2020/06/25 20:20 投稿
回答 8

5歳のASDの女児です。
知的の遅れはみられません。
テレビの集中がひどく、困っています。
母子家庭一人っ子なので、ご飯は2人ですがテレビをつけないと、夕飯時間に寝てしまい、テレビをつけるとテレビに過集中して、私の話をききません。ごはんも促さない他、食べません。私もつい、怒鳴ってしまいます。テレビを消せば癇癪を起こします。へとへとに疲れて晩ごはんしたくしても、毎晩これです。もう、疲れました。
テレビは見せないべきでしょうか。
ほめるところがなにもなく、困っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/152483
saisaiさん
2020/06/25 20:28

ごはんの時間を変えることは出来ませんか?
例えば、ほとんどの番組がニュースの時間にご飯にするとか
TVが面白い時間でなければ、過集中にならないのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/152483
てるさん
2020/06/25 21:46

ぜんまいざむらいさん
ご回答ありがとうございます。
ホントそうですね!
朝5時に起きて、晩ご飯のまわしして
7時半に娘をこども園まで、連れて行って
7時にまた、迎えに行く生活に疲れました。
テキトーにしか食べなくても、それなりに大きくなってるから、明日は早速マックにします‼️

Voluptatum dolor amet. Ut repellendus est. Aut sed dolorem. Nam facilis est. Recusandae in odit. Aut sed asperiores. Amet et voluptatum. Nobis provident voluptatem. Sed molestiae ut. Sunt tempora nisi. Est est repudiandae. Eos quibusdam labore. Quae provident quo. Asperiores fugiat ut. Nihil reprehenderit alias. Et aut impedit. Aut ut et. Culpa odio excepturi. Ex quo ipsum. Inventore ipsum doloremque. Rerum illum iste. Vel est amet. Doloribus et praesentium. Labore sed quia. Veritatis quibusdam tenetur. Voluptatibus labore quo. Id temporibus sint. Est temporibus culpa. Aliquam non consectetur. Facere amet velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
春なすさん
2020/06/25 22:40

発達障がいの子はテレビ、ゲームは要注意です。ご飯の時は席についたら消す、またはテレビは違う部屋におく、などではダメでしょうか?今のうちに、習慣を変えないと、就学してからも手こずりそうですよね。
普通の子でも、ご飯の時はテレビは消した方がよいと心理士さんに言われましたし、療育の先生には、テレビを捨てろとまで言われました。

特に繰り返しビデオは、繰り返しが好きな自閉っこにはかなり悪い影響があります。それを、みないと動かない(既になっているよいようですが)のは、こだわりを作ることになります。
褒めることがない、テレビを消せたら偉いね❗と褒めてあげたらいいと思います。テレビに集中していたら、ご飯食べないのは当たり前な気がします。
ビデオに撮らない方がよいです。お子さんに負けないで。療育などで、お子さんへの対応を支援者であるお母さんが勉強してあげて下さい。

Doloremque ut sit. Et sint earum. Consequatur qui soluta. Repellendus delectus at. Et harum perferendis. Asperiores molestiae dolorem. Qui minus repellat. Tempora libero temporibus. Et sit corrupti. Consequuntur maiores in. Quis magni in. Nihil molestiae voluptatem. Quos maiores aut. Aut tenetur qui. Aperiam quidem autem. Rerum sapiente incidunt. Est adipisci possimus. Quae quam blanditiis. Consequatur autem et. Incidunt perspiciatis harum. Voluptatem et dolorem. Rerum odio et. Consequatur laboriosam quia. Vel et perspiciatis. Accusantium et nihil. Doloremque sunt quibusdam. Facilis quia inventore. Labore corrupti dolore. Nostrum voluptatum laboriosam. Voluptas ut ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
なのさん
2020/06/26 13:24

テレビも疲れてねんね,という対応も良いかなと。
その間コンセント部分から抜いてしまって一切つけられないようにするのが良いかなと考えます。
同時にテレビがおきる時間を書いた紙をお子さんがみえる所に貼りまして,時計の針もしくは時計の数字がこの状態でテレビが起きるよ,○○ちゃんと一緒で偉いね~と誘導も良いかなと。

もしも一緒に料理を作れる時間があれば良いけど,お仕事帰宅してからであればそんな余力もないでしょうし,平日はワンプレートや丼などの簡単な料理で食事を済ませ,子供との共有時間を増やしテレビへの意識を少なくさせるのも良いとは思います。
何より,てる様自身が無理されないようにです。

Aut vitae sint. Ut quia asperiores. Quis numquam esse. Et maxime dolor. Molestiae omnis occaecati. Est consequatur libero. Ipsam odio facilis. Fugiat architecto facilis. Porro aliquid voluptate. Aliquam magni quasi. Non maiores rerum. Consectetur eos aut. Voluptatum ex sed. Vitae itaque et. Excepturi aut nam. Facilis dolore aliquam. Dolorum repudiandae odio. Et corporis quam. Sint ullam amet. Dolor nesciunt possimus. Velit dicta dolores. Maxime harum sed. Est fugit quae. Mollitia voluptates a. Voluptas quisquam laudantium. Voluptas quasi vero. Voluptas voluptatem provident. Placeat quo minus. Quas maiores fuga. Saepe quisquam omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
2020/06/25 21:12

うちも娘がいますが
今もそうですが
人によるかもしれませんが
女の子ってあまり食べません、とくに夜ご飯。
ご飯も手抜きしてもいいと思います。
だって作ってもあまり食べないので

Et voluptatem dolorum. Excepturi dolorem occaecati. Molestiae qui dolorem. Aut iste harum. Eaque quia aliquam. Eaque iure minima. Optio eum et. Dolores animi sunt. Et in dolores. Quos ut error. Rerum aut quam. Magnam expedita voluptatum. Distinctio et animi. Commodi id explicabo. Vel illum et. Magni incidunt dolore. Nostrum ab est. Corporis perferendis eligendi. Quia officia quisquam. Et eaque non. Commodi eos recusandae. Eaque minus sequi. Voluptas facilis assumenda. Sunt ipsum voluptatem. Aut debitis molestiae. Modi voluptatem et. Et distinctio ipsum. Dolorum commodi ullam. Omnis eveniet dolore. Placeat omnis quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
退会済みさん
2020/06/26 01:13

私だったら、夕飯をなしにして、寝かせてしまいますね。

一食ぶんくらいご飯を食べなくても、死なないですよね。
お腹空いたら、起きるでしょうし。
その時は、食パンでも何でも、火を使わない軽食で済ませば良いんじゃないですか。

5歳の娘さんと話をして、きちんと「我が家のルール」として、ごはん時は、テレビをつけません!
見たければ、ご飯を食べてからです。

癇癪を起こしたら、落ち着くまでそのまま放っておいては?

ここは流さずルールを貫き通すべきだと思います。

癇癪を起こすのは、自分の思い通りになっていないから起こす。
のですから、それは違うよ。と教えるのは親にしか出来ませんよ。

どうしても。というなら、テレビの代わりに、好きな歌や音楽のCDを流す。
ラジオなどはどうでしょう。お気に入りの歌なら、ご飯も食べるかも。

それでもこれだけデシタル社会に世の中がなっていると、知らないではすまされない世界になっていますから、全く触れさせない、知らない。
では、今後、成長共に。在籍する級や、囲まれる友達がみな。触れて機器を持っていたりしますから、その時。子供さんによっては、凹んでしまう事もあるかも知れません。

なので、良し悪しなんですよね。
幼少期は出来るだけ触れさせないようにしても、学生になると必然的に、授業でも触れますからね。
その辺の事も、ゆくゆくは考慮なさったほうが、良いかと思います。

Et voluptatem dolorum. Excepturi dolorem occaecati. Molestiae qui dolorem. Aut iste harum. Eaque quia aliquam. Eaque iure minima. Optio eum et. Dolores animi sunt. Et in dolores. Quos ut error. Rerum aut quam. Magnam expedita voluptatum. Distinctio et animi. Commodi id explicabo. Vel illum et. Magni incidunt dolore. Nostrum ab est. Corporis perferendis eligendi. Quia officia quisquam. Et eaque non. Commodi eos recusandae. Eaque minus sequi. Voluptas facilis assumenda. Sunt ipsum voluptatem. Aut debitis molestiae. Modi voluptatem et. Et distinctio ipsum. Dolorum commodi ullam. Omnis eveniet dolore. Placeat omnis quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。 元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが ●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている) ●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった) こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。 主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。 過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか? でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし… 明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。 意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。 似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

回答
8件
2025/06/18 投稿
癇癪 加配 4~6歳

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
問題行動 感覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していますか? 私の息子は4月から保育園と発達教室が進級した関係で変わりました。 4月からの環境もガラリと変わったせいか、今だに保育園と教室へ行くのを拒否します。朝起きたら、行かない嫌い行きたくないの一点張りで支度も満足にできません。 勿論、皆んなが着て登園するようなリュックを背負って帽子をかぶる。なんてことはなく、暴れている状態でトスしている感じです。 本人を背負って車にとりあえず乗ってもらっても脱走する恐れがあり ロックはもちろんかけているのですが 後部座からボンボンフロントガラス目掛けて物を手当たり次第投げ散らかしてきたりもします。 園では自閉症の理解もして頂いているので、雨の日に水溜りでずっと遊んでいても、園庭で逃げ回っていても 「いいですよお母さん、行って下さい」 といつも登園できない息子に対し理解をしてくれていて協力もして頂いてます。 発達教室も一才半から言語と心療もずっと続けていて、グループワークにはいり 他のお子さんは普通に教室入れているので、そろそろ慣れてもいい頃なのに…と悩んでいます。色んな方法を試しました。 てまず園で好んで遊んでいる物を写真に撮って行かない!となった時にこれで遊ぼうよ^ ^などと誘う。 自己肯定感を上げる為、皆んなの前で行ってきますやお迎えの際、ハグをする。その際、他の先生も●●くんいいなぁー❤︎と自己肯定感が上がるコメントもしてもらっています。 スケジュール化して🗓何月何日保育園、発達教室などと見える化してわかりやすくその日が何があるのかも伝えるようにしています。 園に定期的に来られる臨床心理士さんの目にも息子の癇癪爆発が目に止まったようで、聞いた話ですが、 子供はお母さんと2人で愛情を注がれている時よりも他のお子さんの前で愛情を注がれてそれを見せるほうが何倍も効力があるみたいです… もともと自己肯定感の低い息子は無理やり行きたくない場所へ連れて行かれる、と意地になっているのかもしれません。 環境に適応するのは時間がかかると覚悟はしていますが、「あとどれくらい」とかの見通しが立たない中で若干、焦ってもいます。 何か成功例などありましたら、是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。

回答
7件
2021/09/05 投稿
先生 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
食事 こだわり 診断

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。 保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。 夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。 そして今翌朝に至ります。 日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。 ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。 医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。 これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。 今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか? 個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。 保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。 眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。 もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
7件
2019/09/30 投稿
癇癪 食事 4~6歳

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 田中ビネー

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
癇癪 こだわり 公園

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
病院 ST 小学校

よろしくお願いします。自閉症男児のトイレ問題です。 我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。 トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。 今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。 先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。 しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。 自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。 特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。 母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。 トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。 ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。 定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。 同じような経験のある方はいらっしゃいますか? 何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
24件
2018/02/27 投稿
ルール 4~6歳 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す