締め切りまで
7日

先週はお世話になりました
先週はお世話になりました。
今日も宜しくお願いします。
今、矯正をしています。この8ヶ月、レントゲンや型取りや上の歯につける装置を頑張ってきました。お陰さまで、上の歯が綺麗になりました。次は、上下にワイヤーをつける所まできました。先生に、どんな物をつけるのか見せてもらったり、話しを聞いたりしました。その時は、やるかは分からないと言ってました。帰りの車の中では、「絶対にやらない」って言ってました。「今まで頑張ったのに、まだ頑張るの?そんなの無理」と言われました。母親としては、中途半端じゃなくて、最後までやって大変で辛い時もあったけど綺麗なって、良かったと思って欲しいです。でも、それがストレスになるならやめた方が良いのかなって思います。
皆さんだったら、やらせますか?やらせないですか?
ご意見宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!うちの子もやっていますが、
やってあげてると思ってます。
歯並びが悪いのは病気じゃないし、
健康保険適応でもないし、
別にやらなくてもいいんですよね。
げんにうちの主人は歯並びが悪いままですし。
私は歯医者で矯正を勧められた時に言いました。
どうする?やりたいなら、お母さんが、お金はだしてあげる。
お母さんは、お母さんのお父さんに、お金を出してもらい、歯がきれいになったからね。
ただね、お父さんは高いからってやってもらえなかったみたいよ。
だからやるからには治療をサボらないで。
誰でもできるわけじゃないと言う事は伝えました。
私はちょっと頭に来ました。
数十万円稼ぐのって大変です。
それを払ってあげてるのに、
病気でもないのに
なぜこちらからお願いしてまで歯をキレイにしてあげなきゃいけないんでしょうか?
うちの六年生の息子も言っています。
何歳なの?6歳とかならわかるけど、
それはちょっとワガママなんじゃないの?と
私も矯正をしたので、不快なのはわかります。
ただ誰のための矯正?自分の為の矯正です。
また、矯正は保険適応ではない為毎回、数十万円の他に5000円とかかかりませんか?
ただ、前回の質問で、中学は支援学校とお伺いしています。
もし、精神年齢がホントに6歳とかならちょっと可哀想かなとも思います。
幼いときにやったほうが楽なだけで、大人になっても矯正はできます。
知的障害があるなら、無理に急がなくても良いのかなと個人的には思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
私も矯正経験者です
私も随分長い期間、何度も通院し、装具もつけました
私の歯は、下の前歯だけ、今でも歯並びが悪いままです
というのも、当時大学病院の小児歯科で矯正を診てくださっていた医師から
『これ以上歯並びを綺麗にしたいなら、矯正歯科の外来の方へ行ってもらおうと思ってます
だけど、自分の意見としては、虫歯もないし、今以上にしっかり綺麗な歯並びにする必要はないと思う
どうしますか?』……みたいなお話が出て
私と母で
《先生がそうおっしゃるなら…確かにこれでも当初から比べたら綺麗な歯並びになったし、これはこれで良いと思う》と結論を出し、下の前歯の一部の歯並びは悪いままです
お子さんのストレスも勿論ですが、お子さん自身が綺麗な歯並びにこだわらないのなら、無理して親御さんの思う"綺麗な歯並び"を求めなくても良いのでは?と経験から思います
もし、歯科医から見て、まだ今後も引き続き矯正治療やむなし…と判断されるのなら、それは歯科医師・親御さん・お子さんでよく話し合う必要があると思いますが……
ところで、歯科医はお子さんの特性に理解はありますか?
私はたまたま障害児歯科も専門の医師だったので、理解がありましたが、そうした面の理解も、今後治療を続けていく場合は必要かも知れませんね
少しでも参考になれば幸いです
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もナビコさんと同じ意見です。
何が嫌と言っていますか?
クラスの子にからかわれるか心配?
担任宛に矯正治療中の説明書をいただきました。
家は小3の時だったので、純粋に歯に何つけてるの?と聞いてくる子はいたけど、からかわれることはなかったです。
ワイヤー装置は、思ったより早く外れて1年かかりませんでした。
その後は寝るときに装着するリティーナーが数年間と歯の裏側につけているワイヤーだけになり、かなり楽になりましたよ!
見通しを立てたり、歯磨きは手伝ってあげたりして、親子で一緒に頑張ってみては?
途中で棄権するのはもったいないですよね。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
回答ね欄とお礼の欄と間違えてしまいました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生の口達者、元気なASD息子です
歯の矯正についての相談です。私も主人も歯並びがいい方ではないのですが、例にならって息子も口が小さくて、特にあごが小さいようで広げないとしたから永久歯が生えられないので矯正した方がいいかもと歯医者に言われました。どんな風にするのか、期間は、値段はいくらかなど詳しいことはまだ聞いてない段階なのですが、以前、息子のお友だちが歯の矯正で歯にシルバーの色のをつけているのを見て、あんな格好悪いこと死んでもできない…みたいな感じで言ってたので、もし発達に凸凹があったり、こだわりがあったりされるお子さんで、歯の矯正をされている方がいたら、失敗談や成功談、アドバイスなどありましたら、教えて下さい。
回答
小学2年から歯科矯正を始めました。うちの子の場合は歯並びだけでなく顎の成長や骨格に影響が及ぶと為、待った無しの治療でした。それでも延び延び...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
柊子さん、ご回答ありがとうございます。
器具の装着感は個人差がありそうですね。
息子は感覚過敏があるようなないような反応をよくします。...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
私も5〜6年前にママ友から聞いた話しですが…。歯科矯正中の息子さん(LDで私立高校)が、取れないタイプだったんですが、歯磨きも細かい所が磨...



小6の児童
11月から不登校です。学校からは、このままだらだら生活するのは良くないと教育センターに相談、通うように進められました。私は、4月から娘の希望するフリースクールに通うまでは家で過ごしてもいいかなと思っていますが、今すぐに公共機関で生活を見直した方がいいのでしょうか?ちなみに、本人は教育センターは行きたくなく、フリースクールはすごく前向きです。小学校のフリースクールは満員で入れない状況です。
回答
学校のいうように、だらだらは不登校経験者としてもオススメしないですね。
社会復帰は4月のフリースクールでいいと思いますが、教育センターは...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
大変な時間が波を打つように押し寄せてきているんですね
私も七月に診断を受けた母親です
でも、今は小さな手を離さないように気を付けています
...



小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス
トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?
回答
幼少期に歯の矯正をしても成人してからまたズレる可能性もあります。
妹も一度矯正しましたが、数年振りにあった時には明らかに正中線がズレていて...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
現状態までの回復、スゴイと思います!myさんの本気が娘さんにも伝わってるだと思います(^^)
ウチの子も不安感大なので、「どうせ」等、自...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidoso様!ありがとうございます。
母子登校3年目になりましたが、5年生になって半日は私も学校にいる毎日になりました。
本当に、娘は...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
りんさん
コメントありがとうございます。
大学生の娘さんがいらっしゃるのですね。経験者からのコメントありがたいです。受験とか気が遠くな...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
洗顔、歯磨きはもちろん身だしなみを整えるためですが、お子...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
処理速度が遅い、ということで対応の工夫が必要なんですね。
声かけではなく、視覚化したりするのかな?
入学前の小さかったうちの子のために歯...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
みなさん、アドバイスありがとうございます!
愛してる事を普通に伝えるだけでは足りてない?できないことを無理やりやらせてる?否定的な事を言っ...



悩みというわけではないのですが、ご報告
4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。対応が全然違うんです。まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。学校や教師次第って、身をもって体感しています。ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。
回答
プリンさんこんにちは
娘は、軽い自閉症で5年生で1年生から支援級に通っています。今年から家庭科、英語は、交流になりました。今まで娘は、交流...



お世話になります
いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全員同じ委員会で😅もちろん先生つきです。娘をはじめ全員、やることがわかれば、ほぼどの委員会でも、出来る位のレベルかと思います。ちなみにクラブ活動も、四つ位に別れてはいますが、わりと固められていて、春から違和感を感じています。しかし、どこの学校も、何かあると困るから、とこんなものなのでしょうか?ちなみに全員緑化委員会です。なんの委員会でもよいのですが、出来ればもうちょっとばらして普通学級の子達とも一緒に活動して欲しいのですが。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学校の頃は同じような感じでした。
基本的に支援級担任が担当をしているところでした...



対応に困り質問させていただきました
私の娘はこちらでも色々書かせていただきましたが、興奮型の癇癪がひどく毎日大変でしたが、ここ1か月ほどは落ち着いていて自分からお支度するなど急成長していてホッとしていたのですが、新たな問題がおこりました。ばい菌がつくことを異様に嫌がったり、歯を磨いていて唾がたまるのを嫌がり泣きわめく、よだれが垂れるとばい菌がー❗️と泣き崩れる。私には理解が出来ません。歯を磨く時の訓練、何かいい方法でもないものでしょうか。対処法がもしあればよろしくお願い致します。
回答
娘さんは、よだれ=バイキン、汚いと思って過剰に反応されるのでしょうか⁈
ただ水に濡れるだけでも嫌がる人もいるので、どうか分かりませんが、唾...
