締め切りまで
6日

いつもありがとうございます

退会済みさん
いつもありがとうございます。
男の子です。
通常クラス在席で知的には問題ないかとおもいます。
周りの子よりは飲み込みが遅いな、理解するまでの時間もかかるなとは感じてますが、勉強はすごく出来るとは言えないけど普通かと思います。
最近は本人の頑張りもあり、わからないことがあると自力で解決出来るようになり成長しているらしいです。
成長したところもあり、自分の出来ないことや癖についても気づき始めてきて、直したいのに直せない、どうしてこんなに出来ないんだろうと言って責めるところも出てきました。
友人関係も大人しいのでトラブルにまでは発展しませんが、余計な一言を言って嫌な気持ちにさせてしまうということも気づき始めたり、授業中の挙手も本人が言うにはわかってることはよく手を挙げてしまうと言ってます。
微妙な空気が読めないとこれから先、孤立するのではないかと思っています。
小児精神科の先生に投薬の話が出たので、どういうものかお聞きしたいです。
他害や他動、暴言などは一切ありません。
定型の子でも悪気がなく失言はあると思いますが、息子は微妙な空気を読むのが苦手です。
本人にもそういうときどうしたらよかったか一緒に話し合ってはいますが、失言なども衝動が抑えられないといった部類になるので、お薬は合えば投薬で調整できるものなのでしょうか?
もちろん、投薬すればそれが全てクリアになるとも思っていません。
参考までに教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子たちも3~4年生頃から、自分の特性と他者との違和感に気付きを持ち始め、自分を責めたり、否定したりは散々していました。
ご質問の服薬ですが、色々なタイプの薬を試したのですが、我が子にはあまり効果がありませんでした。
自分を必要以上に否定しなくなったのは、心の成長や、本人の認知や理解の成長でもって落ち着いてきたという状態です。
ちゃんと無理なく仲間ができたことも大きかったと思います。
なお、空気を読むなどは、失敗経験から学びとったことの方が多いです。
また、空気が読めてない、◯◯が下手でうまくいかない。ということをきちんと受け止めて着地しないと次のステップには当然いけません。
違和感を感じることはよい成長だと私は考えています。
自分を否定するなどは思春期なら当たり前にあることです。
きちんと悩んで向き合った方がいいことでもあります。自己否定は心配ですが、病的ならそこで不安を解消するために服薬などをするのはアリですが、薬の効果がありすぎても問題です。
経験が積めないから。
これは、マイナスです。
ちょっとしたことでの空気が読めず、ほんのりやらかしてしまうというのもたいして治らないのです。
出来ないのを自覚し、それを前提としての対応や工夫をどうさせていくか?です。
そこで大事になるのが、自分のことを認められるかどうか?であり、完璧主義であること、加減がわからないこと、それらからくる自信の無さ等はネックになってきます。
ギャングエイジに突入していれば、当然大人の示すルールや基準だけではなく、自分たちなりの基準を持つようになりますし、そちらを重視します。(間違っていても)
一番やってはいけないのは、本人が向き合おうとしているのに、自己肯定させるために誉めたり認めようとする行為であったと感じます。
別にそんなことをしなくても、普通に気遣ったり、感謝を伝えたり、できていることを認めればよいことです。
手をかけないと言っても完全に放置していいわけでもなく、見守る角度をしっかり変え、直接的に何かをするのではなくて間接的に見守ったり支えること。
とにかくあれこれ世話をやくとかそういうことではなくて、しっかりポイントポイントで受け止めたり向き合ったり立ちはだかる必要が常にあったと思います。
ご質問の服薬ですが、色々なタイプの薬を試したのですが、我が子にはあまり効果がありませんでした。
自分を必要以上に否定しなくなったのは、心の成長や、本人の認知や理解の成長でもって落ち着いてきたという状態です。
ちゃんと無理なく仲間ができたことも大きかったと思います。
なお、空気を読むなどは、失敗経験から学びとったことの方が多いです。
また、空気が読めてない、◯◯が下手でうまくいかない。ということをきちんと受け止めて着地しないと次のステップには当然いけません。
違和感を感じることはよい成長だと私は考えています。
自分を否定するなどは思春期なら当たり前にあることです。
きちんと悩んで向き合った方がいいことでもあります。自己否定は心配ですが、病的ならそこで不安を解消するために服薬などをするのはアリですが、薬の効果がありすぎても問題です。
経験が積めないから。
これは、マイナスです。
ちょっとしたことでの空気が読めず、ほんのりやらかしてしまうというのもたいして治らないのです。
出来ないのを自覚し、それを前提としての対応や工夫をどうさせていくか?です。
そこで大事になるのが、自分のことを認められるかどうか?であり、完璧主義であること、加減がわからないこと、それらからくる自信の無さ等はネックになってきます。
ギャングエイジに突入していれば、当然大人の示すルールや基準だけではなく、自分たちなりの基準を持つようになりますし、そちらを重視します。(間違っていても)
一番やってはいけないのは、本人が向き合おうとしているのに、自己肯定させるために誉めたり認めようとする行為であったと感じます。
別にそんなことをしなくても、普通に気遣ったり、感謝を伝えたり、できていることを認めればよいことです。
手をかけないと言っても完全に放置していいわけでもなく、見守る角度をしっかり変え、直接的に何かをするのではなくて間接的に見守ったり支えること。
とにかくあれこれ世話をやくとかそういうことではなくて、しっかりポイントポイントで受け止めたり向き合ったり立ちはだかる必要が常にあったと思います。
服薬についての余談です。
目的がどんなものなのか?というのは明確にして確認した方がいいと思います。
副作用が出る子もいます。うちの子の一人は服薬期間中身長の伸び率が平均の半分以下になりましたし、副作用にずっと悩んでもいました。
最終身長は平均値には達していますが、負担はあったと感じました。
また、服薬しても効果がないということは、子どもにとってはかなりのダメージになります。
本人は本気で悩んでいて、なんとかしたいと思っているからです。
本人はそれがしんどかったようで、何年もたってからものすごい勢いでキレられたことがあります。
ですが、そこでいちいち子の反応や結果がでないことに親としてショックを受けたり萎れていたら立ちはだかることにはならないなぁと感じました。
本人にとって、どういう効果が期待できるのか?は理解できる範囲で伝えねばなりませんが、本人に薬に過度に期待されてしまうと余計調子も崩します。
薬は、最悪な状態にならないようにとか、病的に悪いときには、気持ちの回復を手伝ってもらわねばならないと思いますが
子どもにとっては薬をのむ=治るなので、効かないということが今一つイメージできないし絶望を感じることはあります。
なので、そうならないようにあまり調子が悪くなってからではなく、まだまだそこまでではないかも?というタイミングで薬を試すのは悪いことではないと思います。
また、通院などはできるだけ両親で付き添っていくなど、親が本人のつらさに向き合っていることはわかりやすくした方がよいと思います。
つまらないことですが、通院のあとで家族でちょっとお茶をして、ケーキを食べるなどの時間も本人にとっては安心できる時間だったみたいです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失敗した時を振り返り、一緒にどうしたらよいか?を考えてみてはいかがでしょうか?
薬は、問題解決の手段の一つであり、それだけではありません。
状況のパターン化。(文字に書き出して整理する)行動の自制の方法。色々あります。
全ては経験値です。石橋を叩いて橋を渡らせる事も大事ですが、それだけではないです。
ちなみに、失言にも種類があり、
1.害する発言に気づかず、言ってしまった。
2.害意を抑えきれなかった。
3.情報の精査不足
4.人の気持ちに立ってない(独りよがり)
1は「害する発言」というのを学んでこそ、薬で抑止し効果があります。
2は衝動ですので、後で「辞めればよかったな」と思うのであれば薬で止まります。
3は本件には関係ありません。嘘を嘘と見抜く力を養ってください。
4はこれは共感力の問題です。1に近いですが、根本的なスタンスの問題です。
薬は補助するだけであり、経験を与える万能薬ではありません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去ログを拝見するとお子さん、小学校4年生でしょうか?
空気が読めないのは、発達障害の特性の一つなので、
ある程度は本当に致し方ないと思います。
ただ、成長と共に。少しずつ良くなることはあります。
今後、どこまで親御さんが把握し、手をかけてあげる、あげられるか。
も、かかってきますよね。
私なら、本人に全て任せます。
空気を読めなくて嫌われるのも、この先。大人になってからも、状況や場合によっても幾らでもあるからです。
対応方法を見い出し学ぶのは、場数を踏んで学ぶしか教科書はありません。
私は、親に対して気持ちを汲めない発言をした際には、「そういう言葉を言うと相手は傷つく事もあるよ。」とはっきり言ってきました。
相手がクラスの子に変わるだけで、基本は同じですよね。
劇じゃないけれど、やりとりを練習するなりして、鍛えてはどうでしょう。
ずっと、親が手助けして、支援するのも、限界があるでしょう。
子供が歩む人生に、親が永遠に付き添っていられない。のですから、自ら学ぶ力を付けさせないと。
薬の服用は、空気読めない。に効くんですかね。
私は、そうは思わないですね。
どちらかというと、薬の処方は落ち着きがない、暴れる、暴言を吐く。他人に暴力をする。
といった場合に有効。というイメージです。
お子さんの場合だと、注意欠陥に近いのかな。と思いました。
知的障害があり、多動が酷い子でうちの娘も空気読めない子ですが、薬は飲んでいません。
違いに気付いただけでも、凄いのですから、そこを尊重してあげて、その先は解らなかったら、お母さんも一緒に考えるよ。で良いのでは?
的外れの答えでしたら、ご免なさい。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身の衝動性は、言葉が出ない為のもの行動でしょうか?それとも言葉とともに出てしまう衝動性ですか?
前...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
せりばんさん
ありがとうございます。
SSTをしているデイは私の住んでいる地域にはなく、どこも電車でいく事になります。
それもどこもいっぱ...



不登校の始まり、予兆について教えて下さい
※詳細は削除しました
回答
ミサリッチさま
コメントありがとうございます。
自分にも言い聞かせることは必要ですよね。
旦那は仕事で多忙なので子どものことで動けるのは...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
服薬はしておりません。
やはりいちば...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;
息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
嫌われた子には下手に話しかけずに関わらないようにしてみます。
発達障害の当事者向けの本があるんですね
(゚∀゚)初めて知りました。購入し...



ASDのもうすぐ5歳になる息子がいます
投薬について教えていただきたいです。今まで療育センターで診察を受けてADHDとASDの診断が出ていました。しかし、就学に向けてより丁寧な相談体制を求め、専門のクリニックに転院しました。そこではADHDは低年齢であるため診断ができない、と言われました。そこの医師は投薬治療は最小限に、という考えです。息子は保育所等訪問を利用しています。心理士さんが園での様子を見て、園の先生や保護者に支援の助言をしてくださる感じです。そこで心理士さんから「本人は努力しているが、多動、衝動性が強くて非常に辛いと思う。投薬について医師に相談した方がいい」と言われました。しかし、ADHDの薬はまだ飲めない年齢だし、そもそもADHDの診断を今の医師は出していないので薬も出ないですよね。そして、今の医師は投薬には消極的で、あまり薬、薬と言うと怒られると同じクリニックに通うお母さんから聞きました。家ではあまり困っていることもなく、私は今の時点では投薬の必要性を感じないのですが、園では興奮してしまって走り回って友達にぶつかったり、イライラしたりすることが多いそうです。この場合、どう医師に話したら良いでしょうか。
回答
うちは就学を機に投薬を開始しました。
主治医の先生がそうおっしゃるのなら、まだ良いのではないですか?
ただ通常級を考えているのなら
服薬...


ASD&ADHDの長男、ただ今小4です
ここ数ヶ月、自分の腕を噛むようになりました。スクールカウンセラーの先生には、噛む欲求を満たしてあげなさいとアドバイスをいただきましたが、授業中や外出先でも音を立てて吸ったり、ずっと噛んでいるのが気になって‥。これって、ほっといても大丈夫なんでしょうか?最近では母親のみですが、自分以外の人にも突然噛み付いてきたりするんです。対処法があったら、アドバイスお願いします。
回答
なおさん
初めまして!回答ありがとうございます。
そーなんです、小4ともなるとさすがに周囲の目が気になってしまうんですよね。あと、痣が出来...



言葉や運動発達が遅く、三歳4ヶ月から療育に通いはじめて、今三
歳8ヶ月の男児がおります。普段は保育園に通い、今年度から加配がついています。診断ははっきりはついておりませんが、低緊張があり、ASD疑いと言われております。ただ、こだわりや癇癪、パニックは今のところありません。言葉は、ようやく単語が増えてきて二語文も少しずつ出てきました。完全オムツ、また手先が不器用なのでまだスプーンを握り持ち、階段も交互に登れません。コミュニケーションはこちらの言っていることはだいたい通じ、4ヶ月前に受けたSTでは理解言語は二歳台後半だが表出が二歳初めと言われました。最近は保育園での一斉指示が通るようになり、日々のルーティンは指示がなくても動けるようになったと先生に言われました。ひらがな、アルファベット、数字は10まで読めます。説明が長くなりましたが、少し先の就学について考え始めました。療育や保育園でどれだけ伸びるか分かりませんが、支援級に行くのが妥当か支援学校か、もしくは通級なども可能か、あと二年半ですが、どこまで成長するのかもあるかと思いますが。オムツがなんとか外れれば支援級も可能なのでしょうか?療育は公的な母子通園が週1(今年度いっぱい)、単独の児童発達支援に週1通ってます。母は今年度いっぱい育休中ですが、来年度から復職予定で、来年度からは児童発達支援の回数を増やしていく予定です。また、支援級等で小学校の送迎が必要になった場合、親が仕事で送れない場合に使える福祉サービスなどはありますでしょうか?
回答
息子が通っている支援級に限って言えば、小学校低学年でオムツを完全に手放せない子も支援級に通っておりますよ^^学校の体制や支援員さんの数にも...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
皆さま、回答していただきありがとうございます。
仕事は事務的な業務です。話しながらする仕事ではないと私は思っています。しかしそんな仕事で...
