締め切りまで
11日

中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを...
中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます。体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。
学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まみさん、こんばんは。
うちの息子も同じ様な事をします。
暴言が主ですが。
家と外では全く逆です。
なので相談してもわかってくれるか心配でした。
学校の支援コーディネーター
放課後デイの先生
精神科の医師
やはり色々なタイプの子供をみているので
初めは驚くのですが理解してくれます。
どんな時に暴れるか
どんな行動や言動があるのか
息子にも話をし、気持ちを聞いて
どうしたら親も子も楽になるか
など考え行動してくれます。
具体的には
学校
→家で学習するのが困難なので週2回放課後学校で勉強。学習ボランティアの先生が宿題課題などをみっちりみてくれます。
通級
→主に息子の息抜きの場。悩みや不安を聞き出してくれてます。その他SST強化。
放課後デイ
→月に5回を10回に増やしSST、学習をみてもらってます。
精神科
→息子のイライラに対しての診療。先日検査をし結果待ち。次回薬の処方があると思います。
まずは学校に相談してみて下さい。
一人で考え苦しまないで。
まみさんと子供さんの力になってくれると思いますよ😊
うちの息子も同じ様な事をします。
暴言が主ですが。
家と外では全く逆です。
なので相談してもわかってくれるか心配でした。
学校の支援コーディネーター
放課後デイの先生
精神科の医師
やはり色々なタイプの子供をみているので
初めは驚くのですが理解してくれます。
どんな時に暴れるか
どんな行動や言動があるのか
息子にも話をし、気持ちを聞いて
どうしたら親も子も楽になるか
など考え行動してくれます。
具体的には
学校
→家で学習するのが困難なので週2回放課後学校で勉強。学習ボランティアの先生が宿題課題などをみっちりみてくれます。
通級
→主に息子の息抜きの場。悩みや不安を聞き出してくれてます。その他SST強化。
放課後デイ
→月に5回を10回に増やしSST、学習をみてもらってます。
精神科
→息子のイライラに対しての診療。先日検査をし結果待ち。次回薬の処方があると思います。
まずは学校に相談してみて下さい。
一人で考え苦しまないで。
まみさんと子供さんの力になってくれると思いますよ😊
茶々さん、こんばんは。
そうですね、彼なりに学校では気を張ってストレスがたまっているのかもしれません。家でつまらない嫌がらせをするのではなく、茶々さんのおっしゃるように、気持ちよく発散できるようになれたらいいなと思います。息抜きできる場所、いまは親子ともに必要かもしれません。ちょっと心がぎゅっとなりすぎて、よけい息子を刺激してしまっていたかもと反省しています。ありがとうございました。
Beatae quos est. Consequatur consectetur molestias. Quae architecto eveniet. Fugit nisi minus. Assumenda delectus sed. Iusto iste consequatur. Est dolores consequatur. Ut deleniti nemo. Illo totam necessitatibus. Quisquam nihil optio. Adipisci porro qui. Quibusdam quia repudiandae. Omnis deserunt cumque. Totam doloremque molestiae. Voluptatum quo quae. Quisquam beatae reiciendis. Id consequatur enim. Totam laboriosam recusandae. Occaecati voluptate autem. Et aut deserunt. Ut nulla velit. Soluta ut non. Sed sint aut. Recusandae sit numquam. Debitis ipsa et. Et facilis doloribus. Alias tempora molestiae. Quos reiciendis aut. Sit recusandae ratione. Consequatur minus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校でのストレスを発散させているのではないでしょうか?もし、デイサービスを利用しているようであればそこでの様子も聞いてみてはどうでしょうか?
うちの子どもは小学生なので参考にならないかもしれませんが、デイサービスで発散しています。こんなに奇声をあげて走り回ってるんだと見学に行ったときにビックリしましたよ。
息抜きできる場所を作るといいのかも。
Perspiciatis placeat aut. Id ex fugit. Perspiciatis ex rem. Veniam molestiae nostrum. Ullam eos et. Totam autem doloribus. Nulla fugiat nihil. Quo atque accusamus. Sed iure laudantium. Nulla ea dicta. Quo quidem deserunt. Sunt dolore sapiente. Accusamus nisi in. Dolores nostrum pariatur. Ut adipisci expedita. Omnis sed adipisci. Quos iusto tempore. Aliquid nemo assumenda. Ea est corrupti. Quia quod rem. Eos ea deleniti. Ipsum debitis omnis. Nesciunt inventore laboriosam. Id deleniti autem. Inventore quo ratione. Enim adipisci vitae. Nam ducimus voluptas. Sapiente est repudiandae. Iste libero nemo. Deleniti explicabo architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっこさん、こんばんは。
詳しく教えてくださりありがとうございます😊 そうなんです、家の中と外では全く別人で、しかも騒がしく嫌がらせをするときはわざわざ自分から窓を閉めにいくこともあります。反抗期ですし、外で大人ぶっているぶん家で発散するのかなと思ったりするのですが、あまりのせこい意地悪さに心が折れそうになってしまいました。勇気を出して学校に相談してみようと思います。ありがとうございました。
Commodi illum eos. Ut ad molestiae. Autem suscipit eum. Dolores accusantium temporibus. Nemo rerum est. Doloribus provident porro. Deleniti aut non. Aliquam perferendis sunt. Corporis tempore pariatur. Aspernatur hic aperiam. Eos qui rerum. Excepturi incidunt autem. Eaque provident hic. Deserunt numquam in. Qui est itaque. Mollitia rerum ipsa. Necessitatibus ea dolores. Qui sed temporibus. Dolorum id et. Iusto dolores voluptatem. Voluptas illo molestiae. Minima molestiae occaecati. Expedita dicta modi. Ipsum voluptatem dolor. Amet repellat sequi. Et officiis nesciunt. Consequuntur aliquam error. Sit tenetur quis. Qui voluptas amet. Aut quae totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
子供との外出から帰宅しました。
皆様の書き込みを読ませていただきました。
ありがとうございます。
教えていただいた岡田氏に関する検索を...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
つねさん、こんにちは。中3男子発達障害、思春期真っ盛りの息子の母です!うちも声変わりしましたよ。小さかった頃、可愛い声で「ママー!」と言っ...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
私だったら落ち着くまで学校に行かせませんね………。ただ、それでは親がカベになってしまいます。親はあくまで味方でいてあげたいところ。
学校に...


子供は中学男子です
最近コロナでステイホームしていることもあってか、以前からあった独り言と手をぱちぱちさせる行動が益々目立ち、家でも常にうるさいくらい絶えず一人で喋って、好きな動画を見てはパチパチしております。外に出かけてもそういう行動が目立つようになり、一緒に歩くのも疲れる日々です。体も大きくなり益々目立つようになり、本人にも理解させようとしてもなかなか難しいです。病院にはいいていますが、これといったお薬なども飲んでいません。どのようにしたらいいのか、困っている日々です。似たようなことでお悩みの方で何かアドバイスありますか?
回答
はじめまして。
家もうるさい独り言が増えています。
マイワールドなので仕方ないですね。
家ではゲームなど興味のあること以外は暇つぶしの行...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には言ったほうがいいですよ。
私なら相手の親に説教したい気持ちになりますが
学校的には相手に直接言うより学校に言って欲しいでしょうね...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
お子さんが、人のことを考えろと、言えたのはとても良かったと思います。これはベストですね。大事なことを達成...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
皆さん、ありがとうございます。
入学前に市の子育て機関と1度、5月に担任と話をして、個別の対応や検査なども具体的にお願いしたいことを伝えて...



中学生の息子の事です
小学校の高学年で新しい学校に引越しをしてきてから友達によるからかいや陰湿なイジメで悩んでいます。学校で何かあれば先生に対応してもらってきましたが、生徒数も少ない学校な為、中学にあがってもターゲットにされやすく、部活でも一緒なため、家に帰って先日ストレスが爆発してしまいました。学校の先生には話をしてあるので気にかけてはくれています。怒りをコントロールする事が難しいらしく、学校で爆発してしまうのではないかと毎日ハラハラしています。診断は数ヶ月先なのでまだ分からないのですがストレスによる2次被害的な事も考え環境も大事だなぁと考えさせられました。自分が誰からも必要とされていないと息子から言われ、そんな事は絶対ないよと2人で泣きました。人生の通過点として学んで欲しい事もたくさんありますが、我慢にも限界がありますよね。イジメに悩んだ事があったり、今、戦ってるよって方がいましたらアドバイスお願いします。
回答
みるくさんはじめまして!
宜しくお願いいたします。
うちの次男も同じ状態です。
難しいですが、学校だけではなく専門機関(お住まいの発達障...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
ありがとうございます。
色々考えさせられました。
気がつくこともできました。
娘は先生とした子供に謝ってもらいたいそうです。
でも許さない...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
初めまして、同じような行為をされて付きまとわれていた経験があるのでかなりつらいのがわかります…
対処法としては意外と、距離を置くことが重要...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
また、同じような事があったら
区役所かあるいは警察に
相談して下さい。
自分もこだわりが強く特にコスメや
服が全部揃えたいという
こだわり...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
お返事拝見しました。
教えて正解かどうか?の目安なのですが
難しいけれど、良かれと思っての事でも、親が我が子がわからないことや、粗末に...
