締め切りまで
6日

初めて質問させてもらいます
初めて質問させてもらいます。
中学一年生、LD(ディスレクシア)の男の子がいます。
もうすぐ期末テストなのですが、そこで試験の拡大の配慮をもらうことになりました。
まだ、友達にカミングアウトをしてないのですが今回試験のこともあるのでLDをカミングアウトをしようと思うのですが、いじめなどおこらないような言い方があれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの娘もディスレクシアです。
正直、こういうことは、何の言葉をどういう形で言うか?の前にお子さん自身の普段のあらゆる振る舞いを正し、その先も弁えて行動することが先です。
次に年相応以上の打たれ強さとスルー力も求められます。
その上で何かしら発信すれば
理解をしてくれる人や、は?と思ってもスルーしてくれる人は出てきます。
それを信じるだけの心の強さも必要です。
また、わかってくれる友達だと思え、実際に寄り添ってくれる友達も必要です。
ですが、確実に嫌なことを言うヤツもいます。
また、障害とわかると扱いにこまってよそよそしくなる子もいます。互いに傷つきたくないですからね。
何を言うかより、本人のスキルがより重要ですが、それらをここまでどれだけ伸ばせていますか?
小学生とは訳が違うので、ことはそう簡単にはいきません。
それと、テストや授業での活動を免除や配慮してもらうことは、理由はどうあれズルいと思われやすいです。
学校からしても、リスクを負ってくれてますから学校が言うことに前向きでないなら、きちんと話し合ってからですが、理不尽な理由でも止めておくなどの対応も必要です。
テストでの特別扱いは自分も!などと言う子が続出したり、ダシにされて文句を言われるなどは避けられないようです。
普段から授業でもLDで特別扱いされてるのであれば、同じ部屋ではなく別室での試験をお願いできないか?をまず交渉します。
現在個人情報のこともあるので、詳しくは話さなくても理由があってなど言えば追及されにくいですが、◯◯は理由があるのでテストは別室で受けます!と宣言してもらうだけでも足りる気が。
ちなみに病気などの方が理解されやすいです。
ですが、バレるとさーっと噂は流れるので、リスクは当然あります。
苛められたくないなら、配慮を受けないのが一番なのは残念ですが、現状ではそうかなと。
ですが、不登校児童なども別室受験してるはずで、一番後ろの席とかついたてなどをすれば見えないため、できなくはないと思います。
続きます。
正直、こういうことは、何の言葉をどういう形で言うか?の前にお子さん自身の普段のあらゆる振る舞いを正し、その先も弁えて行動することが先です。
次に年相応以上の打たれ強さとスルー力も求められます。
その上で何かしら発信すれば
理解をしてくれる人や、は?と思ってもスルーしてくれる人は出てきます。
それを信じるだけの心の強さも必要です。
また、わかってくれる友達だと思え、実際に寄り添ってくれる友達も必要です。
ですが、確実に嫌なことを言うヤツもいます。
また、障害とわかると扱いにこまってよそよそしくなる子もいます。互いに傷つきたくないですからね。
何を言うかより、本人のスキルがより重要ですが、それらをここまでどれだけ伸ばせていますか?
小学生とは訳が違うので、ことはそう簡単にはいきません。
それと、テストや授業での活動を免除や配慮してもらうことは、理由はどうあれズルいと思われやすいです。
学校からしても、リスクを負ってくれてますから学校が言うことに前向きでないなら、きちんと話し合ってからですが、理不尽な理由でも止めておくなどの対応も必要です。
テストでの特別扱いは自分も!などと言う子が続出したり、ダシにされて文句を言われるなどは避けられないようです。
普段から授業でもLDで特別扱いされてるのであれば、同じ部屋ではなく別室での試験をお願いできないか?をまず交渉します。
現在個人情報のこともあるので、詳しくは話さなくても理由があってなど言えば追及されにくいですが、◯◯は理由があるのでテストは別室で受けます!と宣言してもらうだけでも足りる気が。
ちなみに病気などの方が理解されやすいです。
ですが、バレるとさーっと噂は流れるので、リスクは当然あります。
苛められたくないなら、配慮を受けないのが一番なのは残念ですが、現状ではそうかなと。
ですが、不登校児童なども別室受験してるはずで、一番後ろの席とかついたてなどをすれば見えないため、できなくはないと思います。
続きます。
拡大をどういう風に行うのかが分かりませんが
文字を大きくするだけの配慮なら、他の子がテスト用紙を見ることはほとんどないはずなので
わざわざカミングアウトする必要は無いと思います。
拡大するだけで解決するぐらいのLDなら、何か言われたときに見えないからと
本人に言わせるぐらいで良いと思います。
息子は図形の認識が出来ない。漢字が書けないLDでしたが、友達も同級生も知りません。
学校の方には、宿題や図工等の配慮はしていただきました。
でも、何かしらの困難があるので、それに対して何か言われるぐらいのことは仕方ないと思います。
LDだからといって、告知すれば周りが素直に納得するか?といえばそうでもないです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
中学に対して、授業や定期テストでの配慮を診断書を添えて頼みましたが却下でした。
理由は、
①ICT機器やカメラなどの管理や無事について責任がとれない(高額ですので)
②いじめとまではいかずとも嫌がらせや理解が得られにくい点等に関しては、先生方の経験上からして不可避であり、本人のことを確実に守ることを考えると良い対策はない。理解しないし不公平と唱える子が確実にいる。何が起きてもへっちゃら!という事ではないだろうし、居づらくなるなどは確実におこる。
③書けないわけではないし、時間が足りないのはわかるが成績も平均点以上とれる。周りの子どもからみて障害と理解されにくく、特別扱いすることで学校が混乱することが予想される。学校として、そこと引き換えにしても配慮が必要とは思えないので診断書があっても特別扱いできない。
④(特性から見通しが厳しいとわかると)本人は頑張って解くのをやめてしまい、苦手科目等では大半の時間を落書き等をして過ごしていることもある。ノートに関してもそうで、集中できないとか飽きるとか、疲れると遊んでいる。大人はわからなくはないが、子どもはこうなる理屈は理解はできない。これらの行動があると、いかにLDと説明しても卑怯だ!と思われるであろう。それらをほぼ確実に止められるのか?
等の理由が提示されました。
思春期の脳や心理についての本等を読むと、中学時代にあたる年代の子どもは、発達の過程のなかで、抑制がきかず興奮しやすく、かつ快楽にも溺れやすいのだそうです。感情コントロールも当然下手。
また、大人のようには、判断する力にもたけておらず、故に明らかに愚かで不可思議な行動をとるのだとか。また自意識過剰な時期でもあります。
例えばこちらの本の解説など参考になるかと思います。
https://note.com/tuttlemori/n/nad6be349ac09
文科省サイト
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1285897.htm
故に小学生時代よりも、他人の言動には過敏、カッとなりやすく、ちょっと不快な事があると攻撃に転じやすい時期であるということです。
続きます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
そんな彼らに理解を促す事はかなり難しいことでもあります。
当然、本人がルールやマナー、エチケットを年相応にきちんと守り、周りからコミュニケーションや社会性で劣るところがあっても、集団生活や集団行動のなかで、周りを困らせ過ぎない事がかなり些細なところまで求められます。
ズサンやズボラでもみんなに本当に愛されているとか、協力的な人と認められているなら問題はありませんが
そもそも、本人も
①「あの人は社会性が低く、誠実でないし身勝手で通じあえぬ。もしかして障害かな?」と思われてしまったら、嫌がらせは皆無で悪口などは言われずとも当たり前に距離を置かれます。
それらの「関わりを極力避ける行為」を無視や除け者にされた!!と捉えたり、腫れ物扱いされてるのに、一目置かれているから!と勘違いしやすい傾向があります。
②大半の子は障害や病気、トラウマなど「◯◯が理由でうまくできない。」を真剣に伝えれば、きちんと受け止めてくれはします。ただ、表面上は理解しました。でもズルだよね!と思う子も多いです。
しかしながら、それは本人が①のように身勝手であることや、そもそも気が合わないし言動が不可解と思われておることとセットで発生します。
他にもありますが、①②は発達障害児の場合、多くがこれに該当してきて、ここでまず除け者にされた苛められたと騒ぐのですが
実はそうではなく、本人の言動が原因なので騒げば騒ぐほど周りはシラケます。ハイハイわかったよ。と表面上寄り添いつつ、今度は本気で避けられるようになります。
また、本人がどう頑張っていても、どんな学校にも悪魔のような子は確実に存在し、彼らを抑える方法は体罰その他が禁じられている今、短期間に解決することはありません。
授業などで特別扱いされたい場合、あらゆるこてに誰よりも真面目に取り組んでいて、かつ、集団行動のなかで協力的、邪魔にならない人でなければ、確実に何かしら言われます。
本人にも言われるだけの落ち度があるとか、相手が悪質…となると、親しくしているような子でも見てみぬふりに転じてしまうため、独りで戦わねばならなくなります。
そういう心構えができたうえで、本人がどの困難と向き合うか?ではないかと。
最後は本人に決めさせるべきことです。乗り越えるのは本人ですから。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
中一の定型であろう娘がいます。
LDについて知っている?と聞くとザックリ知っているけど、クラスのみんなは知らない人が多いはず。と言っていました。
クラスにLDの子がいたら?と聞くと、その子が困っていれば助けてあげたいけど、特別扱いがいいのか?はその人による。とも言っていました。
要は、お子さんがどう支援を求めているか?に答える器は中一ならあるけど、いじめないで欲しいとか、特別扱いをしてあげるとかは全くLDとは別の問題で、お子さん個人の人柄にあり、堂々としていればいいのでは?と思いました。
今どきの中一って割と大人だから、支援を求めての拡大問題用紙についてはスルーしてくれるけど、お子さん自身のラベルとしてLDなんだという名前はついてしまうし、なんとなく特別視されてしまうというのは仕方がないのかな?と思います。
優しい子供ばかりのクラスでも、一定数何らかの噂のタネになったりは仕方ないのかな?と思います。だったら、つまらない噂に左右されて欲しくない、親友や部活のチームメイトなどだけにオープンにしたらどうでしょうか?不特定多数の人にどう思われてもいい!と堂々としていた方がいいのでは?
支援をオープンにするのが良いのか?を今一度考えてみて、お子さんと話し合ってみては?
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「拡大」が「時間延長」ということなら、必然的に別室受験かな。
その場合、「書字障害から、文字を書くことに時間がかかり、試験時間を○分延長するので、別室で受けます。」でいいんじゃないかと思います。
あまり言い訳じみた内容より、配慮は決定事項と淡々と言った方がいいかな。
いじめはないにしても、陰で「障害がある」「ずるい」と噂はされる可能性はあると思います。
それくらいなら我慢できるのかな?
うちの子は支援学級籍で、国語と算数は普段から支援級で受けていて、テストもそっちで受けますが、当然ずるいと言われません。
理科と社会は、普通学級で授業を受けており、テストも普通学級です。
その場合、いくら言葉の遅れがあろうが、自閉症ゆえに問題文の解釈がずれているといっても、特別配慮はもらっていません。
高校からは普通学級しかないので、今は支援級であっても配慮は最低限にとどめておきたいと思っているので。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは!久しぶりに質問します
書字障害でiPadを使って学習している方にお聞きします。中学2年の息子が通常学級でiPadを使って学習していますが、ローマ字打ちで国語は問題なくできています。ただ、英語は時間がかかります。ローマ字打ちは慣れていますが、英語のみを大文字、小文字を混ぜて打つのがなかなか慣れません。音声入力で英文を作る方法も考えいます。また、数学に関して方程式や分数を打つことが時間がかかり、テストもわかっていても時間も足りず点数に反映されません。英語や数学、書字障害の方はどのように学習していますか?iPadで手書きの人と同じように、文字として表すには難しいのでしょうか?
回答
みなさんのヒントになるアドバイス、息子も参考になるようです。
iPadを使えるのは、コンパクトで写真もすぐに撮れるので、板書の苦手な息子...


大人の発達障害向けのコミュニケーショントレーニングをしている
ところをご存知ないでしょうか?切実にコミュニケーションが苦手でどんな組織でも馴染めずに会話もうまくできずに悩んでます。生きづらいです……。東京都内で探しています。ご存知の方いらしたら教えて下さいm(__)m
回答
夜子さん、こんにちは。
コメントありがとうございますm(__)m
発達特性のある方の茶話会っていろいろあるんですね。
告知ーずで初めて色...


恋愛や結婚について今まで恋人がいなかったわけではありませんが
、どの人とも超短期間で終わってしまいます。相手にはたくさん迷惑をかけてしまったので、怖くて、次に進むことができません。恋人がほしいのが本音です。発達障害であること、服薬していること、隠す=相手に嘘をついているように感じてしまいます。でも正直に言ったら引かれそうで・・・。みなさんはどのようにして乗り越えましたか。
回答
YOSHIMIさん
>私は、今後お付き合いする方には、正直に障害をカミングアウトするつもりです。
>もし受け入れてもらえなければ、残念です...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
現在、6年生ということ考えても多少厳しいぐらいでないと
中学校でもっと漢字がでてくるので難しいかと。。。中学はどうする予定なんでしょうか?...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
たんぽぽさん。
1番は、いいところを、伸ばしてあげることかな?
たんぽぽさんが、言う通り、大人になったら、PCもスマホある。
それなら、専...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
対決姿勢ではないとのこと。
それは大変失礼しました。
申し訳ないです。
余談ですが、ワーキングメモリがかなり低いお子さんだと、補助教...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
療育+家庭教師がいいと思います。
療育は目的に違いますが必要だと考えます。
私自身家庭教師をしています。勉強が好きなお子さんなんて正直ごく...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
続きです。
正直、何をどう言っても効果はかなり薄く、指導する側も周りも保護者もヘトヘトになるだけです。中学になると周りの受け止め方も変...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
その程度がわからないけれど、検査や、診察をすることは、お子さんを詳しく知るチャンスだとわたしは思います。
根気強く説明すると、理解できる。...
