質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと...

ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息子のことです。
現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校
できるようになってきました。
だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する
帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。
声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。
息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、
これってコントロールしようとしてる? 失敗させた方がいいとも言うし…と
思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。
基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”は
ほとんど出していません。それでも2時間です。。。
スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。

声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか?
ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。
でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので
『なんの話?』と聞いたところ、
『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。
『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ
『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。
何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、
あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することが
ストレスになってる?? と思ってしまいました。
私は私のことを考えてはいけないのか? と悲しくなったり怒りが湧き上がったり
あまり眠れませんでした。
息子の言葉は何を意味してしたのでしょう?
それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう?
よかったら教えて下さい。
(乱文申し訳ないです。)

追記:
夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に
『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。
だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。
もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。
正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。






この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/11 14:39
回答頂いた皆さま、読んでくださってありがとうございました。
とても、参考になりました。
アレクサを?!と目から鱗でした。が、
おそらく楽しみながら朝の準備が進むのではなかろうかと期待が持てました。
あまり朝食や内容にこだわられてなくて、
むしろ私自身がこだわってたかもです。。。
時間を区切る➕アレクサ➕半分食べたら
良しとする。を試してみようと思います。
息子は噛み合わせは問題ないようですが、
咀嚼と嚥下に時間がかかる、線切りにこだわりがある、感覚過敏と味覚過敏で全てを別皿にしなくては食べない、給食費は払うけど偏食のためパンの日だけ、デザートだけ。。。仕方なく毎日弁当持参してます。
そんな状況ですが、なんとか食べて欲しい。。。
私自身、やっぱり疲れてるんでしょうね。
コントロールしてるのでは、、、と不安になって書き込みました。
とりあえず、さらなる環境調整をやってみます。声かけが減るように試してみます。

教えて下さった皆さま、本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193239

毎日登校出来るようになったこと、それだけでも花丸では?
何を優先するかだと思います。

食事に関しては、摂食機能障害と診断されているなら、専門職に相談しながらの対応で良いと思います。
嚥下に時間がかかるのでしょうか。
朝早く起床するしかないのでしょうが、夕食をしっかり食べられるなら、時間がかからないような簡単な朝食でも良いのかと。
食事や睡眠は心身の健康の要だと思います。

家も朝の身支度には時間がかかりました。
低学年のうちは着替えなど手伝っていました。
途中から車で送って登校するようになり、遅刻の心配でこちらもキレなくなりました。
時間の感覚は高校生になった今も苦労しています。
家もタイマーや行程表など色々試しましたが、成長と共に少しずつマシになってきました。
確かにコントロールしているように感じた事もありますが、徐々に声かけの回数を減らしたり失敗の経験もさせるようにしました。
なぜかと言うと、こちらもうっかり忘れた時に、言わなかった私のせいにされるからです(^-^;)
高学年位から宿題を家でしない相談を担任にさせました。
学校でやらせてくれた事もあります。
また、中3の時に提出期限の書類を自宅に取りに行かせられた事もあります。
鍵など大事な物のなくした時は、デイなどの思い当たる所に自分で電話をさせました。
筋書きはメモしましたが。
電話連絡の経験は大事だと思います。
親だけの引き出しでは難しいので、相談先があると心強いです。
どこに行きたい、何を食べたいは、2択位から選択させては?
威張っているとは感じませんが、負担に感じているなら年に2回くらい主さんの誕生日や母の日は、二人で決めて下さいと言うルールにしてみるのはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/193239

こんにちは、

少しお疲れなのかな?と思いましたが、大丈夫ですか?

あなた自身が、指摘疲れや声かけ疲れをしていてナーバスになっている現状なのかな?と感じましたが、どうですか?

日常生活での困りごとや悩み、問題を整理し、解決に向けての優先順位や重要度、期間などを考えて見通しを立てる事は大切かな、、と思います。

やはり、本人や家族の心身の健康に関わることは重要度が高く、優先順位も高くなると思いますし、、生活の中で頻度が高い困りごとも早目の介入が必要となりますが、、

本人の苦手な事や難易度が高いものは修正に時間がかかったり、成長待ちであたったり、注意や指示指摘だけでなくある程度のお手伝いを必要としたり、数年単位の取り組みになると思います。

また、全てには対応できないと考え、取捨選択が必要です。


人間は良くも悪くも環境に適応する生き物なので、、

一生懸命に注意して良い習慣を身につけるさせようとしても、、

適宜、重要度の見直しや具体的な目標、方法の検討が成され無ければ、、

単調な注意に成りがちで注意自体の価値や効果も下がり、

お子さんも、注意してもらえる環境込みでの動きになり、注意してもらえることが前提になりますので、、状況は悪化傾向となります。(←こちらはウチも経験済みです。)

注意の仕方を工夫する事は大切で、いろんな人にコツを聞いていくことが大事かな、と思いますが、どちらかというと、注意や声かけをしなくて済むにはどうしたら良いか?(環境調整)とか、この声かけは必要か?を考えていくほうが良いです。

家庭の中で話し合うのが難しければ、外で話し合ったり相談されたりすると良いと思います。

相談支援事業所の相談員さんは、利用されていないのでしょうか?支援してもらえるように探されてみても良いかと思います。

参考になりましたら幸いです。

(若干加筆しました。) ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239

お子さんの発言、ドキッとしちゃいましたね。

声掛け。
例えば朝は1時間前、30分前、オンタイムに起こします。
朝食はテレビを時計代わりにしてなんとか食べ終わり着替えてでていきます。
帰宅時に宿題なに?って聞いて、夕食前と、入浴後に宿題やった?と聞いています。


声掛けがしんどくなっているなら、アレクサさんのような人にお任せしても良いかもしれません。
2時間も付き合わずに強制終了の時間をお子さんと話し合って決めておくのも良いと思います。
◯時◯分に出かける/お風呂に入るから、食事は△分まで、とか。
時間内に食べ終わるよう量の調節も必要かもしれませんね。


どこへ行きたい、何を食べたいに「何でもいい」と返すなら、特別どこかへ行ったり何かを食べたりしなくてもいいのかもしれないと思いました。
家でダラダラして、あり合わせのもの…なんならレトルトカレーを食べるとか。

3年生なら、家の中でバラバラに過ごしていても良いんじゃないかと思います。
ある程度落ち着いてきたらB〇〇K〇FFに解き放ってお互い好きな本を探して、◯時にカウンター前集合とかやってましたよ。 ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
hatsuneさん
2025/02/10 12:34

こんにちは!

私の小学一年生の娘も、発達症が重複しており中々ご飯も食べず...息子さんと毎朝、同じ様な感じだと思います。

朝は特に、摂食機能障害とまではいかないですが自閉特性により気分が向かないらしく食事はほぼ食べません。
ほっとくと2時間経っても食べてません😌
時間概念も薄くて声かけしないと全然無理です。

ご飯ですが、朝は食べ終わるのを待たず...この時間になったら食事を強制終了、にしております。一口でも食べていればオケーにしています。
私は自分で声かけが面倒くさくなった(イライラしちゃう)のでスマートスピーカーのアレクサを補助に導入しました。
ADHDの特性も強く、何したらいいかわからなくなる子供だったので...。
これはかなり効果的でして、今では動くタイミングの基準にしてくれています。
なぜか親の声より機械の声に素直に従う不思議...です。
アレクサの声かけ+私からの二重声かけで、二ヶ月弱くらいで朝の準備はまあまあ軌道に乗りました。
※ご飯は食べないままですし、時間概念も希薄なままです。


頻繁な声かけは威張っている、にはならないと思いますが...。
あと、母親が自分のしたい事を適宜しているのも人間として当たり前のことなので、お互いを尊重ということでその辺りは気にしなくても良いと思います。

不思議なコメントについても、
『なになに、真ん中とか端っことかないよ、みんな丸い円の中にふわふわいると思うよ、それじゃ駄目なの?』
くらいで話が終われば良いのですが...。
↑↑息子さんの人となりがわからないので、対自分の娘だった場合の声かけの言葉を書かせていただきました。

何でも良い、は考えを面倒なので放棄したいのか、自分は選択していいのだと思えていないのかわからないので...難しいですね💦

長々と書いてしまい、失礼しました🙇‍♀️
おつかれさまです。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
ナビコさん
2025/02/10 15:33

朝食は飲むゼリーかバナナだけでもいいんじゃないですか?
もっと手抜き、リラックスしていいと思います。

給食はどうしているんでしょう?
まさか一人だけ2時間食べているわけじゃないですよね?

帰宅後のつきまといがあるようだし、放課後デイサービスで預かってもらえたらいいけれど。
この子の世界がお母さん中心なのかもしれませんね。
お母さんの対応の問題じゃなく。
ママ中心、パパ半分真ん中、ぼく端っこは、家庭内の序列のことかな?




...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239

声かけの回数が多い、思い通りに動かそうとしている?うざい?良かれと思ってというのはエゴ?でも、私が言わないと何も進まないんですけど?みんな何も言わず、何もせず、ずるくないですか?…と、日々、思っています。

うちの子らの場合ですが、小2〜3に反抗期のようなものが来ました。今まで素直に聞いていたのに、ぼそっと不満を言ったり、声を荒げて言い返したりするようになりました。やるんだけど、物を投げたり、ドスドス階段を上がったりするとか。

一人目(自閉症)の時は、急に態度が変わってどうしたんだろう?と慌てて担任の先生に相談したんですが、二人目の時は、いよいよ来たか?と嬉しく感じました。

自分でできる。自分でしたい。自分にも気持ちがある。自分の都合がある。そんなものが湧いてくるんじゃないですかね?

だから、ママばっかり!という気持ちが、ママ中心という言葉になったのかな…。私の勝手な想像ですよ。家はママが強い、ママが一番好き、かもしれないけれど、自分が端っこなのは、自分の気持ちが尊重されてないように感じている可能性もあるのかな…と。

私は先回りして言うのをやめました。宿題は?と聞かなくなったので、しばらくは忘れたりもしました。自閉症の娘の場合、忘れていたのに気付いてパニックになったり、学校で荒れるのが心配だったのですが、しばらくすると自分でやるようになりました。

もっと大きくなった時に声かけについて話し合い、忘れるとパニックになるから知らせてほしいと娘が言うので声かけするようにしています。ただ、言い過ぎると、うちの子の場合、余計に不安になったり拘りになってしまったりすることもあり、どうしたらええねん!ってなってます、今。

なかなか答えられないかもしれないけれど、気持ちを聞く、聞いたら尊重する、という積み重ねをしていけば、相談ができるようになるかもしれないです。遅刻は嫌だから声かけしてほしい、でも遊んでる時はこうしてほしい…とか。

私の考えは、家の中心が母でもいいと思う。母は生活や健康面に配慮したいと思う。でも、子どもにも自由裁量はあると思う。失敗させたらいい、とはなかなか思えないから、やっぱり口を出す…かな?

変な文ですみません ...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
hahahaさん ありがとうございます。 園での指示はほぼ問題がないくらい、こちらの言っていることは理解してくれます。 しかし、自分の...
6
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。 うちの子たちもそうですよ。 これは、気長にいくしかないです。 というか、ずーっと続き...
11
新1年生になった娘がいます

長文になります。幼稚園の頃から軽度の発達障害ADHDの傾向があります。入学当初から先生にも状況を詳しくお伝えしてある上で、最初の面談が先日ありました。面談の内容は、娘の気になる点、注意点ばかりで相当落ち込んでしまいました。給食を時間以内で食べることができるかが、幼稚園でも課題だったので、帰宅した娘に毎日給食のことを聞いていました。全部食べれた、おかわりできた、など良い報告ばかり聞いていたので安心していたのですが違いました。先生から時間以内に食べられないので、給食はお友達の半分の量を与えているということを聞きました。おかわりする時は本来彼女が食べるべきご飯と言うことになります。そして半分さえも食べれない時があるようです。好き嫌いではなく注意が散漫で時間がかかってしまうのです。時間内に食べ終われないこと、時間が終わってもまだ食べ続けたいこと、時間以内で食べ終わらせるために、先生が本人に質問しながら、量を決めることもあるようですが、毎日コロコロ言ってることが定まらないこと、を嘆いていました。他にも注意点として、自分が間違っていて笑ってはいけないところで笑ってしまうこと、するべき時にできないし、してはいけない時にしてしまう、話も聞けてない。先生は「この子いつも話聞いてないからねぇ」とバカにされる風は、既に1年生からあります。」とおっしゃってました。お友達から白い目で見られてしまうこと、周りは急激に成長していくので、女の子グループからは特に軽視されやすいこと。低学年はまだ素直に口に出すからわかりやすいけれど、高学年になるところっと態度が変わり、無視など、多々出てくる、ということもおっしゃり、面談が終わりました。先生の話を聞いて、周りの子供たちや先生に迷惑をかけていると言う気持ちになって悲しくなって泣きました。でも、本人は今何も気づかずに楽しく通っています。質問したいのは、普通学級の先生で発達障害について理解してくださり、そのまま学年が上がって小学校生活を続けている方はいますか?発達障害が原因でいじめなどに発展したケースをご存知ですか?普通学級から特別支援級に変更した方もしくは転校した経験の方がいましたら、経験をお聞きしたいです。また、もし時間以内で給食が食べれないお子様がいらっしゃる方で、実際にどのように対応されているか、経験のある方がいらっしゃいましたら分かち合っていただけたらと思います。

回答
まだ完全給食になって、実質2週間くらいですよねぇ? 先生、何をそんなに焦ってるんだよぉぃぉぃ・・・って思いますけど、食べるのが遅い子って学...
19
はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
おまささん 回答ありがとうございます。 娘は好き嫌い、どちらが良いか、は選ぶことができます。昔はわからない、どちらでも良いという返事が多...
6
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。 効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。 ...
9
小4女児です

日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。

回答
春なすさん お返事ありがとうございます。 おっしゃる通りです!今の宿題量で汲々としているようなら、じきに勉強でもつまずくでしょう。社会に出...
12
親の心のケアについてこんばんは

愚痴と質問になると思いますがよろしくお願いします。5歳の息子がいますが、2歳7カ月のときの診断は自閉症、随分成長してことばが追いつきました。去年の今頃、主人と別居してこどもはこの一年、週末に主人のところに行っています。子供が成長したことは本当にありがたいのですが、成長すると知らないうちに普通のこどもさんレベルで物事をこなすことを期待している自分がいます。特に子供は食べ物にこだわりがあるので、一生懸命作った食べ物を食べることを断ったりすると本当に切れそうになる自分がいます。食事や健康に気をつけたり、コンピューターでの遊びにも制限かけたり(うちの子はおもちゃで遊びません)、療育も家でしていたり、私は多分疲れてイライラしているのだと思います。今日も食べたくないというこどもに切れそうになってグチグチひとりごとを言ってしまいました。そのあとこどもが『ママ、僕とママと週末も一緒に遊びたい』と言ったので、そんなにママといたいの?パパのところは嫌なの?と思ったのですが、彼の要求は実は『パパとママのところに一週間ずつ行きたい。』ということでした!!『パパのところが好きなのね』と聞くと『パパのところはすごく良い!!』ということでした。主人はこどもに好きなだけ(それこそ尋常でない時間)コンピューターをやらせてます。そして外にもあまり連れ出さないし、食事もレトルトとか冷凍食品を与えているようです。楽しいのかなあ。私の努力っていったい何?と思ってしまいます。きっとこどもにもイライラ感が伝わるのですね。食事も療育(セラピーや学校との話し合い)も大事だと思っています。でも、すべてを投げ出して、もう発達障害のこともすべて忘れて、自分の好きなことしたいと思ってしまいました。皆さんはどの程度子供さんの発達障害に関わって、どの程度ご自身の心のケアをされていますか?楽しみとか生きがいなどはお持ちですか?

回答
ryokosydさん、こんばんは。 食事の面に関しては、小学校に上がって、給食が始まればもっと、違ってくると思います。 クラスメイトが美...
18
ADHDの診断が、出ている小5女児です

普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
たくさんの方々に、励ましのお言葉、アドバイスをいただいて、感激しています。ありがとうございます! 療育にも、通級にも行ってないし、本人の自...
21
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
おはな様🍀 返信を読んで下さった上に再度コメントありがとうございます! 発達ナビでの発言に慣れておらず 質問文で私の妊娠の件などの情報を...
18
愚痴です…年長の息子(ADHDかな?)の個人面談でした

息子の昼食時の事。いつも集中力が切れ、時間通りに食べられない事が多いです。時間が近付くと『ママに◯◯のカードを捨てられちゃうー。泣』と、泣き。ごはんを口に詰め込むそうです。『◯◯くんが、'お母さんに言われたから'ごはんを食べる。だと食事が楽しくなくなる。プレッシャーにならないように声かけを…。時計を見せながら見通しをつけるとか…』と先生。声かけ?もう3年は掛けてます。優しい〜徐々に声を掛け、すごい、がんばってるじゃん!時間がなくなるよ!早く食べられたら早く遊べるよ。ママいっちばーん、かなぁー?(競争)ナドナド…ありとあらゆる言葉をかけました。それでも気付けば箸を置き、ぼーっとしていたりする。何百、何千回と同じことを言ってる。食事中は、箸を置かない。おしゃべりばかりしない。それでも集中力は切れる。それが息子の特性と分かっていても…イライラしてしまう自分にもイライラ。時間はやってくる。幼稚園、習い事、行かなきゃいけない。怒鳴る一歩手前『怒られなきゃ食べられないか?』と聞く。最後は怒鳴る。ここでやっと最後まで集中力を切らさずに食べきる。(泣いているが)楽しい食事なんて意識してたら2時間はかかる。下の子はとっくに食事を終えるから、相手もしないといけない。しばらく下の子の相手をし、長男のお皿を見ると中身が減っていない…ずっと見ているなんて出来ないし。年中からずっと幼稚園からも食事のことで言われ続け(年中の時は、3回注意しても食べなかったらごはんを下げてくださいとお願いしていました。)年長になり、それでも毎日昼食を残したと報告する息子に、ある時私の我慢が限界に達しました。そこで言った『次、時間までに食べきらなかったら、◯◯のカード捨てるから!!毎日毎日いい加減にしろ!』それから、見事に毎日食べきるようになりました。本当にビックリするほどに。私も降園後にイライラする事もなくなり、笑顔で息子とおしゃべりしながら帰宅することが出来るようになりました。それをプレッシャーといわれ、食事が楽しくないと…じゃあどうしたらいいんですかね?→時計を見せながら見通しをつける?そんな超初歩的なことずーっと前からやってます。効かないので、目の前に時計を置いてみました。時計ばかり気にして『時間がなくなっちゃう〜(30分後設定なのに)』ばかりで、食べない。→優しい声かけ?毎日毎日、毎食毎食ずーっと出来ません。全てに遅刻します。→食べ切ったら褒める。やってます。めちゃめちゃ褒めてます。現に幼稚園で、それでも食べきれてないんでしょう?↑こんなトゲトゲした言い方はしませんでしたが、先生の言うこと全て実行していますと伝える沈黙…最後は気まずそうに楽しく食事が出来るようにこれからも声かけを…だそうです。私がダメ親なんですかね…疲れました。

回答
いちひろさんへ ご回答ありがとうございます! そうなんです。 食事の時間、息子は楽しくないだろうなぁ…と思います。 じっくり食事に...
14
小さい頃から違和感、ありましたか?現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月

になる男の子を育てています。2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。1.新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多いこんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
第一子が障害児だった者です。 結論として。 生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。 障害特性由来の育てにくさなのかどう...
1
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛

骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
精神病棟がない病院なんですね・・・。 ケアマネさんや相談員さん等支援者さんが入られていると聞いて安心しました。 病院のカンファレンス等で...
3