2021/06/08 19:37 投稿
回答 10
受付終了

小学6年生のひとりっこの女の子です。ずっとリビング学習してましたが、年齢も考えて5年生から部屋に机をおいて部屋で基本勉強するようにしてました。少しづつ自立と思い、一緒に寝てましたが、6年生になる3月末頃にベッドを買って、部屋で一人で寝るようにしました。
今現在、ずっとベッドで寝転んで、勉強はしなくなった、朝起きなくなった、反抗しだした。ベッドがいけなかったと思うのですが、6年生で部屋でベッドで寝さすのはだめだったでしょうか?部屋だと全くしなくなったので、先週からリビングで勉強さすようにしてますが、うるさく言わないと来ません。皆さんどうされてますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/14 21:36
色々ご意見ありがとうございました。ひとりでうだうだ悩んでたのを、ご意見を聞いて、だいぶ気持ちが楽になりました。どうしたら、本人と私の両方が楽になるのか、試行錯誤していきたいです。また、ご意見聞きたいときがでてくると思いますので、よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/162513
2021/06/08 22:03

年齢を考えて、部屋を与えるのは自然なことだと思いますが、机にベッドを与えたら自分の部屋にこもりますよ。
誰にも邪魔されませんから。

ベッドというより、机を与えたがために宿題をしなくなった→部屋にベッドがあれば横になる、ゴロゴロしてしまう環境になってしまったような感じに思います。
宿題等は、机を与えずにリビングのままでよかったとおもいます。

うちは、高校生と小5の娘がおりますが、机は与えてません。
長女に、部屋は与えましたが、次女にはまだ与えてませんし、与えられないのが現状。
次女は、リビングで宿題をやってもらってます。
長女は、自室で宿題をやってます。
小さいテーブルがあるので、それが机がわりです。
時々、部屋を覗いたり、居座ったりしてます。
それなりにやってくれてるので、心配はありますが不安はそれほどありません。


https://h-navi.jp/qa/questions/162513
ハコハコさん
2021/06/09 12:58

ベッドがテリトリーというか、安心できる巣になったんでしょうね。

それと、そもそもこの子には全く学習習慣はついてなかったのだと思いますよ。
これまではなんとなく惰性で従っていただけだったのでしょう。

一から仕切り直し、リセット。だと思った方がいいと思います。元にも戻らないと思います。
なぜなら習慣づいてなく、必要性を本人が感じてないから。

年齢的にも自分のテリトリーはあってもいいと思いますが、この子は自分で生活の管理はできないタイプのようなので、あれこれ制限をかけてやるべきでしたね。

ただ、与えてしまった以上、本人のテリトリーでの過ごし方をアレコレ云っても時既に遅しです。

適切とは言えませんが、勉強はベッドで勉強させたらどうでしょうか?
一方、撤去はやるなら早めにやらないと執着してしまい余計うまくいかなくなります。

あとは、就寝、消灯時間などは遵守させることはできると思いますけども。

扉をはずすか、開けっ放しにして、閉められないようにしたり、利用上のルールは徹底させることではないでしょうか?まずは、本人の部屋をプライバシーを守りきれない、親もガンガン介入するスペースにすることです。

あまりにルールを守らないなら、親として子からの頼み事には応じないなど、目には目…な対応でよいと思います。

勉強ですが、親に言われて渋々やっているようでは多分早晩うまくいかなくなります。
どのみち、この子は何かしらスイッチが入らない限り、自宅での学習はしないと思います。

焦っても仕方ないので、自己責任、自己管理にシフトしてはと思いますね。

Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/162513
ハコハコさん
2021/06/11 09:34

お返事拝見しましたが

ベッド撤去を提案したのは、生活態度をあらためやすくするためではありますが、本人は既にゴロゴロ生活に味をしめているようですし、そういう時間が必要なのでしょう。
実行機能が弱くてうまくいかないんですから、取っ払っても恐らくは攻防は続くと思います。

易きに流されやすいタイプだと思いますので、ベッド撤去は単なるきっかけに過ぎません。

あと、親御さんが思っている以上に本人は疲れていたり、リラックスを欲している可能性があるかと思います。
ぐうたらしていても、思春期は身体も心も成長する時期で、不具合は出やすいので
気をつけてあげる必要はあるかと。
体力もつけてやらないと、体調等を崩しやすくなると思います。

本人にとっては自室はリラックスゾーンであるのは悪いことではないのです。

自室でいくらゴロゴロしていても、宿題を済ませていたり、やるべきことをやっていたら問題はないわけです。

やるべきことをしない、生活そのものが乱れるから問題になるんですよね。

なお、この子は部屋での過ごし方についてまで求められぬほど「出来ない子」なのかもしれませんよ。

生活習慣がしっかり身に付きにくい子は、それまでどんなにきちんと丁寧に過ごさせていても中学生前後で完全崩壊して、人として最低限のことも出来なくなります。

ここで、あれしろ、これしろ、ちゃんとやれ。
出来ないからとなにくれと頼まれもしないのに、お世話をしてやっていたら、いつまでも出来ないままになります。

それでも成長はしてはいきますが、

宿題しない、常にベッドでゴロゴロしているという気になるところをあげておられるようですが、それ以前の入浴や食事、睡眠、起床、身支度等は自分できちんと管理でき、「自分がすべきこと」として自立できていますか?

出来てないなら、宿題より前に生活習慣をできる限りただし、自立させるところから。

少なくとも、早寝早起き遅刻しない。朝食食べる。は最低限させる。
朝も頼まれないなら、何度も起こすために声かけする必要はないと思います。
もう、生まれて10年以上たってるのですから、自立させていいと思います。

Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/162513
春なすさん
2021/06/08 22:27

うちは、今中2ですが、中学入学頃にベッド購入。学習は、支援学級で長い時間はしませんが、一応自分の机でしてましたが、リビングでするようになり、今は違う部屋でしています。💦
自室の机が汚いので、出来ないからです。

六年生だと、そろそろ難しくなる時期かも知れませんね。自分でどこでしたいか、何時からやるか、決めさせるのがいいのかも知れませんね。スケジュールは、貼ってもダメでしょうか。

Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/162513
2021/06/09 07:22

追伸、拝見しました。

この際、いっそうのこと完全自立に向けてやってみてはどうでしょうか?
宿題も、ベッドも娘さんの自己管理、責任の上で。
朝起きないのであれば、目覚ましを置く。
それでも起きなければ、遅刻しようが欠席になろうが起きない自分が悪いわけですから。
「起こしてほしい」というのであれば、「○回しか声かけしません。そのときに起きなければ知りません」とでも話し合えばいいことだと思います。

部屋にベッドと机があり、それを仕切るのは難しいと思います。
一人っ子のお子さんなので、自分の使いたいように使うのが現状なのでは?
娘さんとの話し合いは必要かと思います。

Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/162513
2021/06/09 09:56

ベッドは撤去した方が良いと思います。
ベッドがある部屋は勉強に集中出来る環境ではないです。

個人的には勉強机は悪くないと思います。ただリビング→自室に勉強場所が移ったことで親の監視下ではなくなったことで全てがルーズになっているのだと思います。
ベッドは撤去。「自室に勉強机があるのにリビングに来て勉強しろ」は納得がいかないので、ベッドを撤去せず監視したいのであれば親が子供部屋に来て監視しては?と思います。

ベッドを寝るだけにする方法はないと思います。
お子さんのタイプからすると刺激につられやすい子だと思われるので、環境調整が必要なお子さんだと思います。
自室を与えるのもベッドを与えるのも早かったと思います。
「やらなきゃいけないことは我慢してもやる」これがある程度出来る子ではないと自室で一人で勉強は難しいです。

Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離席 診断

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
宿題 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 会話 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
小学3・4年生 買い物 小学校

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す