2020/07/29 08:38 投稿
回答 9
受付終了

今年の1月に5歳になった娘です。
未だに癇癪がひどく、突然笑ったり、奇声を発したりします。落着きもなく、決まったタオルを噛まないと寝られません。最近は家では常にそのタオルを噛んでいます。また妖精が13人家にいる!と本人は言っています…。
物忘れもひどく、大人が言ったことを守れません。又、言葉で気持ちを伝えるのがほとんどできません。尚、父親は自殺しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/07/29 13:45
皆さんのご意見参考になりました。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/153700
ナビコさん
2020/07/29 09:01

今年長さんですか?
来年小学校に就学させるなら、一度発達検査を受けられてもよいと思います。
ご主人が亡くなられて、後のことが大変だったろうと思います。
そういった余裕がなかったのだと推察しますが、この状態だと就学してから娘さんが苦労して、情緒不安定になっては困るので、発達相談や検査だけでも受けられてはどうかなと思います。
診断は、専門医のいる病院じゃないとできません。

https://h-navi.jp/qa/questions/153700
退会済みさん
2020/07/29 12:01

うちも見える家系なのですが、13は多いかなと思いますね。

見えるというよりは、気配を感じるという形なのかもしれませんが、見えているにしても、精神疾患だとしてもあまりよろしくないので、まずは児童精神科などに連れて行ってはと思います。

お祓いするとよくなることもありますけど、連れて帰宅してしまう人がいるのか、通り道なのかもしれません。

ちなみに感じる人からすると、何人もいると結構煩わしいというか、疲れるんですけどね。

親からダメだと言われていることをやる自分であったり、自分が嫌なことを親がすることなどが受け入れきれなくて、いけない行動をする自分を別の誰かに置き換えているのではないかと思います。多重人格というか。

早めに治療されては?

全体的に幼いのはお父さんのこともありますし、そこそこ後退していてもおかしくないのですけど、発達障害なのか、病気が原因なのかはわからないです。

早めに医療機関に相談してはと思います。

Ad non quia. Corporis doloremque atque. Sed reiciendis quaerat. Reiciendis voluptatum quis. Rem qui suscipit. Est sint incidunt. Saepe vel impedit. Eveniet pariatur dolore. Aut facere et. Voluptatem fugiat sed. Est vitae nam. Quaerat ducimus magni. Alias aut eos. Iste nulla veritatis. Quam eligendi beatae. Est similique repudiandae. Rerum voluptates sapiente. Doloribus delectus rem. Quaerat laboriosam est. Nemo at aut. Aliquam eos itaque. Beatae temporibus qui. Ullam rerum delectus. Eligendi illo quidem. Voluptates inventore explicabo. Magni saepe voluptatem. Minus et voluptas. Amet animi quia. Saepe minima omnis. Voluptatem voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
あんふさん
2020/07/29 12:38

syk 1712さん

保育園で問題起きてないようなので、良かったです。
ただ、
うちの子も27人1クラスで担任の目のいきわたらない保育園で、
毎日「今日は誰と遊んだの?」って聞くと「忘れた」の一言だったのがちょっと気がかりです。
すごく境遇が似すぎててなんだこれ?って思いました。
実際にはお友達とは遊んでいたけれど、保育園では保育士から虐待されていてそれを
親にいうのを口止めされていたので、言えなくて「忘れた」だったんです。

聴覚過敏、嗅覚過敏がでているってことはたぶん周りにすごく敏感になっている状態。
癇癪を起す際にだれか違う人のようになったりしてませんか?
お部屋の中で変なにおいがするとか言いませんか?
13人の妖精さん。13人っていう数がリアルなのも気になっていて。
たぶん、こういうのいると疲れるので、癇癪とか疲れからきているかもですね。

9月まで不安ですよね。
もしよかったらですが、少しでも家で安らげるように、以下試してみてください。
・妖精さんや見えないものの話が出たら絵にかいてもらう→治療受けるときにも見せることでカウンセリング受けやすくなります。見えても否定せず聞いてあげるだけで落ち着くとカウンセラーさんに教えていただきました。
・笑っているとき→ねえねえ、おかあさんにも何が面白いのか教えて~って聞いてみる。
・癇癪を起すときに決まった言葉や話口調になっていないかどうか。→うちの子は虐待した保育士のマネをして怒っていました。癇癪を起すときに抱きしめて、背中をゆっくりなでるとうちは落ち着きました。
・寝る前に、いろいろ話始めることが多かったです。なので少しだけ今日はどんな気分だった?
と気分で聞いてました。
言葉で話し始めることができれば、発達関連のカウンセリングや通院も受けやすくなりますし、もし、発達的な問題があったとしても、詳しく説明しやすいかもです。

お互い大変ですが、良い方向に向かいますように。

Ipsa tempore molestiae. Temporibus magnam eligendi. Nobis voluptate fugiat. Est maxime temporibus. Non quae dolorum. Recusandae et magnam. Dolorem eos excepturi. Est ut modi. Dolore voluptates fugit. Ut consectetur tempora. Atque quibusdam quaerat. Dolorum architecto molestiae. Error sequi enim. Necessitatibus laudantium sed. Cumque ipsa occaecati. Sint rem voluptatem. Voluptatum est est. Dolor sequi ratione. Officiis rerum velit. Voluptatibus id ullam. Et atque aut. Dolor corporis hic. Numquam cumque placeat. Ea voluptates et. Voluptas dolores ducimus. Et ea aliquid. Sint delectus sed. Quae totam cumque. Ratione nihil excepturi. Exercitationem laboriosam nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
春なすさん
2020/07/29 10:54

私も一度精神科や発達障害の病院に行った方がよいと思います。
言葉で気持ちを的確に伝えるのは定型発達でもまだ難しいかも知れませんが。
健診でひっかかったり、保育園などに通っていれば何か先生に言われたことはないのでしょうか?

Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
syk 1712さん
2020/07/29 12:15

9月に発達障害を診てくれる病院を予約しています。(それまでは予約でいっぱいらしいので…。)
保育園ではみんなに優しくとてもいい子でいるそーです。ただ、毎日「今日は誰と遊んだの?」って聞くと「忘れた」の一言。ホントに忘れちゃってるのか、1人で遊んでるのかわからないんです。27人いるクラスなので先生も特に見てないみたいで。。。
癇癪やタオルなどの件は全部家庭内のみ。今は私やタオルでどーにかなっても、いつか1人になった時にちゃんと心身共に元気でいてほしいので、病院へ行くまでのあと1ヶ月半毎日不安でいます。

不思議なものを見えちゃう子なのか?私は見えないのでわからないんです。
しっかり名前もつけてて。。「キーキーとムームーもお風呂入りなさい」とか空間に向かって話しかけてます。
確かに場所や人、ごく稀ですが嫌がることがあります。あと犬並みに匂いに敏感です。

寝る前は毎日ハグしてから寝るんですが、背中をさするはやっていないので今日から実践してみます!
絵を描かせるのもやってみます。

病院へ行くまで、病院へ行った後も私でできることは実践してみたいので何か知ってたら教えてください。

Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
https://h-navi.jp/qa/questions/153700
ナビコさん
2020/07/29 12:41

全部は見てなかったのですが、この前NHKで双極性障害の人が、「幻覚さん」が見えるという話をしていました。
家族は見えないそうです。
ポイントは幻覚さんを否定しないこと。
否定されたら、心を閉ざして話をしたくなくなる、家族と話ができるのは幻覚さんを認めてくれているからと言っていました。

タオルはうちの子もこだわりがあります。
だんだんこだわりが薄くなったと思ったら、最近思い出したように、夜はそのタオルと就寝しています。
特に害はないのでいいですが、ずっと噛んでいると、もしかしたら歯並びに影響があるかもしれません。
今矯正歯科に通っていますが、指を吸う、物を噛むクセがなかったか、問診されました。

私もたまに不思議なものを感じるので、霊感体質かもしれないのは否定しないです。
精神疾患だと心配ですけど、区別が難しいですね。
幼くしてお父さんが亡くなられて、精神的ダメージも大きいだろうし。

私も短期記憶が悪くて、よく忘れます。
昼間のことを聞かれても、表現力がないため説明できずに「忘れた。」と言っていました。
少しは覚えているんですけど。
あと興味がないので、すぐ忘れたり。

病院を待っている間、地域の児童発達センターで相談を受け付けてくれるので(要予約)、予約の電話をされるといいかなと思います。
センターは市役所の障害福祉課で聞けば教えてくれます。

Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日 学校から 緊急臨時号と題して お便りが配布されました 内容は ここ最近の保護者からの相談と近隣の方からの苦情に対しての学校としての考えと取り組みが書かれていた 私としては とても不愉快な気持ちになった 学校へ、これまでの自分が相談したことに対しての対応は何なのか 言っても何も変化なかったのに このお知らせは何か そうです これは 先日ニュースにもなった八王子第六中学校 中2永石さん自殺の教育委員会の対応が影響してると思われてなりません 六年生の我が子のクラス給食に異物混入事件発生してるのにも関わらず何の説明もなく終わらせようとしてるのです この異物混入した加害児童の特定は出来ているはずなのに 指導も出来ずにいるのです 学校側の言い訳は 家庭に問題あり 親がおそらく認めないので現行犯でおさえられないと親に言えないとやら… はー❔って感じです!変な言い訳。お話にならないのです 教育委員会❔ 八王子教育委員会は あの通り 隠蔽体質。 過去に色々ありましたが 全て隠蔽。 マスコミを使うか うんと悩みましたが その前に文科省に連絡したいと考えていますが 皆さんなら どう対応されるだろうか 周りの意見を伺ってみたく このようなツールを使わせていただきました。 給食異物混入は 複数回あり ある児童をターゲットに入れられていたようですが 実は我が子の給食にも ホッチキスの針が入って 吐き出したから 良かったものの これは犯罪 事件だと学校に訴えたのですが 結果スルー!です。担任は責任感じ 病んでしまいました。役職が悪だと思います。教育委員会も機能してないと思われます。困ってます…不安です。

回答
7件
2018/11/17 投稿
中学校 中学生・高校生 教育委員会

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
療育 先生 喃語

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
ST 発達障害かも(未診断) 運動

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 運動会 保育園

未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(ADHD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。 最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。 ・何回言っても保育園の乳児クラスで走り回るのをやめない。(分かっていてもお友達に誘われるとやってしまう。または誘う) ・通りすがりの人に失礼なこと(見て!ドロボウだ!とか小さくて太い!とか)を言ってしまう →人の迷惑になることは見過ごせないので、絵を描いて説明したり、走り回るのは危ないので布団をしきつめて私が走り回って体当たりし、体が大きい人が走り回るのはこんなに怖いよ!とやったこともあります笑 また、 ・人前で歌ったり踊ったりができない。恥ずかしいらしい ・1人に遊びを拒否されると、みんなに拒否された!という→ズレを正すと、話をそらす。間違いを否定されるのが大嫌い ・1つでも間違えると、最初からやり直したくなる ・何度声をかけても時間を守れず、時間が過ぎた後にこれしたかった、あれしたかった、と言う ・疲れると癇癪(パニック?) ・都合よく嘘を言う ・思い込むと、事実が違うと理解させるのに時間がかかる ・映画が怖い(音と暗い中の光が苦手?最近慣れてきました) ・飽きっぽく興味が移ろいやすい。 があります。 毎日同じことを注意していて、優しく言っても聞く姿勢にならないので、つい大声で感情的になってしまいます…。 面倒な性格で、たまに投げ出したくなります。 ただ、昔に比べ話して分かる部分も増えてきて、集団生活では頑張っているのと、先生の関わりが丁寧なので、今のところ困ってないし、今診断を受けるか迷います。たぶんグレーと言われるのではないかと思います。 育児方法は、発達障害児への対処法を真似して試したりもしていて、診断をつける意味があるかないかも、迷うポイントです。 もう少しお友達との差がついたり、小学校で馴染めなかったらでも良いのかな、と。 月齢が高いので、差が見えにくいこともあります。 通う保育園がのびのび育てる方針で、先生方に相談しても問題ないですよ〜年齢によりますよ、と。 ただ、園長先生ともう1人の先生は、こだわりが強いタイプだね、と言ってくださったことがあります。 父親とは離婚しており、ひとり育児。なんとか、長所を伸ばしてやりたいですが…行き詰まってます。小学校で先生のケアが亡くなった時に困らないかも、心配です。

回答
5件
2017/04/07 投稿
発達相談 診断 癇癪

初めまして。 現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。 長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。 乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д` ;) 年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。 専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。 私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。 特に発達検査の必要がないからなのでしょうか? 保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と 思ったりもします。

回答
7件
2016/06/24 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す