締め切りまで
7日

軽度ASD小学3年息子のことです
軽度ASD小学3年 息子のことです。
集団生活に疲れ切って帰宅をして、本人も何に怒っているのか分からずイライラしている時、好きな遊びも出来ずに「疲れた〜💢」とただ床にゴロゴロし、いつまでも切り替えが出来ない時にはどのような声かけが有効なのでしょうか⁇声をかけない方が良いのでしょうか…
タイミングを見て、お手伝いを頼んだり気分を変えるために少し強引に外遊びに誘うとケロッと切り替わることはたまーにあります。そして疲れてたなんて思えないほどパワフルに遊びます😅
日によって、短時間で自分で切り替えられることもあります。そういう時は淡々とピアノを弾いて心を落ち着かせています。毎回そうだと助かるんですがそうはいきません😅
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
あくまでも家の場合、ですが、そういう時は
「自分の部屋で晩御飯まで寝てると良いよ」
「先にお風呂に入っちゃうとサッパリするよ」
(基本は自分で風呂洗いだけど、サービスで親がやることも。お小遣いが減るけど。)
ですかね。
ゴロゴロダラダラが目に入るとこちらも気になるので、見えないようにします笑
疲れたー、しんどいー、と言っているのに、リビングでiPadを見たりTVを見たりしているのであれば、気持ちのアースをとっている時間なのかもしれないので、20分くらいは様子を見ます。
しばらくしたら
「何時から宿題やる?」
と聞きます。
一時期、「疲れた、しんどい」の過剰アピールで、家庭学習(宿題以外)を減らしてもらう魂胆がミエミエな時があったので、「ちょっと寝た後でも、お風呂から出た後でも、晩御飯の後からでも、最低限これだけはやりなさい」という家ルールが出来つつあります。
「自分の部屋で晩御飯まで寝てると良いよ」
「先にお風呂に入っちゃうとサッパリするよ」
(基本は自分で風呂洗いだけど、サービスで親がやることも。お小遣いが減るけど。)
ですかね。
ゴロゴロダラダラが目に入るとこちらも気になるので、見えないようにします笑
疲れたー、しんどいー、と言っているのに、リビングでiPadを見たりTVを見たりしているのであれば、気持ちのアースをとっている時間なのかもしれないので、20分くらいは様子を見ます。
しばらくしたら
「何時から宿題やる?」
と聞きます。
一時期、「疲れた、しんどい」の過剰アピールで、家庭学習(宿題以外)を減らしてもらう魂胆がミエミエな時があったので、「ちょっと寝た後でも、お風呂から出た後でも、晩御飯の後からでも、最低限これだけはやりなさい」という家ルールが出来つつあります。
こんにちは
家にも集団生活に疲れやすい息子がいます。
家の場合は、処理速度が凹なので、切り替えが苦手な特性です。
そんな時は、自分の好きな事に没頭しています。
疲労感で切り替えがさらに悪くなると言うことですか?
好きな遊びも出来ないくらい疲れているなら、
休息を優先させます。
どのくらいゴロゴロダラダラするかは、ケースバイケースだと思うのですが…
自分でも疲労感を感じて、ある程度休息に繋げて欲しいからです。
大人になって、疲れているのに無理して働いたり遊んで、メンタルの悪化は1番避けたいことなので。
無理やり切り替えさせて遊ばせたりはせず、衣食住などで必要なことは、声かけしてやらせますが…
何を伝えたいかわからなくなりましたが、必要に応じて声かけすると思います。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
うちでは当初からダラダラタイムを取り入れてます。
目安として15分間としていますが、その時の負担感や疲労度により変動は認めています。
なお、ダラダラタイムに入る前にきちんと◯時まで。とアラームをかけさせています。
なにも決めずに流れでダラダラするのが最もNGとしています。けじめがないからです。
きちんと決めてからダラダラしている分には何をしても構いませんが、時間超過している場合は数回声かけし、また考えさせて、いつまでダラダラしてよいか?を決めさせています。
原則、帰宅したらすぐに時間割と宿題(遊びに行く前に終える)というルールはありますが
共働きゆえ、一人で徹底できるわけではないので、
帰宅直後にちゃっと済ませたら「たいへんよくできました。」
17時迄に終わらせてあったら「よくできました。」
最終的に21:30までに入浴等も含めて終わらせてたら「がんばろう。」というように、合格ラインを段階的に決めています。
21:30以降になったら、不可。
数日続いた上に、指摘にキレて暴れたり…は今のところありませんが
仮にしたら、ペナルティを課すことにしてます
一切のサポートから手をひき、添い寝や起きる際の声かけ(一度だけですが)、お茶碗洗い、水筒準備、スケジュール管理などの手伝いをやめると伝えてあります。
疲労困憊のときは、帰宅して完全に一度電池切れになり、ボーゼンとしているうちに時間が過ぎてしまい、気づいたら時間が過ぎてしまって、17時迄に終わらせるルールが守れない!などとパニックになったりもしますので
一応段階的にしています。
宿題などは量を減らしたり、負担を減らす工夫(例えば、問題は私が下記写す。枠せんは私がひいてやるなど、苦手なところをサポート。)を本人と相談しつつ小3までかなり手を入れてやっていましたが、今年の4年生からは、本人がまず自力でやるとのことで任せてはいますが、手伝って欲しいと話があれば、協力する予定です。
本当にイライラしている時もあるので、声をかけていいかどうか?は難しいのですが
基本、「ぼんやりタイムは◯分間」など決まりがあった方が、声かけしやすくなりますし、理不尽にキレられても、あなたが決めた事ですよ?と問い質しやすく、本人も自覚しやすいです。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
日によって違うんですよねー。
同じアプローチをこちらがしても、受け手(子供)のコンディションが肝なんです。
見極め、大切です。。。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
うちの子もゴロゴロしてる時ありますが、何時までにするか聞きます。
あとは、○時まで休んだら掃除して、とか用事を頼んだり。
あまり疲れすぎならば、逆に体を動かすこと通いかもしれません。
あとは、環境調整が必要ならば、学校に通級を頼むなどでしょうか。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
疲れというのは、体力的なもの、精神的なものと様々なのかなと。
お子さんにおいては、疲れがどれから来るかはっきりわかっておらず、また自主的な切り替え対応も分からないため、床でゴロゴロすることで、何とか気分を落ち着かせようとしているのかなと考えます。
有効な声かけですが、基本どんなに声かけしまして本人自身がその時に感じた疲れから生じる問題でもあり、有効な声かけはその時その時でも同じように変化します。
一番良いのは、お子さん自身がイライラした時にこれをすれば落ち着く!といった行動を覚えることです。
声掛けするしないは、余裕があればするも良いですし、親の方が忙しいときはそっとしておくもありかなと思います。
案外、聞いて欲しくて子供が聞いて!と行動してくれるかもしれませんし、そういう時は自発的行動でもあるので、話すことで落ち着く!というスキルを習得するかもしれません。
参考までに。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
家も、肛門期を抜け切らない支援級のお友達がおり、保育園で卒業したと思っていたウンコシッコが酷くなった時があります。(当時小3)
一緒に肛...



4月から支援級に通っていますが、支援級の先生から書類をいただ
いたのですが、親宛で〇〇様の「様」を二重線で消して〇〇「さん」に書き直されていました。今まで幼稚園とかの親宛のお手紙では〇〇様と書いてあったのですが、小学校だと親宛の書類はさん付けになるのでしょうか?女性の少し年配の先生で、朝送迎をして支援級の教室に行っても、別の子の担当の先生が息子の様子を教えてくれて、息子の担当の女性の先生は私に挨拶もしてくれません。何か嫌われることでもしたのかな?とモヤモヤしています。皆さんのご意見よろしくお願い致します。
回答
〇〇「さん」という書き方においては、地域や学校でのルールなだけと考えて良いと思われます。
また、一度書かれた「様」を二重線で消され、「さん...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
何でできないか?
厳しいようですが、アナタが手を出し口を出し、声掛けし過ぎたんだと思いますよ。
本人の特性も大いに影響していると思います...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
小学1年になった4/1から放課後デイサービスを2箇所併用してした。
学童とは違い支援に特化しているのでお子さんに合う放デイを見つけてそちら...



ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
もうさん
コメントありがとうございます。
情報不足で失礼いたしました。
息子は普通級、知的はありません。
《衝動的な攻撃的なタイプは、常...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



ありがとうございました
回答
satatiさん
息子さんと似たタイプかもしれませんね。
理想が高いのだと思います。
それも成長につれ薄まってきたように見えてましたが、...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
しばさんご自身がお疲れのようです
そんな時は、子供さんにも伝わり悪循環だと思います
誰かに話を聞いてもらう
こちらで聞いてもらうもよし
ス...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...
