2020/06/25 20:20 投稿
回答 8

5歳のASDの女児です。
知的の遅れはみられません。
テレビの集中がひどく、困っています。
母子家庭一人っ子なので、ご飯は2人ですがテレビをつけないと、夕飯時間に寝てしまい、テレビをつけるとテレビに過集中して、私の話をききません。ごはんも促さない他、食べません。私もつい、怒鳴ってしまいます。テレビを消せば癇癪を起こします。へとへとに疲れて晩ごはんしたくしても、毎晩これです。もう、疲れました。
テレビは見せないべきでしょうか。
ほめるところがなにもなく、困っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/152483
saisaiさん
2020/06/25 20:28

ごはんの時間を変えることは出来ませんか?
例えば、ほとんどの番組がニュースの時間にご飯にするとか
TVが面白い時間でなければ、過集中にならないのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/152483
てるさん
2020/06/25 21:46

ぜんまいざむらいさん
ご回答ありがとうございます。
ホントそうですね!
朝5時に起きて、晩ご飯のまわしして
7時半に娘をこども園まで、連れて行って
7時にまた、迎えに行く生活に疲れました。
テキトーにしか食べなくても、それなりに大きくなってるから、明日は早速マックにします‼️

Tempora temporibus sapiente. Omnis et non. Velit ipsum est. Vitae ea magni. Ad minima beatae. Nemo sint magni. Dolor qui autem. Aperiam vel vitae. Et sit laudantium. Et quos quia. Sapiente natus quae. Sit incidunt voluptatem. Aut repellendus ducimus. Dolores consequuntur optio. Asperiores et rem. Optio fugit qui. Aut magni voluptate. Sed rerum mollitia. Molestiae quo odio. Molestiae vel necessitatibus. Inventore perferendis quos. Dolor voluptas numquam. Alias ratione earum. Id iste laboriosam. Cum nemo mollitia. Quod eaque explicabo. Laborum autem facilis. Ut sunt voluptas. Vel suscipit praesentium. Voluptatem porro ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
春なすさん
2020/06/25 22:40

発達障がいの子はテレビ、ゲームは要注意です。ご飯の時は席についたら消す、またはテレビは違う部屋におく、などではダメでしょうか?今のうちに、習慣を変えないと、就学してからも手こずりそうですよね。
普通の子でも、ご飯の時はテレビは消した方がよいと心理士さんに言われましたし、療育の先生には、テレビを捨てろとまで言われました。

特に繰り返しビデオは、繰り返しが好きな自閉っこにはかなり悪い影響があります。それを、みないと動かない(既になっているよいようですが)のは、こだわりを作ることになります。
褒めることがない、テレビを消せたら偉いね❗と褒めてあげたらいいと思います。テレビに集中していたら、ご飯食べないのは当たり前な気がします。
ビデオに撮らない方がよいです。お子さんに負けないで。療育などで、お子さんへの対応を支援者であるお母さんが勉強してあげて下さい。

Optio et blanditiis. Voluptates excepturi est. Unde facere beatae. Et et laudantium. Eum voluptate ut. Quae quidem sit. Aut provident consequatur. Aperiam qui molestiae. Veniam non ut. Earum non et. Ipsum illum qui. Voluptatem aut sed. Consequatur rerum dolores. Aut explicabo iste. Aut nihil voluptas. Saepe numquam doloribus. Natus ratione et. Non explicabo ad. Reprehenderit voluptatem velit. Dolor eos enim. Sed atque dolores. Laborum sequi aut. Laborum iusto eos. Odit voluptatem aspernatur. Cupiditate delectus est. Earum magni culpa. Consequatur porro architecto. Architecto consequatur fuga. Deserunt et enim. Maxime qui voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
なのさん
2020/06/26 13:24

テレビも疲れてねんね,という対応も良いかなと。
その間コンセント部分から抜いてしまって一切つけられないようにするのが良いかなと考えます。
同時にテレビがおきる時間を書いた紙をお子さんがみえる所に貼りまして,時計の針もしくは時計の数字がこの状態でテレビが起きるよ,○○ちゃんと一緒で偉いね~と誘導も良いかなと。

もしも一緒に料理を作れる時間があれば良いけど,お仕事帰宅してからであればそんな余力もないでしょうし,平日はワンプレートや丼などの簡単な料理で食事を済ませ,子供との共有時間を増やしテレビへの意識を少なくさせるのも良いとは思います。
何より,てる様自身が無理されないようにです。

Optio et blanditiis. Voluptates excepturi est. Unde facere beatae. Et et laudantium. Eum voluptate ut. Quae quidem sit. Aut provident consequatur. Aperiam qui molestiae. Veniam non ut. Earum non et. Ipsum illum qui. Voluptatem aut sed. Consequatur rerum dolores. Aut explicabo iste. Aut nihil voluptas. Saepe numquam doloribus. Natus ratione et. Non explicabo ad. Reprehenderit voluptatem velit. Dolor eos enim. Sed atque dolores. Laborum sequi aut. Laborum iusto eos. Odit voluptatem aspernatur. Cupiditate delectus est. Earum magni culpa. Consequatur porro architecto. Architecto consequatur fuga. Deserunt et enim. Maxime qui voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
2020/06/25 21:12

うちも娘がいますが
今もそうですが
人によるかもしれませんが
女の子ってあまり食べません、とくに夜ご飯。
ご飯も手抜きしてもいいと思います。
だって作ってもあまり食べないので

Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/152483
退会済みさん
2020/06/26 01:13

私だったら、夕飯をなしにして、寝かせてしまいますね。

一食ぶんくらいご飯を食べなくても、死なないですよね。
お腹空いたら、起きるでしょうし。
その時は、食パンでも何でも、火を使わない軽食で済ませば良いんじゃないですか。

5歳の娘さんと話をして、きちんと「我が家のルール」として、ごはん時は、テレビをつけません!
見たければ、ご飯を食べてからです。

癇癪を起こしたら、落ち着くまでそのまま放っておいては?

ここは流さずルールを貫き通すべきだと思います。

癇癪を起こすのは、自分の思い通りになっていないから起こす。
のですから、それは違うよ。と教えるのは親にしか出来ませんよ。

どうしても。というなら、テレビの代わりに、好きな歌や音楽のCDを流す。
ラジオなどはどうでしょう。お気に入りの歌なら、ご飯も食べるかも。

それでもこれだけデシタル社会に世の中がなっていると、知らないではすまされない世界になっていますから、全く触れさせない、知らない。
では、今後、成長共に。在籍する級や、囲まれる友達がみな。触れて機器を持っていたりしますから、その時。子供さんによっては、凹んでしまう事もあるかも知れません。

なので、良し悪しなんですよね。
幼少期は出来るだけ触れさせないようにしても、学生になると必然的に、授業でも触れますからね。
その辺の事も、ゆくゆくは考慮なさったほうが、良いかと思います。

Laudantium nihil explicabo. Quasi perspiciatis aut. At dolores ipsa. Ratione quia aspernatur. Praesentium qui ipsum. Expedita earum soluta. Natus eos doloremque. Libero et odio. Iusto at iste. Est vel reiciendis. Ducimus aperiam non. Vitae nostrum rerum. Molestiae quam ipsa. Perferendis ipsam laudantium. Ut in minus. Possimus totam voluptas. Blanditiis autem sapiente. Qui quos aut. Odit accusamus inventore. Et sint ex. Modi et dolor. Quos occaecati dolores. Eum eligendi perspiciatis. Qui impedit cupiditate. Occaecati molestias placeat. Inventore quasi nihil. Accusamus repellat dignissimos. Est eligendi ut. Quod consectetur sint. Asperiores cum similique.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
こだわり 知的障害(知的発達症) トラブル

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
会話 クレーン現象 要求

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
先生 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です。 現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。 発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。 <現在の症状> 約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。 自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。 <できていること> ・パズル、図形などは大体理解している ・手先は器用、運動神経問題ない ・ひらがな、数字などは読める ・記憶力、1度行った場所は覚えている <困りごと> ・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない ・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く) ・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました) コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか? 息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
3件
2024/05/08 投稿
4~6歳 コミュニケーション 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の子を育ててます。 現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。 発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。 ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。 呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。 果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。 手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。 ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。 相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。 しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。 この子の知的はどのレベルなのだろうか、 支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など… 言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか…… お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
9件
2024/03/02 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 療育

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
発語 療育 癇癪

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
0~3歳 会話 癇癪

5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。 2歳から療育に通っており 保育園には未満児から加配付きで通っています。 息子はエコラリアが強く、 会話は「ママ、お菓子下さい」 「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようで なかなか、遊びが広がりません。 保育園では泣かないようで 家ではイヤイヤ期のように 「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが 保育園では大人しく、泣かず、喋らず トイレにも行っているようです。 理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの 簡単な指示はわかっていそうです。 家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり 禁止するとパニックになる為 公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たず もう諦めました。 最近ようやく、たまに絵本を持ってきて 「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。 ただほとんど 一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。 アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。 泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。 息子が会話が出来るようになるのは 諦めた方がいいでしょうか? 2歳から必死に療育、病院、公園など 色々頑張ってきましたが 疲れました。 今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。 疲れました。 関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方 アドバイス下さい。

回答
10件
2017/04/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 遊び

自宅でのクールダウン、感覚遊びについて、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘がいます。 先日、心理の個別療育で、最近の娘は、いわゆるへそが曲がったり、意にそわなかったり、やる気が出なかったり、怒ってないのに否定されたと感じると、グデーと突っ伏したり、貝のように無反応になったりすると相談したら、何か気分が変わるような行為や場所を自宅の中に用意してみては、とアドバイスありました。   その際、娘は年齢に比べ、赤ちゃんが好む感覚遊びが好きなので、感覚遊びのグッズをその空間に用意したらどうかと、言われました。ゆらゆら揺れるオモチャやインテリアも有効かもとも、話ありました。 娘は擬音や効果音、音楽が好きで、ガーゼの刺繍を触ったり匂いを嗅ぐと落ち着くタイプです。今流行のハンドスピナーも、娘は好きだと思います(我が家にはないですが) ご自宅で行ってるクールダウンの方法や、気分転換に使える感覚遊びって、どんなのがありますか。 我が家は狭いアパートなので、今は子供部屋もなく、娘のクールダウン用のスペースも半畳ないくらいしかあてられそうにありません。 あと、外出先でも行えるクールダウンって、どんなのがありますか。 うちは、今は外出先でのひどい癇癪は落ち着いています。癇癪になりそうな時は、まずは少しだけ要求を満たして、行動してもらう、というのをやってますが、感覚遊びで気持ちの切り替えが出来るのであれば、試してみたいと思ってます。

回答
5件
2018/01/10 投稿
4~6歳 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。 付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。 先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。 彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。 子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。 三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。 自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。 あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。 と言われました。 自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。 でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。 彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。 こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。 自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。 悩んでばかりです。 自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。 何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
29件
2023/02/13 投稿
療育 お出かけ ASD(自閉スペクトラム症)

動物を急に怖がるようになることはありますか? 2歳3ヶ月の息子、全体的に発達が遅れていて自閉傾向もあると言われています。言葉は不明瞭な単語がいくつか出る程度で、「おいしー」「やったー」以外は気持ちを表す言葉は言えません。 動物園によく行く(年に10回程度)のですが、最近急に動物を怖がるようになりました。前々回は5月の初め、前回は5月の末、今回はお盆に行ったのですが、前回から急にです。 具体的に言うと、前々回はリスザルに直接自分から触りに行っていたのが前回はリスザルの小屋に入るだけで私にしがみついて怖がる(今回は怖がるかなと思って最初から入るのをやめました)という感じです。他の直接触らない動物も、檻に近づくのを嫌がったり。ただ、息子なりに何か基準があるのかわりと普通に見れる動物もあったり(ガラス越しとか動物までの距離とか動物の大きさとか?)。 動物や他の生き物を怖がったり気持ち悪いと思ったりするのって成長の段階で誰でもあるとは思うのですが、結構急だったので、びっくりしています。 息子が色々理解できるようになって怖がるようになったのか、それとも特性でそうなってしまったのか?どうなのでしょうか? 怖がるときは、「んー!」と言って私にしがみつく感じです。パニックになるとかそういう感じではなく、動物が気になるけど近くは怖い、という様子に思えます。 テレビなどで動物を見るのは好きで、喜んで指差して教えてくれたりします。また、近所を散歩している犬を見るのも好きで、ちょっと離れて追いかけてみたり、私が犬を撫でていたら一緒に撫でたりもします。 動物園の動物もまたそのうち慣れてくるのでしょうか。あまり気にせず怖がらない程度に動物園に行っても大丈夫なのでしょうか。 別に動物を怖がっても特に困るわけではないのですが、上の子が好きでもともと動物園によく行くので気になって質問させていただきました。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2017/08/16 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 0~3歳

2歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます。 最近、怒ったり気に入らないことがあると、叩いたり、唾を吐いたりといった問題行動が出てきました。 癇癪も、今まではあまりないほうでしたが、最近些細なことで怒り、癇癪を起して叩く、唾を吐くという流れになってしまっています。 保育園からも、同様の指摘を受けてしまいました。 当初は、療育の先生方から、すぐにだめ、と手を止めて何度も言い聞かせてください。 と言われていたのでそうしていたのですが、手を止めても暴れる、唾を吐く、という状況になってしまいます。 月齢が上がり、にこだわりが増えて最近癇癪をおこす回数が増えたように思います。 叩くことや、唾を吐くことで意思を通そうとしているのかもしれません。 このような2歳児の他害に関しては、どのような対応がよいでしょうか? 代弁してあげるという方法をよく聞きますが、その場合は、たぶんそうなのかな?と思うことを、~だったね、~が嫌だったね。と言ってあげたとして、叩いている、唾を吐いている行為自体は止めなくていいのでしょうか? 代弁に関しても、正直何が要因で怒っているのかわからないこともしばしばです。 また、とても怒って手が出ていたり唾を吐くときは、私の声が聞こえていない気もします。 先にクールダウンさせるために別室に移動、などしたほうが良いですか?? 一度行為をスルーする方法も使ってみましたが、暴れて唾を吐き、大泣きし・・・でちょっとこちらの気持ちが折れそうでした。また、保育園でも同様の指摘を受けているので、スルーしてもらうのは難しい気がします。 できれば、保育園と家で同じ対応をとれるといいなと思っています。 なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

回答
8件
2020/04/04 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す