締め切りまで
5日

藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習...
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。
実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。
自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。
また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。
私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。
娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。
少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

水を挿すようで、申し訳ないのですが、私はこの手のもの。
信じないので、アドバイスが否定的に感じるかと思います。
藤川徳美さんという方。私は存じ上げなかったので、検索をしてみました。
広島でクリニックを、開院されている方なんですね。
病院を訪れる患者さんたちには、あまり評判の良い方ではないようです。
他の方が言うように、本の内容にあることを、すぐに実行せずにお子さんが、不足しているかどうか。と言うのをきちんと把握してから。
にしてはどうでしょうか。
ですが、僅か五歳のお子さんに血液検査を強いるのは、酷。病気じゃないんだもの。
脳も、胃も、消化器官も、骨も生殖器官も体の全てにおいて。
成長過程にあり、発達も未熟です。なのに、それを蔑ろにするのですかね。
過剰摂取すると、逆に健康を崩すことにならないか。危惧します。
五歳だったら、体が悲鳴をあげるかも。そこまで、覚悟した上で?
鉄分は嘔吐、下痢、腹痛、易刺激性、眠気の症状。
中毒になると、昏睡、意識消失、けいれん発作、低血圧など。
ビタミンは、種類によりますが、
大まかなものは、肝障害ですか。(ビタミン過剰摂取で検索すれば、わかります。)
プロテインの取り過ぎで、亡くなられたボディビルダーの方、いますよね。
その世界では、有名な方です。
藁にもすがりたい気持ちは、理解しますが、療育であったり、集団の経験であったり。
子供が直接。多くの社会と触れ合い、身を持って体験する日々の積み重ねが、子供を成長させるのだと私は思っています。
ですが、遅れは遅れで。持って生まれた先天性です。
藤川さんが、提唱されている方法で、知的な障害がなくなるんですか?
そんな魔法の素材があったら、私も知りたい。
成長によって、指数は多少、上がったりしますが、知的障害が消えてなくなる訳ではありません。
でも、今の我が子には、そんなのは必要ありません。毎日、彼女らしく、笑って生きてますから。
今のお子さんの姿を、そのままの全てを受け止めてあげたら良いだけだと思う。
その覚悟が、主さんにあるか、ないか。ですよね。
このご質問って。違うのですか?
信じないので、アドバイスが否定的に感じるかと思います。
藤川徳美さんという方。私は存じ上げなかったので、検索をしてみました。
広島でクリニックを、開院されている方なんですね。
病院を訪れる患者さんたちには、あまり評判の良い方ではないようです。
他の方が言うように、本の内容にあることを、すぐに実行せずにお子さんが、不足しているかどうか。と言うのをきちんと把握してから。
にしてはどうでしょうか。
ですが、僅か五歳のお子さんに血液検査を強いるのは、酷。病気じゃないんだもの。
脳も、胃も、消化器官も、骨も生殖器官も体の全てにおいて。
成長過程にあり、発達も未熟です。なのに、それを蔑ろにするのですかね。
過剰摂取すると、逆に健康を崩すことにならないか。危惧します。
五歳だったら、体が悲鳴をあげるかも。そこまで、覚悟した上で?
鉄分は嘔吐、下痢、腹痛、易刺激性、眠気の症状。
中毒になると、昏睡、意識消失、けいれん発作、低血圧など。
ビタミンは、種類によりますが、
大まかなものは、肝障害ですか。(ビタミン過剰摂取で検索すれば、わかります。)
プロテインの取り過ぎで、亡くなられたボディビルダーの方、いますよね。
その世界では、有名な方です。
藁にもすがりたい気持ちは、理解しますが、療育であったり、集団の経験であったり。
子供が直接。多くの社会と触れ合い、身を持って体験する日々の積み重ねが、子供を成長させるのだと私は思っています。
ですが、遅れは遅れで。持って生まれた先天性です。
藤川さんが、提唱されている方法で、知的な障害がなくなるんですか?
そんな魔法の素材があったら、私も知りたい。
成長によって、指数は多少、上がったりしますが、知的障害が消えてなくなる訳ではありません。
でも、今の我が子には、そんなのは必要ありません。毎日、彼女らしく、笑って生きてますから。
今のお子さんの姿を、そのままの全てを受け止めてあげたら良いだけだと思う。
その覚悟が、主さんにあるか、ないか。ですよね。
このご質問って。違うのですか?
日本でも買えるんですね!知らなかったそれは失礼しました。日本のサプリメントって子供不可の物が多いんです。確認しましたか?子供用サプリは輸入のが安いのでうちはサプリメントは輸入しています。
うちの子は3歳位の時は知的境界域に近かったです。IQ80後半でした。5歳で100を超えました。
今は調べる必要がないのでわかりません。
勉強はかなりできると言われています。
小学校低学年までは、多動や衝動性もすごいし、とろいしいじめにはあうし大変でした。
またあまりの落ち着きのなさで、家でしつけができなかった事が多々あり、色々と経験不足で、副教科に関しては家での予習が必要でした。
しかし、今では全く支援が要らないどころか、かなりできる方みたいです。
友達も沢山います。
うちはADHDで、ホスファチジルセリン、マルチビタミンミネラル、オメガ3、カルシウムを服用しています。
以前はメラトニンを服用していましたが、
医薬品としてメラトベルが出たのでそちらに変えました。
ただうちはADHD診断済みで服薬もしてるし、
昔は病院の療育だけじゃ足りなくて、自腹で40分8000円も出して療育も受けたし、色々やりすぎて正直何が良かったのかわかりません。
でもたぶんおそらくうちは薬です。
それとおそらくスロースターターだったんです。主人と主人の父親もなので。
おそらくIQもかなり上がったと思います。
とはいっても相変わらずADHDでうっかりだし気は散りやすいです。
うまく生きられるようにはなったけど、
根っこの部分は変わっていません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、グルテン・カゼインフリー、発酵食品(腸は第二の脳)、サプリメント、興味もありますし、面白い本もたくさんあって、趣味程度でいくつか試してみております。(ちゃんとは試していません)
効果は置いておいて、
発達外来の定期診療の時に、ふと「サプリメントってどう思いますか?」と聞いてみました。その先生は小児漢方医の肩書きもあるので、もしかしたらサプリメントの事もご存知かな、と思って。
そしたら、フッと笑って「効果があれば、とっくに処方されてますよ」って言われました💦💦
全くだ、と、思いました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
娘は中3から鉄分を補助食品で補っています。月経の代わりに鼻血が出る症状があり、貧血改善のために軽い気持ちではじめました。下まぶたをあかんべすると白っぽくて、ああ、貧血なんだなと思ったので受診はしていません。
効果は寝起きがスムーズなのと、部屋がごちゃごちゃしなくなったことです。
栄養素によっては、不足したら食物のみではなかなか補えないのだなと実感しました。食べ物は気を遣っていたので、ちょっとショックでしたし、サプリメントなんか気休めと思っていたのに効果があったので驚いています。
目にみえる効果を期待されているみたいですけど、ここで効果がないと言われたらどうするおつもりでしたか?効果は親からみた効果であり、本人はどうなのでしょうか?お母さんの頑張りの上にある効果ってお母さんのための効果ではありませんか?
5歳って定型でも個人差があります。私もできないことをアベレージにするよう躍起になっていたのですが、今思えばできることは何もしなくてもぐんぐん伸びるので、そっちを伸ばしてもっと自信をつけてあげたらよかった。
できた!は本人が体験しないと身に付きません。人がどんなに褒めてもできた!を実感できないなら自信にもつながりません。
目にみえる効果は、本人と親が同じ方向を向いて同じ目的を持ってこそあるものです。お母さんが新幹線、お子さんが自転車で目的地を目指しているなら自転車で同じ景色をみながら目的地を目指してあげてください。
こんなにやっているのに!の先にある未来を明るいモノにしたいなら尚更スピードを調整する時期だと思います。これからも応援しています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、日本には5歳の子に飲めるような、主様が求めているような、鉄分、プロテイン、メガビタミンサプリは基本ないと思います。必要ならiHerbなどで購入(輸入)することになると思います。
また血液検査は必須です。
発達障害(特に自閉症スペクトラム)の子は偏食の子が多く、
栄養素が足りないから、
プロテイン、鉄分、メガビタミンが
有効になってくるんです。
足りている子に飲ませても単なる過剰摂取です。
うちは別のサプリメントは飲ませていますが、
医師にも報告もしており、
飲んだ状態での血液検査も実施済です。
追記です。
リタリコでもサプリメントが紹介されています。
主様の求めている物と近いかもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35026737
またピルクルFEなんかを飲んでも良いかも。
https://www.nissin.com/jp/news/8183
ただ人が変わるほどの効果があるのはあくまでも不足していた場合です。
まずはどちらかで血液検査をしてもらったらどうですか?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
藤川先生の本はほとんど読んでいます。Facebookでも色々と発信されていますよね。
理にかなっている方法だとは思うのですが、あゆあゆさんと同じで近くに提携しているような栄養指導をしている医療機関がありません。必要な血液検査だけでしたらお願いできるクリニックはありますが、指導ができなければ意味がないかなと思っています。
知人のお子さん(小学生)とご本人が実践していらっしゃいますが、効果があると言っています。とは言え一般的な成長の部分と区別できないので、サプリがどの程度影響があるかは未知数です。実践されているお子さんの実際の様子は知らないのですが、聞くに随分社会性は伸びたなと感じます。でもIQは変わっていないようです。
そのお子さんも療育は通っているし、ご両親や学校や周りの方々の関り方が素晴らしいので成長はそのおかげってのもある気がします。ただ親のその療法に対する知識は相当あります。信じて実践するならしっかりと理解してからがいいと思います。
しかし飲む量が凄いですよね。これだけでお腹が膨れてしまうんじゃないかと思うくらい。
肝臓機能の数値が一時的に上がるとも聞きます。これは肝臓が悪くなるのではなくて、活性化?されて数値的に上がるだけだから心配ないとのこと。聞きかじりの知識なので、良いとも悪いとも言えません。
でも色々考えると、成長期の臓器に負担がかかるのでは?と思ってしまいます。知能が上がったり発達障害の特性が薄れたりすることよりも、大人になっても健康でいる事の方が大切かなと思って実践しませんでした。自分が飲むなら自己責任でいいですけど、過剰な投与による弊害は子供が受けるので勇気が出ませんでした。
もともとサプリ大好きですし、栄養学も興味があります。食事で足りないかなと思うようなものは補う程度に飲んでいます。
ただ「メガ」となると、極論かなと思います。
はじめるなら理論に納得して、他の方が言われるように血液検査はやる前も経過中も必須だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
大変助けられています😊今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。しかし私自身が食育の仕事をしており、子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。親子教室も卒業、療育も必要なしです。もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。宜しくお願い申し上げます。
回答
f_aさま。
実体験のお話とアドバイス、有難うございます。
とっても参考になりました!
私も友人に話を聞いた時は、なんだかなぁ…と思ってい...


発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、
改善のためにどんな事をされていますか?私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。よろしくお願いいたします
回答
kitty❣️様
いえいえ☺️
信頼できる先生がいらっしゃるのでうらやましいですよ☺️
ご主人のためお子さんのために凄く勉強されてるんで...


中学2年のADHDの娘がいます
通院しインチュニブを服用しています。ネットでの情報なのですが、食事療法やサプリなどで効果が出ているという記事を見かけて、実際に試しておられる方がいたらお話聞かせて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
チロシンは飲んだことがありません。
聞いたこともないので、参考にならず申し訳ないです(>_<)


前にリタリンで「教えて➋」に投稿した件で私なりに結論が出まし
た。私のおじが漢方薬関係の仕事をしていてちょうっと訪ねた所扱っている薬が違うからあまり解らないので聞いてみる。薬剤師先生に尋ねてみるから・・・「返事は」A先生の答えはやはりドウーバミンを薬で出しているので自分の力でだせなくなる可能性が高いし副作用は(内臓関係)は無いただ何十年か立った時には?糖尿病患者のインシュリンも最近副作用とゆうか解ってきた事も有るから(長くなるので省略)(儲けも良い)だからリタニンコンサーター共に何か出てくる可能性は有るでしょう。この先生の所にも良く切れる子供集中力が難しい子供さんなど、が来る、そういった子供さんにはカルシュームを進めているとの事また生活習慣に朝の太陽15分から30分のそ散歩食事バナナ豆類ヨーグルトetc無理なくできる事で時間はかかるが私も自分の力でドーバミンを出せるほうが良いと思うまた薬と平行にしていても良いと思った病院の先生は、たいがい解っている平行して飲みたいと言えば反対は無いだろうとの事でした。簡単に言えばサプリメントドウーバミンはカルシューム一杯使うみたいですよ。また昔にテレビでもカルシュームの事は話題に上った時がかったな~~~(^_^;)
回答
カルシューム,生活習慣とどちらも否定はしません。バランスよく食事をとること,生活習慣を整えることどちらも大切なことです。でも,それらが,医...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
たまたま鉄分不足がわかり、
鉄分補充をしました。
爪かみがひどく
爪切りをしたこともなかったのですが、
それがピタッとおさまり、
爪の厚...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
そういうの、ちょっと。効き目があるとかかれていれば、薬事法違反です。
まめ、きなこやあずきをたべたほうが体に良さそう


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。
薬はコンサータで...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
『病は気から』って言いますね。
子供の頃、親や祖父母から言われて『そんなことあるかい!』って思ったものですが、最近は『病は気から』に賛成派...



花風社の出版物について初めて投稿させて頂きます
発達障害グレーゾーン(ASD傾向)で、ゲーム障害気味、2020年6月から不登校の子の親です。家庭内で限局して暴言(汚言含む)・暴力・性的嫌がらせが酷いです。ただ、それも感覚過敏ゆえに、常人では理解できないようなストレスを常に受け、本人の本来の性格とは別に、本能的・反射的にやってしまっていると理解しております。そんな中で花風社から出版されている栗本啓司氏の本に出合ったりして、腑に落ちる説明が多く見受けられます。本に解説されている身体論的アプローチ(金魚体操など)など、実践されて、効果があったという方、実際にいらっしゃいますか?あるいは逆に、疑似科学で、効果がないと思われる方にも、ご意見賜りたい次第です。
回答
>ハコハコ様ご回答有難うございます。
あかり様も、ご回答くださいましたが、金魚体操は、
体幹を鍛える上で効果があるかもですね。
ウチの子は...



自閉症の症状に効くサプリメント、食生活はあるのですか?先日5
歳である息子が自閉症と診断されました。医師から自閉症は一生治らないと言われましたが、息子の為に少しでも軽くしたいと思っています。そこで調べたところ、小麦粉や乳製品抜きの食生活が良いとのこと、また自閉症の症状が良くなるサプリメントなどを見つけました。しかし本当に効くのかどうかも疑問ですし、余計なものを摂取するくらいなら飲ませたくないです。こういった情報は本当なのでしょうか?人それぞれなのかなとも思います…
回答
ドナウィリアムズ著『自閉症だった私へ』という世界中に翻訳された彼女の自叙伝があります。ドナは最終的に食べ物で自閉症と折り合いをつけました。...



いつもありがとうございます
男の子です。通常クラス在席で知的には問題ないかとおもいます。周りの子よりは飲み込みが遅いな、理解するまでの時間もかかるなとは感じてますが、勉強はすごく出来るとは言えないけど普通かと思います。最近は本人の頑張りもあり、わからないことがあると自力で解決出来るようになり成長しているらしいです。成長したところもあり、自分の出来ないことや癖についても気づき始めてきて、直したいのに直せない、どうしてこんなに出来ないんだろうと言って責めるところも出てきました。友人関係も大人しいのでトラブルにまでは発展しませんが、余計な一言を言って嫌な気持ちにさせてしまうということも気づき始めたり、授業中の挙手も本人が言うにはわかってることはよく手を挙げてしまうと言ってます。微妙な空気が読めないとこれから先、孤立するのではないかと思っています。小児精神科の先生に投薬の話が出たので、どういうものかお聞きしたいです。他害や他動、暴言などは一切ありません。定型の子でも悪気がなく失言はあると思いますが、息子は微妙な空気を読むのが苦手です。本人にもそういうときどうしたらよかったか一緒に話し合ってはいますが、失言なども衝動が抑えられないといった部類になるので、お薬は合えば投薬で調整できるものなのでしょうか?もちろん、投薬すればそれが全てクリアになるとも思っていません。参考までに教えていただきたいです。
回答
過去ログを拝見するとお子さん、小学校4年生でしょうか?
空気が読めないのは、発達障害の特性の一つなので、
ある程度は本当に致し方ないと思...



サプリ試されてる方はおられますか?フィットラインを強くすすめ
られ使ってますが、特に変化してませんもしおられたら、教えて下さい。※栄養補助の商品(ジュース)なんで、発達障害専用のサプリではありません自分も栄養補助のお試しとして飲んでおり、子供はついでに飲ませてるくらいですもし内容が違反でしたらすみません😢⤵⤵
回答
高いが効果がないときいたこと、昔聞いたことありますよ。
効果がないというと、色々言われて継続をすすめられると、前にリタリコの前のサイトの時...


サプリホスファチジルセリンについていつもお世話になっておりま
す(o^^o)質問よろしくお願い致します(^人^)サプリメントのホスファチジルセリンを使っていらっしゃる方で効果あった方いらっしゃいますでしょうか?落ち着き、集中力を上げるサプリホスファチジルセリンのラムネをネット広告で見つけ、アマゾンの口コミでも評価が思っていたより良かったので、一度購入し、しばらく飲ませて見ようかな?と思っているのですが^^;情報お持ちの方、よろしくお願い致します^^
回答
はじめまして。3月末からADHD傾向のある息子(小学3年)に1日2錠与えています。
半年が経ちますが、劇的に大きな変化はないものの、息子本...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちは、3年の息子です。現在内服薬処方投与しています。
1年生の時に、先生から授業中の様子を聞きました。授業中の歩き出しや癇癪等でした。そ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
連投すみません。
支援級は無理でも、支援教室や通級は使えるのでは?と思います。
学校や地域にもよりますが、検討してみてはどうでしょう。
...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
偏食がなく、バランスの取れた食事を摂取している前提でしょうか?
鉄分やビタミン補給でサプリを利用していたことがありますが一時的でした。
わ...
