受付終了
初めて質問させてもらいます。
中学一年生、LD(ディスレクシア)の男の子がいます。
もうすぐ期末テストなのですが、そこで試験の拡大の配慮をもらうことになりました。
まだ、友達にカミングアウトをしてないのですが今回試験のこともあるのでLDをカミングアウトをしようと思うのですが、いじめなどおこらないような言い方があれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2020/08/22 07:07
うちの娘もディスレクシアです。
正直、こういうことは、何の言葉をどういう形で言うか?の前にお子さん自身の普段のあらゆる振る舞いを正し、その先も弁えて行動することが先です。
次に年相応以上の打たれ強さとスルー力も求められます。
その上で何かしら発信すれば
理解をしてくれる人や、は?と思ってもスルーしてくれる人は出てきます。
それを信じるだけの心の強さも必要です。
また、わかってくれる友達だと思え、実際に寄り添ってくれる友達も必要です。
ですが、確実に嫌なことを言うヤツもいます。
また、障害とわかると扱いにこまってよそよそしくなる子もいます。互いに傷つきたくないですからね。
何を言うかより、本人のスキルがより重要ですが、それらをここまでどれだけ伸ばせていますか?
小学生とは訳が違うので、ことはそう簡単にはいきません。
それと、テストや授業での活動を免除や配慮してもらうことは、理由はどうあれズルいと思われやすいです。
学校からしても、リスクを負ってくれてますから学校が言うことに前向きでないなら、きちんと話し合ってからですが、理不尽な理由でも止めておくなどの対応も必要です。
テストでの特別扱いは自分も!などと言う子が続出したり、ダシにされて文句を言われるなどは避けられないようです。
普段から授業でもLDで特別扱いされてるのであれば、同じ部屋ではなく別室での試験をお願いできないか?をまず交渉します。
現在個人情報のこともあるので、詳しくは話さなくても理由があってなど言えば追及されにくいですが、◯◯は理由があるのでテストは別室で受けます!と宣言してもらうだけでも足りる気が。
ちなみに病気などの方が理解されやすいです。
ですが、バレるとさーっと噂は流れるので、リスクは当然あります。
苛められたくないなら、配慮を受けないのが一番なのは残念ですが、現状ではそうかなと。
ですが、不登校児童なども別室受験してるはずで、一番後ろの席とかついたてなどをすれば見えないため、できなくはないと思います。
続きます。
拡大をどういう風に行うのかが分かりませんが
文字を大きくするだけの配慮なら、他の子がテスト用紙を見ることはほとんどないはずなので
わざわざカミングアウトする必要は無いと思います。
拡大するだけで解決するぐらいのLDなら、何か言われたときに見えないからと
本人に言わせるぐらいで良いと思います。
息子は図形の認識が出来ない。漢字が書けないLDでしたが、友達も同級生も知りません。
学校の方には、宿題や図工等の配慮はしていただきました。
でも、何かしらの困難があるので、それに対して何か言われるぐらいのことは仕方ないと思います。
LDだからといって、告知すれば周りが素直に納得するか?といえばそうでもないです。
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.

退会済みさん
2020/08/22 07:08
続きです。
中学に対して、授業や定期テストでの配慮を診断書を添えて頼みましたが却下でした。
理由は、
①ICT機器やカメラなどの管理や無事について責任がとれない(高額ですので)
②いじめとまではいかずとも嫌がらせや理解が得られにくい点等に関しては、先生方の経験上からして不可避であり、本人のことを確実に守ることを考えると良い対策はない。理解しないし不公平と唱える子が確実にいる。何が起きてもへっちゃら!という事ではないだろうし、居づらくなるなどは確実におこる。
③書けないわけではないし、時間が足りないのはわかるが成績も平均点以上とれる。周りの子どもからみて障害と理解されにくく、特別扱いすることで学校が混乱することが予想される。学校として、そこと引き換えにしても配慮が必要とは思えないので診断書があっても特別扱いできない。
④(特性から見通しが厳しいとわかると)本人は頑張って解くのをやめてしまい、苦手科目等では大半の時間を落書き等をして過ごしていることもある。ノートに関してもそうで、集中できないとか飽きるとか、疲れると遊んでいる。大人はわからなくはないが、子どもはこうなる理屈は理解はできない。これらの行動があると、いかにLDと説明しても卑怯だ!と思われるであろう。それらをほぼ確実に止められるのか?
等の理由が提示されました。
思春期の脳や心理についての本等を読むと、中学時代にあたる年代の子どもは、発達の過程のなかで、抑制がきかず興奮しやすく、かつ快楽にも溺れやすいのだそうです。感情コントロールも当然下手。
また、大人のようには、判断する力にもたけておらず、故に明らかに愚かで不可思議な行動をとるのだとか。また自意識過剰な時期でもあります。
例えばこちらの本の解説など参考になるかと思います。
https://note.com/tuttlemori/n/nad6be349ac09
文科省サイト
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1285897.htm
故に小学生時代よりも、他人の言動には過敏、カッとなりやすく、ちょっと不快な事があると攻撃に転じやすい時期であるということです。
続きます。
Est est consequatur. Odit ipsum est. Quia deleniti ut. Vel dolorem accusamus. Et optio quos. Aliquam et atque. Numquam officiis sed. Aut ab voluptatibus. Sint eveniet tenetur. Sed dicta iste. Voluptas est saepe. Rerum ipsum illum. Sed voluptas neque. Rerum qui consequatur. Quo ut molestias. Assumenda dicta a. Porro molestiae voluptatem. Animi qui recusandae. Et iure nulla. Placeat libero quia. Recusandae quas quo. Libero et nulla. Autem excepturi voluptatem. Dolorem est quisquam. Debitis nemo rerum. Aperiam nostrum error. Perferendis odit necessitatibus. Aut sit quibusdam. Dignissimos et necessitatibus. Qui dolor id.

退会済みさん
2020/08/22 07:09
続きです。
そんな彼らに理解を促す事はかなり難しいことでもあります。
当然、本人がルールやマナー、エチケットを年相応にきちんと守り、周りからコミュニケーションや社会性で劣るところがあっても、集団生活や集団行動のなかで、周りを困らせ過ぎない事がかなり些細なところまで求められます。
ズサンやズボラでもみんなに本当に愛されているとか、協力的な人と認められているなら問題はありませんが
そもそも、本人も
①「あの人は社会性が低く、誠実でないし身勝手で通じあえぬ。もしかして障害かな?」と思われてしまったら、嫌がらせは皆無で悪口などは言われずとも当たり前に距離を置かれます。
それらの「関わりを極力避ける行為」を無視や除け者にされた!!と捉えたり、腫れ物扱いされてるのに、一目置かれているから!と勘違いしやすい傾向があります。
②大半の子は障害や病気、トラウマなど「◯◯が理由でうまくできない。」を真剣に伝えれば、きちんと受け止めてくれはします。ただ、表面上は理解しました。でもズルだよね!と思う子も多いです。
しかしながら、それは本人が①のように身勝手であることや、そもそも気が合わないし言動が不可解と思われておることとセットで発生します。
他にもありますが、①②は発達障害児の場合、多くがこれに該当してきて、ここでまず除け者にされた苛められたと騒ぐのですが
実はそうではなく、本人の言動が原因なので騒げば騒ぐほど周りはシラケます。ハイハイわかったよ。と表面上寄り添いつつ、今度は本気で避けられるようになります。
また、本人がどう頑張っていても、どんな学校にも悪魔のような子は確実に存在し、彼らを抑える方法は体罰その他が禁じられている今、短期間に解決することはありません。
授業などで特別扱いされたい場合、あらゆるこてに誰よりも真面目に取り組んでいて、かつ、集団行動のなかで協力的、邪魔にならない人でなければ、確実に何かしら言われます。
本人にも言われるだけの落ち度があるとか、相手が悪質…となると、親しくしているような子でも見てみぬふりに転じてしまうため、独りで戦わねばならなくなります。
そういう心構えができたうえで、本人がどの困難と向き合うか?ではないかと。
最後は本人に決めさせるべきことです。乗り越えるのは本人ですから。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
こんにちは
中一の定型であろう娘がいます。
LDについて知っている?と聞くとザックリ知っているけど、クラスのみんなは知らない人が多いはず。と言っていました。
クラスにLDの子がいたら?と聞くと、その子が困っていれば助けてあげたいけど、特別扱いがいいのか?はその人による。とも言っていました。
要は、お子さんがどう支援を求めているか?に答える器は中一ならあるけど、いじめないで欲しいとか、特別扱いをしてあげるとかは全くLDとは別の問題で、お子さん個人の人柄にあり、堂々としていればいいのでは?と思いました。
今どきの中一って割と大人だから、支援を求めての拡大問題用紙についてはスルーしてくれるけど、お子さん自身のラベルとしてLDなんだという名前はついてしまうし、なんとなく特別視されてしまうというのは仕方がないのかな?と思います。
優しい子供ばかりのクラスでも、一定数何らかの噂のタネになったりは仕方ないのかな?と思います。だったら、つまらない噂に左右されて欲しくない、親友や部活のチームメイトなどだけにオープンにしたらどうでしょうか?不特定多数の人にどう思われてもいい!と堂々としていた方がいいのでは?
支援をオープンにするのが良いのか?を今一度考えてみて、お子さんと話し合ってみては?
Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
「拡大」が「時間延長」ということなら、必然的に別室受験かな。
その場合、「書字障害から、文字を書くことに時間がかかり、試験時間を○分延長するので、別室で受けます。」でいいんじゃないかと思います。
あまり言い訳じみた内容より、配慮は決定事項と淡々と言った方がいいかな。
いじめはないにしても、陰で「障害がある」「ずるい」と噂はされる可能性はあると思います。
それくらいなら我慢できるのかな?
うちの子は支援学級籍で、国語と算数は普段から支援級で受けていて、テストもそっちで受けますが、当然ずるいと言われません。
理科と社会は、普通学級で授業を受けており、テストも普通学級です。
その場合、いくら言葉の遅れがあろうが、自閉症ゆえに問題文の解釈がずれているといっても、特別配慮はもらっていません。
高校からは普通学級しかないので、今は支援級であっても配慮は最低限にとどめておきたいと思っているので。
Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。