにやれませんが、慣れたらとたんに大胆になりました。

参加できない理由は本当にさまざまで、失敗したくないとかのもろもろの気持ちのほか、光の具合が怖い、痛い、音が苦手、部屋の臭いが怖い、お友達の声が苦手などなど、環境刺激なども含めてお子さん自身もわからないままに困って、心の中でモヤっとしつつ戦ってはいるけれど・・・という所ではないかと思います。親の想像の斜め上を行く理由もあったりするので、私もいろいろ本を読んだり先生にレクチャーしてもらいつつ分析しています。

親子で通うタイプでしょうか?。集団か個別かでも変わってくるとは思いますが、今までいろいろ経験されているであろう療育の先生に面談時や送迎の時などに聞いてみてください。何か既に気付かれているところがあるかもしれませんし、まだ日が浅いのであればいろいろ試して分析されている途中かもしれません。

なんとなく理由がわかってきたら、気持ちを代弁してあげることで落ち着き、自信を持って参加できるようになるかもしれませんし、共感することで親子の絆が深まってきます。どのあたりに不快な刺激があるのかを客観的に知って、今後の適切なかかわり方を勉強できるいいチャンスだと思われてはいかがでしょうか。

できない困り感や不安感を取り除かないままに積極的にしようと言うのではなく、原因を知り気持ちに寄り添うことで、いずれは参加できるようになると思いますよ。先生と二人三脚でお子さんのサポートをされることで、より良い成長につながると思いますので、先生に遠慮なく相談されてみてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/150872
Zeroさん
2020/05/18 15:09

はじめまして。高校生のASD当事者です。
他の方と内容が被りますが、初めての場所は誰しも、作業等の見通しがつかなくて怖いものだと思います。
私としては、見通しが立てにくくて怖い思いをすることから、拒否反応として極度の人見知りとか、自信の喪失であったり、初めての空間にいる自分は他の人から見られているのではという想像からくる恥ずかしさ、失敗したくないこだわりが炸裂して、そもそもやらない、となってるのかな、と察します。
私も母曰くかつてそんな感じで、初めての場所に行くと「帰るー!」「もうここには居たくない!」と叫ぶなど拒否反応を見せていたそうです。今はだいぶマシになりました。

やらないからといって療育施設から出る、辞めるなどするとそれが「初めての場所には無理して行かなくていいんだ」という誤学習にも繋がりかねないので、根気強くその場所に行く日は行って、とにかく慣れるまで繰り返す、慣れたら流れ作業で覚えた頃なのでそこから次のステップへ、という方法で私は乗り切りました。ある意味相当の根性がいる方法ですね。
場所に慣れていないゆえの恥ずかしさからくる行動とも言えると思うので、とにかく場所に慣れることから始めた方がいいかなあとおもいます。

ご参考まで。

Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150872
ミントさん
2020/05/18 14:02

はじめまして。うちにも年中の男児がいます。
全く同じ理由で年少から療育通ってます。教室に入って、授業スタイルになった途端に様子がおかしくなるんです。。(公園では友達と普通に遊べるのに…)具体的には座り込んだり、机で伏せったり、活動を拒否する時もあります。

個人的に思うのは、極度の人見知り、自信がない、恥ずかしい、絶対失敗したくない、負けたくない、というこだわり?があります。
情緒(気持ち)の安定、やってみよう!というチャレンジ精神を促すことをやってます。こどもチャレンジのDVDを見たりアスレチックをしています。

またグループ療育で簡単なゲーム(しっぽ取り、ダルマさんが転んだ、運動など)などルールや順番を待つことの理解、集団での活動の楽しさを学ぶことが大事かな。と思ってます。

週一ずつ、個別と集団の療育に通ってます。なかなか解決に向かわず、ヤキモキしています。。。私も同じ事で悩んでますので他の方のご意見もぜひ伺いたいです。

Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150872
退会済みさん
2020/05/18 14:56

はじめての場所、はじめての活動、やりたがらなかったり、しり込みしたりしますよね。はじめてなんだから、仕方ないことですよ。特に発達が気になるお子さんは「はじめて」に敏感です。経験のないことに不安を感じがちでしから………

その他の理由としては、自信がなかったり、極度の人見知りだったり、様々だと思いますが、いろんな経験を積んで、ありのままで大丈夫❗️と思えるようになることが大切なのだと思いますよ。

経験がすべてですし、成長にも個人差がありますから、時間はかかるかもしれません。決して焦らずに………なんでやらないんだろう、と感じることもあるとは思いますが、療育の先生のアドバイスのもと、がんばらせすぎないようにしたほうが、よいと思います。

やらなかったときにがっかりしてると気持ちが伝わって、余計萎縮してしまうかもしれません。チャレンジできたことをよくがんばったね、とまずはほめてあげてくださいね。

幼稚園のころ、工作もやりたがらず、ダンスもなかなか参加しなかった小3の息子、まわりと同じ、というわけにはなかなか行きませんが、あの頃心配していたことが嘘のように、想像以上にできるようになりましたし、今は余裕で楽しんでますよ。

長い目で、活動をきらいにならないように、少しづつがんばって、楽しんでいきましょう🎵

Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
https://h-navi.jp/qa/questions/150872
2020/05/18 16:19

「なんでしないの?」とか「なんで出来なかったの?」と、言わないでくださいね。

療育活動で、何をしたか、どんな様子だったか、連絡帳や担当者からの報告で分かると思います。
「机の下から出て、〇〇できたの?偉かったね。」
「最初は恥ずかしかったけど、〇〇できてスゴイね。」
と、できたことを褒めてあげて下さい。

そういう声掛けを続けていれば、きっと、年長さんになる頃には、今と比べものにならないくらい、みんなと一緒に行動していると思います。

Aut tempora autem. Facilis voluptatem sit. Ut est vero. Est exercitationem molestiae. Dolores est libero. Exercitationem amet tenetur. Tempore molestiae cupiditate. Placeat dolor sunt. Ullam facere tempora. Animi dolorem labore. Sed accusantium provident. Unde at eveniet. Assumenda ab aut. Sequi praesentium a. Sit sequi et. Aut quia et. Ab aspernatur rem. Dolore consequatur deleniti. Exercitationem quo iure. Molestiae temporibus voluptatem. Laboriosam dolorem ad. Eos mollitia temporibus. Natus nihil neque. Earum voluptatem unde. Officiis quis provident. Est eaque saepe. Excepturi atque enim. Reprehenderit consequatur mollitia. Quia eum quis. Ullam sed quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/150872
みーさん
2020/05/18 15:20

沢山の回答ありがとうございます。
療育の先生からも言われたコメントなどもあり参考になり助かりました。どうして出来ないのと叱るのではなく、子供を褒めていこうと思います。
ゆっくりと子供の成長を見守っていこうと思います。
私の育て方に問題があったのではないかと考えてしまいます。

Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 先生 遊び

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
4~6歳 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 IQ 運動

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
病院 運動会 診断

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
遊び 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

年長児、5歳の男の子を育てています。 5日前から急に、「ご飯が喉に詰まりそうで食べれ無い!」と言い出しました。 夕食を普通に食べ最後のわかめの味噌汁を食べてる時にいきなり言い出したので、様子を見ていましたが、次の日の幼稚園の給食も同じ様な訴えで残したみたいで先生も心配されていました。その日のうちに、小児科に連れて行きましたが特に喉は異常無いので様子をみましょう。 自分でも色々調べてみて、小児の嚥下障害の場合、精神的な事で食べれない事が多いとあり、幼稚園で嫌な事があったのか? 物が詰まりそうになった経験があったのか?ご飯を食べてる時に遊び、中々ご飯が進まない等でママが怒ったからか?等、 尋ねてみますが特に本人は思い当たる原因が無い様で、普段は喉の痛みや圧迫感も無く元気な状態です。 食事を作る話をすると、 「喉に詰まりそうだから食べれるかな?」 と不安そうな顔になりますが、それ以外はいたって元気です。水分とお菓子(ハッピーターンやたべっこ動物)、ゼリーはムセる事なく食べていますが、他の食事は食べ無いかお米だけお茶を飲みながら食べています。肉や魚、野菜が特に食べれ無い様です。どれも今まで好きな物だったので、何を作れば良いのかも解らず困惑しています。 来週、歯医者にも連れて行こうと思います。耳鼻科にも行ってみた方が良いのか悩んでいます。あんまり続けて行くと本人が不安がるのでは、と思い悩んでいます。 元々、私自身が異常に心配してしまう所があるのでこちらで相談させて頂きました。 幼稚園では、発達の心配等は指摘された事は無く、どちらかといえば大人しくお利口さんで何も問題は無いと言われます。 自宅では、食事中に座って食べる事が少なく残しもあったので、怒ることも多々ありました。それが、いけなかったのかと自己嫌悪に陥ってます。 それと、1ヶ月前から音声チックの様な症状もあります。TVを見ている時等、ふいに首を少しフリ「ンフ、ンフ」等の行動です。最初は、びっくりしましたが今は気にしない様にしています。 それと、トイレの便器等に貼っている 注意マーク!を怖がる様になりひとりでトイレに行けない時もあります。 最近になって色々な事が重なり、戸惑っています。同じ様な経験がある方、アドバイスと対応方法やその後どうなったかなど教えて頂ければ幸いです。 乱文で失礼致しました。 宜しくお願い致します。

回答
7件
2024/07/20 投稿
歯医者 小児科 食事

3歳5ヶ月の娘 自閉症スペクトラム障害と診断されました。 困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。 集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。 上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。 心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。 是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。 また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。

回答
16件
2018/06/03 投稿
パニック 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

今月4歳になる娘についてです。 今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。 【気になる点】 ・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。 ・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり… ・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。 ・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません) ・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。 パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。 サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。 アニメのセリフも良く言っています。 ・読み書きはできません。数字も怪しいです。 ・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。 ・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。 おままごとは好きなようです。 共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか? 保育園では良い子です、と言われます。 登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。 友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。 偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG) 主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。

回答
6件
2023/10/08 投稿
好き嫌い 塗り絵 偏食

初めて療育に参加してきました。 5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。 環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです) 見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。 3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。 (チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です) 娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。 何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。 1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。 分かってはいたものの、娘の姿をみて 本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。 他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;) うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。 個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって 混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。 娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、 あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。 (確かに…と思いました) うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか?? その後慣れて療育楽しめてますか? そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
12件
2023/12/01 投稿
小学校 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

9ヶ月になった娘について 低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。 今気になる点は以下の通りです。 ・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。 また外出すると常にキョロキョロして、 夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。 ・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。 ・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。 ・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが 少ない。 出来る事 ・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。 また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。 ・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。 ・後追いは若干程度。 機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。 これは気にしすぎでしょうか?? ご意見を伺いたく思います。

回答
8件
2019/10/31 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

息子が笑顔のない父親が嫌いと言います。 こんにちは、いつもみなさんのタイムラインやQ&Aを拝見しています。 私は8歳の発達障碍をもつ男の子の母親です。シングルマザーです。 もし、ご自身が似たような経験があったり、なくてもなにかアドバイスがあるようでしたらいただけるととても助かります。 1.笑顔のない別れた父親について 息子の父親は彼のことをとても愛していて、父親が息子に毎週会えないとさびしいということで週末は父親の家で過ごしています。 父親の家ではいたれりつくせりで、(父親は寝ていることが多いですがそれ以外のことはいたれりつくせり)家以外でも習い事等の費用や息子の衣服などは買ってくれます。 ただ、父親の全体的な性格というかものの考え方が昔の学校の先生みたいな感じでたまに息子に言わせると急にネットを使うなと怒られて一日ネットを切られたりとか、そういうことはあるらしいです。 しかしながら、あんなに良くしておいてもらいながら息子はお父さんが嫌いと言います。私からすると????なんですが、なんでと聞くと以前も言っていたのですが、『笑わないから、笑顔でないから』なのかと聞くとそうらしいです。それとたまに急に怒るからということです。彼からすると笑顔、怒らない=良い人であってなんにもしてくれなくても好き、でもどんなに息子のためにどんなに労力を使っても『笑顔でなく、物腰が優しくない人』は嫌いなんです。 発達障碍あるあるかもしれないのですが、これにはどう言って聞かせればよいのでしょうか? 2. 別れた父親について よく自分のタイムラインで愚痴っておりますが、現在息子の父から療育にはもう行かせるなと反対意見が出ています。理由は世間体というよりも、息子の精神面で良くない(本人に発達障碍があると思わせるのは良くない) これが私にとってはこの2、3か月ものすごいストレスとなっております。 息子自身が父親が反対していることを知っているため、(担任の先生と話しているときにヘッドフォンをさせてアイパッドをさせていたが何故か大人の話は聞きたがり聞いている、そして小児科の先生と私が話した時も遠くにいたのに全部聞いている)担任の先生や、小児科の先生は療育賛成なのに父親だけ反対という状況も把握しており、息子は『しょうがないねーパパは』みたいなことを言っていました。 今は私自身少し乗り越えた感じですが、私がストレス過多になったため、こどもにも影響がでています。私も自制していますしたが、やはりぽろぽろと父親がわかってくれないので困るみたいなことを言ってしまいました。結局療育に行かないと家庭内で自己解決しないといけないので、そのプレッシャーがすごいです。普通級に通ってますので先生にも療育のことで相談できません。それを私に強いるわかってない父親のことを考えると腹が立ってきます。また息子の成長を邪魔していることに気づいていない父親(わたしはそう思っていますが)にも腹が立ちます。 わたしがなにか息子のことで頼みごとをするときも(例えば週末はよそのこどもと遊ぶので私の家にいさせて)父親には交渉しないといけなく、ダメと言われたりすることもあり、たまたま今週息子はわたしと一緒にいたかったらしく、『じゃあ、パパが良いって言ったらね(多分言わない)』と言ったら急にまた『パパが嫌い』と言っていました。そして『二人の方針が同じでないと困る』とも息子に言われました。 親が別れて一番かわいそうなのは息子かもしれませんが、息子も今年にはいって父親が私にとって融通が効かない人だということにうすうす気づいてきているようです。それって私のせいなのかなと思っています。それとも別れた夫婦間ではありがちなのではないでしょうか。発達障碍ばかりの内容でないかもしれませんが、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに海外在住です。 補足:療育では多少言葉の遅れがあり、順を追って物事を説明できない、返答も簡単な文章でしか回答できない、努力しない、形容することが苦手を克服するために言語療法しています。 心理、OTではSSTや、発達障碍一般の認知の仕方に関してやっております。 うちの地域では支援級がなく、発達障碍のあるこどもさんはみんな普通級です。

回答
25件
2019/08/30 投稿
小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 診断 会話

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 小学1・2年生

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
運動会 遊び 4~6歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 先生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 療育 発達相談
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す