2021/01/25 11:40 投稿
回答 9
受付終了

こんにちは。
以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。
通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。
私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。
あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。
理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。
カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。
私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。
思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:06

続きです。

カウンセラーを換えてもいいと思いますが、自分にあう好きなカウンセラーばかり求め、それに運良くあたっても、それが学びにはなるかといえば別かも。


話すことに抵抗がなく好きなように話す。そういうのが好きな人もいて、元気になれるのならばその人にはベストなカウンセリングの形だと思いますが、果たしてこの子はそうなんですかね。ついでに、成長過程にあることを考えると、快適さ最重視は年齢的にもビミョーな気が。

お子さんにとって理想なカウンセリングはなんなんでしょうか?

思いきってカウンセラーを変えてみることで、なるほどと気づけるならいいですが。心地よい話し相手を求め過ぎるのは毒なので、そこは心配ですね。


それと、通信制高校ですが、あちらからしたら学校に来なくてもお金を落としてくれ、籍を置いてくれる生徒は「お客様」のはずなので、基本引き留められると思います。
当然、教育機関ですから人道上、最初から慰留しないなんてことは無いでしょうし、大事な決断ですからよく考えてみて。ということもあるでしょう。

今回の慰留にはそういう意味もあると思います。

私は諦めるのは勿体ないなどという根拠が曖昧な言葉で引き留める学校なら、さっさとキリます。

私がそう声をかけるとしたら、「まあ、無理だろ」と思っているときかしらと思うので。

ここまで頑張ってきたのに勿体ないのは事実ですが、今の本人にとって何が大事なのか?と、一般的な「勿体ない」を秤にちゃんとかけてくれてましたかね。それが気になります。

ここまでの単位は無駄にはならないはずですし。
きちんとメリットデメリットを示してもらっては?

本人の意思と現実問題をちゃんと踏まえてもう一度考えるチャンスを貰ったととらえるべきと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:21

余談ですが。

うちの子は話すのが苦手なのでカウンセラーと話すこと自体苦痛と言っていました。

ある程度友達と話せるようになってからは、気の合うカウンセラーとなら緊張は軽くなったようですが、何を話せばいいのか?とぐるぐる考えてしまったようです。

聞き上手な気心のしれてる近所のおばちゃんなどの方が楽に話せたみたいです。

適度にお小言の一歩手前の「それはどうかなぁ」のツッコミはしつつ、同意できるところにはそうだねー。と聞いてもらえるぐらいの。

男の子だと、わりと掃除や片付けなどの作業をしながら、ああしてこうして。と会話する中で、あのさーと愚痴る子が多いですよ。

私は結構叱ったり、違うよ!と言うことも多いのですが、一緒に「え、なにその先生、最悪じゃん!」などの軽口もいうので、ちょっと聞いて欲しい話は自然に出てくるのか、地域活動の片付けなどの時にちょっと聞いて欲しい男の子たちがそっと片付け手伝いするふりして話しにきたりします。

面と向かって話すよりも、なんとなくそこにいる目的があった方が話やすい男の子等には、ごく簡単な作業しながら話すのがわりといいんですが、これも本人に作業などに応じる心のゆとりがないと難しいですね。

お手紙を折るのを手伝ってもらうとか
雑務をしてもらったり
トランプやオセロ等のゲームをしながらコミュニケーションをとるところから。なんですけどね。

スクールカウンセラーなどは、そこまで自由にしていると目的がずれまくるので、やる先生はあまりいない気がしますね。

作業を手伝ってくれると、ありがとー助かった!と声をかけられますし
作業が下手なら、例えば簡単な相談をしたり「これはどっちがいいかな」とか。
養護教諭等がよくやる方法です。

できるだけ、本人の得意分野でコミュニケーションをしていきます。
ですが、本人がどはまりしているようなテーマだと、話はしにくくなるので、手先が不器用だけどひらめきがあるとか、何色がいいか?などの簡単な選択で、会話の突破口になります。

なお、小学校高学年以上だと、本人の好きなものを付け焼き刃で学んで会話してもギクシャクしますからご法度。

カウンセラーより本当に他愛ない会話ができる大人がいるといいんですけどね。

Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/158829
saisaiさん
2021/01/25 13:22

こんにちは、この間うちの子がスクールカウンセリングで同じように辞めたいと言われました。
話が続かないのと沈黙が苦痛だそうです@@;
カウンセリングでかえって負担を感じさせては無意味だと思い、辞めようかと思っています。
相性はあるかと思います。難しいですよね。

Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:06

カウンセラーがうつ傾向のある人に、前回のカウンセリングから今回までの間の「気になったこと」「できごと」「楽しかったこと」を聞くのは、よくあります。

少しずつ、今本人が気になって仕方ない本人にとっての不幸や嫌なことばかりが日常に起きている訳ではないと別の事にも少し目を向けさせるためのものです
カウンセリングの初回でそう言われて次回聞きますからね。と宿題になることもあります。

落ち込んでいるときは、最近の出来事にも目が向かないので、全く思い出せないなんてこともありますし、特にないです。という返事だけでも様子はわかる。とおっしゃってた方もいましたよ。

話のきっかけとして、気になることから会話するというのも有益なアプローチですし
カウンセラーがべらべら話すのではあまり意味がありません。

もしも、楽しいことを無理やり捻出して言ってるのなら、プロのカウンセラーですし、「楽しかったことは思い出せない」「聞かれるとしんどい」等と伝えても構わないんですが。

それでも自分の手法を押し付けてくる人もいますが、わりと「じゃあ、こういう質問はどう?」と折り合いをつけてくれます。

なお、本人が今の落ち込みをあれこれ話すことでスッキリするような状態なら、そこまで深刻ではないのでは?と思いますね。

病院で「病的」とみなされるレベルであり、かつ登校できない出社できない、家事も手につかないという精神状態ですと、気持ちを打ち明けたり、吐き出すだけでも話してもかえって傷つきます。疲労困憊になり、善し悪しなんです。

まずは茶飲み話から始め、嫌な思いや感情ではない話のキャッチボールから…というのが、実は適度だと思います。

無言が苦手なのであれば、それも伝えて構わないですし、それもコミュニケーションの練習なんですけどね。
伝えにくいからメモにして渡してもいいはず。

まともなカウンセラーならこちらからの申し出にガッカリはしても、なんだよ!と怒ったりはなく、適度な反応でしょうから、よい経験にもなるかもと思います。

プロのカウンセラーも対話がないと本人の心かどうか?は簡単には解りませんから
コミュニケーション下手にはカウンリングはハードルが高いと思います。

続きます。

Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.
https://h-navi.jp/qa/questions/158829
YOSHIMIさん
2021/01/25 17:08

お子さんはどんなカウンセリングが理想なんでしょうか?
愚痴も聞いてもらえるようなカウンセリングですかね?
でも、お子さんのようなタイプだと、カウンセラーのアドバイス(言葉かけ)により更に気持ちの浮き沈みが激しくなり、拒絶反応に至ると思います

カウンセラーもどういう糸口で会話をしようか?
考えている方が殆どだと思います
どういうワードが患者側のNGワードになるのか?まで気をつけているんです
この言葉かけで本当に良かった?と、時にハラハラすることもあると聞きます
上記のことは、私が自分のカウンセラーから率直な話としてお聞きしたことです
その時に言われたのは
『あなたに対しても、言って良い(大丈夫な)ことは、きちんと見極めてから、言っている』

私自身も、小学生の頃のカウンセリングでは、楽しいことしか話せなくなったことがあり、その際はきっぱりと辞めました
相性もあるでしょうし、難しいのですが、カウンセラーと信頼関係を築くのも大変です
ドクターショッピングのようになるのも良くないと感じます

私なんかは、学校の先生とわりと信頼関係ができていたタイプなので、お子さんが学校を拒絶してしまっているのが、惜しく感じますが………

Nulla placeat omnis. Animi quia similique. Illo velit sunt. Voluptatem asperiores quas. Et aut consequatur. Est animi eum. Eligendi qui sed. Voluptas consequatur sint. Quo sit non. Earum dolorem alias. Asperiores quia minus. Quia eos non. Qui cupiditate non. Cupiditate iusto quae. Quod iste fugiat. Molestias accusantium reprehenderit. Quis eveniet temporibus. Adipisci sit et. Sint tempora nemo. Nesciunt fugit est. Non illo ad. Qui vel at. Et maxime aut. Modi ad consequatur. Et repellendus doloribus. Repellendus qui sunt. Vero non aut. Ut ducimus repellendus. Optio dolores aut. Ut omnis at.
https://h-navi.jp/qa/questions/158829
結奏さん
2021/01/25 22:17

こんばんは。私もカウンセリング経験があり、現在心理学の勉強をしています。経験のみでお話しますとカウンセラーとの相性が元々悪い。私小学生の時から6人位のカウンセラーと出会いました。色々な事情でカウンセラーが変わったのですが…人間ですので相性のいい人、悪い人がいます。
また、心理学を学んで知った事としては流派がある事。そしてカウンセラーは解決策を基本的には言えない事です。解決策は自分の中にあるとの考え方があるので…中途半端な知識ですみません。
私も投稿主さんのお子さんと同じようになぜ解決策を教えてくれないのか一時期不信感を持ちました…また経験からですが気分によってカウンセリングを受ける受けないはよく変わります。また、カウンセリングの受ける場所、目的によってカウンセラーは変化します。
思春期でしたら、思春期外来の病院があるカウンセラーの所、若者相談センターなどはいかがでしょうか。私自身思春期に病院を変えました。
それまでに色々な病院に行きましたが、本当に今の先生に出会えて良かったです。思春期外来は現在増えています。予約も取りにくいですが、理解ある先生が他の診療内外などよりは多いかなと思います。私の話になりますが、不信感をもつ先生やカウンセラーは親に話を聞く先生でした。私の話を聞いてる?って感じの人が多かっです。
また、お子さんが可能であるならカウンセラーにもうやめたい主旨を一度伝えてみてください。いいカウンセラーならば一緒に考え対応してくれます。

Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
中学生・高校生 不登校 高校

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
中学生・高校生 ひきこもり 反抗期

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
中学生・高校生 先生 診断

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 進学 中学生・高校生

息子は今年から高校生になります。 3歳の時にアスペルガーと診断されそれなりに親としては対応してまいりましが、中学2年の3学期から不登校に。息子は俺はずっと苦しかった、お前達の育て方が悪かったせいで俺はこうなったと荒れ、警察にもお世話になり2ヶ月ほど入院しました。 主治医によるとアスペルガーもだが自閉傾向が強いと診断されました。親として良かれと思ってやって来たことが本人には苦痛であり対応が違っていたのだと思います。 親とは一緒に住みたくない、養子に出たい、特に私への憎しみは強く退院の条件は母親との別居でした。 特に顕著な特性としては小さい時から「約束」に拘りその約束も、自分からの要望がそのまま約束となりくだらない内容の物からいろいろです。本人にとっては大事なことなのでしょう。退院後はその約束が守れないと殴るだの出て行くだの殺すだの過激な罰を提示して相手に守らせようとします。またお金や物での代償を求めます。いくら謝っても気が済まず、結局目に見える物でないと謝罪と認識できないのが特徴だと思います。 もう一つはエリアへのこだわりです。入院直前は両親を家から追い出し(我が家はマンション)ろう城状態でした。自分の部屋があるにもかかわらず、リビングは彼の部屋であり、テレビも見られない状態。退院後は父親もリビンにはよりつけず現在はパーテーションを自分のエリアに建てて生活しています。現在も私は週3回夕方少し滞在して帰る生活が続いています。 退院後は通院するも、主治医との関係も悪く自分は間違っていない、お前達が悪いから俺がこうなっているんだといつも平行線です。治療にも限界を感じています。

回答
2件
2017/04/07 投稿
こだわり 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
中学生・高校生 高校 先生

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す