受付終了
知的障害のない自閉症スペクラムの6歳の男の子がいます。
発達障害児が読むおすすめの本があったら、教えてほしいです。
ひらがな、カタカナは読めます。
知識を覚える?のとかは好きです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
お子さんの傾向がどういうものかにもよりますね。
なお、発達の凸凹があろうと本好きの子は、好きな分野であれば嫌いと言わず受け入れる子は多いです。
知識的欲求が高いのであれば、好きな分野における図鑑は好むと思います。
電車好きの子は専門誌を購入されている子もいますね。
漢字など読めなくても視覚認知が高いお子さんは漢字の読みを確認しどんどん読んでいく傾向がありますので。
絵本であれば絵本ナビというサイトで試し読み出来る為、中身を子供と確認するのも良いです。また、絵本で知識的ものであれば、福音書館さんのかがくのとも絵本などもオススメです。
単純に面白いオチある本もあれば、なぞなぞの本、回文などもあり、個人的には大きな本屋さんで中身を子供自身に確認させて選ばせるのが一番と考えます。
ただ、コロナ時期は外出も控えていると思いますので、出来るだけ子どもの好みに応じた本をピックアップしまして、ネットで詳細を調べるのも手です。
参考までに。

退会済みさん
2020/09/03 00:16
先ず図書館に、連れて行ってみると良いと思います。
最近の図書館は、子供向けの絵本や児童書などが充実していますから。
そこからお子さんが興味を持つものを、ピックアップされてはどうですか。
地球の本とか、世界の国旗の本、恐竜の本、星座の本。
本屋さんより、きちんと区分けされているので、図書館の方が解りやすいんじゃないかな。
それを繰り返して、好きなジャンルが決まったら、次は本屋さんへ。
自分の手で、本を開いて、お子さんが欲しそうだったら買ってあげて下さい。
お勧めと言うけれど、みんながみんな。それが良い、好き。と思うというのは、そうとは限らないとも言えます。
一番、良いのは親御さんが、色々考えて推測したり、本人の好きな事を推測したりして、決める事ですね。
本屋さんも、工夫しながら営業しています。
本屋さんへ出向く時は、マスクと消毒液を忘れずに。
因みにうちのうちの娘(現在高2)は、小学生の頃。
叔父から小学館の図鑑NEOの一冊を貰ってから、視野が広がりましたね。
文章だけでなく、写真や絵が多いので、解説も解り易いです。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。