締め切りまで
5日

4歳の男の子年中さんです
4歳の男の子年中さんです。最近療育に通い始めましたが、初めてのことや場所ではモジモジして、しゅんと下を向いたり机の下に隠れたりで先生に促されながら参加してるようです。
私は家の様子と違い「なんでしないの?」
とばかり思ってしまいます。やることは理解してますが恥ずかしいのかしません。
積極的に活動に参加するにはどうしたら良いのでしょうか?
療育には保育園からの勧めで通い始めました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
療育へ通い始めの頃って、参加するまでどころか、部屋に入ることすらしんどいと感じて拒否されているお子さん、結構いらっしゃいますよ。こうした療育の場面を見ていると、家とは違う場面での子供の困り感がよく観察できるので、園や、将来小学校でどういったところに困りそうかを親も予想しやすくなります。
発達にデコボコのある子たちは特に、不安感を感じやすいので様々な刺激に対して敏感に反応し、参加し辛いのだと思います。私の息子の場合はとにかく何もかも慎重になりすぎて初めてのことはスムーズにやれませんが、慣れたらとたんに大胆になりました。
参加できない理由は本当にさまざまで、失敗したくないとかのもろもろの気持ちのほか、光の具合が怖い、痛い、音が苦手、部屋の臭いが怖い、お友達の声が苦手などなど、環境刺激なども含めてお子さん自身もわからないままに困って、心の中でモヤっとしつつ戦ってはいるけれど・・・という所ではないかと思います。親の想像の斜め上を行く理由もあったりするので、私もいろいろ本を読んだり先生にレクチャーしてもらいつつ分析しています。
親子で通うタイプでしょうか?。集団か個別かでも変わってくるとは思いますが、今までいろいろ経験されているであろう療育の先生に面談時や送迎の時などに聞いてみてください。何か既に気付かれているところがあるかもしれませんし、まだ日が浅いのであればいろいろ試して分析されている途中かもしれません。
なんとなく理由がわかってきたら、気持ちを代弁してあげることで落ち着き、自信を持って参加できるようになるかもしれませんし、共感することで親子の絆が深まってきます。どのあたりに不快な刺激があるのかを客観的に知って、今後の適切なかかわり方を勉強できるいいチャンスだと思われてはいかがでしょうか。
できない困り感や不安感を取り除かないままに積極的にしようと言うのではなく、原因を知り気持ちに寄り添うことで、いずれは参加できるようになると思いますよ。先生と二人三脚でお子さんのサポートをされることで、より良い成長につながると思いますので、先生に遠慮なく相談されてみてくださいね。
療育へ通い始めの頃って、参加するまでどころか、部屋に入ることすらしんどいと感じて拒否されているお子さん、結構いらっしゃいますよ。こうした療育の場面を見ていると、家とは違う場面での子供の困り感がよく観察できるので、園や、将来小学校でどういったところに困りそうかを親も予想しやすくなります。
発達にデコボコのある子たちは特に、不安感を感じやすいので様々な刺激に対して敏感に反応し、参加し辛いのだと思います。私の息子の場合はとにかく何もかも慎重になりすぎて初めてのことはスムーズにやれませんが、慣れたらとたんに大胆になりました。
参加できない理由は本当にさまざまで、失敗したくないとかのもろもろの気持ちのほか、光の具合が怖い、痛い、音が苦手、部屋の臭いが怖い、お友達の声が苦手などなど、環境刺激なども含めてお子さん自身もわからないままに困って、心の中でモヤっとしつつ戦ってはいるけれど・・・という所ではないかと思います。親の想像の斜め上を行く理由もあったりするので、私もいろいろ本を読んだり先生にレクチャーしてもらいつつ分析しています。
親子で通うタイプでしょうか?。集団か個別かでも変わってくるとは思いますが、今までいろいろ経験されているであろう療育の先生に面談時や送迎の時などに聞いてみてください。何か既に気付かれているところがあるかもしれませんし、まだ日が浅いのであればいろいろ試して分析されている途中かもしれません。
なんとなく理由がわかってきたら、気持ちを代弁してあげることで落ち着き、自信を持って参加できるようになるかもしれませんし、共感することで親子の絆が深まってきます。どのあたりに不快な刺激があるのかを客観的に知って、今後の適切なかかわり方を勉強できるいいチャンスだと思われてはいかがでしょうか。
できない困り感や不安感を取り除かないままに積極的にしようと言うのではなく、原因を知り気持ちに寄り添うことで、いずれは参加できるようになると思いますよ。先生と二人三脚でお子さんのサポートをされることで、より良い成長につながると思いますので、先生に遠慮なく相談されてみてくださいね。
はじめまして。高校生のASD当事者です。
他の方と内容が被りますが、初めての場所は誰しも、作業等の見通しがつかなくて怖いものだと思います。
私としては、見通しが立てにくくて怖い思いをすることから、拒否反応として極度の人見知りとか、自信の喪失であったり、初めての空間にいる自分は他の人から見られているのではという想像からくる恥ずかしさ、失敗したくないこだわりが炸裂して、そもそもやらない、となってるのかな、と察します。
私も母曰くかつてそんな感じで、初めての場所に行くと「帰るー!」「もうここには居たくない!」と叫ぶなど拒否反応を見せていたそうです。今はだいぶマシになりました。
やらないからといって療育施設から出る、辞めるなどするとそれが「初めての場所には無理して行かなくていいんだ」という誤学習にも繋がりかねないので、根気強くその場所に行く日は行って、とにかく慣れるまで繰り返す、慣れたら流れ作業で覚えた頃なのでそこから次のステップへ、という方法で私は乗り切りました。ある意味相当の根性がいる方法ですね。
場所に慣れていないゆえの恥ずかしさからくる行動とも言えると思うので、とにかく場所に慣れることから始めた方がいいかなあとおもいます。
ご参考まで。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。うちにも年中の男児がいます。
全く同じ理由で年少から療育通ってます。教室に入って、授業スタイルになった途端に様子がおかしくなるんです。。(公園では友達と普通に遊べるのに…)具体的には座り込んだり、机で伏せったり、活動を拒否する時もあります。
個人的に思うのは、極度の人見知り、自信がない、恥ずかしい、絶対失敗したくない、負けたくない、というこだわり?があります。
情緒(気持ち)の安定、やってみよう!というチャレンジ精神を促すことをやってます。こどもチャレンジのDVDを見たりアスレチックをしています。
またグループ療育で簡単なゲーム(しっぽ取り、ダルマさんが転んだ、運動など)などルールや順番を待つことの理解、集団での活動の楽しさを学ぶことが大事かな。と思ってます。
週一ずつ、個別と集団の療育に通ってます。なかなか解決に向かわず、ヤキモキしています。。。私も同じ事で悩んでますので他の方のご意見もぜひ伺いたいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめての場所、はじめての活動、やりたがらなかったり、しり込みしたりしますよね。はじめてなんだから、仕方ないことですよ。特に発達が気になるお子さんは「はじめて」に敏感です。経験のないことに不安を感じがちでしから………
その他の理由としては、自信がなかったり、極度の人見知りだったり、様々だと思いますが、いろんな経験を積んで、ありのままで大丈夫❗️と思えるようになることが大切なのだと思いますよ。
経験がすべてですし、成長にも個人差がありますから、時間はかかるかもしれません。決して焦らずに………なんでやらないんだろう、と感じることもあるとは思いますが、療育の先生のアドバイスのもと、がんばらせすぎないようにしたほうが、よいと思います。
やらなかったときにがっかりしてると気持ちが伝わって、余計萎縮してしまうかもしれません。チャレンジできたことをよくがんばったね、とまずはほめてあげてくださいね。
幼稚園のころ、工作もやりたがらず、ダンスもなかなか参加しなかった小3の息子、まわりと同じ、というわけにはなかなか行きませんが、あの頃心配していたことが嘘のように、想像以上にできるようになりましたし、今は余裕で楽しんでますよ。
長い目で、活動をきらいにならないように、少しづつがんばって、楽しんでいきましょう🎵
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「なんでしないの?」とか「なんで出来なかったの?」と、言わないでくださいね。
療育活動で、何をしたか、どんな様子だったか、連絡帳や担当者からの報告で分かると思います。
「机の下から出て、〇〇できたの?偉かったね。」
「最初は恥ずかしかったけど、〇〇できてスゴイね。」
と、できたことを褒めてあげて下さい。
そういう声掛けを続けていれば、きっと、年長さんになる頃には、今と比べものにならないくらい、みんなと一緒に行動していると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答ありがとうございます。
療育の先生からも言われたコメントなどもあり参考になり助かりました。どうして出来ないのと叱るのではなく、子供を褒めていこうと思います。
ゆっくりと子供の成長を見守っていこうと思います。
私の育て方に問題があったのではないかと考えてしまいます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
お子さんが苦しんでいると思われるようでしたら、発達障害専門の病院受診されてはいかがでしょうか?
ご主人を説得する必要が先になるのかも知れ...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
私の印象ですが、療育では基本的に出来た!と実感させるための取り組みをしています。
やったことがないこと、経験したことがないこともやります。...


4歳の息子なのですが…トイレのズボンって、どこまでおろしてす
るものなのでしょうか?今のところ、息子はご丁寧にも足首の一番下まで下げて立つ方のトイレをしています。実は数カ月前までは足首どころか全部脱ごうとするので、足首で止まっているのも成長ではあるのですが…このくらいの年齢の子だと、どこらへんまでズボンっておろすものなのでしょう?家のトイレならまだしも、デパートなど外のトイレで下までおろした時にはもう「汚いからやめて~」と叫びたくなっちゃいます…笑
回答
みにママさんやっぱり、子どもによるんですよね。と分かっていても、どうにかしたい!って思うので、がんばります!


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、はじめまして。
ウチも新1年生なので、お気持ちお察しします。
4月は毎日ひやひやでした。。
この長~~いお休みが吉とでるか、凶...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
こういう時は、1人で、悩んでいても
前には、進めません。
役所や、保健センターなどに、
相談して、もっと、手を貸してくれる人を
増やして、...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
ごめんなさい。K式78は知的ボーダーではなく、「知的障害」と言われるレベルです。自治体によっては療育手帳が発行され、就学時に特別支援学級相...
