質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子供は中学男子です

子供は中学男子です。最近コロナでステイホームしていることもあってか、以前からあった独り言と手をぱちぱちさせる行動が益々目立ち、家でも常にうるさいくらい絶えず一人で喋って、好きな動画を見てはパチパチしております。
外に出かけてもそういう行動が目立つようになり、一緒に歩くのも疲れる日々です。体も大きくなり益々目立つようになり、本人にも理解させようとしてもなかなか難しいです。病院にはいいていますが、これといったお薬なども飲んでいません。どのようにしたらいいのか、困っている日々です。似たようなことでお悩みの方で何かアドバイスありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150886
カピバラさん
2020/05/18 17:26

はじめまして。

家もうるさい独り言が増えています。
マイワールドなので仕方ないですね。
家ではゲームなど興味のあること以外は暇つぶしの行動やコロナストレスだと思います。

さて、息子さん自身は困っていますか?
奇声を上げて注目を浴びるとか他人に注意されるなどありましたか?
中学生となると一緒の外出も必要最低限にしてはと思います。
恥ずかしいので、少し離れて歩くねと伝えては?
息子は人目を気にするので、学校や外ではほとんどマイワールドは出しません(^-^;)

運動不足もあるので、人気のないところを散歩しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/150886
ソレイユさん
2020/05/18 20:37

皆さん、有難うございます!
子供もコロナストレスが溜まっているのと、親の私も一緒にいる時間が長くなってお互いイライラが募っている所もありで…。奇声をあげて他人に注目されるまではないので、今少しコロナが落ち着くまで様子を見ないとな(^^;)と思いました。もうすぐ学校の出校日もあり、確かにそれを楽しみにしているので気持ちも落ち着いくかもと思いました!あと、中学生なので、少し距離を置いて行動するなど皆さんのアドバイスを参考に私もイライラしないように(笑)、生活リズムも狂っているので少しリズムを取り戻しつつ運動などももう少し取り入れて見守っていきたいと思います(^^)アドバイス有難うございます!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/150886
春なすさん
2020/05/18 19:08

うちの子も、ストレスからか独り言言ったりイライラはしてました。タイムラインのせましたが、やっと一回だけ登校したら安心したようで、表情も変わりました。
暫くは、生活リズムと体力のため朝起きたらランニングしてましたよ。散歩やランニングでストレス解消がよいかも知れません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/150886
りたりこさん
2020/05/29 22:07

我が家の子供はテレビを見ながら奇声のような笑い声で手をたたきまくります。
私は、手をたたく(高く響く)音が左耳だけすごく耳鳴りがして、頭がいたくなります。
やさしい声かけで、つらい表情で、
耳鳴りがひどいから手たたきをやめてくれないかな、と言ってみました。毎日忘れますが、その都度声かけすると、その後しばらくは静かに手をたたきます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正...
8
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。 ・そんな言い方どうしてするの? ・どうしてそんなことするの...
12
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
皆さま、たくさんのご意見に感謝します。 このような、共感していただける事、生の声を聞かせていただける事に救われています。 一方で、今の不安...
24
奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が

つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。

回答
ご年齢の記載がありませんのでどの学年のお子さんであるのか想像でしかありませんけど、 先の方もおっしゃるように食べ物の偏食が少ない場合には...
11
夏休み明けから不登校の娘

入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。先が見えず、これからの道のりも長いと思います。毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?教えてくださると有難いです。よろしくお願いいたします。

回答
くまとねこさん、こんばんは。 私も経験者なので、辛いお気持ち、よくわかります。 お近くに、不登校の親の会はありませんか? 近隣のフリース...
9
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
そうなんですね。 昔精神科で働いていたことがありますが、家族だけで相談に来られる方はたまにいましたよ。 もちろん、先生や病院によるのでしょ...
9
いつもお世話になります

中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?前置きが長くなりすみません。

回答
申し訳ないのですが、こういうのって本や知識で学んでも全然身につかないです。 赤ちゃんの育て方が本で学んでもうまくいかない人が多いのと同じ。...
4
メルトダウンについて悩んでいます

私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。薬も処方してもらっています。しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。周りは「いつまでも根に持つ」と言います。こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。対策を教えてください。

回答
成功体験を積み重ねること、息抜きを作るが一つの方法なのではないでしょうか? 自身も強烈なフラッシュバックを抱え、息抜きが下手なので現実逃避...
13
突然走り出してしまうことについて小さい頃、突然思い立ったかの

ように走り出してしまうことがありました。一番多かったのは、玄関から出て走り出すことです。その後落ち着いてしまったこともあり、きっと一時的なものだとその時は、深く気にしてはおりませんでした。ここ最近になり、また走り出してしまうことが見受けられて来ました。慣れている環境で目的がはっきりしている場合に、どうやら走りだしてしまうように感じております。スーパーの中に入ると、お目当ての物がほしくてそこの場所に向かうためだったり、療育の帰りに授業が同じだった子も同じ駐車場を利用しているため、駐車場に向い先陣を切って走りだしてしまいます。危ないから止まると言えば、止まることが出来ますが、毎回パターン化されつつあるので、少し困っております。ここに書いたスーパーと駐車場以外では、今の所走りだすことはありません。先日、某療育センターのお子さんで突然道路に飛び出してしまい、お亡くなりになったことを聞きました。娘は、道路に飛び出すことは今のところないのですが、とても心配になりました。皆さんのご意見をよろしければお聞きしたいと思い書かせて頂きました。ご回答お願い致します。

回答
saisaiさん 貴重なご意見ありがとうございました。 息子さんも同じような経験があったと書いて下さり、特定の場所では違うとの言葉に少し...
10
質問お願いします

小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。

回答
こんにちは、 日々辛いですね。 私も大声を出す人が苦手なのでお気持ちわかります😭 プロフを見たのですが、 中度発達遅滞。とありますが、 ...
17
子どもの生活リズムについて相談させてください!軽度知的、AS

D、衝動性強めの小3娘の生活リズムが安定せず、悩んでいます。保育園時代はお昼寝があるからか、朝の寝起きは悪いものの生活リズムに困ることはありませんでした。小学校(支援級在籍です)に入学してから、学童から帰宅後、お風呂や食事を済ませる前に寝てしまい、なかなか起きないことが週に3回程あります。寝ないように起こし続けると非常に機嫌が悪くなる上、食事作りやお風呂掃除のために数分離れるだけでも寝入ってしまうため、主人の帰宅が遅い日は起こしておくのは不可能です。一度寝ると数時間は経たないと起きられないため、そうなると他の家族とは全く違うリズムになり、22時頃に起こしてく入浴と食事をさせることになります。下の子もいるため毎日続くとなかなか大変です。その後はまたすぐに寝室で入眠します。食事作りを早朝やればいいのかもしれませんが、夫婦共働きで、起きている時にも非常に手のかかる娘の子育てに疲労困憊で、なかなか続きません。栄養バランスを諦めて帰宅後すぐおにぎり→就寝も試しましたが、ずっと続けてよいものかと悩みやめてしまいました。学校では起きていられるため、ナルコレプシーではないと考えています。発達に特性をお待ちのお子さんで、同じように生活リズムが整わない経験のお有りの方、アドバイス頂きたいです。また、初めて質問させて頂いたため、コメント頂いた方へのおは返事などうまくできないかもしれませんが、ご容赦ください。コメントを頂いた後の追記ですみません。主治医には最近「衝動性が強くなってるね。ADHD傾向もあるかもね」と言われたばかりです。ONOFFがすごく激しく、学童から帰って来ても外や部屋で騒がしく遊ぶ(ゆっくり過ごしなさいと言っても聞き入れない日が多い)→電池が切れたようにフローリングに横になり数分で寝てしまうという感じです。そのONOFFの激しさと、OFFから寝入るまでの早さ、そうなってからの起きられなさが極端で気になっていました。これはADHDの特性ですかね?服薬などで改善するのでしょうか(正式に診断されていない中での処方は難しいかもしれせんが)

回答
こんにちは 学童従事者です。 学童でどんな遊びをしているのかご存知ですか? そこから疲れそうなものをお子様だけ制限してもらったら?とくに外...
6
中学3年の息子の事で、もうお手上げ状態で何をどうしてあげたら

いいのか悩んでいます。三歳児検診でADHDを疑われ、すぐに療育の病院紹介され診断もつき、今までリタリンに始まり、コンサータ、ストラテラ、エビリファイといろいろ投薬してます。小学6年の時も荒れたのですが、(万引き、嘘、財布からお金をとってゲームソフトやエアガンを買いに行く等)学校、病院、児相に相談して少し落ち着いていたように思います。中学生になってからは部活もあり、外で悪い事はしなくなっていました。そのかわり、家では欲しい物があると買ってと何でも言えば買ってもらえると思っているのか、いろいろ言うようになり、買ってあげられない旨伝えると自分の拳で物や壁を殴ったり、物を壊す、投げるはあたり前。形相もかわり暴言もはきます。弟も私も暴れ始めると恐怖を感じます。ここで止めに入ってくれる人もなく(シングルです)なんとか沈めようとして、頓服にリスパダールを処方してもらいましたが、効いたのは最初の1、2回位でした。今は学校では普通学級に通い問題を起こす事はありません。学校ではよほど我慢して頑張ってるのだと思います。その反動なのか家に帰ってからは日々凄いです。怒鳴りたくなくても、ついつい怒鳴り声も出ます。手を挙げた事もあります。もう精神的にこちらが疲れ切ってしまい、どうしてあげてらいいのかわかりません。この度病院、児相に相談して入院も視野に入れてます。中学生生活最後の年なのに。受験も控えているのに。どうにかして息子を助けたい気持ちがいっぱいなのに何をどうしたらいいのか。気持ちだけが空回りしているようです。何かいいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。息子も切ない気持ちでいっぱいみたいです。先日も穏やかな時に聞いてみました。イライラした時なぜ暴れるの?って、かえって...
12
こんばんわ四月から中学二年生の男の子、言葉も、少なくコミュニ

ケーションも苦手な方です。さ。引っ込みじあんな様子、普通級に学んでいます。クラスの子、殆どは、休みの日に誘い合ったりして、出かけているようです。出かける話や、相談なども、いつも耳に入っていると思います。息子は、寂しそうな感じがしますが、私には、そのような話をしません。友人関係の事、数ヶ月に一度という感じて、ききますが、学校で話す事が出来る人は、数人いるようですが、特に趣味が合うわけでもないので、と言います。ですが、息子は、休日は、特に殆ど引きこもりな感じで、特に趣味も見当たりません。ゲームのマイクラなどでしょうか。中学生にもなると、うちの子も一緒に遊んであげてと、強制もできません。息子は、学校では、スローな独特の雰囲気もあると思います。また、あまりテレビなどにも興味がなくて、共通の話題が出来ない事もあるようです。寂しそうな様子を、見ると私も悲しくなってしまいます。そんな、ちょっと疎外感をなんとして、埋めてあげたら良いのか、無理に友達をつくったり、メールアドレスを聞いて来なさいとかいうのは、どうかと思うのですが、どう、子供にアドバイスするのが、良いかと悩んでしまいます。何かアドバイスがあれは、お聞かせ頂ければ、幸いです。

回答
息子さんマインクラフトがお好きですか?もし多少興味があるなら、swiftplaygroundsというアプリで、プログラミングをやってみられ...
4