2020/11/07 16:01 投稿
回答 13
受付終了

息子はなぜ泣いているのか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/11/09 12:15
回答くださった方ありがとうございました。

息子はなぜ泣いているのか?から、ずれてしまったので、しめさせていただきます( ;∀;)

上手く伝わらず、申し訳ないです。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/156997
saisaiさん
2020/11/07 16:39

情緒不安定な状態だと人はよく泣きます。
泣くのも疑心暗鬼も不安が強く出ている症状です。本人ではどうしようもありません。
減薬により症状が増えたのなら、減薬が原因かと思います。
医師と相談をしてみてください。
薬が多数出ていますが、薬によってどの症状が落ち着くのか、何が効果あるのかを
ちゃんと理解できるまで医師と相談をしてから処方してもらった方が良いと思います。
もともと不安の強い子なんだと思います。
薬はあくまでも抑えているだけで治すものではありません。薬によって症状が落ち着いているだけで
減薬すれば、元の状態に戻ります。

https://h-navi.jp/qa/questions/156997
カピバラさん
2020/11/07 16:15

こんにちは。

途中で回答したので、編集してます。

エビリファイの減薬が急過ぎないか気になりました。
減薬の理由は副作用ですか?
急に1/5は、私なら心配しますね。
何でもなければ、薬が少ない方が良かったねとなりますが、感情面が不安定さが気になりますよね。
エビリファイは、感情のコントロールを緩やかにするイメージと捉えています。
全く関係なかったらすみません。

他にも環境の変化、単純に季節や2学期疲れなど思いつきますが…
何か少しお疲れなのかなぁと。
痛い、パニックなどで固まるよりは、泣いて感情を出せるのはポジティブに受け止めてあげては?




Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.
https://h-navi.jp/qa/questions/156997
あすぱらさん
2020/11/07 19:00

お疲れ様です。
かなり急な変化なので、薬の影響は大きそうですね。

受診まで間があっても、そうしたケースでは、薬のことで、といえば相談に乗って頂けるのでは。
戻すにしても徐々がいいのかなど細やかに相談できるし、残薬が足りなくなった折に電話処方してもらえる可能性があるし、残薬報告もしやすいと思います。

情緒不安は、気候の変化やイベント前などにも起きやすいですよね。
秋は気温や気圧の変化が激しく体調調節が難しいですし、イベントが多く、情報量が増えたり、変化があったり、精神的負担が大きく疲れたりなど、他の要因も影響してるかも?
学校での様子も確認した上で連絡してみると良いかもしれません。

Molestias non velit. Fuga fugit quo. Saepe nihil exercitationem. Reiciendis dolorum rerum. In aut et. Magni animi ipsa. Et tenetur maxime. Optio dicta id. Voluptates saepe dolor. Et sapiente ea. Modi odio expedita. Quos doloribus nihil. Omnis sunt repellendus. Rem enim molestiae. Nulla quae est. Vitae possimus similique. Eaque eum non. Rerum sed quo. Explicabo rerum dignissimos. Nihil doloremque numquam. Est molestias rem. Adipisci maxime sed. Aut qui qui. Harum quibusdam dolores. Quidem consequatur voluptatem. Facilis est quis. Consequuntur repudiandae in. Nobis architecto nemo. Minima voluptas ut. Eum dolorem magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/156997
おまささん
2020/11/07 20:21

こんばんは。

お母さんは泣いている息子さんをみてどう思いますか?
何故泣くの?より年齢的に泣かないように訓練する時期かもしれません。
薬で落ち着いていた時は感情の起伏が少なくて泣きのスイッチが入りにくくなっているのでしょうけど、素のお子さんは心身共に衝撃に弱く、泣くことで衝撃に反応しているのだと思います。

高学年で泣いてしまう子供は男女ともに面倒なやつとして扱われます。頭の良い子は泣かせて黙らせる対象として見てきます。女子は泣く=女を武器にした嫌な奴扱いです。

薬に頼らないなら泣かないような対策が必要です。
息子もサッカーしていましたが、スポーツで理由はともあれ泣くのは上手でも軽くバカにされます。プレイ中に押されるのはガチンコで当たるのではなく、邪魔と判断されて押されてはいませんか?
サッカーへの熱量も4年生頃から個人差がでてくるのです。より上手くなりたい子はどんどん前に出ていきますし、そうでないとりあえずの子供と同じチームでやっていく為にはどちらかが歩みよらないと。

お子さんに勝ちたい!という気持ちがあるなら、周りの動きをみて自分はどうしなくてはいけないのか?を考えなくてはならない時期なのです。こういう時はこう動いてパスをもらうとか、誰にパスを出すかをしっかり教えないとならないかもしれません。(特性で自分だけでは掴めない子供もいます)

4年生はただボールを追い、ただシュートするのではないサッカーの時期なのです。自分のポジションもしっかりできているはずなので今一度確認を!

さらに、チームメイトが学校にもいてマウンティングされていないかも確認してください。勉強が出来る<サッカー出来る、がマウンティングの基本の時期なのです。お子さんが安心出来る環境なのか確認してあげてください。

Delectus omnis error. Non quidem aut. Est consequatur tempora. Ut voluptas rerum. Eveniet sit voluptate. Ut rerum est. Dolores libero optio. Repellat ipsum voluptatibus. Ut pariatur perspiciatis. Repellat dicta libero. Distinctio officia dolor. Sapiente quas ipsum. Ullam vel quo. Natus non ullam. A voluptas ullam. Rerum ipsam architecto. Suscipit nihil deleniti. Sit quisquam cumque. Quas autem rerum. Labore autem aut. Placeat illo culpa. Aut dolor deserunt. Beatae mollitia ut. Provident quisquam sit. Maiores id odio. Unde nulla sint. Repudiandae vel et. Distinctio minima ut. Id dolor voluptatem. Cupiditate est ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/156997
夜子さん
2020/11/07 18:49

ゆかさん、こんばんは🐱

お子さんは言葉で説明することは割りと得意な方でしょうか?
語彙が少なかったりすると、色々な不快な感情を「痛い」と表現してるかもしれないと思いました。
まずは、痛いと言うときに、どこが、どんな感じで、など具体的に聞いていくことをおすすめします。

また、お薬の影響ですが、お子さん自身が言葉で説明するのが苦手だったり、自分自身の感覚をとらえるのが得意でないと、変化に気付いてないかもしれません。

医師から減薬することで、状態が悪くてなった場合には元に戻すことも指示されているならば、2週間は少し先ですし、元用量で副作用なども無いならば、もどしてみるかなも個人的には思います。
ご自身で判断がつきかねるならば、受診する方が良いかもしれません。

ご参考まで😸

Eaque consequatur nobis. Qui culpa sit. Quos atque ratione. Asperiores eaque omnis. Dicta non vel. Enim maiores dolores. Ut mollitia molestiae. Rerum voluptatem ratione. Non aperiam quod. Molestiae exercitationem veniam. Iure animi officia. Dolore qui tempora. Qui aspernatur vero. Dolor enim deserunt. Qui aspernatur libero. Dolor eaque rerum. Id architecto et. Voluptatibus ducimus eum. Voluptatem voluptatem eius. Dolorum aut sunt. Earum omnis incidunt. Veritatis neque fugiat. Vel totam mollitia. Ut ut repellat. Doloremque quos similique. Doloremque unde sint. Nihil sit et. Rem et quisquam. Quia fuga quo. Iusto assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/156997
春なすさん
2020/11/07 19:11

薬の減量もあるのかも知れませんが、やはり今までよりも情緒不安定になっているように思います。

ピンポイントですみませんが、押されて泣いて、わざとか?と疑うあたり、いじめなどが学校等でないか、本人に聞いたり学校に確認したりした方がいいのかも、と思いました。お子さんとは、学校のことなど話していますか。話していれば、スルーして下さい。

いじめがなく勘違いだとしても、本人がいじめられている、とか仲間外れにされた気がする、と思っているかも知れません。

また、痛いと言われた時、病院に行きレントゲンなど撮ってもらい、見せて、何ともないと言われると、安堵する子もいます。何度も続くのであれば、お金かかりますが、病院に行ってみるのも一つの手かなと思います。

Possimus eligendi nemo. Debitis quo doloribus. Voluptas accusamus est. Doloremque vero aut. Suscipit ipsam illum. Nihil itaque velit. Quia earum placeat. Aspernatur quo laboriosam. Repellat quibusdam consequuntur. Ipsum natus at. Vel suscipit rerum. Deleniti esse suscipit. Officiis esse omnis. Fugiat eveniet est. Sit similique in. Nam sunt aspernatur. Ducimus et commodi. Ea non voluptatem. Pariatur vel dicta. Dignissimos consequatur a. Quo sit et. Velit sunt qui. Omnis ut in. Fuga voluptatem soluta. Rerum ut doloremque. Est ad commodi. Rerum dolor nulla. Voluptatibus et ducimus. Quia earum quidem. Quos accusantium architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 幼稚園 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

いつもお世話になります。我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが 怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。 愚痴ばかりすみません。

回答
9件
2016/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。 現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。 こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。 ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。 長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/05/05 投稿
心理療法 ソーシャルスキル ADHD(注意欠如多動症)

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
忘れ物 遊び 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す