質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
初めて質問させてもらいます
2020/08/22 00:24
10

初めて質問させてもらいます。
中学一年生、LD(ディスレクシア)の男の子がいます。
もうすぐ期末テストなのですが、そこで試験の拡大の配慮をもらうことになりました。
まだ、友達にカミングアウトをしてないのですが今回試験のこともあるのでLDをカミングアウトをしようと思うのですが、いじめなどおこらないような言い方があれば教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さねさん
2020/08/23 23:12
ruidosoさん、saisaiさん、おまささん、ナビコさん、なのさん、rさん、みーたんさん、フランシスさん
たくさんの意見ありがとうございました。
息子本人の意見としては、配慮がないとしんどいのは自覚しているので、ばれるかばれないをハラハラするよりも言ってしまおうか、でもカミングアウトすることで皆の反応が怖いでゆれてるんです。
仲の良い友達からとかなら、いけるかも本人が言ったのでそれで進めていこうかと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:07

うちの娘もディスレクシアです。

正直、こういうことは、何の言葉をどういう形で言うか?の前にお子さん自身の普段のあらゆる振る舞いを正し、その先も弁えて行動することが先です。

次に年相応以上の打たれ強さとスルー力も求められます。

その上で何かしら発信すれば
理解をしてくれる人や、は?と思ってもスルーしてくれる人は出てきます。
それを信じるだけの心の強さも必要です。

また、わかってくれる友達だと思え、実際に寄り添ってくれる友達も必要です。

ですが、確実に嫌なことを言うヤツもいます。

また、障害とわかると扱いにこまってよそよそしくなる子もいます。互いに傷つきたくないですからね。

何を言うかより、本人のスキルがより重要ですが、それらをここまでどれだけ伸ばせていますか?

小学生とは訳が違うので、ことはそう簡単にはいきません。

それと、テストや授業での活動を免除や配慮してもらうことは、理由はどうあれズルいと思われやすいです。
学校からしても、リスクを負ってくれてますから学校が言うことに前向きでないなら、きちんと話し合ってからですが、理不尽な理由でも止めておくなどの対応も必要です。

テストでの特別扱いは自分も!などと言う子が続出したり、ダシにされて文句を言われるなどは避けられないようです。

普段から授業でもLDで特別扱いされてるのであれば、同じ部屋ではなく別室での試験をお願いできないか?をまず交渉します。
現在個人情報のこともあるので、詳しくは話さなくても理由があってなど言えば追及されにくいですが、◯◯は理由があるのでテストは別室で受けます!と宣言してもらうだけでも足りる気が。
ちなみに病気などの方が理解されやすいです。

ですが、バレるとさーっと噂は流れるので、リスクは当然あります。

苛められたくないなら、配慮を受けないのが一番なのは残念ですが、現状ではそうかなと。

ですが、不登校児童なども別室受験してるはずで、一番後ろの席とかついたてなどをすれば見えないため、できなくはないと思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
saisaiさん
2020/08/22 10:47

拡大をどういう風に行うのかが分かりませんが
文字を大きくするだけの配慮なら、他の子がテスト用紙を見ることはほとんどないはずなので
わざわざカミングアウトする必要は無いと思います。
拡大するだけで解決するぐらいのLDなら、何か言われたときに見えないからと
本人に言わせるぐらいで良いと思います。
息子は図形の認識が出来ない。漢字が書けないLDでしたが、友達も同級生も知りません。
学校の方には、宿題や図工等の配慮はしていただきました。
でも、何かしらの困難があるので、それに対して何か言われるぐらいのことは仕方ないと思います。
LDだからといって、告知すれば周りが素直に納得するか?といえばそうでもないです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:08

続きです。
中学に対して、授業や定期テストでの配慮を診断書を添えて頼みましたが却下でした。
理由は、

①ICT機器やカメラなどの管理や無事について責任がとれない(高額ですので)

②いじめとまではいかずとも嫌がらせや理解が得られにくい点等に関しては、先生方の経験上からして不可避であり、本人のことを確実に守ることを考えると良い対策はない。理解しないし不公平と唱える子が確実にいる。何が起きてもへっちゃら!という事ではないだろうし、居づらくなるなどは確実におこる。

③書けないわけではないし、時間が足りないのはわかるが成績も平均点以上とれる。周りの子どもからみて障害と理解されにくく、特別扱いすることで学校が混乱することが予想される。学校として、そこと引き換えにしても配慮が必要とは思えないので診断書があっても特別扱いできない。

④(特性から見通しが厳しいとわかると)本人は頑張って解くのをやめてしまい、苦手科目等では大半の時間を落書き等をして過ごしていることもある。ノートに関してもそうで、集中できないとか飽きるとか、疲れると遊んでいる。大人はわからなくはないが、子どもはこうなる理屈は理解はできない。これらの行動があると、いかにLDと説明しても卑怯だ!と思われるであろう。それらをほぼ確実に止められるのか?


等の理由が提示されました。

思春期の脳や心理についての本等を読むと、中学時代にあたる年代の子どもは、発達の過程のなかで、抑制がきかず興奮しやすく、かつ快楽にも溺れやすいのだそうです。感情コントロールも当然下手。

また、大人のようには、判断する力にもたけておらず、故に明らかに愚かで不可思議な行動をとるのだとか。また自意識過剰な時期でもあります。

例えばこちらの本の解説など参考になるかと思います。

https://note.com/tuttlemori/n/nad6be349ac09

文科省サイト
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1285897.htm

故に小学生時代よりも、他人の言動には過敏、カッとなりやすく、ちょっと不快な事があると攻撃に転じやすい時期であるということです。

続きます。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:09

続きです。
そんな彼らに理解を促す事はかなり難しいことでもあります。
当然、本人がルールやマナー、エチケットを年相応にきちんと守り、周りからコミュニケーションや社会性で劣るところがあっても、集団生活や集団行動のなかで、周りを困らせ過ぎない事がかなり些細なところまで求められます。

ズサンやズボラでもみんなに本当に愛されているとか、協力的な人と認められているなら問題はありませんが

そもそも、本人も

①「あの人は社会性が低く、誠実でないし身勝手で通じあえぬ。もしかして障害かな?」と思われてしまったら、嫌がらせは皆無で悪口などは言われずとも当たり前に距離を置かれます。
それらの「関わりを極力避ける行為」を無視や除け者にされた!!と捉えたり、腫れ物扱いされてるのに、一目置かれているから!と勘違いしやすい傾向があります。

②大半の子は障害や病気、トラウマなど「◯◯が理由でうまくできない。」を真剣に伝えれば、きちんと受け止めてくれはします。ただ、表面上は理解しました。でもズルだよね!と思う子も多いです。
しかしながら、それは本人が①のように身勝手であることや、そもそも気が合わないし言動が不可解と思われておることとセットで発生します。

他にもありますが、①②は発達障害児の場合、多くがこれに該当してきて、ここでまず除け者にされた苛められたと騒ぐのですが

実はそうではなく、本人の言動が原因なので騒げば騒ぐほど周りはシラケます。ハイハイわかったよ。と表面上寄り添いつつ、今度は本気で避けられるようになります。

また、本人がどう頑張っていても、どんな学校にも悪魔のような子は確実に存在し、彼らを抑える方法は体罰その他が禁じられている今、短期間に解決することはありません。

授業などで特別扱いされたい場合、あらゆるこてに誰よりも真面目に取り組んでいて、かつ、集団行動のなかで協力的、邪魔にならない人でなければ、確実に何かしら言われます。

本人にも言われるだけの落ち度があるとか、相手が悪質…となると、親しくしているような子でも見てみぬふりに転じてしまうため、独りで戦わねばならなくなります。

そういう心構えができたうえで、本人がどの困難と向き合うか?ではないかと。
最後は本人に決めさせるべきことです。乗り越えるのは本人ですから。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
おまささん
2020/08/22 11:47

こんにちは
中一の定型であろう娘がいます。
LDについて知っている?と聞くとザックリ知っているけど、クラスのみんなは知らない人が多いはず。と言っていました。
クラスにLDの子がいたら?と聞くと、その子が困っていれば助けてあげたいけど、特別扱いがいいのか?はその人による。とも言っていました。

要は、お子さんがどう支援を求めているか?に答える器は中一ならあるけど、いじめないで欲しいとか、特別扱いをしてあげるとかは全くLDとは別の問題で、お子さん個人の人柄にあり、堂々としていればいいのでは?と思いました。

今どきの中一って割と大人だから、支援を求めての拡大問題用紙についてはスルーしてくれるけど、お子さん自身のラベルとしてLDなんだという名前はついてしまうし、なんとなく特別視されてしまうというのは仕方がないのかな?と思います。

優しい子供ばかりのクラスでも、一定数何らかの噂のタネになったりは仕方ないのかな?と思います。だったら、つまらない噂に左右されて欲しくない、親友や部活のチームメイトなどだけにオープンにしたらどうでしょうか?不特定多数の人にどう思われてもいい!と堂々としていた方がいいのでは?

支援をオープンにするのが良いのか?を今一度考えてみて、お子さんと話し合ってみては? 
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
ナビコさん
2020/08/22 14:10

「拡大」が「時間延長」ということなら、必然的に別室受験かな。
その場合、「書字障害から、文字を書くことに時間がかかり、試験時間を○分延長するので、別室で受けます。」でいいんじゃないかと思います。
あまり言い訳じみた内容より、配慮は決定事項と淡々と言った方がいいかな。

いじめはないにしても、陰で「障害がある」「ずるい」と噂はされる可能性はあると思います。
それくらいなら我慢できるのかな?

うちの子は支援学級籍で、国語と算数は普段から支援級で受けていて、テストもそっちで受けますが、当然ずるいと言われません。
理科と社会は、普通学級で授業を受けており、テストも普通学級です。
その場合、いくら言葉の遅れがあろうが、自閉症ゆえに問題文の解釈がずれているといっても、特別配慮はもらっていません。
高校からは普通学級しかないので、今は支援級であっても配慮は最低限にとどめておきたいと思っているので。


Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通

いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言われてしまいました。確かに授業寝てる。ノート取れない。口答えする。可愛げがないですよね。挙句に先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい。意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。私の考えが甘かったと反省しています。しかし娘は学校を辞めたくないと、友達がやっとできて学校生活は楽しいのにと。何故こうなったかが理解できていないのです。哀れです。2年前に、ウィスク受けました。IQ高めですが上と下との差異が25以上あるのに全部が平均値を超えているので個性ですと。病院でも診断は傾向ありで終わり。去年、苦しい受験勉強生活の中で私の限界が超えてしまい児童相談所に相談しましたが、結果は同じ個性です。ありのままを受け入れましょうとの指導で終わり。私は受け入れているんです。とりあえず、カウンセラーさんを自費で雇いました。先生方は否定的でしたが、もう一回チャンスだけはいただけました。SSTも受けさせようかと考えてます。果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。速やかにやめて、もう少し理解のある学校に行ったほうが娘の傷は小さいのか。ここで娘に頑張らせて、どんな結果になろうとも納得・理解させてやりたいと思ってるのは親のエゴじゃないか。他にできることはないのか。悩みは尽きず悲しみが襲ってきます。いろいろ必死で調べて、SSTがいいんじゃないかとの考えになりましたが、他にも有益な方法等あれば具体的に場所なども含めて教えていただけたらと思います。また、東京近郊でこのような子供の受け入れに寛容な私立中学や公立中学があれば教えてください。よろしくお願いします。同じような経験をなされた方にも、どうのうように対応したか教えていただけたらありがたいです。診断されない子供はどこからも相手にされず本当に親子で苦しい思いをしています。情報ください。お願いします。

回答
トマトんさんのコメントに同感です。児相でなく医師に診断を受けた方がいいと思います。私の仕事柄、児相でずっと定期的に診断を受けているのに、只...
15
中学3年の娘がLDです

LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?

回答
たんぽぽさん。 1番は、いいところを、伸ばしてあげることかな? たんぽぽさんが、言う通り、大人になったら、PCもスマホある。 それなら、専...
15
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
お返事拝見しましたが 世の中、最近上品になってきて、色々なところであれは言っちゃダメ、これはダメとなってます。 もちろん、先生が子どもを...
17
来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました

校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。

回答
私だったら、通常級での個別教育支援計画書と指導計画書の作成を合理的配慮として学校長に要望して学校でチームを作ってもらいます。 文科省のデー...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
発達障害の支援を受ける方法について、私の至らない点があったら

ご意見願います。厳しい意見は大歓迎。寧ろはっきり言ってください。うちの息子ですが、発達障害真っ黒黒なのに、4月から支援を受ける事が困難です。一年生と先生に問題のある4年以外、学校から電話があったことは皆無です。保険調査票などで、毎回ADHDの不注意優勢型の報告をしていますが、毎回当初はスルー。しかし、初めての懇談会の時に、うちの息子報告した通り発達障害なんです。ご迷惑などおかけしてないですか?と聞くと、毎回全く問題ないですと。三年生までは、掘り下げて聞くと、強いて言えばと言われた事を本人に注意して、その後どうですか?と聞くと、全く問題ないですと。再度聞くと毎回改善されており、先生がものすごく優しくなります。五年生からは強いて言えばもないそうです。また、最初は塩対応なのに、授業参観の度に先生がニコニコと話しかけてきます。よく発達の臨界期として10歳があげられますが、うちの息子は10歳で人としてある程度確定した気がします。息子としても頑張れば通常級で配慮なく、寧ろ優秀と勘違いされるだけのスキルは取得しました。しかし、見えないところで人一倍努力して疲労困憊、かなり疲れています(T_T)4年の時には、発達障害と思われる子二人をクラスの男子の半数以上の子と一緒にイジメてしまいました(T_T)息子にどうして?と聞いたら、オレと同じなのに努力不足と。よくないと思い、LITALICOではグレーの子も息子以上の支援を受けてると知り、今年は学校に支援を求めるも、4月には今年も塩対応。しかし、なんかどんどん優しくなり、先日には特別扱い。息子からのsosを受けて、特別扱いはやめてほしいとやんわり先生に訴えたら平謝り。昨日は頼んでも居ないクラス全体に向けての配慮(近くの子と連絡帳確認。しかし誰とやるとは決まってない。)息子向けなんです。相手を見つけられない子は完全放置。すごく悶々としています。先日、私から配慮はありがたい、だけど特別扱いはやめてほしい。だけど頑張ればできるけど、無理させたくない、ワガママですみませんと初めて電話して言ったら、ものすごく理解してくれて、心からの謝罪をしてくれて、息子が可哀想だから応援したいと。だけど蓋を開けてみれば息子中心。もう本当にどうしたらいいかわからなくなりました。放置が良いのかしら。差し支えなければ、ダイアリーやタイムラインを見て頂けましたら幸いです。不躾なお願いなので無理しないでいだだけますようお願いします。個人的な事ですが今日も仕事、明日も仕事すごく疲れていて、正直頭回ってないです。支離滅裂な可能性があります。最近非常に疲れていている事が多く、万全の体制で質問できていません。それもご指摘大歓迎です。正直最近Q&Aが多いのは疲れすぎて頭が回ってなく、自分で考えられないのだと思います。

回答
続きです。 ですが、我慢の程度が他の人との受け止めの違いから最初から比較しようがないほどに我慢してます。 一方で、更に厄介なことに色々と...
46
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。 おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。 本当は今のまんまで痛かっ...
11
以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。ウィスク結果はIQ84.言語84知覚89ワーキングメモリ79処理速度96です。

回答
こんにちは 息子も同級生です。 新生活不安ですよね。 家もLINEを許可しましたが、マナー面で良くないやり取りをしている子もいますよ。 ...
9
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
グループホームや入所施設に入ることを 考えてはどうでしょうか。支援学校高等部 卒業後、ホームに入所する、という方、 結構いますよ。 ただ、...
10
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
追記読みました。 大変なことになってますね。 思春期外来や、メンタルクリニック、精神科にかかりつけがありますか。 一度、心のことも受診され...
36
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
部活は、引退するまでやらせては? お子さんは、高校生。 ちょっと手を掛けすぎてませんか? 自立が遠のく気がします。 運動部は、野球部に限...
10
息子は小学5年生の男の子です

ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。

回答
ruidoso様 ためになるお話ありがとうございます。 公立ながら息子の学校は中高一貫校みたいに 小学校卒業するとほぼ全員140名が同じ...
9
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは! 線が引かれているところがよくわからないということは、文字が読みづらいのだと思います。 他の人と同じようには見えていないのかも...
18
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
くっくるさん、こんばんわ。 やはりいろいろ考えても難しいですよね。。 小さい時は夜泣きだったり数時間止まらない癇癪だったり、、 成長する...
14
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
高校を中退したということは、最終学歴は中卒ですね。 アルバイトも続かないし、いきなり一般就労の障害枠は希望が高すぎます。 以前、こちらのタ...
10

関連するキーワードのコラムを見る