締め切りまで
5日

夏休み明けから不登校の娘
夏休み明けから不登校の娘。
入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。
聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。
今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。
先が見えず、これからの道のりも長いと思います。
毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。
一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。
今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。
皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?
教えてくださると有難いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

不登校へのケアですが、義務教育の間は学校がやりますよ!と言ってくれていることは感謝して受けていくのがベストです。
夏休み明けからなら、まだ始まったばかりですし、親はキツくてもドーンと構えるフリをしてやらないと、お子さんつらいかもですよ。
やはり学校にも居場所はあると実感させていくほかなく、本人が行くと決めているなら、その登校スタイルを細々維持していくのが先決です。
また、糖分の摂取ですが、本人が甘いものを欲しがってないなら、やらなくてもいいというかコンビニスイーツ系は程々にしておかないと、依存して全く抜け出せなくなることが
毎日のお楽しみにしているなら、与えていいと思いますが、そこまででもないのに親が積極的に与えるのはビミョーかもと経験から感じます。
それよりは、親が焦らないでいる方が薬になりますし、子どものストレスケアも早寝早起き朝ごはんや、できれば1日一回決まった時間に外出するなど、タイムスケジュールに多少拘束された生活を細々維持することが重要です。
あとは問題行動が起きないようにすればよく、本人がセルフケアできるように、話を聞いたり待ってやることでしょうか。
もはや、気持ちの切り替えや親が何とかしてあげられることではなくなりつつあるので、リラックスさせつつもリズムを崩させないの方へ着目してはと思います。
以下、辛い回答になるかもしれませんが
通常級交流級にいる&本人が行くと決めていたのであれば、LDや過敏その他へのからかいなどはガチスルーができるようにならないと中学生としてはやっていけない。とよくうちの娘は言います。
娘も不登校をしたことがあり、嫌がらせいじめから自殺未遂までしましたが、色々なところに相談したり、家族で話し合って考えてきた結論としても、周りにどうこうされても、スルーできる精神力とか、適応力がモノを言う。という形になりました。
そうは言ってもスルーは難しく、ストレスから問題行動も甚だしい娘ではあります。
が、登校するにしても、しないにしても、どちらも本人が決めて立ち向かっていくほかどうにもなりません。なんか行きたくないから始まったのだとしても、早く学校へ戻す事よりも、いつでも戻れるよう、生活リズムを狂わせないようにすることが大事です。
続きます。
夏休み明けからなら、まだ始まったばかりですし、親はキツくてもドーンと構えるフリをしてやらないと、お子さんつらいかもですよ。
やはり学校にも居場所はあると実感させていくほかなく、本人が行くと決めているなら、その登校スタイルを細々維持していくのが先決です。
また、糖分の摂取ですが、本人が甘いものを欲しがってないなら、やらなくてもいいというかコンビニスイーツ系は程々にしておかないと、依存して全く抜け出せなくなることが
毎日のお楽しみにしているなら、与えていいと思いますが、そこまででもないのに親が積極的に与えるのはビミョーかもと経験から感じます。
それよりは、親が焦らないでいる方が薬になりますし、子どものストレスケアも早寝早起き朝ごはんや、できれば1日一回決まった時間に外出するなど、タイムスケジュールに多少拘束された生活を細々維持することが重要です。
あとは問題行動が起きないようにすればよく、本人がセルフケアできるように、話を聞いたり待ってやることでしょうか。
もはや、気持ちの切り替えや親が何とかしてあげられることではなくなりつつあるので、リラックスさせつつもリズムを崩させないの方へ着目してはと思います。
以下、辛い回答になるかもしれませんが
通常級交流級にいる&本人が行くと決めていたのであれば、LDや過敏その他へのからかいなどはガチスルーができるようにならないと中学生としてはやっていけない。とよくうちの娘は言います。
娘も不登校をしたことがあり、嫌がらせいじめから自殺未遂までしましたが、色々なところに相談したり、家族で話し合って考えてきた結論としても、周りにどうこうされても、スルーできる精神力とか、適応力がモノを言う。という形になりました。
そうは言ってもスルーは難しく、ストレスから問題行動も甚だしい娘ではあります。
が、登校するにしても、しないにしても、どちらも本人が決めて立ち向かっていくほかどうにもなりません。なんか行きたくないから始まったのだとしても、早く学校へ戻す事よりも、いつでも戻れるよう、生活リズムを狂わせないようにすることが大事です。
続きます。
こんばんは。
家も早退したり、保健室で過ごしたりする息子がいます。
同じくコンビニスイーツで癒やされています!
他には、カフェでお茶するとか、たまーに友人とランチとか…
息子と離れる時間を意識して作ったり。
不登校ですと難しいですよね。
家以外にも、放課後デイなど安心して過ごせる場所があると良いですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
不登校ですが、中学生になると急激に増えます。
それと、中学生時代では周りからのLDや過敏その他、特性への無理解が一気に爆発します。
本人も周りも、自我の目覚めと共に、「なんでできない?わからない?」と自己中心的な感覚に陥りやすい。
通院、その他のやむを得ない事でも関係ありません。
誰もが心ない事を言われやすくなります。
葬儀や手術するような体調不良であっても、ネチネチズルだの、嘘ついてサボってるだの吹聴するアホが一定数います。
他の大半は言っとけアホとスルーしているのが、中学生の集団。
本人がスルーしてるのにしつこいと「やめたら?」等と言ってもらえたり、慰めてもらえますが、いじけたり泣いたりを頻繁にしていたり、本人なりに対処してないと見なされると、周りからは「そっと」スルーされます。
誰もが我慢していることを我慢できない人。となってしまいます。
周りも自分のことで精一杯ですから、その子が周りのようにできないことに理解は示しても向き合ってられないのです。
役目でもない限りはスルーですね。
中学生では嫌みや無神経発言だけではなく、自分の私見や意見としてもはっきり言うようになる子も増えます。が、それに対してもすぐに「上から目線」等と陰口を叩かれたり、嫌がらせされたと号泣し大騒ぎする情緒不安定な子がそこらじゅうにいるのが中学になります。
なので、不適切な発言を正義感から止めるのも、孤高のガキ大将タイプや、孤独に負けないとか、正義感溢れる子がやってくれなくもないのですが、その子にとっても「エラソー」等と言われて嫌がらせを受けたりハイリスクなことになる。
ものすごいカオスです。
そこで、小学校と同じ感覚で環境調整などと言っても、全くうまくいきません。
対学校は、事情を知ってもらい、先生に見守ってやってくださいー。とお願いするのが精一杯です。
先生が介入してもうまくいかないですしね。
モノを隠されたり、暴行等は取締りしてもらいますが、言葉の暴力、「バイ菌」などのコトバは、8割スルーしていかないとキリがありません。
そもそも、嫌がらせを言うやつばかりではなく、言わないでそっとしてくれてる人もいると気づき、そうやって分別しながらスルーできるようにならないと厳しいものがありますよ。
続きます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんはまだそうなってません。
早くそうなれ。ということではなく、そこのギャップが不登校になる大きな原因になっていると思いますが、そこはお気づきでしょうか?
過敏などあれば、他の人のより余計に我慢して調整も必要なので、簡単なことにナーバスになりやすいなどは仕方ないことですが
周りの人はそんなことは知るよしもないので、自分でやりくりせざる得ませんしね。
過敏持ちからしてもそう感じます。
ここで、そうはとても思えず立ち向かう気力がないなら、治療したり休ませるのがやはり相当なので、今は積極的に休ませ、治療に専念させていいと思います。
ですが、周りと比べ受け止め方のスキルがより上手にならないとうまく立ち回れないことについては、シビアに受け止めてないと対処できなくなります。
不登校ですが長期化するケースですが、本人が自他についてしっかり受け止めてない。
また、情緒が安定していかないのもキツイですが、一年程度で解決していきますね。
三年生になる前に戻ってくる子も多いです。
高校受験を意識してのことですが、そこで淡々登校し続け、学業も人間関係もこなせるなら問題ないと思いますが、お子さんにその気持ちの強さや芯をどこまで育めるか?でしょう。
不登校気味なのに、来るとやたらと偉そうにするとか、すぐに泣く、緊張から返事もしない、むくれていたりびくびくし過ぎるなどあると周りが扱いに困ってすぐ浮いてしまいます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答有難う御座いました!
とても参考になりました。
私の言葉足らずで申し訳ないのですが、勘違いされている方がおりましたので訂正させてください。
ストレス発散とは娘のではなく、私のです。
後中学生ではなく小学校一年生です。
皆さん、カフェやお茶、お散歩などなど色々工夫されているのですね!
習い事をしている数十分のみ一人になれそうなので今度カフェでも行って一息していこうと思います。
寄り添ったご意見嬉しかったです。有難う御座いました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くまとねこさん、こんばんは。
私も経験者なので、辛いお気持ち、よくわかります。
お近くに、不登校の親の会はありませんか?
近隣のフリースクールなどで開かれているかもしれません。
辛いときは同じ経験をした仲間に共感を持って話を聞いてもらったり、アドバイスや情報をもらったりすると、心が軽くなりますよ。
不登校新聞の記事も、読んでいると気持ちが落ち着きます。
夢中になれる趣味や集中できるお仕事などがあると、子供のことを考えない時間ができて、リフレッシュできると思います。
遠くから、応援していますね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!
回答
さぞ気になさっていることと思います。
小学校によるでしょうが、内容を拝見した様子では学校が言ってることをひとまず信じていいと思います。
た...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
お子さんなりに、とても頑張っていると思います。
きっと、学校に行きたい、行けるようになりたいと思いつつ、でも、自分の中に何か...


新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます
クラス替えで仲良しのお友達はバラバラになってしまい、遊べる友達がひとりもいないと落ち込んでいます。元々聴覚過敏があり賑やかな環境が苦手で、苦痛に感じるレベルが年齢を重ねるごとにあがっているように思います。今は朝から行ける日と遅刻をする日がありながらなんとか登校していますが、先日学校に送り届けたときに顔面蒼白で元気がなく今まで見たことないような辛そうな表情をしていて、こちらが泣きそうになってしまいました。本当は休みたいけど、休んだら母を困らせるから無理して登校しているのかもと考えてしまいます。この先不登校になってもおかしくない状況です。スクールカウンセラーの先生に相談をする予定ですが、それ以外に何かできることはあるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
過敏さは生まれ持ったものですが、ストレスによっても左右されます。
普段スルー出来るくらいの音が不快になってきたり、普段なら気にならなかった...



中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症スペクトラム、A
DHD(診断未)で普通学級です。周りと自分を比べて自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)将来もない、高校もいかないと今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが将来もみると今が一番大事な時期だと思いますすべてがネガティブで私も参ってしまいます。学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。みなさんのお子さんはこんな時期なかったですか?どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。学校にも市の支援室でも相談はしています。今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
回答
余談ですが
あとは、今我が家では朝六時に起きて、六時半までに登校の是非を決めるとしています。
インフルエンザや高熱、嘔吐下痢がある場合な...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
そうですね。確かに大人でも怒れてしまって顔に出てしまうタイプ、出ないタイプたくさんいますから、小1で感情のコントロールは難しいのはわかりま...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
続きです。
小学校高学年だった事もありますから、小学校低学年の不登校とはまた訳も違いますが。
基本的に学習面は家庭学習で補うとしたら
...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは。
息子も2回受けましたが、20くらい違った項目もあるけど、凸凹具合は同じでした(^-^;)
他の項目や凸凹具合はいかがですか...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
学校、義務教育の意味や責任は理解してますよね。
その辺をやんわりと教えながらでも良いですし学校だけが居場所だったり世界ではない事も大切だ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
色々な視点からのご助言大変参考になりました。
担任の先生からまずは国算を支援級で受けてみま...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
少し前の自分を見ているようで。どうしても、応援したくなってしまいました。
うちも、特別扱い出来ないからの理由で、いろいろ大変な思いもしまし...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の...
