締め切りまで
9日

小学6年生のひとりっこの女の子です
小学6年生のひとりっこの女の子です。ずっとリビング学習してましたが、年齢も考えて5年生から部屋に机をおいて部屋で基本勉強するようにしてました。少しづつ自立と思い、一緒に寝てましたが、6年生になる3月末頃にベッドを買って、部屋で一人で寝るようにしました。
今現在、ずっとベッドで寝転んで、勉強はしなくなった、朝起きなくなった、反抗しだした。ベッドがいけなかったと思うのですが、6年生で部屋でベッドで寝さすのはだめだったでしょうか?部屋だと全くしなくなったので、先週からリビングで勉強さすようにしてますが、うるさく言わないと来ません。皆さんどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年齢を考えて、部屋を与えるのは自然なことだと思いますが、机にベッドを与えたら自分の部屋にこもりますよ。
誰にも邪魔されませんから。
ベッドというより、机を与えたがために宿題をしなくなった→部屋にベッドがあれば横になる、ゴロゴロしてしまう環境になってしまったような感じに思います。
宿題等は、机を与えずにリビングのままでよかったとおもいます。
うちは、高校生と小5の娘がおりますが、机は与えてません。
長女に、部屋は与えましたが、次女にはまだ与えてませんし、与えられないのが現状。
次女は、リビングで宿題をやってもらってます。
長女は、自室で宿題をやってます。
小さいテーブルがあるので、それが机がわりです。
時々、部屋を覗いたり、居座ったりしてます。
それなりにやってくれてるので、心配はありますが不安はそれほどありません。
誰にも邪魔されませんから。
ベッドというより、机を与えたがために宿題をしなくなった→部屋にベッドがあれば横になる、ゴロゴロしてしまう環境になってしまったような感じに思います。
宿題等は、机を与えずにリビングのままでよかったとおもいます。
うちは、高校生と小5の娘がおりますが、机は与えてません。
長女に、部屋は与えましたが、次女にはまだ与えてませんし、与えられないのが現状。
次女は、リビングで宿題をやってもらってます。
長女は、自室で宿題をやってます。
小さいテーブルがあるので、それが机がわりです。
時々、部屋を覗いたり、居座ったりしてます。
それなりにやってくれてるので、心配はありますが不安はそれほどありません。
ベッドがテリトリーというか、安心できる巣になったんでしょうね。
それと、そもそもこの子には全く学習習慣はついてなかったのだと思いますよ。
これまではなんとなく惰性で従っていただけだったのでしょう。
一から仕切り直し、リセット。だと思った方がいいと思います。元にも戻らないと思います。
なぜなら習慣づいてなく、必要性を本人が感じてないから。
年齢的にも自分のテリトリーはあってもいいと思いますが、この子は自分で生活の管理はできないタイプのようなので、あれこれ制限をかけてやるべきでしたね。
ただ、与えてしまった以上、本人のテリトリーでの過ごし方をアレコレ云っても時既に遅しです。
適切とは言えませんが、勉強はベッドで勉強させたらどうでしょうか?
一方、撤去はやるなら早めにやらないと執着してしまい余計うまくいかなくなります。
あとは、就寝、消灯時間などは遵守させることはできると思いますけども。
扉をはずすか、開けっ放しにして、閉められないようにしたり、利用上のルールは徹底させることではないでしょうか?まずは、本人の部屋をプライバシーを守りきれない、親もガンガン介入するスペースにすることです。
あまりにルールを守らないなら、親として子からの頼み事には応じないなど、目には目…な対応でよいと思います。
勉強ですが、親に言われて渋々やっているようでは多分早晩うまくいかなくなります。
どのみち、この子は何かしらスイッチが入らない限り、自宅での学習はしないと思います。
焦っても仕方ないので、自己責任、自己管理にシフトしてはと思いますね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
ベッド撤去を提案したのは、生活態度をあらためやすくするためではありますが、本人は既にゴロゴロ生活に味をしめているようですし、そういう時間が必要なのでしょう。
実行機能が弱くてうまくいかないんですから、取っ払っても恐らくは攻防は続くと思います。
易きに流されやすいタイプだと思いますので、ベッド撤去は単なるきっかけに過ぎません。
あと、親御さんが思っている以上に本人は疲れていたり、リラックスを欲している可能性があるかと思います。
ぐうたらしていても、思春期は身体も心も成長する時期で、不具合は出やすいので
気をつけてあげる必要はあるかと。
体力もつけてやらないと、体調等を崩しやすくなると思います。
本人にとっては自室はリラックスゾーンであるのは悪いことではないのです。
自室でいくらゴロゴロしていても、宿題を済ませていたり、やるべきことをやっていたら問題はないわけです。
やるべきことをしない、生活そのものが乱れるから問題になるんですよね。
なお、この子は部屋での過ごし方についてまで求められぬほど「出来ない子」なのかもしれませんよ。
生活習慣がしっかり身に付きにくい子は、それまでどんなにきちんと丁寧に過ごさせていても中学生前後で完全崩壊して、人として最低限のことも出来なくなります。
ここで、あれしろ、これしろ、ちゃんとやれ。
出来ないからとなにくれと頼まれもしないのに、お世話をしてやっていたら、いつまでも出来ないままになります。
それでも成長はしてはいきますが、
宿題しない、常にベッドでゴロゴロしているという気になるところをあげておられるようですが、それ以前の入浴や食事、睡眠、起床、身支度等は自分できちんと管理でき、「自分がすべきこと」として自立できていますか?
出来てないなら、宿題より前に生活習慣をできる限りただし、自立させるところから。
少なくとも、早寝早起き遅刻しない。朝食食べる。は最低限させる。
朝も頼まれないなら、何度も起こすために声かけする必要はないと思います。
もう、生まれて10年以上たってるのですから、自立させていいと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、今中2ですが、中学入学頃にベッド購入。学習は、支援学級で長い時間はしませんが、一応自分の机でしてましたが、リビングでするようになり、今は違う部屋でしています。💦
自室の机が汚いので、出来ないからです。
六年生だと、そろそろ難しくなる時期かも知れませんね。自分でどこでしたいか、何時からやるか、決めさせるのがいいのかも知れませんね。スケジュールは、貼ってもダメでしょうか。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸、拝見しました。
この際、いっそうのこと完全自立に向けてやってみてはどうでしょうか?
宿題も、ベッドも娘さんの自己管理、責任の上で。
朝起きないのであれば、目覚ましを置く。
それでも起きなければ、遅刻しようが欠席になろうが起きない自分が悪いわけですから。
「起こしてほしい」というのであれば、「○回しか声かけしません。そのときに起きなければ知りません」とでも話し合えばいいことだと思います。
部屋にベッドと机があり、それを仕切るのは難しいと思います。
一人っ子のお子さんなので、自分の使いたいように使うのが現状なのでは?
娘さんとの話し合いは必要かと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ベッドは撤去した方が良いと思います。
ベッドがある部屋は勉強に集中出来る環境ではないです。
個人的には勉強机は悪くないと思います。ただリビング→自室に勉強場所が移ったことで親の監視下ではなくなったことで全てがルーズになっているのだと思います。
ベッドは撤去。「自室に勉強机があるのにリビングに来て勉強しろ」は納得がいかないので、ベッドを撤去せず監視したいのであれば親が子供部屋に来て監視しては?と思います。
ベッドを寝るだけにする方法はないと思います。
お子さんのタイプからすると刺激につられやすい子だと思われるので、環境調整が必要なお子さんだと思います。
自室を与えるのもベッドを与えるのも早かったと思います。
「やらなきゃいけないことは我慢してもやる」これがある程度出来る子ではないと自室で一人で勉強は難しいです。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
余談。
宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛け
↑
今後はこういった声掛けは一切しないと...



怒ると相手を噛みます
今のところ、兄しか噛んでいないようです。自閉症スペクトラムの次男は、感情のコントロールが難しいようです。嬉しい時や楽しい時はものすごく興奮して、ところ構わず飛び跳ねて奇声をあげて大喜びします。それはまだ可愛らしくて良いかなと思うのですが、怒りのコントロールが厄介で、我慢しきれず相手をかなり酷いやり口でやり返します。叩く、蹴る、引っ掻くのはマシなほうで、噛む、目を突く、尖ったものを刺そうとするなど、とても危険なことをしそうになることもあります。怖い仕返しをする相手を、今のところは兄だけと決めている、というか、他の相手なら我慢できるけど、兄だけには我慢できないらしいです。だんだん兄弟喧嘩も激しくなってきたし、興奮してしまうとどんな言葉も耳に入らなくなるようで、どうしたらいいかわからず、こんな調子で中学、高校と上がったらと思うと心配で泣けてきます。このような経験がおありの方、どうすれば良いか教えてください。(´・・`)。。。
回答
うちの子が一歳のころに、痛いことされたら
その何分の1かでもやり返すようにしてました
相手の痛みが感覚でわかるとしないようになりました...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひなままさんこんにちは
休校期間があけて時間もそんなにたっていない中、学校行くのもしんどいと思うお子さんも多いのでは?と思っています。今ま...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
余談です。
お子さんが今日このあと起きたら、まず支度をする、できてない宿題をやることから。
学校は、今日はお母さんが行かせないと決めまし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
お疲れ様です
親失格ではないですよ
疲れた時は疲れたと言ってもいいです
弱音吐いたっていいんです
完璧にしなくていいです
ここの皆さん、経...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学に入学して、とありますが小学校時代は準備など声掛けなしでできていたのでしょうか。
指示が二つでダメなら一つずつ。
もともと学校が嫌な...


二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
寝るスイッチが入ってないんでしょうね。
我が子も昔はそんなで、私ももう辟易しながら試行錯誤した事を思い出します。
寝る前に布団の上でコチ...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
いちごさん、私も同じでしたー!8歳の頃毎日怒ってました。こっちの頭がおかしくなりそうでした。
どなたかに相談されましたか?発達障害を相談出...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
延広さん、2度目ありがとうございます。
以前、余りにもダラダラして、アニメやゲームに逃げている時にバシッと注意したら、反省してすぐに宿題...
