締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。
通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。
私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。
あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。
理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。
カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。
私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。
思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
続きです。
カウンセラーを換えてもいいと思いますが、自分にあう好きなカウンセラーばかり求め、それに運良くあたっても、それが学びにはなるかといえば別かも。
話すことに抵抗がなく好きなように話す。そういうのが好きな人もいて、元気になれるのならばその人にはベストなカウンセリングの形だと思いますが、果たしてこの子はそうなんですかね。ついでに、成長過程にあることを考えると、快適さ最重視は年齢的にもビミョーな気が。
お子さんにとって理想なカウンセリングはなんなんでしょうか?
思いきってカウンセラーを変えてみることで、なるほどと気づけるならいいですが。心地よい話し相手を求め過ぎるのは毒なので、そこは心配ですね。
それと、通信制高校ですが、あちらからしたら学校に来なくてもお金を落としてくれ、籍を置いてくれる生徒は「お客様」のはずなので、基本引き留められると思います。
当然、教育機関ですから人道上、最初から慰留しないなんてことは無いでしょうし、大事な決断ですからよく考えてみて。ということもあるでしょう。
今回の慰留にはそういう意味もあると思います。
私は諦めるのは勿体ないなどという根拠が曖昧な言葉で引き留める学校なら、さっさとキリます。
私がそう声をかけるとしたら、「まあ、無理だろ」と思っているときかしらと思うので。
ここまで頑張ってきたのに勿体ないのは事実ですが、今の本人にとって何が大事なのか?と、一般的な「勿体ない」を秤にちゃんとかけてくれてましたかね。それが気になります。
ここまでの単位は無駄にはならないはずですし。
きちんとメリットデメリットを示してもらっては?
本人の意思と現実問題をちゃんと踏まえてもう一度考えるチャンスを貰ったととらえるべきと思います。
カウンセラーを換えてもいいと思いますが、自分にあう好きなカウンセラーばかり求め、それに運良くあたっても、それが学びにはなるかといえば別かも。
話すことに抵抗がなく好きなように話す。そういうのが好きな人もいて、元気になれるのならばその人にはベストなカウンセリングの形だと思いますが、果たしてこの子はそうなんですかね。ついでに、成長過程にあることを考えると、快適さ最重視は年齢的にもビミョーな気が。
お子さんにとって理想なカウンセリングはなんなんでしょうか?
思いきってカウンセラーを変えてみることで、なるほどと気づけるならいいですが。心地よい話し相手を求め過ぎるのは毒なので、そこは心配ですね。
それと、通信制高校ですが、あちらからしたら学校に来なくてもお金を落としてくれ、籍を置いてくれる生徒は「お客様」のはずなので、基本引き留められると思います。
当然、教育機関ですから人道上、最初から慰留しないなんてことは無いでしょうし、大事な決断ですからよく考えてみて。ということもあるでしょう。
今回の慰留にはそういう意味もあると思います。
私は諦めるのは勿体ないなどという根拠が曖昧な言葉で引き留める学校なら、さっさとキリます。
私がそう声をかけるとしたら、「まあ、無理だろ」と思っているときかしらと思うので。
ここまで頑張ってきたのに勿体ないのは事実ですが、今の本人にとって何が大事なのか?と、一般的な「勿体ない」を秤にちゃんとかけてくれてましたかね。それが気になります。
ここまでの単位は無駄にはならないはずですし。
きちんとメリットデメリットを示してもらっては?
本人の意思と現実問題をちゃんと踏まえてもう一度考えるチャンスを貰ったととらえるべきと思います。
余談ですが。
うちの子は話すのが苦手なのでカウンセラーと話すこと自体苦痛と言っていました。
ある程度友達と話せるようになってからは、気の合うカウンセラーとなら緊張は軽くなったようですが、何を話せばいいのか?とぐるぐる考えてしまったようです。
聞き上手な気心のしれてる近所のおばちゃんなどの方が楽に話せたみたいです。
適度にお小言の一歩手前の「それはどうかなぁ」のツッコミはしつつ、同意できるところにはそうだねー。と聞いてもらえるぐらいの。
男の子だと、わりと掃除や片付けなどの作業をしながら、ああしてこうして。と会話する中で、あのさーと愚痴る子が多いですよ。
私は結構叱ったり、違うよ!と言うことも多いのですが、一緒に「え、なにその先生、最悪じゃん!」などの軽口もいうので、ちょっと聞いて欲しい話は自然に出てくるのか、地域活動の片付けなどの時にちょっと聞いて欲しい男の子たちがそっと片付け手伝いするふりして話しにきたりします。
面と向かって話すよりも、なんとなくそこにいる目的があった方が話やすい男の子等には、ごく簡単な作業しながら話すのがわりといいんですが、これも本人に作業などに応じる心のゆとりがないと難しいですね。
お手紙を折るのを手伝ってもらうとか
雑務をしてもらったり
トランプやオセロ等のゲームをしながらコミュニケーションをとるところから。なんですけどね。
スクールカウンセラーなどは、そこまで自由にしていると目的がずれまくるので、やる先生はあまりいない気がしますね。
作業を手伝ってくれると、ありがとー助かった!と声をかけられますし
作業が下手なら、例えば簡単な相談をしたり「これはどっちがいいかな」とか。
養護教諭等がよくやる方法です。
できるだけ、本人の得意分野でコミュニケーションをしていきます。
ですが、本人がどはまりしているようなテーマだと、話はしにくくなるので、手先が不器用だけどひらめきがあるとか、何色がいいか?などの簡単な選択で、会話の突破口になります。
なお、小学校高学年以上だと、本人の好きなものを付け焼き刃で学んで会話してもギクシャクしますからご法度。
カウンセラーより本当に他愛ない会話ができる大人がいるといいんですけどね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、この間うちの子がスクールカウンセリングで同じように辞めたいと言われました。
話が続かないのと沈黙が苦痛だそうです@@;
カウンセリングでかえって負担を感じさせては無意味だと思い、辞めようかと思っています。
相性はあるかと思います。難しいですよね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カウンセラーがうつ傾向のある人に、前回のカウンセリングから今回までの間の「気になったこと」「できごと」「楽しかったこと」を聞くのは、よくあります。
少しずつ、今本人が気になって仕方ない本人にとっての不幸や嫌なことばかりが日常に起きている訳ではないと別の事にも少し目を向けさせるためのものです
カウンセリングの初回でそう言われて次回聞きますからね。と宿題になることもあります。
落ち込んでいるときは、最近の出来事にも目が向かないので、全く思い出せないなんてこともありますし、特にないです。という返事だけでも様子はわかる。とおっしゃってた方もいましたよ。
話のきっかけとして、気になることから会話するというのも有益なアプローチですし
カウンセラーがべらべら話すのではあまり意味がありません。
もしも、楽しいことを無理やり捻出して言ってるのなら、プロのカウンセラーですし、「楽しかったことは思い出せない」「聞かれるとしんどい」等と伝えても構わないんですが。
それでも自分の手法を押し付けてくる人もいますが、わりと「じゃあ、こういう質問はどう?」と折り合いをつけてくれます。
なお、本人が今の落ち込みをあれこれ話すことでスッキリするような状態なら、そこまで深刻ではないのでは?と思いますね。
病院で「病的」とみなされるレベルであり、かつ登校できない出社できない、家事も手につかないという精神状態ですと、気持ちを打ち明けたり、吐き出すだけでも話してもかえって傷つきます。疲労困憊になり、善し悪しなんです。
まずは茶飲み話から始め、嫌な思いや感情ではない話のキャッチボールから…というのが、実は適度だと思います。
無言が苦手なのであれば、それも伝えて構わないですし、それもコミュニケーションの練習なんですけどね。
伝えにくいからメモにして渡してもいいはず。
まともなカウンセラーならこちらからの申し出にガッカリはしても、なんだよ!と怒ったりはなく、適度な反応でしょうから、よい経験にもなるかもと思います。
プロのカウンセラーも対話がないと本人の心かどうか?は簡単には解りませんから
コミュニケーション下手にはカウンリングはハードルが高いと思います。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはどんなカウンセリングが理想なんでしょうか?
愚痴も聞いてもらえるようなカウンセリングですかね?
でも、お子さんのようなタイプだと、カウンセラーのアドバイス(言葉かけ)により更に気持ちの浮き沈みが激しくなり、拒絶反応に至ると思います
カウンセラーもどういう糸口で会話をしようか?
考えている方が殆どだと思います
どういうワードが患者側のNGワードになるのか?まで気をつけているんです
この言葉かけで本当に良かった?と、時にハラハラすることもあると聞きます
上記のことは、私が自分のカウンセラーから率直な話としてお聞きしたことです
その時に言われたのは
『あなたに対しても、言って良い(大丈夫な)ことは、きちんと見極めてから、言っている』
私自身も、小学生の頃のカウンセリングでは、楽しいことしか話せなくなったことがあり、その際はきっぱりと辞めました
相性もあるでしょうし、難しいのですが、カウンセラーと信頼関係を築くのも大変です
ドクターショッピングのようになるのも良くないと感じます
私なんかは、学校の先生とわりと信頼関係ができていたタイプなので、お子さんが学校を拒絶してしまっているのが、惜しく感じますが………
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私もカウンセリング経験があり、現在心理学の勉強をしています。経験のみでお話しますとカウンセラーとの相性が元々悪い。私小学生の時から6人位のカウンセラーと出会いました。色々な事情でカウンセラーが変わったのですが…人間ですので相性のいい人、悪い人がいます。
また、心理学を学んで知った事としては流派がある事。そしてカウンセラーは解決策を基本的には言えない事です。解決策は自分の中にあるとの考え方があるので…中途半端な知識ですみません。
私も投稿主さんのお子さんと同じようになぜ解決策を教えてくれないのか一時期不信感を持ちました…また経験からですが気分によってカウンセリングを受ける受けないはよく変わります。また、カウンセリングの受ける場所、目的によってカウンセラーは変化します。
思春期でしたら、思春期外来の病院があるカウンセラーの所、若者相談センターなどはいかがでしょうか。私自身思春期に病院を変えました。
それまでに色々な病院に行きましたが、本当に今の先生に出会えて良かったです。思春期外来は現在増えています。予約も取りにくいですが、理解ある先生が他の診療内外などよりは多いかなと思います。私の話になりますが、不信感をもつ先生やカウンセラーは親に話を聞く先生でした。私の話を聞いてる?って感じの人が多かっです。
また、お子さんが可能であるならカウンセラーにもうやめたい主旨を一度伝えてみてください。いいカウンセラーならば一緒に考え対応してくれます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き
たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?
回答
まずは、そう言うときは、こうしてみたら?とアドバイスをしてみては?
何度も同じ事で、不満を言うようだと、やはり何かしら問題が起きているのか...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
お久しぶりです!
息子さん、卒業そして高校合格おめでとうございます!
同級生のママさんからの手紙、ジーンときますね。9年間の...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
こんにちは。
カウンセリングに通われたのですね。
小1でも早くないと思います。
小1だからこそ、アウトプットが難しいので些細なサインを受け...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
放課後デイには詳しくないのですが、不登校経験者かつ通信制高校卒の当事者として気になったのが
>>卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校に...


入学前の個人面談について久しぶりに投稿させて頂きます
中学1年から不登校中のアスペルガーの中学3年息子、なんとか私立の専修高等学校に進路を決めることができました。合格通知をいただいたときは夫婦で涙しました。息子、よくがんばったと思います。アスペルガーの診断を受けたのは、不登校になってからで、学校とのサポートの交渉などが、高校で初めてとなります。とりあえず、サポートノートを作成し、3月に病院のカウンセラーの先生に確認してもらってから、学校に提出しようと思うのですが、3月の終わりか4月の入学式前ぐらいに、学校側に個人面談をお願いしてもいいものなのでしょうか?一応、授業体験のときの個人面談で、発達障害があることを告知しており、担任の先生からも説明をしてもらっています。入学式の次の日に、一泊研修があるので、サポートノートを入学式前に渡したいのです。皆さんは、入学前の個人面談など、お願いされましたか?
回答
ラタンさん
ありがとうございます。
中学も、入学当初は悪くなかったんですけど一泊研修でいろいろやらかしたらしく、その後からからかいとか...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
話、聞いてもらいたいですよね、、、分かります><
聞いてもらうだけでなく、具体的なアドバイスがあるともっと助かったり。
保護者としての経...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
うちの息子も公園での過ごし方とか独特ですし、学校生活もかなりの個性的。
本人もあわせるのがしんどいのでよく図書館へいきますが、そちらにもな...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
こんにちは。
どのような学校にするにしても、まずは「見てみる」ってことが一番だと思います。
お住まいの地域がどれくらい学校があるかわかり...



削除しました
回答
こんばんは、お子さんの年齢を考えると心理だと一般的だと思います。
うちも心理を利用していますが、④子どもの様子などをフィードバックは一切な...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
こんにちは。
うちの高2の息子は、個別指導の塾で2教科勉強してます。大学行きたいと言われたら、3教科にしなきゃですが…専門学校かな。
フ...



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
まず,現状子供に主導権はありません。
そこをまず正すべきとは思います。
子どもの意志は時として尊重する事は重要です。
しかしながら,必要...



至急お願い致します
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっているかわかりません。ルーズリーフの場合、各教科ごとに用意していますか?子どもは特別支援学級籍で、国語・数学・英語の時に支援クラスに移動して授業を受けます。(それ以外は交流級にいる。)国語に関しては、国語専任教師の授業だと聞いています。数学と英語はわかりません。中学校には公立高校を希望していることを伝え、了承してもらっています。
回答
英語、4本線のものを持っていったら、いらん!といわれて、普通のノートになりました。
(中高一貫で、春休みにアルファベット終了)。
基本は、...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私はスクールカウンセラーに救われた一人です。
不安ですよね。自分の子どもの何を知っているの?どんな目線で何を判断するの?カウンセリングを受...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光る希望さんこんにちは
公立校夜間定時についての情報提供です。
常に定員割れしている状況なので、入試はありますが受けた生徒はほぼ全入し...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
お相手は単なる嫌なヤツか、幼い子ですかね。
当事者さんでしょうか?
この子がそうかどうかはわかりませんが、誰かを悪く言って楽しむタイプや...
