
ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてで...
ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてです。
こだわりと不安感が強く、家族の言う事は基本聞きません。
今は定期テストに向けて塾でかなり発破をかけられてるらしく、いつも11時まで自習室にこもり、寝るのが夜11時半過ぎです。
朝は6時に起きて勉強しているようです。
それで勉強ができるといえば、そうではなく、至って普通の成績です。だから余計に意地になっているのかもしれません。
せめて30分早く帰ってきて寝るように言っても無理無理無理、うるさいとキレてくる反応です。
夕食お風呂をすませていくのですが、それがすごくゆっくりで、その分早く行って早く帰ればいいのにと思うのですが、11時まで残る事がこだわりになっているようです。
先生には、以前全く自習室に行かない時期があって(極端です)、自習室に通うよう誘導してくださいと頼んだ事がある手前、早く帰らせてとは言いづらいです。
心理士さんには、基本的に本人の好きにさせてくださいといわれているのですが、本当にこんな生活リズムでいいのでしょうか?
どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私も中学生の時、娘さんのように半分昼夜逆転状態で勉学に励んだ時期があります。
母もだんごむしさんのようにあーすれば?こーすれば?早く寝なさい。と言ってくれましたが、全く聞くつもりなかったです。
体調崩そうが私が選んで私の責任でやってる事。
ほっといて欲しいというのが本音でした。
親になった今では母親の小言も、もっと聞いてあげなきゃいけなかったなと反省です。
成績もそんなに上がらなかったですしねw
ですが、後悔はしてません。
むしろ親に逆らって頑張ってよかったとも思います。自分が選んで自分の責任で自分が頑張ったという中学生の頃の経験は、その後何回か訪れる挫折から私を支えてくれた自信になってます。
今でも辛い時に中学の頃を思い出します。
あの時は親に沢山心配をかけました。
体調を崩して、「ほーら言わんこっちゃない(笑)」と母の世話になり、申し訳無さからだんだんと自分をコントロールできるようになりました。
今でも支えになっている自信と、自分をコントロールする方法を学べたのは、見守ってくれた母のお陰だと思っています。母に感謝しています。
そんな事を思い出したのでアドバイスではありませんが…
私は親に逆らってでも頑張っている娘さんを全力で応援してあげたいと思います。
母もだんごむしさんのようにあーすれば?こーすれば?早く寝なさい。と言ってくれましたが、全く聞くつもりなかったです。
体調崩そうが私が選んで私の責任でやってる事。
ほっといて欲しいというのが本音でした。
親になった今では母親の小言も、もっと聞いてあげなきゃいけなかったなと反省です。
成績もそんなに上がらなかったですしねw
ですが、後悔はしてません。
むしろ親に逆らって頑張ってよかったとも思います。自分が選んで自分の責任で自分が頑張ったという中学生の頃の経験は、その後何回か訪れる挫折から私を支えてくれた自信になってます。
今でも辛い時に中学の頃を思い出します。
あの時は親に沢山心配をかけました。
体調を崩して、「ほーら言わんこっちゃない(笑)」と母の世話になり、申し訳無さからだんだんと自分をコントロールできるようになりました。
今でも支えになっている自信と、自分をコントロールする方法を学べたのは、見守ってくれた母のお陰だと思っています。母に感謝しています。
そんな事を思い出したのでアドバイスではありませんが…
私は親に逆らってでも頑張っている娘さんを全力で応援してあげたいと思います。
本人の好きにさせてください。って、この言葉。
よくないですよね。
好きにしていい範疇があるのです。
夜更かしはダメ。体こわすのもダメ。遅刻もだめ。塾でのこだわりはよきにはからえ。成績がよくならないのは自己責任。
では?
今日も主治医とその話をしましたが、勉強してるとはいえ結果オーライとは言えないし、結局なんにしても自分の思う通り好き勝手にしたうえでの夜更かしについては理由がなんであれダメよね。という話しになりました。
どんな理由であれ、好きにさせてはならないことはありますからそこは示す。
ルールとして、11時半には何がなんでも寝ろ。としておいては?
風呂やご飯ですが、親の都合もありますし、◯時までとすればよい。
塾のない日は10時に寝ろ。こんな感じで。
ただ、もはや自己管理、自己責任の年齢なので、11時までの自習室残りを容認する場合でも、責任と自己管理について厳命し、倒れないことや、学校で居眠りしたり、遅刻しないなどの条件をつけては?
手綱は引かないといけないのですが、今は言っても聞かないと思いますので、条件つきで任せて失敗させ、そこから修正がよろしいかと。
なお、勉強ですが、闇雲にガリガリやってもやり方がわかってない子や得点のためのコツ、何が重要なのか?などのポイントを理解してない子は成績が伸びませんよ。
塾ですが、合ってないと思います。
定期テストではっぱかけられて、不安になって暴走してますよね?
この子の為になってません。
個別指導塾でないならば、緩めの個別指導に替えたり家庭教師の方がこの子の成績アップには向いてるかも。
ただ、やってるのに成績があがってないならば、多分学ぶのも習うのもそもそも下手だと思います。
まずは、本人ときちんと話し合ってみてと思いますが、話してわからないならば、失敗させることだと思いますね。
こだわりをやめさせるのではなく、ストレスや不安を取り除いてやらないとダメなんですけど、話をしてくれず、暴走している時は、うまくいかないと思いますよ。
あ、でもガリガリ勉強するエネルギーとヤル気は立派だと思います。
良いところを伸ばすためにも、不安感を焚き付けず本人向けの指導をしてくれる塾を探しては?
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プレッシャーを与えてくる様な塾はASDの子には合わないと思います。
塾は定型児向きの指導の仕方をしますので、お子さんのペースに合わせてくれる障碍の知識ある家庭教師などの方が分からないところをピンポイントで教えて貰えるので効率的だと思います。
塾だと聞いているだけで分かった様な気になるものの、実際家で自分ひとりで解くと分かってなかったというケースも自分の場合は多かった様に思います。
一般の方はやらなきゃいけないことがあれば余暇活動を削ってでも時間調節をするのだけど、発達障害の子はストレスがかかったらその分上乗せでいつも以上にストレス発散タイムを設けないことには耐えられない(その分寝る時間が減って生活リズムが乱れる)というのをデータ化された図を見ました。私自身もストレスかかると発散しないことには寝れなくなるので納得のデータでした。
お風呂をゆっくり入るのもお子さんのストレス発散手段だと思います。
ただでさえ疲れやすいASDの子に生活の乱れは良くないことなので正した方が良いと思います。
修正方法ですが、お子さんと生活リズムの大切さについてお話した上で「23時まで自習室で勉強する」と書いた紙をお子さん自身が破り、一緒に相談して決めた時間例えば「21時まで自習室で勉強する」に書き直して部屋に貼る。そして21時にアラームをセットするなどで対応されてみてはいかがでしょうか?
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

塾って夜の11時まで?
いくらなんでも、遅すぎじゃあありませんか。
せめて20時くらいがベストでしょう。
生活リズムも何も、真夜中。乱れるのは必然的じゃあないですか。
拘りで夜の11時まで、自習室にいるなんて塾側は、迷惑ではないのでしょうか。
塾に通わせていらっしゃるという事は、高校受験を視野に入れていらっしゃるという事ですよね。
娘さんは、その事について。
きちんと納得をされて、何になりたいとか、志望校などは、もう視野に入っておられる?
のですよね。
それならば、きちんとタイムスケジュールを、作って何時から何時まで。
という風に、ご本人も含めて親御さんと決められてはと思います。
目に見える形で、表にしてお子さんの部屋、手帳に書く。などすると尚良いです。
>どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
じゃなくて、予め自分で立てた時間割で動く。自分の持つ拘りをうまく生かせるように持っていってあげなくちゃ。それが出来るのは、心理士さんではなく、親御さんの主さんでは?
お子さんが出来ないのですから、親御さんがレクチャーしないで、誰がするのでしょう?
個人的には、進研ゼミなど、自分のペースで学習が進められる通信教材のほうが、塾よりも合っているんじゃないかと思いますね。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾も了承済みであって、朝も起きられるのであれば本人に任せていいと思います。
うちの次男も高校では土日も学校に朝から通い勉強をしに行っていました。
でもぼーーーっとしているだけで勉強なんてしていない、と担任から嫌味を言われたり、親がやらせているのだと遠回しに言われたりしました。
でも、本人が決めて、行動できていることが素晴らしい✨と成績のことは目を伏せて、親バカ全開で応援しました。
ちなみに中学まではスポーツを夢中でしていましたので、ほぼ毎日深夜に帰宅し寝るのは深夜の1時頃という生活をしていました(汗)
今でもあの頃のことを、貴重な経験だったと感謝してくれます。
我が家は極端な例かもしれません。
睡眠障害を持つ末っ子には到底無理な生活ですし、一人一人違いますからね。
その子の様子を大丈夫かどうか?ヒヤヒヤして大変とは思いますが、見守ってあげてほしいなぁと思いました。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を締め切るというのを知らずに失礼しました。皆様、助言ありがとうございました。
定期テストは無事に終わりました。点数は確かに大幅にアップしましたが、あんな勉強の仕方は二度としないでほしいというのが私の感想です。口うるさくすると反発されるので、次からはもう少し計画的に動いてくれる事を祈るばかりです。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
はじめまして!私も中3の息子を持つ母です。うちも、kawaさん宅とよく似ていまして、すごく共感します。塾には通っていますが、家では勉強しま...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
あさぎさん
大変ですね。うちの長男が似たタイプなのでご苦労よく分かります。
娘さんがADHDかどうかは分かりません。
ですが、だらしないと...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話
を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。
回答
はじめまして
息子はADHDですが臨床心理士を目指す学生です
教授や講師には発達障害の方がいます
ただ
心理カウンセラーとなると資格がはっ...


来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
うちも6年支援級です。
中学も支援級に行きます。
フランシスさんも書いてますが、中学以降の進路にもよるのかなと思います。
普通に高校受験...



すみません
愚痴です。中3の息子です。期末テストが終わりました。うちの所は50点満点です。全て10点台社会だけ9点。内申は17。なのに高校へは行きたいとのこと。個別の英数塾に週2回通ってます。塾は中1の3学期から。スマホのゲームと動画は検索不能にしました。暴れて、無惨な部屋です。高校へは行きたい。サッカー(クラブチーム在籍)は続けたい。親には干渉されたくないのです。甘やかせ過ぎました。塾の成果もなく、お金を捨ててるようなものです。塾を週1に替えて、お金を貯めるのが賢明でしょうか?本当に行く高校がなくなったら困りますが・・・。頭に入らないのか、この期に及んで勉強も課題のみ。1時間もやってないと思います。辛いです。長々とすみませんでした。
回答
おはようございます。
私立の単願推薦、定時制高校、フリースクール、高卒が取れる専修学校などを視野にいれたらいくらか進路が幅が広がりますよ...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
初めまして、ASD当事者のものです。
1番理解にしんどいのがIQ70から85の間です。
既にお子さんは限界超えすぎてるので他の方と被りま...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...
