締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
大変助けられています😊
今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、
お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。
恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、
先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。
しかし私自身が食育の仕事をしており、
子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、
なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。
もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、
完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。
実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、
親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。
藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。
親子教室も卒業、療育も必要なしです。
もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、
ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。
実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。
宜しくお願い申し上げます。
この質問への回答
藤川先生監修の、ともだかずこさんの本『
食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)』を読みました。
タイトルを見て「何言ってるんだ?」と思ったものの、「そういえば、以前は麺類くらいしか食べようとしなかったうちの子が伸びたのは、お肉に目覚めたあたりか……?」と思って読んでみました。
もちろん、ある程度伸びる時期だったからこそ、お肉を口に入れさせてくれたのだというのも、理解しています。
あまり囚われすぎると「発達障害は食事のせい→じゃあ発達障害は食べさせる親の責任?」となりかねないので、そこはスルーするのがオススメです。ビタミンやほかの栄養は、まあできる範囲でいいやと思って、それっぽい食材を放り込んで煮たスープを飲ませるくらいです。しかも、たまにやるだけ。
あくまで「今までより、良質のたんぱく質を摂らせる努力をしてみると、いいことがあるかも」「鉄分もちょっと意識してみようかな」で良いかと思います。
血液もたんぱく質も、いかにも脳に新しいものを作り出すのに必要そうな物質ですしね。
でも、味覚過敏や極度の偏食がある子も多いですよね。そういう子を持つ親が本のとおりにしようと頑張って上手くいかなかったとき、我が子に成長の見込みがないように感じてしまわないよう、「参考にする」くらいの気持ちでいることが必要です。
実のところ、療育と同時進行だったので、現在の微妙な成長が食事によるものかは分かりません。
不眠気味だった私自身の体調がちょっと良くなった気がします 笑
食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)』を読みました。
タイトルを見て「何言ってるんだ?」と思ったものの、「そういえば、以前は麺類くらいしか食べようとしなかったうちの子が伸びたのは、お肉に目覚めたあたりか……?」と思って読んでみました。
もちろん、ある程度伸びる時期だったからこそ、お肉を口に入れさせてくれたのだというのも、理解しています。
あまり囚われすぎると「発達障害は食事のせい→じゃあ発達障害は食べさせる親の責任?」となりかねないので、そこはスルーするのがオススメです。ビタミンやほかの栄養は、まあできる範囲でいいやと思って、それっぽい食材を放り込んで煮たスープを飲ませるくらいです。しかも、たまにやるだけ。
あくまで「今までより、良質のたんぱく質を摂らせる努力をしてみると、いいことがあるかも」「鉄分もちょっと意識してみようかな」で良いかと思います。
血液もたんぱく質も、いかにも脳に新しいものを作り出すのに必要そうな物質ですしね。
でも、味覚過敏や極度の偏食がある子も多いですよね。そういう子を持つ親が本のとおりにしようと頑張って上手くいかなかったとき、我が子に成長の見込みがないように感じてしまわないよう、「参考にする」くらいの気持ちでいることが必要です。
実のところ、療育と同時進行だったので、現在の微妙な成長が食事によるものかは分かりません。
不眠気味だった私自身の体調がちょっと良くなった気がします 笑
こんばんは!
息子の主治医も発達と食生活は密接な関わりがあるとおっしゃっていて、
メチコバール(ビタミンB12)まで処方されています。
ただ血液検査をしてみないと、
お子さんになんの栄養素が足りてないかはわからないと思います。
一度発達の医師に相談してみては?
我が家はお菓子やジュースを控える事と、
ビタミンを取るように言われています。
私は、料理はあまり得意でないので、サプリを使っています。
また、最近の研究では、発達障害は治らないとは言い切れないらしいです。。医師からもそう言われています。
うちの子は、ADHDは残りましたが、ASDはほぼ完治だと医師からも言われています。
文部科学省のページにもそうあります。
https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.

こんにちは、akさん。
藤川先生は現在三冊の本を著されていると思いますが、うち二冊(一冊は実践集の電子本)を読みました。バランスを考慮した食事をしていても質的栄養失調になり身体のあちこちに不具合が出てくるというものですね。うちではアレルギーの改善としてビタミンDを中心に試して、親子共々効果が出ていると考えています。
藤川先生の考えに沿ってやるとすると、血液検査をしてその結果を元にプロテインやミネラル、サプリの処方を決めてもらう必要がありますが、そこまでやる気は無い、本に出ていることを取り入れて少しでもよいことがあればラッキーという感じでしょうか?
藤川先生の話は、どうしてもビタミンのメガ盛り(ご本人もサプリが大好きなのだろうと思いますが)の是非に焦点が当たってしまうのですが、最優先はプロテインと鉄です。これらは食事を工夫すれば対処できます(先生の著書にもそのような記載があったかと思います)。
実践集に沿ってやってみたいがビタミンメガ盛りが不安ということでしたら、やはり直接診察を受けるのがよろしいかと。栄養のこといろいろ勉強してから取り入れらるところだけ試すというのもアリですけどね。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
藤川先生のことなら、糖質制限のレシピの本を出しているともだかずこさんが
よくお話しています。
一番新しい本、『食事でよくなる!子供の発達障害』で藤川先生が
監修をしています。
検索してみてください。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
akさんこんにちは。お疲れ様です。
すいません、ご質問の趣旨からずれてしまいますが、特定の栄養の摂取過多のリスクが気になったので書かせていただきました💦
(akさんは食育に関わっていらっしゃるということで問題無いかと思いますが、この質問を読まれた方が極端に特定の栄養にこだわることに対してブレーキをかける意味も込めて書かせていただきます)
藤川先生の本は、『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった(光文社新書)』をつい最近かかりつけの漢方薬局に置いてあるのをパラパラ読んだ程度なので知識はあまりありませんが、良い観点で書かれていて興味深く思っていたところでした。
糖質過多や鉄不足については自身にも心当たりがあるので食事内容の改善から始めてみようと思っています。
回答の流れから見るに、プロテインやサプリメントの摂取を勧めている本なのでしょうか??
プロテインですが、お子さんの腎機能は問題ありませんか??
私の夫がそうなんですが、痩せ型で健康体、食事はバランス良い、特に過去に腎臓系の病気をした訳でもないし、激しい運動をする訳でもないのにクレアチニン値が少し高い、という人がいます。そういう人はプロテインはもちろん飲まない方が良いし、タンパク質の過剰摂取も控えるよう医師にも言われています。
またクレアチニン値だけでは本当の腎機能は分からないので、シスタチンCなどの精査が必要になってきます。
本当に栄養が足りていないのなら大丈夫でしょうが、鉄分過剰は消化器に、ビタミン過剰は皮膚に影響が出るので、定期的な血液検査は必須だと思います。
まだ成長過程のお子さんの身体のことですので、気になってしまいました。水を差すようなことを書いて申し訳ありません。
しかし、食事からもアプローチするというのはとても大切な考えだと思います。私も無理のない程度に楽しんで取り組んで行きたいと思っています。
取り急ぎ失礼しました。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
おはようございます。
皆さま、有難うございます!
とても参考になります。
とりあえずプロテインと鉄分サプリは始めてみようかと思っております。
また食育の観点からも見てみたいと思い、「食事でよくなる!子供の発達障害」をAmazonでポチり、到着待ちです。
後ほどお一人様ずつお返事させていただきます。
取り急ぎお礼まで😊
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
現在栄養指導中です。もう2年になります。サプリメントとプロテインの自費購入や保険外診療もあるので、費用はかかりますが成果は出ています。食べ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、日本には5歳の子に飲めるような、主様が求めているような、鉄分、プロテイン、メガビタミンサプリは基本ないと思います。必要ならiH...


子供のサプリりついてアンケートです
サプリを始めようと考えていますが、何処でどの様に、何を摂取すれば一番効率的か参考にしたいと思います。実体験をなるべく詳しく知りたいと思います。知り合いの情報ではなく、お子さん又は、ご自身についてお願いします。子供は、現在不登校、小学2年生です。PDD、ADHD、LD、不安障害があります。知視覚に問題があり、書く事が困難です。協調運動にも問題があります。医師には、度々、薬を勧められています。リスパダール、エビリファイ、漢方薬(ヨクサンカン)等。まだ、飲んでいません。薬はこれからも、必要と感じていませんが、足りない栄養分は補ってあげる事によって自律神経や体の不調も少なくなると思っています。足が痛い、頭が痛い、体温調整が苦手で、午後は体温が上がっています。参考にしますので、ご協力をお願いします。①検査について足りない栄養素を髪の毛などから調べて貰っていますか?それは、どちらの病院ですか?検査して頂いた場合は、その結果足りない栄養素はどの様なものがありますたか?診断名と年齢、足りない栄養素をお願いします。②サプリを利用についてどちらで購入されていますか?そこで購入された理由も教えて下さい。③料金について月に何万位使用されていますか?④継続期間について継続さてた期間はどのくらいですか?⑤効果について効果を感じていますか?⑥偏食について苦手な食品はがあったらお願いします。⑦アレルギーにつていアレルギーがある方は、どの様なアレルギーでしょうか?⑧普段、気になる体の症状普段、気になる症状はありますか?⑨何か、コメントがあれば自由にお願いします。
回答
アニーさん
回答ありがとうございます。いろいろ書いて頂いて有り難いと思っています。でも、なぜか、いつも文章が頭に入って行かないのです。何故...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。


食生活に特に気をつけていらっしゃる方にお聞きしたいです
小学二年生ADHDグレー、2次障害、三歳自閉症スペクトラムの男の子兄弟がおります。私自身もADHDの気があります。今、子供たちへの接し方と同じくらい、気をつけたいと思って少しずつ実践しているのが、生活、環境の改善です。特に、食生活に気をつけておられる方、人それぞれだとは思いますが、参考までにどんな所に気をつけてらっしゃるのかお聞きしたいです✩砂糖の過剰摂取は血糖値が上がってイライラしやすいから控えているとかDHAやオメガ…などの脳に良い成分など、、の情報をネットで読んだりして気になっています🤔🌟料理はかなり苦手な私ですが😅よろしくお願いします。
回答
カフェインをなるべく摂らない事ですかね。私はコーヒー&チョコレート好きのカフェイン中毒ですが(笑)
飲むものは麦茶か水、チョコレートは基...



オーソモレキュラーというものに興味があります
発達障害は食事で良くなるという本を見つけて読んで見ました。読んでみて、結構説得力があり、娘に試してみようかと思いましたが、妻は懐疑的です。オーソモレキュラーをやったことある人いましたらどんな感じか教えてください。
回答
オーソモレキュラーでは無いですが、ともださんという方が『食事でよくなる!子供の発達障害』という
本を出しています。
タンパク質と鉄分不足を...


発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、
改善のためにどんな事をされていますか?私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。よろしくお願いいたします
回答
ハコハコさんのおっしゃる「下駄を履かせる」は、慣用句的な意味の「持ち上げる」という意味かと、私は解釈していましたが、どうなんだろう💦
下...


過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、2人目の子が過緊張?でした。
新生児仮死で生まれてきた子です。
おむつ替えの時に、股が開かず、おむつを替えるのが一苦労でした。
...


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
偏食がなく、バランスの取れた食事を摂取している前提でしょうか?
鉄分やビタミン補給でサプリを利用していたことがありますが一時的でした。
わ...



中学生の息子
食物アレルギーは少しあるけど、最近、食べないものが増えました。炭水化物、甘いもの、コーラは大好き。コーラはやめさせたいけど、やめられません。成長期のため、たんぱく質とらせたいし、野菜類も食べさせたいけど、何食べたい?と聞くといつもパスタと言います。この間まで食べていたものを急に食べなくなる等、困っています。味、食感、こだわりあります。こうなったら、サプリでもと思っているのですが、成長期の子どもに良いものを紹介してください。
回答
食べませんよね~。
うちなんか甘いもの以外ほとんど食べません。
野菜だの煮物だの?見もしません。
無理やり小さい時は食べさせていましたが、...



偏食の娘で食べられるものが限られています
サプリメントを飲ませようかなと思っているのですが、みなさん、どんなのを飲ませますか?
回答
こんばんは。
うちは色々のんでますよー。
カルシウム、マルチビタミン、フォスファチジルセリン、オメガ3
そのおかげか?うちの子は超健康で...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
私もそのサプリは試したことありませんが。個人的にはサプリで発達障害になんらかの効果あったらノーベル賞ものだという考えです。
もし服薬され...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
パワーストーンで運気上昇!
このキノコでガンが消えた!
と同じレベルで発達障害改善系は沢山出てきてます。アロエベラ…。うーん。
必要なの...



ADHDと自閉症スペクトラムの息子がいます
先日発達障害のお子さんをもつお母さんに聞いたんですが、食事改善で発達障害が治ると聞きました。欧米で研究が進んでいて、効果があると言うことで、そのお家は、大阪の病院まで通っていて、絶対治ると言われて小麦粉、卵、乳製品を食べさせてないと言うことでした。食事制限で発達障害は治るのでしょうか?その場合何の食材を排除したらいいのでしょうか?治る、あるいは軽減するのであれば実践したいと思います。治らないのであれば、制限するのも可愛そうなので…(-""-;)詳しい方よろしくお願いします!
回答
しょうママさん
治るということはありませんが、良い変化があるケースはたくさんあるようです。
症状の緩和や軽減を期待して精神薬を利用される...
