締め切りまで
5日

保育士1年目です
保育士1年目です。
今は、まだ子どもと信頼関係ができておらず、子供のことも何も理解出来てないので、、今はただひたすら子どもと関わり、遊ぶことから、、を目標に頑張っています。しかし、遊ぶ時、子供から〜してと望まれた事をやっているだけで、これではただのお手伝いさんで、、
子供のためにはこうしたほうがいい。というのが全然見えてなくて、、これも、信頼関係を築くのみなのですが、、関わり方が分からなくて、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
子供が新しい先生が来たときに信頼関係を作る上で必ず初期に通るのが「○○して」というお願い期です。
お願い期が終わると具体的に助けを求めてきたり、喜怒哀楽の部分をぶつけてきたりします。まあ、ここまで来たらかなり良い関係かもしれません。
いま、個人的な取るに足らないお願いを一方的に聞いているだけかもしれませんが、子供にとっては信頼に値する大人かのか?を試している時期なのです。
ここで大切なのは(3歳より大きい子供の場合)
①善悪はしっかりつける
悪いことをお願いされたらしっかり断る。
同様に悪いことをしていたら注意する。
ここでヘラヘラしているとのちのちまでなめられるので要注意です。
②子供に共感する
私のことわかってくれた!っていうのはとても大切。これの積み重ねが重要。
③断る事も大切
なんでも言うことを聞く奴という認定をされるとなかなか先生としてみてもらえません。
今は○○しているからできない。
順番だからあとでね。なんてしっかり断るのも大切です。断るときは目線を合わせるためにしゃがむのがオススメ。
大人と同じように子供と接している先生もいると思います。下手に子供扱いをしないのは対等な関係をつくりたいと考えているからかもしれません。
私は言葉は簡単に、そしてわかりやすくを気をつけていますが、子供扱いはしないタイプです。
しかし、子どもは圧倒的に未熟なので守ってあげたり、助けてあげなくてはなりません。
のんさんの理想の先生はどんな先生ですか?理想の先生が近くにいれば、参考にしたりしてみては?
子供が新しい先生が来たときに信頼関係を作る上で必ず初期に通るのが「○○して」というお願い期です。
お願い期が終わると具体的に助けを求めてきたり、喜怒哀楽の部分をぶつけてきたりします。まあ、ここまで来たらかなり良い関係かもしれません。
いま、個人的な取るに足らないお願いを一方的に聞いているだけかもしれませんが、子供にとっては信頼に値する大人かのか?を試している時期なのです。
ここで大切なのは(3歳より大きい子供の場合)
①善悪はしっかりつける
悪いことをお願いされたらしっかり断る。
同様に悪いことをしていたら注意する。
ここでヘラヘラしているとのちのちまでなめられるので要注意です。
②子供に共感する
私のことわかってくれた!っていうのはとても大切。これの積み重ねが重要。
③断る事も大切
なんでも言うことを聞く奴という認定をされるとなかなか先生としてみてもらえません。
今は○○しているからできない。
順番だからあとでね。なんてしっかり断るのも大切です。断るときは目線を合わせるためにしゃがむのがオススメ。
大人と同じように子供と接している先生もいると思います。下手に子供扱いをしないのは対等な関係をつくりたいと考えているからかもしれません。
私は言葉は簡単に、そしてわかりやすくを気をつけていますが、子供扱いはしないタイプです。
しかし、子どもは圧倒的に未熟なので守ってあげたり、助けてあげなくてはなりません。
のんさんの理想の先生はどんな先生ですか?理想の先生が近くにいれば、参考にしたりしてみては?
担任をされていますか?
もしも、補助(サブ)で働いているのであれば、担任保育士に5月の指導案や指導計画をみせてもらったりして、関わり方を話し合ってみてください。
関わり方は年齢、月齢でそれぞれかわっていきます。
あとは、先輩保育士の方々がどんな言葉がけをしているのか?よく観察してください。
疑問に思ったことはmemoをとり、午睡中や退社時などに「質問してもいいですか?いま大丈夫ですか?」などと声をかけて質問してみてください。
みなさん、きっと心よく答えてくださると思います。
それから、以前にもお話しましたが、保育雑誌が本屋さんにはあるので、買って読んでみてください。
細かい疑問など分かりやすくかいてありますよ🎵
それから、こちらは保育士サイトではないので、主さんが欲しい解答がなかなか得られないかもしれません。
保育の相談をされたいのであれば、保育士サイトへ。
働くうえで、人間関係や働き方などの困り事はLITALICOへ。
相談内容によってサイトを使いわけてみてはどうでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去質問も拝見致しましたが、今。現在、働いていらっしゃる環境は、どういった場なのでしょうか。
それが解らないので、何とも言いようがないです。
幼稚園ですか、それとも保育園ですか。
あるいは認可保育所、認可外の保育所かな。
それともお子さんを一人、預かるというか家で数時間、見ていて欲しい。
など、フリーランスや、ネットなどに登録して派遣で働いていらっしゃるんですかね。
いずれにしても。
質問の内容を、そのまま。同じ職場の先輩の保育士さんに、されたら?
解決する問題だと思います。
私たちは、子供を主さんに預ける側であって、先生ではありません。
新人の先生であれば、誠心誠意。
子供と向き合って、子供の目線に立ち、子供を理解して下さい。
そうすれば、子供は、自然と懐きます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても勉強になりました!ありがとうございます😊 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学校ではどう対応しているんでしょうか。ぜひ先生にも相談してみてください。
「学校では投げない」なら、それはそれで素晴らしいですが。
教室の...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。
みんなと同じように出来ることが当たり前...


バイトしてから1年経ちました。今日も行くつもりが風邪を引き無
理し過ぎて腰痛になってしまい7時50分頃に電話しましたがスマホに電話しても誰も出なかったのでフロントに電話して深夜番の人に電話して言いました。数秒後、店長から電話来まして少し怒られました…人手不足で足りないのは分かってますよでも、バイト行ったら他の従業員の人達にうつしたり早退とかしたら迷惑じゃないですか。風邪引いてる状況で仕事するのしんどいに決まってるじゃないですか。自分だって体調不良で休んでたクセに…私が狂ってるのか仕事場が狂ってるのか自己管理出来ないのは百も承知で分かってますよ…風邪は一日で治るわけじゃないし突然やって来るから仕方ないじゃないですか。
回答
風邪薬飲んで出勤したら
副作用で強烈な眠気が襲ってきて
逆に仕事に集中出来ないですし…
私だけじゃなく他の従業員も
風邪やインフルエンザ、...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
りりさん。
そうなんだよね。
子供って、外では、頑張っているんです。
それでいいんです。
帰りに、1分だけ、話すとかは、どうですか?



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害の保育園年長さんの息子
がいます。今日は保育園のお誕生日会でした。わが子も1月生まれなので、全園児の前に出て、大きな声で返事をしたりインタビューに答える、ということをしなければならなかったのですが、人前に出るのがどうしてもイヤでできませんでした。先生としては、年長さんだし苦手なことも頑張って克服してほしいという思いから、かなり強く子供に前に行くように言ったみたいで、子供は辛くてパニックで泣いてしまったそうです。私としては、泣くまで強要しないでほしいな、と思い少し先生とお話したのですが、結局どうしてもらうのがベストなのか私の中でも結論が出ず…。みなさんならどうされますか?先生にどうお願いするのがいいのでしょうか?経験談などありましたらお願いします🙏💕
回答
子どもにとっては保育園の先生と信頼関係が結べるのがベストですよね。
されたことがというよりは、そのことで信頼関係を損ね、ニガテ意識を強め...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。
私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
具体的にどのような問題点を指摘されたかにもよりますが,,,
保育園であろうと療育であろうと,お子さんと向き合い,親御さんともしっかり連携...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
追加のコメント、拝見しました。
療育先やいさりくさんが望むような他の幼稚園での受け入れがあれば、それが一番かもしれませんが、そうでない場...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
たけのこさん
回答、ありがとうございます。
秋頃に園長に相談したら、「お母さんのほうから聞かれたらにしましょう。」といわれました。
園で加...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


こだわりが強い
特に排泄時は、おむつに排便したい。決まった場所(トイレではない)に、一人で、誰も来ないでと、言って、保育中に何度もトイレに行くが、排便なし。保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。どうしたらいいでしょうか。
回答
皆さん、お返事ありがとうございます。
保護者の方からも相談を受けています。
今後、どうしていったらいいのかと。
病院への受診もしてくれて...
