質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。
通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。
私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。
あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。
理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。
カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。
私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。
思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:06

続きです。

カウンセラーを換えてもいいと思いますが、自分にあう好きなカウンセラーばかり求め、それに運良くあたっても、それが学びにはなるかといえば別かも。


話すことに抵抗がなく好きなように話す。そういうのが好きな人もいて、元気になれるのならばその人にはベストなカウンセリングの形だと思いますが、果たしてこの子はそうなんですかね。ついでに、成長過程にあることを考えると、快適さ最重視は年齢的にもビミョーな気が。

お子さんにとって理想なカウンセリングはなんなんでしょうか?

思いきってカウンセラーを変えてみることで、なるほどと気づけるならいいですが。心地よい話し相手を求め過ぎるのは毒なので、そこは心配ですね。


それと、通信制高校ですが、あちらからしたら学校に来なくてもお金を落としてくれ、籍を置いてくれる生徒は「お客様」のはずなので、基本引き留められると思います。
当然、教育機関ですから人道上、最初から慰留しないなんてことは無いでしょうし、大事な決断ですからよく考えてみて。ということもあるでしょう。

今回の慰留にはそういう意味もあると思います。

私は諦めるのは勿体ないなどという根拠が曖昧な言葉で引き留める学校なら、さっさとキリます。

私がそう声をかけるとしたら、「まあ、無理だろ」と思っているときかしらと思うので。

ここまで頑張ってきたのに勿体ないのは事実ですが、今の本人にとって何が大事なのか?と、一般的な「勿体ない」を秤にちゃんとかけてくれてましたかね。それが気になります。

ここまでの単位は無駄にはならないはずですし。
きちんとメリットデメリットを示してもらっては?

本人の意思と現実問題をちゃんと踏まえてもう一度考えるチャンスを貰ったととらえるべきと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:21

余談ですが。

うちの子は話すのが苦手なのでカウンセラーと話すこと自体苦痛と言っていました。

ある程度友達と話せるようになってからは、気の合うカウンセラーとなら緊張は軽くなったようですが、何を話せばいいのか?とぐるぐる考えてしまったようです。

聞き上手な気心のしれてる近所のおばちゃんなどの方が楽に話せたみたいです。

適度にお小言の一歩手前の「それはどうかなぁ」のツッコミはしつつ、同意できるところにはそうだねー。と聞いてもらえるぐらいの。

男の子だと、わりと掃除や片付けなどの作業をしながら、ああしてこうして。と会話する中で、あのさーと愚痴る子が多いですよ。

私は結構叱ったり、違うよ!と言うことも多いのですが、一緒に「え、なにその先生、最悪じゃん!」などの軽口もいうので、ちょっと聞いて欲しい話は自然に出てくるのか、地域活動の片付けなどの時にちょっと聞いて欲しい男の子たちがそっと片付け手伝いするふりして話しにきたりします。

面と向かって話すよりも、なんとなくそこにいる目的があった方が話やすい男の子等には、ごく簡単な作業しながら話すのがわりといいんですが、これも本人に作業などに応じる心のゆとりがないと難しいですね。

お手紙を折るのを手伝ってもらうとか
雑務をしてもらったり
トランプやオセロ等のゲームをしながらコミュニケーションをとるところから。なんですけどね。

スクールカウンセラーなどは、そこまで自由にしていると目的がずれまくるので、やる先生はあまりいない気がしますね。

作業を手伝ってくれると、ありがとー助かった!と声をかけられますし
作業が下手なら、例えば簡単な相談をしたり「これはどっちがいいかな」とか。
養護教諭等がよくやる方法です。

できるだけ、本人の得意分野でコミュニケーションをしていきます。
ですが、本人がどはまりしているようなテーマだと、話はしにくくなるので、手先が不器用だけどひらめきがあるとか、何色がいいか?などの簡単な選択で、会話の突破口になります。

なお、小学校高学年以上だと、本人の好きなものを付け焼き刃で学んで会話してもギクシャクしますからご法度。

カウンセラーより本当に他愛ない会話ができる大人がいるといいんですけどね。

Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
saisaiさん
2021/01/25 13:22

こんにちは、この間うちの子がスクールカウンセリングで同じように辞めたいと言われました。
話が続かないのと沈黙が苦痛だそうです@@;
カウンセリングでかえって負担を感じさせては無意味だと思い、辞めようかと思っています。
相性はあるかと思います。難しいですよね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
ハコハコさん
2021/01/25 15:06

カウンセラーがうつ傾向のある人に、前回のカウンセリングから今回までの間の「気になったこと」「できごと」「楽しかったこと」を聞くのは、よくあります。

少しずつ、今本人が気になって仕方ない本人にとっての不幸や嫌なことばかりが日常に起きている訳ではないと別の事にも少し目を向けさせるためのものです
カウンセリングの初回でそう言われて次回聞きますからね。と宿題になることもあります。

落ち込んでいるときは、最近の出来事にも目が向かないので、全く思い出せないなんてこともありますし、特にないです。という返事だけでも様子はわかる。とおっしゃってた方もいましたよ。

話のきっかけとして、気になることから会話するというのも有益なアプローチですし
カウンセラーがべらべら話すのではあまり意味がありません。

もしも、楽しいことを無理やり捻出して言ってるのなら、プロのカウンセラーですし、「楽しかったことは思い出せない」「聞かれるとしんどい」等と伝えても構わないんですが。

それでも自分の手法を押し付けてくる人もいますが、わりと「じゃあ、こういう質問はどう?」と折り合いをつけてくれます。

なお、本人が今の落ち込みをあれこれ話すことでスッキリするような状態なら、そこまで深刻ではないのでは?と思いますね。

病院で「病的」とみなされるレベルであり、かつ登校できない出社できない、家事も手につかないという精神状態ですと、気持ちを打ち明けたり、吐き出すだけでも話してもかえって傷つきます。疲労困憊になり、善し悪しなんです。

まずは茶飲み話から始め、嫌な思いや感情ではない話のキャッチボールから…というのが、実は適度だと思います。

無言が苦手なのであれば、それも伝えて構わないですし、それもコミュニケーションの練習なんですけどね。
伝えにくいからメモにして渡してもいいはず。

まともなカウンセラーならこちらからの申し出にガッカリはしても、なんだよ!と怒ったりはなく、適度な反応でしょうから、よい経験にもなるかもと思います。

プロのカウンセラーも対話がないと本人の心かどうか?は簡単には解りませんから
コミュニケーション下手にはカウンリングはハードルが高いと思います。

続きます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
YOSHIMIさん
2021/01/25 17:08

お子さんはどんなカウンセリングが理想なんでしょうか?
愚痴も聞いてもらえるようなカウンセリングですかね?
でも、お子さんのようなタイプだと、カウンセラーのアドバイス(言葉かけ)により更に気持ちの浮き沈みが激しくなり、拒絶反応に至ると思います

カウンセラーもどういう糸口で会話をしようか?
考えている方が殆どだと思います
どういうワードが患者側のNGワードになるのか?まで気をつけているんです
この言葉かけで本当に良かった?と、時にハラハラすることもあると聞きます
上記のことは、私が自分のカウンセラーから率直な話としてお聞きしたことです
その時に言われたのは
『あなたに対しても、言って良い(大丈夫な)ことは、きちんと見極めてから、言っている』

私自身も、小学生の頃のカウンセリングでは、楽しいことしか話せなくなったことがあり、その際はきっぱりと辞めました
相性もあるでしょうし、難しいのですが、カウンセラーと信頼関係を築くのも大変です
ドクターショッピングのようになるのも良くないと感じます

私なんかは、学校の先生とわりと信頼関係ができていたタイプなので、お子さんが学校を拒絶してしまっているのが、惜しく感じますが………
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158829
結奏さん
2021/01/25 22:17

こんばんは。私もカウンセリング経験があり、現在心理学の勉強をしています。経験のみでお話しますとカウンセラーとの相性が元々悪い。私小学生の時から6人位のカウンセラーと出会いました。色々な事情でカウンセラーが変わったのですが…人間ですので相性のいい人、悪い人がいます。
また、心理学を学んで知った事としては流派がある事。そしてカウンセラーは解決策を基本的には言えない事です。解決策は自分の中にあるとの考え方があるので…中途半端な知識ですみません。
私も投稿主さんのお子さんと同じようになぜ解決策を教えてくれないのか一時期不信感を持ちました…また経験からですが気分によってカウンセリングを受ける受けないはよく変わります。また、カウンセリングの受ける場所、目的によってカウンセラーは変化します。
思春期でしたら、思春期外来の病院があるカウンセラーの所、若者相談センターなどはいかがでしょうか。私自身思春期に病院を変えました。
それまでに色々な病院に行きましたが、本当に今の先生に出会えて良かったです。思春期外来は現在増えています。予約も取りにくいですが、理解ある先生が他の診療内外などよりは多いかなと思います。私の話になりますが、不信感をもつ先生やカウンセラーは親に話を聞く先生でした。私の話を聞いてる?って感じの人が多かっです。
また、お子さんが可能であるならカウンセラーにもうやめたい主旨を一度伝えてみてください。いいカウンセラーならば一緒に考え対応してくれます。

Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
現地受験を回避する方法を探す かなり難しいですが、ないわけではない。 共通テストを別室受験する(早く大学試験センターに相談し、診断書をつけ...
11
中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません

11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。)本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。ご意見をお願いします。

回答
初めまして。 娘さんがどうしても行きたいというなら、参加できるように努力しなければないと思いますが、 そうでないなら、行かない方が安心か...
15
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
補足2 水曜日の休みにはこだわっていません。入学していないので時間割もわかりません。 入学して数ヶ月は環境が変わるだけでも不安なので週の...
16
はじめて投稿します

小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。でも、いくらバカにされても、避けられても友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。それに、あまり友達との話をしないのもあり、普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。来春には中学生…ますますわからなくなりますいつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。かといって、あまり言わない方がいいような気もして…皆様はそのような事はありますでしょうか?息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
周りの人の気持ちがわからない、って事でしょうか? 厄介ですね。 おちついて、こういう話をいきなり他人したらどうなるか?を理解させないといけ...
10
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションに

ついて軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 残念ながら、回答ではありませんが、同じような悩みを持っています。 息子が中1。知的遅れのない自閉症スペクトラムです。 コミ...
9
削除しました

回答
一般的だと思いますというか 病院で行う心理ケアというかトレーニングではこのような形で行うものも多々あります。 それと、フィードバックにつ...
24
高校の友達と今までの環境などの違いからか会話が上手く噛み合い

ません。どうしたらいいですか?こんにちは。※長文です。通信制高校に通っています。私の通っている通信制高校は学力の高い子が多いです。地元の難関校から編入してきた子が多く殆どの子が中学受験や小学受験で偏差値60から70の学校に在籍していたと言っていました。私は小学校高学年で不登校になり発達障害児のサポートを中心としたフリースクールに通ったりしていました。フリースクールでは教科の勉強よりも対人関係の勉強だったり、自分が得意なことを伸ばす授業が多かったです。小中学生のときは私はプログラミングを主に勉強していました。フリースクールでは中学受験する子は居らず、模試や偏差値の話題などありませんでした。みんな得意不得意に差があったので競争心や互いを比べることはなかったです。知的障害や学習障害を持っている子も多かったので学力の話題はタブーだったのかも知れません。そんな小中学生時代だったので高校では会話についていけず、クラスの子に自己紹介のときに「昔は偏差値70あった」「アメリカに留学していた」「中学受験大変だった」と言われてもそうなんだとしか反応出来なかったです。「凄いでしょ?」と言われましたが何が凄いのかもわからなかったです。フリースクールでは「一週間忘れ物と遅刻をしなかった」「初めて座って授業が受けれた」とかそういう事で友達を凄いって思ったことはありますが…学校に行く度にクラスの子にどの子も似たような話や学力の話をされて退屈だしどう切り抜けたらいいか分かりません。プログラミングが趣味と周りに言ってから「プログラミングが出来たらなんか頭良さそうに見えるから教えて」って言われましたがゲームの作り方の手順を教えたら「ゲームとかもう子どもじゃないんだから」と言われどうしたらいいのか…同級生と会話がとにかく噛み合いません。友達になろうとかはあまり思っていません。ただ噛み合わない会話をされるのが辛くてどうしたらうまく避けれるかなという相談です。拙い文章で申し訳ございません。助言をよろしくお願いします。

回答
まんじゅうさんへ 回答ありがとうございます。 もしかしたら私が無理に相槌をうったりしていたので相手も仲良くなろうとして頑張ってくれていたの...
6
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
思春期にもなるとご自身の好きな物中心でしか食べようとしないということが起きやすいと思います。 ASD傾向もあるということですので食事内容を...
8
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
補足です。 特別支援学校は、市町村単位では、なく。都道府県が、管轄な市町村が、多いかと思います。 まずは、お住まいの市町村にある、市役所...
18
クラスメイトに息子をどう理解してもらうか、で悩んでいます

いつもお世話になっております。ADDとアスペルガーのある中3の息子のことで質問させてください。新学期が始まり、仲の良い子とも同じクラスになって穏やかなスタートがきれたと喜んでいたのですが、昨日担任の先生から電話がありました。本題はGW明けから情緒障害学級に通級するので、そのことをクラスメイトに知らせるか否か、というものでした。本人の希望は、「様子をみる」言わないで済むならば、言わないでいたいようです。周りに知らせてしまったことで、「コミュニケーションの勉強をしているんだったら、これくらいできるだろ?」とハードルが上がってしまうことを心配しているらしいです。私も最初は、本人の意思に任せるつもりだったのですが、先生からの電話で状況が変わり、揺れています😅・・・というのも、「新学期が始まって3週間の間に、3人ぐらいの子が『(息子)に話しかけたけれど、無視をされた。どう関わって良いのか分からない』と先生に訴えてきている」らしいのです。先生は息子が「耳をふさいでいるのも見た」とおっしゃってました。息子に尋ねたところ、「無視したつもりはない。耳をふさいだ記憶もない。悪気があってやっているわけではない。ただ、話しかけんなって態度はしている。その3人には申し訳ないとは思う」と話していました。先生は、「伝えないことのリスク=息子の状況を知らないことで誤解が生じてしまい、クラスで孤立してしまう可能性があるのではないか。それが心配だ」とおっしゃっていました。私も先生と同じ考えです。私は、息子の発達障害のことも、息子の特性として理解が深まるのであれば、伝えたっていいんじゃないか・・・とも思っています。どうせ言わなくても孤立してしまうのであれば、、言ってみるのも手段の一つだと思うのです。先生も、他の生徒さんから相談をされても、「言えないことがあるというのは、もどかしい」とおっしゃっていました。その通りだと思います。だって、普通の感覚では「なぜそういうことをしてしまうのか」とか、理解に苦しむことがたくさんあるし、親でもイラッとするのに、息子と同じ年の多感な子どもたちに、詳しい説明なしに「理解してくれ、許してくれ」とは難しすぎると思うのです。今回のように、息子がクラスメイトに嫌な思いをさせてしまうこともあるわけですから、何の説明もないのは申し訳がたちません。ただ、これは理想論なのかな・・・という思いもあるんですよね・・・😓息子が心配しているように、カミングアウトしてしまったがために、より一層からかわれたり、つらい思いをするのは本意ではありません。今年の担任の先生は若い男の先生なのですが、生徒さんたちからも人気があり、過去二年間の様子を見てもクラスがとてもまとまっている印象です。以前にも情緒障害学級に籍を置いている生徒さんを担任しているそうで、きちんとフォローもしてくれそうです。息子が周りに与えている状況を今回のように伝えてきてくれたのは、今年の先生が初めてのことで、私も聞いたときは「やっぱりか」と思いながらも、ショックでもあり、でも信頼できる先生だなと感じました。この先生になら、お任せしてもいいんじゃないかという気持ちもあります。でも、現実はそんなに甘くないか・・・と、思考が行ったり来たりを繰り返しています💧話があちこちに飛んでしまい、ごめんなさい💦結局のところ、現実はどうなんでしょう?みなさんはどう思われますか?息子の今の状態を考えたら、周りに発達障害のことなどを伝えて理解を求めた方が良いのか、情緒障害学級でコミュニケーションスキルが上がるのを静かに待った方が良いのか。みなさまのいろんなお話をお聞かせください。よろしくお願いします!!

回答
周りの子の立場からの視点で書きますね。 うちは長男が定型、次男が発達なのですが、長男の中学校(普通級)の同じクラスに診断アリの子がいまし...
10
文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き

たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?

回答
りささん、こんにちは。 小学2年、3年と学年が上がると同時に、子どもは成長しています。 つまり、身体の成長と共に、心も成長していて、人の機...
15
よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。 違った視点から回答いただけて、とても参考になります。 シフォンケーキさんも辛い思いをされたので...
18
精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい

ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。

回答
削除します。 ♥くださった方 すみません。
24