締め切りまで
6日

ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてで...
ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてです。
こだわりと不安感が強く、家族の言う事は基本聞きません。
今は定期テストに向けて塾でかなり発破をかけられてるらしく、いつも11時まで自習室にこもり、寝るのが夜11時半過ぎです。
朝は6時に起きて勉強しているようです。
それで勉強ができるといえば、そうではなく、至って普通の成績です。だから余計に意地になっているのかもしれません。
せめて30分早く帰ってきて寝るように言っても無理無理無理、うるさいとキレてくる反応です。
夕食お風呂をすませていくのですが、それがすごくゆっくりで、その分早く行って早く帰ればいいのにと思うのですが、11時まで残る事がこだわりになっているようです。
先生には、以前全く自習室に行かない時期があって(極端です)、自習室に通うよう誘導してくださいと頼んだ事がある手前、早く帰らせてとは言いづらいです。
心理士さんには、基本的に本人の好きにさせてくださいといわれているのですが、本当にこんな生活リズムでいいのでしょうか?
どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私も中学生の時、娘さんのように半分昼夜逆転状態で勉学に励んだ時期があります。
母もだんごむしさんのようにあーすれば?こーすれば?早く寝なさい。と言ってくれましたが、全く聞くつもりなかったです。
体調崩そうが私が選んで私の責任でやってる事。
ほっといて欲しいというのが本音でした。
親になった今では母親の小言も、もっと聞いてあげなきゃいけなかったなと反省です。
成績もそんなに上がらなかったですしねw
ですが、後悔はしてません。
むしろ親に逆らって頑張ってよかったとも思います。自分が選んで自分の責任で自分が頑張ったという中学生の頃の経験は、その後何回か訪れる挫折から私を支えてくれた自信になってます。
今でも辛い時に中学の頃を思い出します。
あの時は親に沢山心配をかけました。
体調を崩して、「ほーら言わんこっちゃない(笑)」と母の世話になり、申し訳無さからだんだんと自分をコントロールできるようになりました。
今でも支えになっている自信と、自分をコントロールする方法を学べたのは、見守ってくれた母のお陰だと思っています。母に感謝しています。
そんな事を思い出したのでアドバイスではありませんが…
私は親に逆らってでも頑張っている娘さんを全力で応援してあげたいと思います。
母もだんごむしさんのようにあーすれば?こーすれば?早く寝なさい。と言ってくれましたが、全く聞くつもりなかったです。
体調崩そうが私が選んで私の責任でやってる事。
ほっといて欲しいというのが本音でした。
親になった今では母親の小言も、もっと聞いてあげなきゃいけなかったなと反省です。
成績もそんなに上がらなかったですしねw
ですが、後悔はしてません。
むしろ親に逆らって頑張ってよかったとも思います。自分が選んで自分の責任で自分が頑張ったという中学生の頃の経験は、その後何回か訪れる挫折から私を支えてくれた自信になってます。
今でも辛い時に中学の頃を思い出します。
あの時は親に沢山心配をかけました。
体調を崩して、「ほーら言わんこっちゃない(笑)」と母の世話になり、申し訳無さからだんだんと自分をコントロールできるようになりました。
今でも支えになっている自信と、自分をコントロールする方法を学べたのは、見守ってくれた母のお陰だと思っています。母に感謝しています。
そんな事を思い出したのでアドバイスではありませんが…
私は親に逆らってでも頑張っている娘さんを全力で応援してあげたいと思います。
本人の好きにさせてください。って、この言葉。
よくないですよね。
好きにしていい範疇があるのです。
夜更かしはダメ。体こわすのもダメ。遅刻もだめ。塾でのこだわりはよきにはからえ。成績がよくならないのは自己責任。
では?
今日も主治医とその話をしましたが、勉強してるとはいえ結果オーライとは言えないし、結局なんにしても自分の思う通り好き勝手にしたうえでの夜更かしについては理由がなんであれダメよね。という話しになりました。
どんな理由であれ、好きにさせてはならないことはありますからそこは示す。
ルールとして、11時半には何がなんでも寝ろ。としておいては?
風呂やご飯ですが、親の都合もありますし、◯時までとすればよい。
塾のない日は10時に寝ろ。こんな感じで。
ただ、もはや自己管理、自己責任の年齢なので、11時までの自習室残りを容認する場合でも、責任と自己管理について厳命し、倒れないことや、学校で居眠りしたり、遅刻しないなどの条件をつけては?
手綱は引かないといけないのですが、今は言っても聞かないと思いますので、条件つきで任せて失敗させ、そこから修正がよろしいかと。
なお、勉強ですが、闇雲にガリガリやってもやり方がわかってない子や得点のためのコツ、何が重要なのか?などのポイントを理解してない子は成績が伸びませんよ。
塾ですが、合ってないと思います。
定期テストではっぱかけられて、不安になって暴走してますよね?
この子の為になってません。
個別指導塾でないならば、緩めの個別指導に替えたり家庭教師の方がこの子の成績アップには向いてるかも。
ただ、やってるのに成績があがってないならば、多分学ぶのも習うのもそもそも下手だと思います。
まずは、本人ときちんと話し合ってみてと思いますが、話してわからないならば、失敗させることだと思いますね。
こだわりをやめさせるのではなく、ストレスや不安を取り除いてやらないとダメなんですけど、話をしてくれず、暴走している時は、うまくいかないと思いますよ。
あ、でもガリガリ勉強するエネルギーとヤル気は立派だと思います。
良いところを伸ばすためにも、不安感を焚き付けず本人向けの指導をしてくれる塾を探しては?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プレッシャーを与えてくる様な塾はASDの子には合わないと思います。
塾は定型児向きの指導の仕方をしますので、お子さんのペースに合わせてくれる障碍の知識ある家庭教師などの方が分からないところをピンポイントで教えて貰えるので効率的だと思います。
塾だと聞いているだけで分かった様な気になるものの、実際家で自分ひとりで解くと分かってなかったというケースも自分の場合は多かった様に思います。
一般の方はやらなきゃいけないことがあれば余暇活動を削ってでも時間調節をするのだけど、発達障害の子はストレスがかかったらその分上乗せでいつも以上にストレス発散タイムを設けないことには耐えられない(その分寝る時間が減って生活リズムが乱れる)というのをデータ化された図を見ました。私自身もストレスかかると発散しないことには寝れなくなるので納得のデータでした。
お風呂をゆっくり入るのもお子さんのストレス発散手段だと思います。
ただでさえ疲れやすいASDの子に生活の乱れは良くないことなので正した方が良いと思います。
修正方法ですが、お子さんと生活リズムの大切さについてお話した上で「23時まで自習室で勉強する」と書いた紙をお子さん自身が破り、一緒に相談して決めた時間例えば「21時まで自習室で勉強する」に書き直して部屋に貼る。そして21時にアラームをセットするなどで対応されてみてはいかがでしょうか?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

塾って夜の11時まで?
いくらなんでも、遅すぎじゃあありませんか。
せめて20時くらいがベストでしょう。
生活リズムも何も、真夜中。乱れるのは必然的じゃあないですか。
拘りで夜の11時まで、自習室にいるなんて塾側は、迷惑ではないのでしょうか。
塾に通わせていらっしゃるという事は、高校受験を視野に入れていらっしゃるという事ですよね。
娘さんは、その事について。
きちんと納得をされて、何になりたいとか、志望校などは、もう視野に入っておられる?
のですよね。
それならば、きちんとタイムスケジュールを、作って何時から何時まで。
という風に、ご本人も含めて親御さんと決められてはと思います。
目に見える形で、表にしてお子さんの部屋、手帳に書く。などすると尚良いです。
>どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
じゃなくて、予め自分で立てた時間割で動く。自分の持つ拘りをうまく生かせるように持っていってあげなくちゃ。それが出来るのは、心理士さんではなく、親御さんの主さんでは?
お子さんが出来ないのですから、親御さんがレクチャーしないで、誰がするのでしょう?
個人的には、進研ゼミなど、自分のペースで学習が進められる通信教材のほうが、塾よりも合っているんじゃないかと思いますね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾も了承済みであって、朝も起きられるのであれば本人に任せていいと思います。
うちの次男も高校では土日も学校に朝から通い勉強をしに行っていました。
でもぼーーーっとしているだけで勉強なんてしていない、と担任から嫌味を言われたり、親がやらせているのだと遠回しに言われたりしました。
でも、本人が決めて、行動できていることが素晴らしい✨と成績のことは目を伏せて、親バカ全開で応援しました。
ちなみに中学まではスポーツを夢中でしていましたので、ほぼ毎日深夜に帰宅し寝るのは深夜の1時頃という生活をしていました(汗)
今でもあの頃のことを、貴重な経験だったと感謝してくれます。
我が家は極端な例かもしれません。
睡眠障害を持つ末っ子には到底無理な生活ですし、一人一人違いますからね。
その子の様子を大丈夫かどうか?ヒヤヒヤして大変とは思いますが、見守ってあげてほしいなぁと思いました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を締め切るというのを知らずに失礼しました。皆様、助言ありがとうございました。
定期テストは無事に終わりました。点数は確かに大幅にアップしましたが、あんな勉強の仕方は二度としないでほしいというのが私の感想です。口うるさくすると反発されるので、次からはもう少し計画的に動いてくれる事を祈るばかりです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
こんばんは😃🌃
うちの娘は個人の塾へ行ってました
大人数の授業形式やテスト三昧のところは無理だと思ったから
家では勉強しませんでした
...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
eboardさんオススメです。うちは4年不登校。す○○も進○○ミも合わない娘が動画を見ながら少しずつ進めてます。はっきり行って学校のリモー...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ポリーママさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなって、すみません。
うちの子も、落ち着いている時に出来ていた事が、テストで...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
お子さんの癇癪とパニックとこだわりに振り回されているのですね。
まずは、地震の地域ではなくてよかったですね。
陰謀論、こちらからすれば、...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
私の娘も部屋が汚いのは同じ。でももう過去です。4月から女子大生になりますが、多少の散らかりはあるものの、今は何とか人並みの部屋になりました...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
うちは宿題は強制してません。本人の自由でやりたくないならやらなければ?っていつも言ってます。
『疲れて出来ませんでした』って正直に言えばい...


削除しました
回答
理解のない先生は、たくさんいますから、先手を打って行く必要があると思います。
熱血ぶりと、発達障害の特性に理解があるか、その対処方法を知っ...



中学2年の男の子ですが、勉強がわからなくなると発狂します
解説を見てわかりやすく紙に書いて説明してもなぜこうなるんだ!とキレだします。いい教え方があれば教えて下さい。
回答
kittyさん、ありがとうございます。
やめたほうがいいんですよね。
息子は勉強やる時は、親がいないと出来ないと言っているのと宿題や提出...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
こんにちは。
娘さんはとても疲れていると思います。
帰宅して倒れ込むことなく漫画やゲーム、と書かれていますが、倒れ込むほど頑張らせるのは...



ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
こんにちは
塾はとりあえず、集団と個別があります。
集団は勉強のやる気がそこそこあり、負けず嫌いなタイプは成果がでるかな。
個別はピンポ...
