受付終了
軽度ASD小学3年 息子のことです。
集団生活に疲れ切って帰宅をして、本人も何に怒っているのか分からずイライラしている時、好きな遊びも出来ずに「疲れた〜💢」とただ床にゴロゴロし、いつまでも切り替えが出来ない時にはどのような声かけが有効なのでしょうか⁇声をかけない方が良いのでしょうか…
タイミングを見て、お手伝いを頼んだり気分を変えるために少し強引に外遊びに誘うとケロッと切り替わることはたまーにあります。そして疲れてたなんて思えないほどパワフルに遊びます😅
日によって、短時間で自分で切り替えられることもあります。そういう時は淡々とピアノを弾いて心を落ち着かせています。毎回そうだと助かるんですがそうはいきません😅
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あくまでも家の場合、ですが、そういう時は
「自分の部屋で晩御飯まで寝てると良いよ」
「先にお風呂に入っちゃうとサッパリするよ」
(基本は自分で風呂洗いだけど、サービスで親がやることも。お小遣いが減るけど。)
ですかね。
ゴロゴロダラダラが目に入るとこちらも気になるので、見えないようにします笑
疲れたー、しんどいー、と言っているのに、リビングでiPadを見たりTVを見たりしているのであれば、気持ちのアースをとっている時間なのかもしれないので、20分くらいは様子を見ます。
しばらくしたら
「何時から宿題やる?」
と聞きます。
一時期、「疲れた、しんどい」の過剰アピールで、家庭学習(宿題以外)を減らしてもらう魂胆がミエミエな時があったので、「ちょっと寝た後でも、お風呂から出た後でも、晩御飯の後からでも、最低限これだけはやりなさい」という家ルールが出来つつあります。
こんにちは
家にも集団生活に疲れやすい息子がいます。
家の場合は、処理速度が凹なので、切り替えが苦手な特性です。
そんな時は、自分の好きな事に没頭しています。
疲労感で切り替えがさらに悪くなると言うことですか?
好きな遊びも出来ないくらい疲れているなら、
休息を優先させます。
どのくらいゴロゴロダラダラするかは、ケースバイケースだと思うのですが…
自分でも疲労感を感じて、ある程度休息に繋げて欲しいからです。
大人になって、疲れているのに無理して働いたり遊んで、メンタルの悪化は1番避けたいことなので。
無理やり切り替えさせて遊ばせたりはせず、衣食住などで必要なことは、声かけしてやらせますが…
何を伝えたいかわからなくなりましたが、必要に応じて声かけすると思います。
Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.
うちでは当初からダラダラタイムを取り入れてます。
目安として15分間としていますが、その時の負担感や疲労度により変動は認めています。
なお、ダラダラタイムに入る前にきちんと◯時まで。とアラームをかけさせています。
なにも決めずに流れでダラダラするのが最もNGとしています。けじめがないからです。
きちんと決めてからダラダラしている分には何をしても構いませんが、時間超過している場合は数回声かけし、また考えさせて、いつまでダラダラしてよいか?を決めさせています。
原則、帰宅したらすぐに時間割と宿題(遊びに行く前に終える)というルールはありますが
共働きゆえ、一人で徹底できるわけではないので、
帰宅直後にちゃっと済ませたら「たいへんよくできました。」
17時迄に終わらせてあったら「よくできました。」
最終的に21:30までに入浴等も含めて終わらせてたら「がんばろう。」というように、合格ラインを段階的に決めています。
21:30以降になったら、不可。
数日続いた上に、指摘にキレて暴れたり…は今のところありませんが
仮にしたら、ペナルティを課すことにしてます
一切のサポートから手をひき、添い寝や起きる際の声かけ(一度だけですが)、お茶碗洗い、水筒準備、スケジュール管理などの手伝いをやめると伝えてあります。
疲労困憊のときは、帰宅して完全に一度電池切れになり、ボーゼンとしているうちに時間が過ぎてしまい、気づいたら時間が過ぎてしまって、17時迄に終わらせるルールが守れない!などとパニックになったりもしますので
一応段階的にしています。
宿題などは量を減らしたり、負担を減らす工夫(例えば、問題は私が下記写す。枠せんは私がひいてやるなど、苦手なところをサポート。)を本人と相談しつつ小3までかなり手を入れてやっていましたが、今年の4年生からは、本人がまず自力でやるとのことで任せてはいますが、手伝って欲しいと話があれば、協力する予定です。
本当にイライラしている時もあるので、声をかけていいかどうか?は難しいのですが
基本、「ぼんやりタイムは◯分間」など決まりがあった方が、声かけしやすくなりますし、理不尽にキレられても、あなたが決めた事ですよ?と問い質しやすく、本人も自覚しやすいです。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
日によって違うんですよねー。
同じアプローチをこちらがしても、受け手(子供)のコンディションが肝なんです。
見極め、大切です。。。
Dolores corrupti dolorum. Molestiae non impedit. Possimus doloremque non. Sed placeat ut. Ullam omnis quia. Necessitatibus asperiores reprehenderit. Neque eligendi sit. Fugit autem eaque. Omnis ea aut. Accusamus aliquam sint. Tenetur sint quo. Cumque totam dignissimos. Velit delectus id. Deleniti velit doloribus. Quibusdam ipsa eveniet. Accusamus et sed. Eligendi suscipit sequi. Tempore facilis laudantium. Animi non quae. Maiores animi a. Sapiente repellendus et. Ut perspiciatis dicta. Voluptatum sint laudantium. Vel a officiis. Voluptas ad est. Veritatis iusto officiis. Nostrum et blanditiis. Expedita aut qui. Cum non et. Sunt est placeat.
うちの子もゴロゴロしてる時ありますが、何時までにするか聞きます。
あとは、○時まで休んだら掃除して、とか用事を頼んだり。
あまり疲れすぎならば、逆に体を動かすこと通いかもしれません。
あとは、環境調整が必要ならば、学校に通級を頼むなどでしょうか。
Dolores corrupti dolorum. Molestiae non impedit. Possimus doloremque non. Sed placeat ut. Ullam omnis quia. Necessitatibus asperiores reprehenderit. Neque eligendi sit. Fugit autem eaque. Omnis ea aut. Accusamus aliquam sint. Tenetur sint quo. Cumque totam dignissimos. Velit delectus id. Deleniti velit doloribus. Quibusdam ipsa eveniet. Accusamus et sed. Eligendi suscipit sequi. Tempore facilis laudantium. Animi non quae. Maiores animi a. Sapiente repellendus et. Ut perspiciatis dicta. Voluptatum sint laudantium. Vel a officiis. Voluptas ad est. Veritatis iusto officiis. Nostrum et blanditiis. Expedita aut qui. Cum non et. Sunt est placeat.
疲れというのは、体力的なもの、精神的なものと様々なのかなと。
お子さんにおいては、疲れがどれから来るかはっきりわかっておらず、また自主的な切り替え対応も分からないため、床でゴロゴロすることで、何とか気分を落ち着かせようとしているのかなと考えます。
有効な声かけですが、基本どんなに声かけしまして本人自身がその時に感じた疲れから生じる問題でもあり、有効な声かけはその時その時でも同じように変化します。
一番良いのは、お子さん自身がイライラした時にこれをすれば落ち着く!といった行動を覚えることです。
声掛けするしないは、余裕があればするも良いですし、親の方が忙しいときはそっとしておくもありかなと思います。
案外、聞いて欲しくて子供が聞いて!と行動してくれるかもしれませんし、そういう時は自発的行動でもあるので、話すことで落ち着く!というスキルを習得するかもしれません。
参考までに。
Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。