質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと...

ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息子のことです。
現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校
できるようになってきました。
だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する
帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。
声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。
息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、
これってコントロールしようとしてる? 失敗させた方がいいとも言うし…と
思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。
基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”は
ほとんど出していません。それでも2時間です。。。
スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。

声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか?
ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。
でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので
『なんの話?』と聞いたところ、
『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。
『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ
『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。
何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、
あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することが
ストレスになってる?? と思ってしまいました。
私は私のことを考えてはいけないのか? と悲しくなったり怒りが湧き上がったり
あまり眠れませんでした。
息子の言葉は何を意味してしたのでしょう?
それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう?
よかったら教えて下さい。
(乱文申し訳ないです。)

追記:
夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に
『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。
だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。
もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。
正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。






この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/11 14:39
回答頂いた皆さま、読んでくださってありがとうございました。
とても、参考になりました。
アレクサを?!と目から鱗でした。が、
おそらく楽しみながら朝の準備が進むのではなかろうかと期待が持てました。
あまり朝食や内容にこだわられてなくて、
むしろ私自身がこだわってたかもです。。。
時間を区切る➕アレクサ➕半分食べたら
良しとする。を試してみようと思います。
息子は噛み合わせは問題ないようですが、
咀嚼と嚥下に時間がかかる、線切りにこだわりがある、感覚過敏と味覚過敏で全てを別皿にしなくては食べない、給食費は払うけど偏食のためパンの日だけ、デザートだけ。。。仕方なく毎日弁当持参してます。
そんな状況ですが、なんとか食べて欲しい。。。
私自身、やっぱり疲れてるんでしょうね。
コントロールしてるのでは、、、と不安になって書き込みました。
とりあえず、さらなる環境調整をやってみます。声かけが減るように試してみます。

教えて下さった皆さま、本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
カピバラさん
2025/02/10 20:14

毎日登校出来るようになったこと、それだけでも花丸では?
何を優先するかだと思います。

食事に関しては、摂食機能障害と診断されているなら、専門職に相談しながらの対応で良いと思います。
嚥下に時間がかかるのでしょうか。
朝早く起床するしかないのでしょうが、夕食をしっかり食べられるなら、時間がかからないような簡単な朝食でも良いのかと。
食事や睡眠は心身の健康の要だと思います。

家も朝の身支度には時間がかかりました。
低学年のうちは着替えなど手伝っていました。
途中から車で送って登校するようになり、遅刻の心配でこちらもキレなくなりました。
時間の感覚は高校生になった今も苦労しています。
家もタイマーや行程表など色々試しましたが、成長と共に少しずつマシになってきました。
確かにコントロールしているように感じた事もありますが、徐々に声かけの回数を減らしたり失敗の経験もさせるようにしました。
なぜかと言うと、こちらもうっかり忘れた時に、言わなかった私のせいにされるからです(^-^;)
高学年位から宿題を家でしない相談を担任にさせました。
学校でやらせてくれた事もあります。
また、中3の時に提出期限の書類を自宅に取りに行かせられた事もあります。
鍵など大事な物のなくした時は、デイなどの思い当たる所に自分で電話をさせました。
筋書きはメモしましたが。
電話連絡の経験は大事だと思います。
親だけの引き出しでは難しいので、相談先があると心強いです。
どこに行きたい、何を食べたいは、2択位から選択させては?
威張っているとは感じませんが、負担に感じているなら年に2回くらい主さんの誕生日や母の日は、二人で決めて下さいと言うルールにしてみるのはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
つづやんさん
2025/02/10 13:38

こんにちは、

少しお疲れなのかな?と思いましたが、大丈夫ですか?

あなた自身が、指摘疲れや声かけ疲れをしていてナーバスになっている現状なのかな?と感じましたが、どうですか?

日常生活での困りごとや悩み、問題を整理し、解決に向けての優先順位や重要度、期間などを考えて見通しを立てる事は大切かな、、と思います。

やはり、本人や家族の心身の健康に関わることは重要度が高く、優先順位も高くなると思いますし、、生活の中で頻度が高い困りごとも早目の介入が必要となりますが、、

本人の苦手な事や難易度が高いものは修正に時間がかかったり、成長待ちであたったり、注意や指示指摘だけでなくある程度のお手伝いを必要としたり、数年単位の取り組みになると思います。

また、全てには対応できないと考え、取捨選択が必要です。


人間は良くも悪くも環境に適応する生き物なので、、

一生懸命に注意して良い習慣を身につけるさせようとしても、、

適宜、重要度の見直しや具体的な目標、方法の検討が成され無ければ、、

単調な注意に成りがちで注意自体の価値や効果も下がり、

お子さんも、注意してもらえる環境込みでの動きになり、注意してもらえることが前提になりますので、、状況は悪化傾向となります。(←こちらはウチも経験済みです。)

注意の仕方を工夫する事は大切で、いろんな人にコツを聞いていくことが大事かな、と思いますが、どちらかというと、注意や声かけをしなくて済むにはどうしたら良いか?(環境調整)とか、この声かけは必要か?を考えていくほうが良いです。

家庭の中で話し合うのが難しければ、外で話し合ったり相談されたりすると良いと思います。

相談支援事業所の相談員さんは、利用されていないのでしょうか?支援してもらえるように探されてみても良いかと思います。

参考になりましたら幸いです。

(若干加筆しました。)
Dolore ut qui. Et magni ipsum. Repellendus odit iusto. Voluptatibus amet nihil. Eaque minus perspiciatis. Aut soluta ex. Voluptatum autem officia. Dolores amet atque. Voluptas eum qui. Officiis laudantium quo. Quae ad enim. Provident voluptatibus laudantium. Est sit molestiae. Autem provident sed. Exercitationem alias at. Nihil iusto atque. Impedit aperiam fugit. Dolor et debitis. Optio ipsa non. Consectetur dolores non. Maiores numquam id. Mollitia ad dolorem. Eum saepe ut. Aperiam delectus et. Excepturi nulla velit. Non maxime corporis. Et sed nobis. Ut recusandae repellendus. Eveniet ut amet. Neque dolor commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
2025/02/10 16:38

お子さんの発言、ドキッとしちゃいましたね。

声掛け。
例えば朝は1時間前、30分前、オンタイムに起こします。
朝食はテレビを時計代わりにしてなんとか食べ終わり着替えてでていきます。
帰宅時に宿題なに?って聞いて、夕食前と、入浴後に宿題やった?と聞いています。


声掛けがしんどくなっているなら、アレクサさんのような人にお任せしても良いかもしれません。
2時間も付き合わずに強制終了の時間をお子さんと話し合って決めておくのも良いと思います。
◯時◯分に出かける/お風呂に入るから、食事は△分まで、とか。
時間内に食べ終わるよう量の調節も必要かもしれませんね。


どこへ行きたい、何を食べたいに「何でもいい」と返すなら、特別どこかへ行ったり何かを食べたりしなくてもいいのかもしれないと思いました。
家でダラダラして、あり合わせのもの…なんならレトルトカレーを食べるとか。

3年生なら、家の中でバラバラに過ごしていても良いんじゃないかと思います。
ある程度落ち着いてきたらB〇〇K〇FFに解き放ってお互い好きな本を探して、◯時にカウンター前集合とかやってましたよ。
Laudantium quo dolor. Deleniti provident voluptate. Voluptatem sunt illo. Quasi natus nesciunt. At molestiae et. Illo libero nemo. Cum dolores minus. Eius eum rem. Quam ipsum sit. Delectus eius ut. Placeat esse maxime. Ut voluptates doloribus. Cumque repellat in. Est a illo. Corporis harum voluptas. Repudiandae asperiores sed. Doloremque quo accusamus. Facilis beatae numquam. Dolor dolorem laboriosam. Est accusantium quis. Rerum voluptas et. Dicta tempora officia. Occaecati sequi officia. Cumque tenetur voluptate. Voluptatem sit est. Tempora ea aut. Voluptas similique aut. Sint laborum impedit. Provident quo cupiditate. Sint omnis nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
hatsuneさん
2025/02/10 12:34

こんにちは!

私の小学一年生の娘も、発達症が重複しており中々ご飯も食べず...息子さんと毎朝、同じ様な感じだと思います。

朝は特に、摂食機能障害とまではいかないですが自閉特性により気分が向かないらしく食事はほぼ食べません。
ほっとくと2時間経っても食べてません😌
時間概念も薄くて声かけしないと全然無理です。

ご飯ですが、朝は食べ終わるのを待たず...この時間になったら食事を強制終了、にしております。一口でも食べていればオケーにしています。
私は自分で声かけが面倒くさくなった(イライラしちゃう)のでスマートスピーカーのアレクサを補助に導入しました。
ADHDの特性も強く、何したらいいかわからなくなる子供だったので...。
これはかなり効果的でして、今では動くタイミングの基準にしてくれています。
なぜか親の声より機械の声に素直に従う不思議...です。
アレクサの声かけ+私からの二重声かけで、二ヶ月弱くらいで朝の準備はまあまあ軌道に乗りました。
※ご飯は食べないままですし、時間概念も希薄なままです。


頻繁な声かけは威張っている、にはならないと思いますが...。
あと、母親が自分のしたい事を適宜しているのも人間として当たり前のことなので、お互いを尊重ということでその辺りは気にしなくても良いと思います。

不思議なコメントについても、
『なになに、真ん中とか端っことかないよ、みんな丸い円の中にふわふわいると思うよ、それじゃ駄目なの?』
くらいで話が終われば良いのですが...。
↑↑息子さんの人となりがわからないので、対自分の娘だった場合の声かけの言葉を書かせていただきました。

何でも良い、は考えを面倒なので放棄したいのか、自分は選択していいのだと思えていないのかわからないので...難しいですね💦

長々と書いてしまい、失礼しました🙇‍♀️
おつかれさまです。
Dolore ut qui. Et magni ipsum. Repellendus odit iusto. Voluptatibus amet nihil. Eaque minus perspiciatis. Aut soluta ex. Voluptatum autem officia. Dolores amet atque. Voluptas eum qui. Officiis laudantium quo. Quae ad enim. Provident voluptatibus laudantium. Est sit molestiae. Autem provident sed. Exercitationem alias at. Nihil iusto atque. Impedit aperiam fugit. Dolor et debitis. Optio ipsa non. Consectetur dolores non. Maiores numquam id. Mollitia ad dolorem. Eum saepe ut. Aperiam delectus et. Excepturi nulla velit. Non maxime corporis. Et sed nobis. Ut recusandae repellendus. Eveniet ut amet. Neque dolor commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
ナビコさん
2025/02/10 15:33

朝食は飲むゼリーかバナナだけでもいいんじゃないですか?
もっと手抜き、リラックスしていいと思います。

給食はどうしているんでしょう?
まさか一人だけ2時間食べているわけじゃないですよね?

帰宅後のつきまといがあるようだし、放課後デイサービスで預かってもらえたらいいけれど。
この子の世界がお母さん中心なのかもしれませんね。
お母さんの対応の問題じゃなく。
ママ中心、パパ半分真ん中、ぼく端っこは、家庭内の序列のことかな?




Laudantium quo dolor. Deleniti provident voluptate. Voluptatem sunt illo. Quasi natus nesciunt. At molestiae et. Illo libero nemo. Cum dolores minus. Eius eum rem. Quam ipsum sit. Delectus eius ut. Placeat esse maxime. Ut voluptates doloribus. Cumque repellat in. Est a illo. Corporis harum voluptas. Repudiandae asperiores sed. Doloremque quo accusamus. Facilis beatae numquam. Dolor dolorem laboriosam. Est accusantium quis. Rerum voluptas et. Dicta tempora officia. Occaecati sequi officia. Cumque tenetur voluptate. Voluptatem sit est. Tempora ea aut. Voluptas similique aut. Sint laborum impedit. Provident quo cupiditate. Sint omnis nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/193239
2025/02/10 23:06

声かけの回数が多い、思い通りに動かそうとしている?うざい?良かれと思ってというのはエゴ?でも、私が言わないと何も進まないんですけど?みんな何も言わず、何もせず、ずるくないですか?…と、日々、思っています。

うちの子らの場合ですが、小2〜3に反抗期のようなものが来ました。今まで素直に聞いていたのに、ぼそっと不満を言ったり、声を荒げて言い返したりするようになりました。やるんだけど、物を投げたり、ドスドス階段を上がったりするとか。

一人目(自閉症)の時は、急に態度が変わってどうしたんだろう?と慌てて担任の先生に相談したんですが、二人目の時は、いよいよ来たか?と嬉しく感じました。

自分でできる。自分でしたい。自分にも気持ちがある。自分の都合がある。そんなものが湧いてくるんじゃないですかね?

だから、ママばっかり!という気持ちが、ママ中心という言葉になったのかな…。私の勝手な想像ですよ。家はママが強い、ママが一番好き、かもしれないけれど、自分が端っこなのは、自分の気持ちが尊重されてないように感じている可能性もあるのかな…と。

私は先回りして言うのをやめました。宿題は?と聞かなくなったので、しばらくは忘れたりもしました。自閉症の娘の場合、忘れていたのに気付いてパニックになったり、学校で荒れるのが心配だったのですが、しばらくすると自分でやるようになりました。

もっと大きくなった時に声かけについて話し合い、忘れるとパニックになるから知らせてほしいと娘が言うので声かけするようにしています。ただ、言い過ぎると、うちの子の場合、余計に不安になったり拘りになってしまったりすることもあり、どうしたらええねん!ってなってます、今。

なかなか答えられないかもしれないけれど、気持ちを聞く、聞いたら尊重する、という積み重ねをしていけば、相談ができるようになるかもしれないです。遅刻は嫌だから声かけしてほしい、でも遊んでる時はこうしてほしい…とか。

私の考えは、家の中心が母でもいいと思う。母は生活や健康面に配慮したいと思う。でも、子どもにも自由裁量はあると思う。失敗させたらいい、とはなかなか思えないから、やっぱり口を出す…かな?

変な文ですみません
Maxime delectus error. Nobis culpa quisquam. Explicabo ipsum ut. Necessitatibus illum temporibus. Quae sunt officia. Aut provident non. Voluptas omnis nobis. Soluta ducimus rem. Aut facilis consequatur. Assumenda laudantium et. Autem quas nemo. Fugit error ipsam. Animi aut doloremque. Rerum in error. Et architecto voluptatem. Enim dolore est. Veniam iusto odit. Et odio aut. Enim in nihil. Et et ipsa. Ut tenetur similique. Sed nobis est. Ut magnam illo. Blanditiis accusantium facere. Laboriosam aut iusto. Quo culpa rerum. Eum sapiente laboriosam. Maiores similique consequatur. Eveniet qui fuga. Quia labore minus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
上が定型の10歳女の子、下が自閉症スペクトラムの3歳男の子です。 上も下も、お風呂はなかなか入りません。好きなテレビ、遊びが一区切りしな...
11
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な

め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
hahahaさん ありがとうございます。 園での指示はほぼ問題がないくらい、こちらの言っていることは理解してくれます。 しかし、自分の...
6
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
まず、スケジュールを決めることですね。 キラキラむちゅー(確か)って番組ETVでやってるんですが、丁度昨日やってました。 声がけを、一一し...
12
度々こちらでお世話になっております

2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。①気が散りやすい?(ADHD傾向?)トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
春なすさん様 回答ありがとうございます。 娘さんのお話を伺って、保育園の先生方に恵まれているように感じました。 息子の園は、障害のある...
13
すみません

私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
しあわせって何?さん、おはようございます🐱 ウチの長男も気持ちの切り替えが下手っぴなので、あの手この手でやっていても、私自身が気持ちの余...
16
ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYo

uTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

回答
お母さん自身が本調子ではなく、他に悩みもある中で、保育園に療育にと頑張っていらっしゃると思います。 その頑張りの助けとなるものとして、以...
9
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
(続きです) ちなみに、私がフル活用してるツールはAmazonのFireHDという格安タブレットです。 アレクサ様のリマインダー機能で...
9
小学4年生女の子の母です

軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?

回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。 たくさんいただきましたので、個別へのお返事できなく申し訳ありません。 私自身が余...
20
小さい頃から違和感、ありましたか?現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月

になる男の子を育てています。2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。1.新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多いこんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
第一子が障害児だった者です。 結論として。 生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。 障害特性由来の育てにくさなのかどう...
1
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
落ち着かれましたか。 きっと今はまた違う気持ちになれているのではないでしょうか。 思い当たることだらけです。 私もつい頑張ってしまうし、...
18
はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
こんにちは あの、好き嫌いはえらべますか? どっちがいい?も選べますか? ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです...
6
先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました

3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。

回答
ラブさん ご回答有難うございます。むしろ、出かけた方がいいとのアドバイス有難うございます。 準備したうえで失敗覚悟でお出かけでならしていき...
9
ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません

一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、

回答
こんばんは 厳しい事をいいます。このままの方がかわいそうです。本当に卒乳したくないのはお母様なんです。こういう場合、たいていおとなしくなる...
3
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました! でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...
15