
小学2年生の口達者、元気なASD息子です
小学2年生の口達者、元気なASD息子です。
歯の矯正についての相談です。
私も主人も歯並びがいい方ではないのですが、例にならって息子も口が小さくて、特にあごが小さいようで広げないとしたから永久歯が生えられないので矯正した方がいいかもと歯医者に言われました。
どんな風にするのか、期間は、値段はいくらかなど詳しいことはまだ聞いてない段階なのですが、以前、息子のお友だちが歯の矯正で歯にシルバーの色のをつけているのを見て、あんな格好悪いこと死んでもできない…みたいな感じで言ってたので、もし発達に凸凹があったり、こだわりがあったりされるお子さんで、歯の矯正をされている方がいたら、失敗談や成功談、アドバイスなどありましたら、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小2の凹凸、ADHDっぽい支援級男子の母です。
超未熟児生まれなので、体もアゴも小さく、1年生の時から歯科矯正をしています。
息子はシルバーの(たぶん、ワイヤーというやつだと思いますが)ものではなく、
顎が小さく永久歯が生えるスペースが無いのを広げる、リテーナーという矯正器具を上顎、下顎、共に使っております。
食事の時は取り外して、それ以外は出来るだけ長く付けておくものなので、給食の時、学童のオヤツの時、家でも外出先でも、とにかく何かを食べる度に自分で外してケースに入れ、食べ終わるとまた付けるという、凹凸がない大人でもかなりのめんどくささです。高価なものなので、無くすと大変です。
まず作った次の日に学童のオヤツの時間、外したままお菓子の袋と一緒に捨ててしまい、学童の先生と一緒にゴミ袋を捜索。学校の給食時にケースを忘れ、その辺に置いて無くし、先生とクラスメイトまで巻き込んで捜索。(学校から電話がかかってきました・・・)あとは、何を思ったか折り曲げて割ってしまい、作り直し。ほかにも、外食したレストランに置き忘れも何度もありますし、数えたらキリながないです・・・
リテーナーでもワイヤーでも、本人(と家族)のポテンシャルにかかっているんじゃないかな、と思います。息子は最初「無くしたらお母さんに怒られる」「めんどくさいから、給食の後はケースに入れたままで着けないでもいいよね」という意識のようでしたが、抜けた歯のスペースが極端に狭い(生えてくるスペースがない)のを鏡でよく見せ、ネットで歯が二列になって生えた写真などを見せて、何の為の矯正かをよく説明しました。着け忘れた時に「ごめんなさーい」と謝るので「別にお母さんはちゃんと歯が生えてるし、困らないから謝らないでいいよ」と突き放して「オマエの歯でっせ、しらんがな」という扱いをしていたら、最近は「ヤバイ、矯正着けてない!」と自分で意識して管理するようになりました。(そうなるまで丸1年かかりました。)
アドバイスにもなりませんが、
リテーナーを使う事が前提ですが、リテーナーを入れるプラスチックのケースを貰うか買うかすると思うのですが、それを入れるのに小型のデジカメのケースがピッタリでした。カナビラを付けると、ランドセルやカバンにつけやすいし、見た目もそこそこおしゃれですよ。
超未熟児生まれなので、体もアゴも小さく、1年生の時から歯科矯正をしています。
息子はシルバーの(たぶん、ワイヤーというやつだと思いますが)ものではなく、
顎が小さく永久歯が生えるスペースが無いのを広げる、リテーナーという矯正器具を上顎、下顎、共に使っております。
食事の時は取り外して、それ以外は出来るだけ長く付けておくものなので、給食の時、学童のオヤツの時、家でも外出先でも、とにかく何かを食べる度に自分で外してケースに入れ、食べ終わるとまた付けるという、凹凸がない大人でもかなりのめんどくささです。高価なものなので、無くすと大変です。
まず作った次の日に学童のオヤツの時間、外したままお菓子の袋と一緒に捨ててしまい、学童の先生と一緒にゴミ袋を捜索。学校の給食時にケースを忘れ、その辺に置いて無くし、先生とクラスメイトまで巻き込んで捜索。(学校から電話がかかってきました・・・)あとは、何を思ったか折り曲げて割ってしまい、作り直し。ほかにも、外食したレストランに置き忘れも何度もありますし、数えたらキリながないです・・・
リテーナーでもワイヤーでも、本人(と家族)のポテンシャルにかかっているんじゃないかな、と思います。息子は最初「無くしたらお母さんに怒られる」「めんどくさいから、給食の後はケースに入れたままで着けないでもいいよね」という意識のようでしたが、抜けた歯のスペースが極端に狭い(生えてくるスペースがない)のを鏡でよく見せ、ネットで歯が二列になって生えた写真などを見せて、何の為の矯正かをよく説明しました。着け忘れた時に「ごめんなさーい」と謝るので「別にお母さんはちゃんと歯が生えてるし、困らないから謝らないでいいよ」と突き放して「オマエの歯でっせ、しらんがな」という扱いをしていたら、最近は「ヤバイ、矯正着けてない!」と自分で意識して管理するようになりました。(そうなるまで丸1年かかりました。)
アドバイスにもなりませんが、
リテーナーを使う事が前提ですが、リテーナーを入れるプラスチックのケースを貰うか買うかすると思うのですが、それを入れるのに小型のデジカメのケースがピッタリでした。カナビラを付けると、ランドセルやカバンにつけやすいし、見た目もそこそこおしゃれですよ。
はじめまして。
小4息子も小児専門歯科で矯正しています。
上下の顎拡大と表面のワイヤー固定が終了し、後戻り防止の上顎のリティーナーを寝るときのみ使っています。
息子の場合は、思っていたより大丈夫でした。
口内炎もできなかったし、痛み止めも飲みませんでした。
デメリットは、食べかすが挟まり、気になって手で取っていました(^-^;)
虫歯になるお子さんも多いと聞き、仕上げ磨きは欠かさず行いました。
後は、遠方だったので毎月の通院が大変でした。
表面のワイヤー固定が1番目立つと思いますが、息子は歯の生えかわりが遅くて、上下4本の固定だったと思います。
1年かからず終了しましたよ。
特にいじめはなかったですが、何付けてるの?と聞かれたことはありました。
ワイヤーは、白くて目立たないタイプもあるので、主治医に相談してみては?
リティーナーはなくす心配はないですが、親子でよく忘れて、顎に合わなくなり作り直しました(^-^;)
今は寝る前にアラームセットして忘れないようにしています。
歯並びもそうですが、噛み合わせも良くなり、羨ましい口もとになりました(^-^)
歯科医師により、矯正方法や料金など様々なようですね。
子どもの扱いに慣れてる小児専門の歯科をお勧めします。
参考になると幸いです(^-^)
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年から歯科矯正を始めました。うちの子の場合は歯並びだけでなく顎の成長や骨格に影響が及ぶと為、待った無しの治療でした。それでも延び延びで小2スタートです。
各病院で費用や契約パターンは違いますので、何件か問い合わせてみても良いと思います。自費診療なので遠慮せず^_^
うちは定期的に診て頂いていた病院のアドバイスにより歯科大学病院に通っています。デメリットは遠い事かな。
ワイヤーが曲がったり何か起きた時に直ぐに行けない予約出来ない事ですかね。
だいたいの費用は病院にもよりますが、お子さんの顎や歯の状態で、どのくらいの期間治療を必要とするか?また、器具を段階により取付直すか?破損の場合に別途費用が発生するのかでかなり変わると思います。
うちの子の場合は中学卒業か高校まで続く予定です。
毎月のメンテナンスなど考えるとざっくり100万以上はかかると思います。
高い!ですが、卒業までにかかる値段と考えると年間数万円でしょうか。高いですが。
今の病院は第1期、第2期で分けて治療費を設定されており、最初に初期費用はかかりました。
初期費用に器具費用、破損費用、作り直し、器具変更費用も含まれており、器具の形が変わっても別途取られません。
うちもリテーナーから始まりよく破損作り直しをお願いしていましたが、無料です。
今は内側からワイヤー固定です。
うちの子はクラスにすでに矯正しているお子様がいたので抵抗はなかったよう。
後は、病院側には特性を説明しており先生側から上手く本人に、矯正する事の意味を教えてもらいました。
障害者歯科もあるので、上手いですね接し方が。
うちは、なんとなーくダラダラ受け入れてる感じでしょうか。
医師との相性もありますし。長丁場だけに、お子さんに寄り添ってくれる医師だと安心ですかね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは息子が高等部卒業後に矯正しました
小さい頃から歯並びが悪く気になっていましたが本人が治療を怖がってできませんでした
定期的に歯医者へ行き
虫歯にならないようフッ素を塗ってもらっていました
本人が噛みにくいから自分から矯正したいと言ったのが大きくなってからで
矯正歯科は2年半ぐらい通いました
歯が動きやすいように抜歯もしました
食べ物も制限されたりするし、歯磨きも丁寧にしないといけないし
薬を飲むほどではないですが
痛くて食べる事がつらい時もありました
本人のガマンも必要です
ワイヤーが目立ちにくいものもあります
歯の並びによっては治療期間も変わります
まずは矯正歯科で相談ですね
歯科により、値段も違います
うちは一般の矯正歯科でしたが
障害についてもしっかり聞いてくれて
最初のカウンセリングで丁寧に説明してくれて安心できました
本人が治療に前向きでないと難しいかもしれません
高額なので一括か分割で払う事になると思います
途中でやめる事も出来ません
本人としっかり話をして決めてみて下さいね
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😊
まったく同じ問題に直面している小2男子です。
まずは虫歯の治療をしないと話にならないらしく、いまはそちらに集中しています。
みなさんからのコメントを見ると、いやあ、すごいなあ…の一言で。
私自身が、このことで息子と向かい合う自信がいまはないですねぇ。他にも課題が色々あり😓
なんの答えにもなっていませんが、保留にしている人もいるということで…
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。
小学1年生の娘が床矯正(第1期矯正)をはじめて2か月くらいです。
上あごと下あごに嵌める歯のない入れ歯みたいな感じのものです。
嵌めていても見せようとして口を開けなければ見えません。
これを食事以外の時はずっと嵌めて、何日かに1回ネジを巻き器具の幅を広げていきます、あと2週間に1回くらい診察が入りこの時に器具を削ったりして調整してくれます。
顎が狭く顔も小さくこのままでは2枚歯が重なってはえたりまともに永久歯がはえないと説明され、私自身も娘が乳歯の時に隙間なくきれいに並んでいるのを見て絶対に矯正が必要だろうと覚悟していました。
絶対にしなくてはいけないこととして診察前の説明は歯医者としかしませんでした。
診察後写真などを見せてなぜしなければいけないのかを説明しました。
娘の場合矯正で眼鏡もかけているので、また1つ増えた感じで嫌がりましたがなんとか頑張ってくれています。
発音が少ししにくくなりますので担任には連絡して配慮してもらった方がいいと思います。
娘が通う歯科医は給食は器具を入れたまま食べてOKと言われたのでそのまま食べています、帰宅後歯磨きと器具磨きをして嵌めなおしています。
矯正歯科を探すときに矯正歯科の協会みたいなものもあるようで、ネットで調べて矯正専門の歯科医院を探して通院にかかる時間なども考えて選びました。
金額はどこも器具、診察などもろもろで100万はかかるようでした。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
ひまわりさん、ご回答ありがとうございます。
息子さんは高学年から中学生ころに矯正を始められたのですね。
途中でやめられないということで...



先週はお世話になりました
今日も宜しくお願いします。今、矯正をしています。この8ヶ月、レントゲンや型取りや上の歯につける装置を頑張ってきました。お陰さまで、上の歯が綺麗になりました。次は、上下にワイヤーをつける所まできました。先生に、どんな物をつけるのか見せてもらったり、話しを聞いたりしました。その時は、やるかは分からないと言ってました。帰りの車の中では、「絶対にやらない」って言ってました。「今まで頑張ったのに、まだ頑張るの?そんなの無理」と言われました。母親としては、中途半端じゃなくて、最後までやって大変で辛い時もあったけど綺麗なって、良かったと思って欲しいです。でも、それがストレスになるならやめた方が良いのかなって思います。皆さんだったら、やらせますか?やらせないですか?ご意見宜しくお願いします。
回答
上だけ綺麗にしても、下もしないと嚙み合わせがうまくいかないのでは?
そもそも矯正って、年単位かかりますよね。
高額な料金もかかるし、治療計...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
私も5〜6年前にママ友から聞いた話しですが…。歯科矯正中の息子さん(LDで私立高校)が、取れないタイプだったんですが、歯磨きも細かい所が磨...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
りんさん
コメントありがとうございます。
大学生の娘さんがいらっしゃるのですね。経験者からのコメントありがたいです。受験とか気が遠くな...



小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス
トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?
回答
うん十年前に矯正しましたが、当時は本当に痛かったです。
また、そもそも口の中に器具があることじたい気になりますよ。
発達障害児は「気にな...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
1点、身近なところで実際あった話なのですが。
>お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってます
この点ですが、...



通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを着るのですが、年
中になった今でも嫌がって着ようとしません。こわいと言います。4月に年長になるのですが、園長先生からは年長になるとみんな着れるようになっていると言われ、すごくプレッシャーです。色々試してみたもののもう知恵が尽きてどうしたら良いのかわかりません。こんなとき、みなさんはどうしていますか?
回答
息子、そこまで嫌うものがなかったので。
羽織るのもだめなのかしら?ぼうしだけでも。でなかったら、お帰りの時だけでも。または、登園のときだけ...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
大変ですね。
お子さんはガムを噛めますか?
キシリトールガムは歯磨き効果があるので、食後に噛むとか。
色々な色があるので、選ぶ楽しみがある...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
続きです。
先生方には、乱暴をしてしまったら気持ちの代弁をしてもらうなどでしのいでもらうしかありませんが、周りの子は我慢していたりするの...



感覚過敏のある発達グレー児10歳、歯列矯正について悩んでいま
す。定期通院している歯科で、別歯科での歯列矯正を勧められています。子どもは発達グレーの女子、とても痛みに弱く些細なことで痛い痛いと言い、病院でやるコロナやインフルの鼻腔奥から採る検査は1時間暴れて拒否して大人が2人がかりで押さえつけてやっと、予防接種の注射も刺す前に暴れ、刺さっている最中に手を振りほどこうと暴れ、こちらも大人3人がかりで押さえつけてやっと、というレベル。歯磨きも、仕上げ磨きでちょっと歯茎に触れただけで痛い痛いと叫びます。多少の歯並びなら本人が大きくなってから、と思っていたのですが、今、見事に2つの歯が前後に重なって生えてきていて、矯正しないと何もいいことはないどころか予後が悪そうな状況です。本人はまだぼんやりとしか考えておらず、痛いこともあると知ったらたぶん拒否します。クラスに矯正中の子がいて見た目にどういう感じかは知っています。本人の気持ちを大事にはしたいけど、矯正しなければたぶん重なった歯は虫歯になるなどもっとよくない状況が容易に想像できるので(これまで虫歯はなく抜歯や虫歯治療の経験はありません)、今までメンテナンスの定期通院だけだった歯科に虫歯治療でトラウマを持ちそうで悩んでいます。また、本人が途中でやめたいと言い出したら親の方がイライラしてしまいそうで...。(見た目の問題以上にこのままだと健康上よくないのを何とかしたいので)小児矯正としてはそろそろ1期のタイムリミットらしく悩みます。
回答
行ける範囲であれば、障害歯科のある病院や歯科がいいのでは。麻酔して治療も可能ですから。
今通っている歯科の先生にとりあえず相談してみたら...



中一の息子は、診断はついてませんが心理で衝動性の傾向を指摘さ
れています。今回は、空気の読めなさに疲れての投稿です。いちいち言わないとわからない。だけど言われると「知ってるよ。」物を壊しても(これがとても多い!)、「けどさー、、、」とゴメンがない。簡単な家事を頼むと「ハア〜〜」だけど、「俺に仕事をさせないのはなんでだ!」口は達者だが、仕事の完成度は低く、言い訳ダラケ。職場によくいる困った人としか思えない。これで生きていけるんだろうか・・・親の私が匙を投げたい気分です。私だって褒められた子供ではなかったけど、もう少しは色々やっていました。自分の人生を生きている感じ、これから生きなければならないといつ思ったんでしょうか?いつも、何をしても他人事な息子に何をしたらいいのでしょうか?
回答
心理面での自然な成長は望めないか、うまくいっても三十路、四十路になって開眼するかも?ですかね。
しかも、それまでの間に「俺はなにも悪くな...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
カピバラさんありがとうございます。
起きるのがやっとで毎日ではありませんが、
引きずって顔を洗ったりしてます。
起きていて声をかけても、...
