質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもお世話になっております
2019/04/06 08:32
10

いつもお世話になっております。
大変助けられています😊

今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、
お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。

恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、
先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。
しかし私自身が食育の仕事をしており、
子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、
なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。

もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、
完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。
実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、
親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。
藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。
親子教室も卒業、療育も必要なしです。

もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、
ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。

実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。
宜しくお願い申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
f_aさん
2019/04/06 12:48

藤川先生監修の、ともだかずこさんの本『
食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)』を読みました。

タイトルを見て「何言ってるんだ?」と思ったものの、「そういえば、以前は麺類くらいしか食べようとしなかったうちの子が伸びたのは、お肉に目覚めたあたりか……?」と思って読んでみました。
もちろん、ある程度伸びる時期だったからこそ、お肉を口に入れさせてくれたのだというのも、理解しています。

あまり囚われすぎると「発達障害は食事のせい→じゃあ発達障害は食べさせる親の責任?」となりかねないので、そこはスルーするのがオススメです。ビタミンやほかの栄養は、まあできる範囲でいいやと思って、それっぽい食材を放り込んで煮たスープを飲ませるくらいです。しかも、たまにやるだけ。
あくまで「今までより、良質のたんぱく質を摂らせる努力をしてみると、いいことがあるかも」「鉄分もちょっと意識してみようかな」で良いかと思います。
血液もたんぱく質も、いかにも脳に新しいものを作り出すのに必要そうな物質ですしね。

でも、味覚過敏や極度の偏食がある子も多いですよね。そういう子を持つ親が本のとおりにしようと頑張って上手くいかなかったとき、我が子に成長の見込みがないように感じてしまわないよう、「参考にする」くらいの気持ちでいることが必要です。

実のところ、療育と同時進行だったので、現在の微妙な成長が食事によるものかは分かりません。
不眠気味だった私自身の体調がちょっと良くなった気がします 笑

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
kitty❣️さん
2019/04/06 23:00

こんばんは!
息子の主治医も発達と食生活は密接な関わりがあるとおっしゃっていて、
メチコバール(ビタミンB12)まで処方されています。
ただ血液検査をしてみないと、
お子さんになんの栄養素が足りてないかはわからないと思います。
一度発達の医師に相談してみては?
我が家はお菓子やジュースを控える事と、
ビタミンを取るように言われています。
私は、料理はあまり得意でないので、サプリを使っています。

また、最近の研究では、発達障害は治らないとは言い切れないらしいです。。医師からもそう言われています。
うちの子は、ADHDは残りましたが、ASDはほぼ完治だと医師からも言われています。
文部科学省のページにもそうあります。
https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
退会済みさん
2019/04/06 11:34

こんにちは、akさん。

藤川先生は現在三冊の本を著されていると思いますが、うち二冊(一冊は実践集の電子本)を読みました。バランスを考慮した食事をしていても質的栄養失調になり身体のあちこちに不具合が出てくるというものですね。うちではアレルギーの改善としてビタミンDを中心に試して、親子共々効果が出ていると考えています。

藤川先生の考えに沿ってやるとすると、血液検査をしてその結果を元にプロテインやミネラル、サプリの処方を決めてもらう必要がありますが、そこまでやる気は無い、本に出ていることを取り入れて少しでもよいことがあればラッキーという感じでしょうか?

藤川先生の話は、どうしてもビタミンのメガ盛り(ご本人もサプリが大好きなのだろうと思いますが)の是非に焦点が当たってしまうのですが、最優先はプロテインと鉄です。これらは食事を工夫すれば対処できます(先生の著書にもそのような記載があったかと思います)。

実践集に沿ってやってみたいがビタミンメガ盛りが不安ということでしたら、やはり直接診察を受けるのがよろしいかと。栄養のこといろいろ勉強してから取り入れらるところだけ試すというのもアリですけどね。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
saisaiさん
2019/04/06 11:55

藤川先生のことなら、糖質制限のレシピの本を出しているともだかずこさんが
よくお話しています。
一番新しい本、『食事でよくなる!子供の発達障害』で藤川先生が
監修をしています。
検索してみてください。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
かさおさん
2019/04/11 17:52

akさんこんにちは。お疲れ様です。

すいません、ご質問の趣旨からずれてしまいますが、特定の栄養の摂取過多のリスクが気になったので書かせていただきました💦
(akさんは食育に関わっていらっしゃるということで問題無いかと思いますが、この質問を読まれた方が極端に特定の栄養にこだわることに対してブレーキをかける意味も込めて書かせていただきます)

藤川先生の本は、『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった(光文社新書)』をつい最近かかりつけの漢方薬局に置いてあるのをパラパラ読んだ程度なので知識はあまりありませんが、良い観点で書かれていて興味深く思っていたところでした。
糖質過多や鉄不足については自身にも心当たりがあるので食事内容の改善から始めてみようと思っています。

回答の流れから見るに、プロテインやサプリメントの摂取を勧めている本なのでしょうか??
プロテインですが、お子さんの腎機能は問題ありませんか??
私の夫がそうなんですが、痩せ型で健康体、食事はバランス良い、特に過去に腎臓系の病気をした訳でもないし、激しい運動をする訳でもないのにクレアチニン値が少し高い、という人がいます。そういう人はプロテインはもちろん飲まない方が良いし、タンパク質の過剰摂取も控えるよう医師にも言われています。
またクレアチニン値だけでは本当の腎機能は分からないので、シスタチンCなどの精査が必要になってきます。

本当に栄養が足りていないのなら大丈夫でしょうが、鉄分過剰は消化器に、ビタミン過剰は皮膚に影響が出るので、定期的な血液検査は必須だと思います。

まだ成長過程のお子さんの身体のことですので、気になってしまいました。水を差すようなことを書いて申し訳ありません。
しかし、食事からもアプローチするというのはとても大切な考えだと思います。私も無理のない程度に楽しんで取り組んで行きたいと思っています。
取り急ぎ失礼しました。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/129097
akさん
2019/04/07 08:19

おはようございます。
皆さま、有難うございます!
とても参考になります。

とりあえずプロテインと鉄分サプリは始めてみようかと思っております。
また食育の観点からも見てみたいと思い、「食事でよくなる!子供の発達障害」をAmazonでポチり、到着待ちです。

後ほどお一人様ずつお返事させていただきます。
取り急ぎお礼まで😊
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
こんばんは(^^) 息子中1ADHDで、実践してますよ! ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;) 2年前に...
17
子供のサプリりついてアンケートです

サプリを始めようと考えていますが、何処でどの様に、何を摂取すれば一番効率的か参考にしたいと思います。実体験をなるべく詳しく知りたいと思います。知り合いの情報ではなく、お子さん又は、ご自身についてお願いします。子供は、現在不登校、小学2年生です。PDD、ADHD、LD、不安障害があります。知視覚に問題があり、書く事が困難です。協調運動にも問題があります。医師には、度々、薬を勧められています。リスパダール、エビリファイ、漢方薬(ヨクサンカン)等。まだ、飲んでいません。薬はこれからも、必要と感じていませんが、足りない栄養分は補ってあげる事によって自律神経や体の不調も少なくなると思っています。足が痛い、頭が痛い、体温調整が苦手で、午後は体温が上がっています。参考にしますので、ご協力をお願いします。①検査について足りない栄養素を髪の毛などから調べて貰っていますか?それは、どちらの病院ですか?検査して頂いた場合は、その結果足りない栄養素はどの様なものがありますたか?診断名と年齢、足りない栄養素をお願いします。②サプリを利用についてどちらで購入されていますか?そこで購入された理由も教えて下さい。③料金について月に何万位使用されていますか?④継続期間について継続さてた期間はどのくらいですか?⑤効果について効果を感じていますか?⑥偏食について苦手な食品はがあったらお願いします。⑦アレルギーにつていアレルギーがある方は、どの様なアレルギーでしょうか?⑧普段、気になる体の症状普段、気になる症状はありますか?⑨何か、コメントがあれば自由にお願いします。

回答
わぁ〜途中で送信されちゃいました(T^T) その野草茶は、糖尿病の人や血糖値が高い人に効果があって、病院の検査で正常値になったりビックリさ...
9
発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと

感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。

回答
食事療法ではアレルギーの息子は無理でしたので、食事療法では無いのですが サプリメントで鉄分を取っています。不安の要素が目立たなくなってきま...
6
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ

出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。

回答
偏食がなく、バランスの取れた食事を摂取している前提でしょうか? 鉄分やビタミン補給でサプリを利用していたことがありますが一時的でした。 わ...
8
偏食の娘で食べられるものが限られています

サプリメントを飲ませようかなと思っているのですが、みなさん、どんなのを飲ませますか?

回答
こんばんは。 うちは色々のんでますよー。 カルシウム、マルチビタミン、フォスファチジルセリン、オメガ3 そのおかげか?うちの子は超健康で...
7
子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ

い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。

回答
ごめんなさいね、試してないのですが。 私当事者でビタミンBが良いとかで飲んでおりますが何も変わった感じしません。 そして、先日子供の主治...
10
先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい

小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?

回答
私は昔一時健康のためにアロエにこっていたことがあります。 アロエベラの皮をむこうとすると、めちゃくちゃヌルヌルで手がすべってむくのが一苦労...
14
保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます

保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
長男が、ADHDと診断されストラテラが処方されましたが悪化し、毎日「殺してくれ」と夜に叫ぶようになり、一週間で自己判断しやめました。 そ...
11
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
ありがとうございます。 追記です。 無理に食べさせようとは思ってません。絶対食べませんし。。 果物も一切食べないんです。 野菜ジュース...
6
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
飛竜翔さん 息子さんの貴重な体験談ありがとうございます😊 周りに投薬している人がいないので、大変勉強になりました。 投薬によって頭の整...
2