2020/07/29 08:38 投稿
回答 9
受付終了

今年の1月に5歳になった娘です。
未だに癇癪がひどく、突然笑ったり、奇声を発したりします。落着きもなく、決まったタオルを噛まないと寝られません。最近は家では常にそのタオルを噛んでいます。また妖精が13人家にいる!と本人は言っています…。
物忘れもひどく、大人が言ったことを守れません。又、言葉で気持ちを伝えるのがほとんどできません。尚、父親は自殺しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/07/29 13:45
皆さんのご意見参考になりました。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/153700
ナビコさん
2020/07/29 09:01

今年長さんですか?
来年小学校に就学させるなら、一度発達検査を受けられてもよいと思います。
ご主人が亡くなられて、後のことが大変だったろうと思います。
そういった余裕がなかったのだと推察しますが、この状態だと就学してから娘さんが苦労して、情緒不安定になっては困るので、発達相談や検査だけでも受けられてはどうかなと思います。
診断は、専門医のいる病院じゃないとできません。

https://h-navi.jp/qa/questions/153700
退会済みさん
2020/07/29 12:01

うちも見える家系なのですが、13は多いかなと思いますね。

見えるというよりは、気配を感じるという形なのかもしれませんが、見えているにしても、精神疾患だとしてもあまりよろしくないので、まずは児童精神科などに連れて行ってはと思います。

お祓いするとよくなることもありますけど、連れて帰宅してしまう人がいるのか、通り道なのかもしれません。

ちなみに感じる人からすると、何人もいると結構煩わしいというか、疲れるんですけどね。

親からダメだと言われていることをやる自分であったり、自分が嫌なことを親がすることなどが受け入れきれなくて、いけない行動をする自分を別の誰かに置き換えているのではないかと思います。多重人格というか。

早めに治療されては?

全体的に幼いのはお父さんのこともありますし、そこそこ後退していてもおかしくないのですけど、発達障害なのか、病気が原因なのかはわからないです。

早めに医療機関に相談してはと思います。

Sapiente quae sit. Tempore dolorem aspernatur. Et soluta a. Ut repellat amet. Mollitia eum sint. Dolor est quas. Nihil in ea. Ipsa qui at. Odit harum officia. Magnam quibusdam consequatur. Repellendus doloribus rerum. Exercitationem repellat placeat. Id qui ut. Molestiae deleniti natus. Molestiae ut quo. Quod dolores ut. Dolorem ipsam rerum. Repellendus sunt eaque. Dignissimos provident itaque. Sunt et suscipit. Perferendis voluptates rerum. Dolores enim reiciendis. Explicabo et atque. Enim explicabo libero. Voluptas earum ut. Fuga sunt delectus. Reiciendis blanditiis rem. Fugiat ea earum. Esse unde et. Architecto id maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
あんふさん
2020/07/29 12:38

syk 1712さん

保育園で問題起きてないようなので、良かったです。
ただ、
うちの子も27人1クラスで担任の目のいきわたらない保育園で、
毎日「今日は誰と遊んだの?」って聞くと「忘れた」の一言だったのがちょっと気がかりです。
すごく境遇が似すぎててなんだこれ?って思いました。
実際にはお友達とは遊んでいたけれど、保育園では保育士から虐待されていてそれを
親にいうのを口止めされていたので、言えなくて「忘れた」だったんです。

聴覚過敏、嗅覚過敏がでているってことはたぶん周りにすごく敏感になっている状態。
癇癪を起す際にだれか違う人のようになったりしてませんか?
お部屋の中で変なにおいがするとか言いませんか?
13人の妖精さん。13人っていう数がリアルなのも気になっていて。
たぶん、こういうのいると疲れるので、癇癪とか疲れからきているかもですね。

9月まで不安ですよね。
もしよかったらですが、少しでも家で安らげるように、以下試してみてください。
・妖精さんや見えないものの話が出たら絵にかいてもらう→治療受けるときにも見せることでカウンセリング受けやすくなります。見えても否定せず聞いてあげるだけで落ち着くとカウンセラーさんに教えていただきました。
・笑っているとき→ねえねえ、おかあさんにも何が面白いのか教えて~って聞いてみる。
・癇癪を起すときに決まった言葉や話口調になっていないかどうか。→うちの子は虐待した保育士のマネをして怒っていました。癇癪を起すときに抱きしめて、背中をゆっくりなでるとうちは落ち着きました。
・寝る前に、いろいろ話始めることが多かったです。なので少しだけ今日はどんな気分だった?
と気分で聞いてました。
言葉で話し始めることができれば、発達関連のカウンセリングや通院も受けやすくなりますし、もし、発達的な問題があったとしても、詳しく説明しやすいかもです。

お互い大変ですが、良い方向に向かいますように。

Soluta explicabo qui. Aut molestias voluptatum. Sed asperiores accusamus. Quasi ipsum eos. Excepturi molestiae maiores. Officiis pariatur a. Necessitatibus sapiente eius. Sint soluta magni. Recusandae voluptatem maxime. Natus exercitationem voluptatibus. Perferendis facilis deserunt. Voluptatem architecto eum. Qui perferendis facere. Debitis nemo ut. Ea ipsam maxime. Rerum voluptatem eveniet. Quia non aspernatur. Reiciendis at cupiditate. Quibusdam omnis voluptatibus. Explicabo dignissimos fugit. Dolor est aspernatur. Voluptates blanditiis ratione. Itaque quasi voluptatibus. Dignissimos assumenda provident. Et aut doloribus. Fugit omnis aperiam. Odit labore reiciendis. Inventore praesentium eveniet. Porro quaerat in. Esse est repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
春なすさん
2020/07/29 10:54

私も一度精神科や発達障害の病院に行った方がよいと思います。
言葉で気持ちを的確に伝えるのは定型発達でもまだ難しいかも知れませんが。
健診でひっかかったり、保育園などに通っていれば何か先生に言われたことはないのでしょうか?

Saepe aut perferendis. Molestiae laudantium eum. Aut in sint. Dolore pariatur velit. Et aperiam quidem. Dolorem quis qui. Saepe est nisi. Sit deserunt eius. Qui debitis est. Corrupti ipsa distinctio. Omnis perspiciatis adipisci. Consectetur adipisci voluptas. Quae facere iusto. Et quae nulla. Minima unde soluta. Eligendi repudiandae adipisci. Nemo dolor beatae. Doloremque corrupti voluptas. Fuga non reiciendis. A soluta eligendi. Aspernatur vitae assumenda. Animi dolor enim. Blanditiis quo quidem. Possimus totam officiis. Voluptatem et asperiores. Eum aut perferendis. Tenetur ipsum earum. Aut dolorem dolore. Nesciunt quo adipisci. Harum et rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
syk 1712さん
2020/07/29 12:15

9月に発達障害を診てくれる病院を予約しています。(それまでは予約でいっぱいらしいので…。)
保育園ではみんなに優しくとてもいい子でいるそーです。ただ、毎日「今日は誰と遊んだの?」って聞くと「忘れた」の一言。ホントに忘れちゃってるのか、1人で遊んでるのかわからないんです。27人いるクラスなので先生も特に見てないみたいで。。。
癇癪やタオルなどの件は全部家庭内のみ。今は私やタオルでどーにかなっても、いつか1人になった時にちゃんと心身共に元気でいてほしいので、病院へ行くまでのあと1ヶ月半毎日不安でいます。

不思議なものを見えちゃう子なのか?私は見えないのでわからないんです。
しっかり名前もつけてて。。「キーキーとムームーもお風呂入りなさい」とか空間に向かって話しかけてます。
確かに場所や人、ごく稀ですが嫌がることがあります。あと犬並みに匂いに敏感です。

寝る前は毎日ハグしてから寝るんですが、背中をさするはやっていないので今日から実践してみます!
絵を描かせるのもやってみます。

病院へ行くまで、病院へ行った後も私でできることは実践してみたいので何か知ってたら教えてください。

Soluta explicabo qui. Aut molestias voluptatum. Sed asperiores accusamus. Quasi ipsum eos. Excepturi molestiae maiores. Officiis pariatur a. Necessitatibus sapiente eius. Sint soluta magni. Recusandae voluptatem maxime. Natus exercitationem voluptatibus. Perferendis facilis deserunt. Voluptatem architecto eum. Qui perferendis facere. Debitis nemo ut. Ea ipsam maxime. Rerum voluptatem eveniet. Quia non aspernatur. Reiciendis at cupiditate. Quibusdam omnis voluptatibus. Explicabo dignissimos fugit. Dolor est aspernatur. Voluptates blanditiis ratione. Itaque quasi voluptatibus. Dignissimos assumenda provident. Et aut doloribus. Fugit omnis aperiam. Odit labore reiciendis. Inventore praesentium eveniet. Porro quaerat in. Esse est repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
ナビコさん
2020/07/29 12:41

全部は見てなかったのですが、この前NHKで双極性障害の人が、「幻覚さん」が見えるという話をしていました。
家族は見えないそうです。
ポイントは幻覚さんを否定しないこと。
否定されたら、心を閉ざして話をしたくなくなる、家族と話ができるのは幻覚さんを認めてくれているからと言っていました。

タオルはうちの子もこだわりがあります。
だんだんこだわりが薄くなったと思ったら、最近思い出したように、夜はそのタオルと就寝しています。
特に害はないのでいいですが、ずっと噛んでいると、もしかしたら歯並びに影響があるかもしれません。
今矯正歯科に通っていますが、指を吸う、物を噛むクセがなかったか、問診されました。

私もたまに不思議なものを感じるので、霊感体質かもしれないのは否定しないです。
精神疾患だと心配ですけど、区別が難しいですね。
幼くしてお父さんが亡くなられて、精神的ダメージも大きいだろうし。

私も短期記憶が悪くて、よく忘れます。
昼間のことを聞かれても、表現力がないため説明できずに「忘れた。」と言っていました。
少しは覚えているんですけど。
あと興味がないので、すぐ忘れたり。

病院を待っている間、地域の児童発達センターで相談を受け付けてくれるので(要予約)、予約の電話をされるといいかなと思います。
センターは市役所の障害福祉課で聞けば教えてくれます。

Dolorem qui facere. Accusamus est saepe. Dolores quae est. Reiciendis in dolor. Vero fugiat est. Suscipit vitae repellat. Repellendus est ipsam. Nobis voluptatem alias. Omnis deleniti consectetur. Nobis aut hic. Repellat eum quo. Commodi est non. Neque accusamus est. Est quia error. Dolores reiciendis optio. Atque distinctio porro. Numquam qui repudiandae. Eos officia ipsum. Qui ratione tenetur. Laboriosam illo voluptatibus. Harum fuga aut. Hic nulla explicabo. Nisi nihil iste. In dolorem at. Dolor neque aut. Libero maiores accusamus. Eos libero omnis. Est enim eius. Perferendis rem asperiores. Et unde culpa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少4歳の息子について。 息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。 人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。 実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。 今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。 前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。 1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。 おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。 マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。 月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。 どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。 喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。 1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。 ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。 息子の気になる行動ですが、 ・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく ・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる ・次々と目につくものに興味が行ってしまう ・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない ・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある 息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。 必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。 ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが) 旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。 みなさんはどう思われますか? また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか? それが分かるテストはどういったテストになりますか? 近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。 息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか? それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
5件
2024/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

先日 学校から 緊急臨時号と題して お便りが配布されました 内容は ここ最近の保護者からの相談と近隣の方からの苦情に対しての学校としての考えと取り組みが書かれていた 私としては とても不愉快な気持ちになった 学校へ、これまでの自分が相談したことに対しての対応は何なのか 言っても何も変化なかったのに このお知らせは何か そうです これは 先日ニュースにもなった八王子第六中学校 中2永石さん自殺の教育委員会の対応が影響してると思われてなりません 六年生の我が子のクラス給食に異物混入事件発生してるのにも関わらず何の説明もなく終わらせようとしてるのです この異物混入した加害児童の特定は出来ているはずなのに 指導も出来ずにいるのです 学校側の言い訳は 家庭に問題あり 親がおそらく認めないので現行犯でおさえられないと親に言えないとやら… はー❔って感じです!変な言い訳。お話にならないのです 教育委員会❔ 八王子教育委員会は あの通り 隠蔽体質。 過去に色々ありましたが 全て隠蔽。 マスコミを使うか うんと悩みましたが その前に文科省に連絡したいと考えていますが 皆さんなら どう対応されるだろうか 周りの意見を伺ってみたく このようなツールを使わせていただきました。 給食異物混入は 複数回あり ある児童をターゲットに入れられていたようですが 実は我が子の給食にも ホッチキスの針が入って 吐き出したから 良かったものの これは犯罪 事件だと学校に訴えたのですが 結果スルー!です。担任は責任感じ 病んでしまいました。役職が悪だと思います。教育委員会も機能してないと思われます。困ってます…不安です。

回答
7件
2018/11/17 投稿
中学校 教育委員会 小学5・6年生

未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(ADHD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。 最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。 ・何回言っても保育園の乳児クラスで走り回るのをやめない。(分かっていてもお友達に誘われるとやってしまう。または誘う) ・通りすがりの人に失礼なこと(見て!ドロボウだ!とか小さくて太い!とか)を言ってしまう →人の迷惑になることは見過ごせないので、絵を描いて説明したり、走り回るのは危ないので布団をしきつめて私が走り回って体当たりし、体が大きい人が走り回るのはこんなに怖いよ!とやったこともあります笑 また、 ・人前で歌ったり踊ったりができない。恥ずかしいらしい ・1人に遊びを拒否されると、みんなに拒否された!という→ズレを正すと、話をそらす。間違いを否定されるのが大嫌い ・1つでも間違えると、最初からやり直したくなる ・何度声をかけても時間を守れず、時間が過ぎた後にこれしたかった、あれしたかった、と言う ・疲れると癇癪(パニック?) ・都合よく嘘を言う ・思い込むと、事実が違うと理解させるのに時間がかかる ・映画が怖い(音と暗い中の光が苦手?最近慣れてきました) ・飽きっぽく興味が移ろいやすい。 があります。 毎日同じことを注意していて、優しく言っても聞く姿勢にならないので、つい大声で感情的になってしまいます…。 面倒な性格で、たまに投げ出したくなります。 ただ、昔に比べ話して分かる部分も増えてきて、集団生活では頑張っているのと、先生の関わりが丁寧なので、今のところ困ってないし、今診断を受けるか迷います。たぶんグレーと言われるのではないかと思います。 育児方法は、発達障害児への対処法を真似して試したりもしていて、診断をつける意味があるかないかも、迷うポイントです。 もう少しお友達との差がついたり、小学校で馴染めなかったらでも良いのかな、と。 月齢が高いので、差が見えにくいこともあります。 通う保育園がのびのび育てる方針で、先生方に相談しても問題ないですよ〜年齢によりますよ、と。 ただ、園長先生ともう1人の先生は、こだわりが強いタイプだね、と言ってくださったことがあります。 父親とは離婚しており、ひとり育児。なんとか、長所を伸ばしてやりたいですが…行き詰まってます。小学校で先生のケアが亡くなった時に困らないかも、心配です。

回答
5件
2017/04/07 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 診断

もうすぐ2歳の息子がいます。前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。 じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。 家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。 具体的に言われたのは以下のような感じです。 ・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。 ・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ) ・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つ もう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。 それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。 以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。 気になること ・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない ・うん/ううんが言えない。質問に答えられない ・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。 ・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある ・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった ・ダメが本当に伝わらない できること ・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き ・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた ・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く ・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる ・癇癪のようなものはなし、切り替え早い ・夜はよく寝る ・スプーン、フォークはまあまあ上手 ・着替えはズボンとおむつはまあまあできる ・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
4件
2025/02/27 投稿
癇癪 療育 要求

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
食事 手遊び 発達障害かも(未診断)

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
保育園 発達支援センター 4~6歳

1歳10ヶ月の男の子です。 以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。 (その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。) 1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。 1歳10ヶ月の現在の様子ですが、 ・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文 ・クレーン・・・たまにあり ・くるくる回る(楽しいとき) ・並べる(ミニカー) ・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く) ・服や帽子を嫌がる ・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ) ・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど ・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手 ・目が合わない ・会話やコミュニケーションが一方的 ・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い) ・切り替えが苦手(癇癪をおこす) 上記のような状況です。 母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。 また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、 ご飯→風呂→遊ぶ→寝る の夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。 寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。 同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
7件
2025/05/12 投稿
1歳半健診 睡眠 会話

はじめまして。 5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。 似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。 ちなみに息子から手をあげることはありません。 叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。 幼稚園での主なトラブル↓ ・何もしていないお友達をしつこくからかう ・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする ・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする ・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する ・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す ・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける ・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう ・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す ・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す 家で気になること ・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。 ・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている ・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある ・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない ・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする ・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます ・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す ・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。 ・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する ・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる ・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる ・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる 歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。 ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。 幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度… 妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。 お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。 ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか… 私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。 旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。 旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。 遺伝による発達障害でしょうか… なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2016/12/08 投稿
工作 癇癪 トイレ

はじめまして。5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。

回答
8件
2018/07/16 投稿
4~6歳 癇癪 発達障害かも(未診断)

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
手遊び 好き嫌い 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す