2020/08/22 00:24 投稿
回答 10
受付終了

初めて質問させてもらいます。
中学一年生、LD(ディスレクシア)の男の子がいます。
もうすぐ期末テストなのですが、そこで試験の拡大の配慮をもらうことになりました。
まだ、友達にカミングアウトをしてないのですが今回試験のこともあるのでLDをカミングアウトをしようと思うのですが、いじめなどおこらないような言い方があれば教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/23 23:12
ruidosoさん、saisaiさん、おまささん、ナビコさん、なのさん、rさん、みーたんさん、フランシスさん
たくさんの意見ありがとうございました。
息子本人の意見としては、配慮がないとしんどいのは自覚しているので、ばれるかばれないをハラハラするよりも言ってしまおうか、でもカミングアウトすることで皆の反応が怖いでゆれてるんです。
仲の良い友達からとかなら、いけるかも本人が言ったのでそれで進めていこうかと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:07

うちの娘もディスレクシアです。

正直、こういうことは、何の言葉をどういう形で言うか?の前にお子さん自身の普段のあらゆる振る舞いを正し、その先も弁えて行動することが先です。

次に年相応以上の打たれ強さとスルー力も求められます。

その上で何かしら発信すれば
理解をしてくれる人や、は?と思ってもスルーしてくれる人は出てきます。
それを信じるだけの心の強さも必要です。

また、わかってくれる友達だと思え、実際に寄り添ってくれる友達も必要です。

ですが、確実に嫌なことを言うヤツもいます。

また、障害とわかると扱いにこまってよそよそしくなる子もいます。互いに傷つきたくないですからね。

何を言うかより、本人のスキルがより重要ですが、それらをここまでどれだけ伸ばせていますか?

小学生とは訳が違うので、ことはそう簡単にはいきません。

それと、テストや授業での活動を免除や配慮してもらうことは、理由はどうあれズルいと思われやすいです。
学校からしても、リスクを負ってくれてますから学校が言うことに前向きでないなら、きちんと話し合ってからですが、理不尽な理由でも止めておくなどの対応も必要です。

テストでの特別扱いは自分も!などと言う子が続出したり、ダシにされて文句を言われるなどは避けられないようです。

普段から授業でもLDで特別扱いされてるのであれば、同じ部屋ではなく別室での試験をお願いできないか?をまず交渉します。
現在個人情報のこともあるので、詳しくは話さなくても理由があってなど言えば追及されにくいですが、◯◯は理由があるのでテストは別室で受けます!と宣言してもらうだけでも足りる気が。
ちなみに病気などの方が理解されやすいです。

ですが、バレるとさーっと噂は流れるので、リスクは当然あります。

苛められたくないなら、配慮を受けないのが一番なのは残念ですが、現状ではそうかなと。

ですが、不登校児童なども別室受験してるはずで、一番後ろの席とかついたてなどをすれば見えないため、できなくはないと思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/154480
saisaiさん
2020/08/22 10:47

拡大をどういう風に行うのかが分かりませんが
文字を大きくするだけの配慮なら、他の子がテスト用紙を見ることはほとんどないはずなので
わざわざカミングアウトする必要は無いと思います。
拡大するだけで解決するぐらいのLDなら、何か言われたときに見えないからと
本人に言わせるぐらいで良いと思います。
息子は図形の認識が出来ない。漢字が書けないLDでしたが、友達も同級生も知りません。
学校の方には、宿題や図工等の配慮はしていただきました。
でも、何かしらの困難があるので、それに対して何か言われるぐらいのことは仕方ないと思います。
LDだからといって、告知すれば周りが素直に納得するか?といえばそうでもないです。

Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:08

続きです。
中学に対して、授業や定期テストでの配慮を診断書を添えて頼みましたが却下でした。
理由は、

①ICT機器やカメラなどの管理や無事について責任がとれない(高額ですので)

②いじめとまではいかずとも嫌がらせや理解が得られにくい点等に関しては、先生方の経験上からして不可避であり、本人のことを確実に守ることを考えると良い対策はない。理解しないし不公平と唱える子が確実にいる。何が起きてもへっちゃら!という事ではないだろうし、居づらくなるなどは確実におこる。

③書けないわけではないし、時間が足りないのはわかるが成績も平均点以上とれる。周りの子どもからみて障害と理解されにくく、特別扱いすることで学校が混乱することが予想される。学校として、そこと引き換えにしても配慮が必要とは思えないので診断書があっても特別扱いできない。

④(特性から見通しが厳しいとわかると)本人は頑張って解くのをやめてしまい、苦手科目等では大半の時間を落書き等をして過ごしていることもある。ノートに関してもそうで、集中できないとか飽きるとか、疲れると遊んでいる。大人はわからなくはないが、子どもはこうなる理屈は理解はできない。これらの行動があると、いかにLDと説明しても卑怯だ!と思われるであろう。それらをほぼ確実に止められるのか?


等の理由が提示されました。

思春期の脳や心理についての本等を読むと、中学時代にあたる年代の子どもは、発達の過程のなかで、抑制がきかず興奮しやすく、かつ快楽にも溺れやすいのだそうです。感情コントロールも当然下手。

また、大人のようには、判断する力にもたけておらず、故に明らかに愚かで不可思議な行動をとるのだとか。また自意識過剰な時期でもあります。

例えばこちらの本の解説など参考になるかと思います。

https://note.com/tuttlemori/n/nad6be349ac09

文科省サイト
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1285897.htm

故に小学生時代よりも、他人の言動には過敏、カッとなりやすく、ちょっと不快な事があると攻撃に転じやすい時期であるということです。

続きます。

Est est consequatur. Odit ipsum est. Quia deleniti ut. Vel dolorem accusamus. Et optio quos. Aliquam et atque. Numquam officiis sed. Aut ab voluptatibus. Sint eveniet tenetur. Sed dicta iste. Voluptas est saepe. Rerum ipsum illum. Sed voluptas neque. Rerum qui consequatur. Quo ut molestias. Assumenda dicta a. Porro molestiae voluptatem. Animi qui recusandae. Et iure nulla. Placeat libero quia. Recusandae quas quo. Libero et nulla. Autem excepturi voluptatem. Dolorem est quisquam. Debitis nemo rerum. Aperiam nostrum error. Perferendis odit necessitatibus. Aut sit quibusdam. Dignissimos et necessitatibus. Qui dolor id.
https://h-navi.jp/qa/questions/154480
退会済みさん
2020/08/22 07:09

続きです。
そんな彼らに理解を促す事はかなり難しいことでもあります。
当然、本人がルールやマナー、エチケットを年相応にきちんと守り、周りからコミュニケーションや社会性で劣るところがあっても、集団生活や集団行動のなかで、周りを困らせ過ぎない事がかなり些細なところまで求められます。

ズサンやズボラでもみんなに本当に愛されているとか、協力的な人と認められているなら問題はありませんが

そもそも、本人も

①「あの人は社会性が低く、誠実でないし身勝手で通じあえぬ。もしかして障害かな?」と思われてしまったら、嫌がらせは皆無で悪口などは言われずとも当たり前に距離を置かれます。
それらの「関わりを極力避ける行為」を無視や除け者にされた!!と捉えたり、腫れ物扱いされてるのに、一目置かれているから!と勘違いしやすい傾向があります。

②大半の子は障害や病気、トラウマなど「◯◯が理由でうまくできない。」を真剣に伝えれば、きちんと受け止めてくれはします。ただ、表面上は理解しました。でもズルだよね!と思う子も多いです。
しかしながら、それは本人が①のように身勝手であることや、そもそも気が合わないし言動が不可解と思われておることとセットで発生します。

他にもありますが、①②は発達障害児の場合、多くがこれに該当してきて、ここでまず除け者にされた苛められたと騒ぐのですが

実はそうではなく、本人の言動が原因なので騒げば騒ぐほど周りはシラケます。ハイハイわかったよ。と表面上寄り添いつつ、今度は本気で避けられるようになります。

また、本人がどう頑張っていても、どんな学校にも悪魔のような子は確実に存在し、彼らを抑える方法は体罰その他が禁じられている今、短期間に解決することはありません。

授業などで特別扱いされたい場合、あらゆるこてに誰よりも真面目に取り組んでいて、かつ、集団行動のなかで協力的、邪魔にならない人でなければ、確実に何かしら言われます。

本人にも言われるだけの落ち度があるとか、相手が悪質…となると、親しくしているような子でも見てみぬふりに転じてしまうため、独りで戦わねばならなくなります。

そういう心構えができたうえで、本人がどの困難と向き合うか?ではないかと。
最後は本人に決めさせるべきことです。乗り越えるのは本人ですから。

Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/154480
おまささん
2020/08/22 11:47

こんにちは
中一の定型であろう娘がいます。
LDについて知っている?と聞くとザックリ知っているけど、クラスのみんなは知らない人が多いはず。と言っていました。
クラスにLDの子がいたら?と聞くと、その子が困っていれば助けてあげたいけど、特別扱いがいいのか?はその人による。とも言っていました。

要は、お子さんがどう支援を求めているか?に答える器は中一ならあるけど、いじめないで欲しいとか、特別扱いをしてあげるとかは全くLDとは別の問題で、お子さん個人の人柄にあり、堂々としていればいいのでは?と思いました。

今どきの中一って割と大人だから、支援を求めての拡大問題用紙についてはスルーしてくれるけど、お子さん自身のラベルとしてLDなんだという名前はついてしまうし、なんとなく特別視されてしまうというのは仕方がないのかな?と思います。

優しい子供ばかりのクラスでも、一定数何らかの噂のタネになったりは仕方ないのかな?と思います。だったら、つまらない噂に左右されて欲しくない、親友や部活のチームメイトなどだけにオープンにしたらどうでしょうか?不特定多数の人にどう思われてもいい!と堂々としていた方がいいのでは?

支援をオープンにするのが良いのか?を今一度考えてみて、お子さんと話し合ってみては? 

Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/154480
ナビコさん
2020/08/22 14:10

「拡大」が「時間延長」ということなら、必然的に別室受験かな。
その場合、「書字障害から、文字を書くことに時間がかかり、試験時間を○分延長するので、別室で受けます。」でいいんじゃないかと思います。
あまり言い訳じみた内容より、配慮は決定事項と淡々と言った方がいいかな。

いじめはないにしても、陰で「障害がある」「ずるい」と噂はされる可能性はあると思います。
それくらいなら我慢できるのかな?

うちの子は支援学級籍で、国語と算数は普段から支援級で受けていて、テストもそっちで受けますが、当然ずるいと言われません。
理科と社会は、普通学級で授業を受けており、テストも普通学級です。
その場合、いくら言葉の遅れがあろうが、自閉症ゆえに問題文の解釈がずれているといっても、特別配慮はもらっていません。
高校からは普通学級しかないので、今は支援級であっても配慮は最低限にとどめておきたいと思っているので。


Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラム傾向グレーゾーンの中1の娘、私立女子校に通いだしましたが、わずか3ヶ月ほどで退学してくださいと、、、。やんわり私たちにはこれ以上できません。お子さんには成長の兆しが見えませんと言われてしまいました。 確かに授業寝てる。ノート取れない。口答えする。可愛げがないですよね。挙句に先生の指導に納得がいかずに暴言を吐き蹴りを入れてしまい。意地悪な子が一人だけいて、その子の嘘の方が信用されてしまった結果なのですが。小学生までは先生たちにも温かく見守っていただき、いじめからもずいぶん守っていただきました。私の考えが甘かったと反省しています。 しかし娘は学校を辞めたくないと、友達がやっとできて学校生活は楽しいのにと。 何故こうなったかが理解できていないのです。哀れです。 2年前に、ウィスク受けました。IQ高めですが上と下との差異が25以上あるのに全部が平均値を超えているので個性ですと。病院でも診断は傾向ありで終わり。 去年、苦しい受験勉強生活の中で私の限界が超えてしまい児童相談所に相談しましたが、結果は同じ個性です。ありのままを受け入れましょうとの指導で終わり。私は受け入れているんです。 とりあえず、カウンセラーさんを自費で雇いました。先生方は否定的でしたが、もう一回チャンスだけはいただけました。SSTも受けさせようかと考えてます。 果たしてこの選択が正しいのか、悩んでいます。 速やかにやめて、もう少し理解のある学校に行ったほうが娘の傷は小さいのか。 ここで娘に頑張らせて、どんな結果になろうとも納得・理解させてやりたいと思ってるのは親のエゴじゃないか。 他にできることはないのか。 悩みは尽きず悲しみが襲ってきます。 いろいろ必死で調べて、SSTがいいんじゃないかとの考えになりましたが、他にも有益な方法等あれば具体的に場所なども含めて教えていただけたらと思います。 また、東京近郊でこのような子供の受け入れに寛容な私立中学や公立中学があれば教えてください。 よろしくお願いします。 同じような経験をなされた方にも、どうのうように対応したか教えていただけたらありがたいです。 診断されない子供はどこからも相手にされず本当に親子で苦しい思いをしています。 情報ください。お願いします。

回答
15件
2017/07/25 投稿
ST ASD(自閉スペクトラム症) いじめ

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
中学生・高校生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
高校 療育 診断

中2男子 書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりました。 WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。 特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるので すぐに手を打たなければなりません。 おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようです が、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。 そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか? ・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力? ・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?) ・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの? ・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?) タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系も しようされている方いますでしょうか? (アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています) 質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。

回答
15件
2020/03/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか? LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが 困難な状況になっています。 学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると 読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、 特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に 相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から クレーマー扱いされてしまっています。 これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、 前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。 当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか? 皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
24件
2017/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 教育委員会 コントロール

夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます。 気になる点として ・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷惑を考えない。何度も注意してようやく直る)、その逆に高速道路では追い越しまくり車間距離が狭い(こちらも注意して直りますが、理由が“早く目的地につけば時間を節約できる”と言われた) ・話の主語がなく突然 、〇〇だったよ! と話しかけてくることがあり私は何のことか全くわからない ・慣れない人と話すと目を合わせないでキョロキョロしていることがある ・友達が極端に少ない ・私が話したことよく忘れる ・会話中に気になることがあると、それは今重要でないだろ!ということでも自分が思い出すまでスマホで検索をしだして会話を中断させる ・今から帰るよ、と電話をくれるのですが 「今、〇〇町、これからまっすぐ帰る」とだいたいの場所を言えば済むものを 「今〇〇町の、〜〜の近くのあの交差点を曲がったところにある店の前なんだけど…」と 求められていない情報を長々と話す 。これは、通常の会話でも時々あります。 ・テレビを鵜呑みにするため、大人だったら気にしない演出を突っ込んだりキャラを作っている芸能人をそのままの性格だと信じる ・お世辞を真に受ける、おそらく遠回しな嫌味も気づかない などです。性格は穏やかでおとなしいと思います。 最近義母から聞いたのですが、小さい頃はよく変わったコねぇ と言わていたそうで、息子のサポートよろしくねと言われてしまい これは普通じゃないのでは?と気になりました。 何より頼りないので不安が大きく、私もストレスがたまり辛いです。 仕事もうまくやれていないのでは?と思ってしまいます。 これは性格の個性の問題で済むレベルでしょうか?

回答
6件
2017/10/20 投稿
19歳~ 仕事 発達障害かも(未診断)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
大学 中学生・高校生 片付け

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 高校 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
通常学級 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 先生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 小学校 中学生・高校生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 発達支援センター 発達検査

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
高校 特別支援教育 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す