受付終了
夏休み明けから不登校の娘。
入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。
聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。
今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。
先が見えず、これからの道のりも長いと思います。
毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。
一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。
今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。
皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?
教えてくださると有難いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/09/10 08:13
不登校へのケアですが、義務教育の間は学校がやりますよ!と言ってくれていることは感謝して受けていくのがベストです。
夏休み明けからなら、まだ始まったばかりですし、親はキツくてもドーンと構えるフリをしてやらないと、お子さんつらいかもですよ。
やはり学校にも居場所はあると実感させていくほかなく、本人が行くと決めているなら、その登校スタイルを細々維持していくのが先決です。
また、糖分の摂取ですが、本人が甘いものを欲しがってないなら、やらなくてもいいというかコンビニスイーツ系は程々にしておかないと、依存して全く抜け出せなくなることが
毎日のお楽しみにしているなら、与えていいと思いますが、そこまででもないのに親が積極的に与えるのはビミョーかもと経験から感じます。
それよりは、親が焦らないでいる方が薬になりますし、子どものストレスケアも早寝早起き朝ごはんや、できれば1日一回決まった時間に外出するなど、タイムスケジュールに多少拘束された生活を細々維持することが重要です。
あとは問題行動が起きないようにすればよく、本人がセルフケアできるように、話を聞いたり待ってやることでしょうか。
もはや、気持ちの切り替えや親が何とかしてあげられることではなくなりつつあるので、リラックスさせつつもリズムを崩させないの方へ着目してはと思います。
以下、辛い回答になるかもしれませんが
通常級交流級にいる&本人が行くと決めていたのであれば、LDや過敏その他へのからかいなどはガチスルーができるようにならないと中学生としてはやっていけない。とよくうちの娘は言います。
娘も不登校をしたことがあり、嫌がらせいじめから自殺未遂までしましたが、色々なところに相談したり、家族で話し合って考えてきた結論としても、周りにどうこうされても、スルーできる精神力とか、適応力がモノを言う。という形になりました。
そうは言ってもスルーは難しく、ストレスから問題行動も甚だしい娘ではあります。
が、登校するにしても、しないにしても、どちらも本人が決めて立ち向かっていくほかどうにもなりません。なんか行きたくないから始まったのだとしても、早く学校へ戻す事よりも、いつでも戻れるよう、生活リズムを狂わせないようにすることが大事です。
続きます。
こんばんは。
家も早退したり、保健室で過ごしたりする息子がいます。
同じくコンビニスイーツで癒やされています!
他には、カフェでお茶するとか、たまーに友人とランチとか…
息子と離れる時間を意識して作ったり。
不登校ですと難しいですよね。
家以外にも、放課後デイなど安心して過ごせる場所があると良いですね。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2019/09/10 08:15
続きです。
不登校ですが、中学生になると急激に増えます。
それと、中学生時代では周りからのLDや過敏その他、特性への無理解が一気に爆発します。
本人も周りも、自我の目覚めと共に、「なんでできない?わからない?」と自己中心的な感覚に陥りやすい。
通院、その他のやむを得ない事でも関係ありません。
誰もが心ない事を言われやすくなります。
葬儀や手術するような体調不良であっても、ネチネチズルだの、嘘ついてサボってるだの吹聴するアホが一定数います。
他の大半は言っとけアホとスルーしているのが、中学生の集団。
本人がスルーしてるのにしつこいと「やめたら?」等と言ってもらえたり、慰めてもらえますが、いじけたり泣いたりを頻繁にしていたり、本人なりに対処してないと見なされると、周りからは「そっと」スルーされます。
誰もが我慢していることを我慢できない人。となってしまいます。
周りも自分のことで精一杯ですから、その子が周りのようにできないことに理解は示しても向き合ってられないのです。
役目でもない限りはスルーですね。
中学生では嫌みや無神経発言だけではなく、自分の私見や意見としてもはっきり言うようになる子も増えます。が、それに対してもすぐに「上から目線」等と陰口を叩かれたり、嫌がらせされたと号泣し大騒ぎする情緒不安定な子がそこらじゅうにいるのが中学になります。
なので、不適切な発言を正義感から止めるのも、孤高のガキ大将タイプや、孤独に負けないとか、正義感溢れる子がやってくれなくもないのですが、その子にとっても「エラソー」等と言われて嫌がらせを受けたりハイリスクなことになる。
ものすごいカオスです。
そこで、小学校と同じ感覚で環境調整などと言っても、全くうまくいきません。
対学校は、事情を知ってもらい、先生に見守ってやってくださいー。とお願いするのが精一杯です。
先生が介入してもうまくいかないですしね。
モノを隠されたり、暴行等は取締りしてもらいますが、言葉の暴力、「バイ菌」などのコトバは、8割スルーしていかないとキリがありません。
そもそも、嫌がらせを言うやつばかりではなく、言わないでそっとしてくれてる人もいると気づき、そうやって分別しながらスルーできるようにならないと厳しいものがありますよ。
続きます。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2019/09/10 08:34
続きです。
お子さんはまだそうなってません。
早くそうなれ。ということではなく、そこのギャップが不登校になる大きな原因になっていると思いますが、そこはお気づきでしょうか?
過敏などあれば、他の人のより余計に我慢して調整も必要なので、簡単なことにナーバスになりやすいなどは仕方ないことですが
周りの人はそんなことは知るよしもないので、自分でやりくりせざる得ませんしね。
過敏持ちからしてもそう感じます。
ここで、そうはとても思えず立ち向かう気力がないなら、治療したり休ませるのがやはり相当なので、今は積極的に休ませ、治療に専念させていいと思います。
ですが、周りと比べ受け止め方のスキルがより上手にならないとうまく立ち回れないことについては、シビアに受け止めてないと対処できなくなります。
不登校ですが長期化するケースですが、本人が自他についてしっかり受け止めてない。
また、情緒が安定していかないのもキツイですが、一年程度で解決していきますね。
三年生になる前に戻ってくる子も多いです。
高校受験を意識してのことですが、そこで淡々登校し続け、学業も人間関係もこなせるなら問題ないと思いますが、お子さんにその気持ちの強さや芯をどこまで育めるか?でしょう。
不登校気味なのに、来るとやたらと偉そうにするとか、すぐに泣く、緊張から返事もしない、むくれていたりびくびくし過ぎるなどあると周りが扱いに困ってすぐ浮いてしまいます。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
皆さん、回答有難う御座いました!
とても参考になりました。
私の言葉足らずで申し訳ないのですが、勘違いされている方がおりましたので訂正させてください。
ストレス発散とは娘のではなく、私のです。
後中学生ではなく小学校一年生です。
皆さん、カフェやお茶、お散歩などなど色々工夫されているのですね!
習い事をしている数十分のみ一人になれそうなので今度カフェでも行って一息していこうと思います。
寄り添ったご意見嬉しかったです。有難う御座いました。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
くまとねこさん、こんばんは。
私も経験者なので、辛いお気持ち、よくわかります。
お近くに、不登校の親の会はありませんか?
近隣のフリースクールなどで開かれているかもしれません。
辛いときは同じ経験をした仲間に共感を持って話を聞いてもらったり、アドバイスや情報をもらったりすると、心が軽くなりますよ。
不登校新聞の記事も、読んでいると気持ちが落ち着きます。
夢中になれる趣味や集中できるお仕事などがあると、子供のことを考えない時間ができて、リフレッシュできると思います。
遠くから、応援していますね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。