発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、改善のためにどんな事をされていますか?
私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。
これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。
よろしくお願いいたします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答43件
サプリの事は分かりませんが、マッサージはとても良いと思いますよ。私もよく次男のマッサージをしていました。やや感覚過敏で夜になると一日の疲れを訴えるので、入眠しやすい様にやっていました。
感覚統合療法をしていた経験からも大変お勧めです。是非継続されてください!
グレーゾーンと呼ばれる方の多くは客観視ができるので、周りと比べて落ち込み自己肯定感が低い様です。
日々疲労との戦いなので、定型発達の何倍も休息が必要です。
気を付ける点としては、たとえ良いと言われているものであっても休息第一でスケジュール調整されることをお勧めします。
退会済みさん
2021/09/16 23:52
他の方への返信も含めて、みな拝見しましたが、もし皆さんが仰っている事が本当なら。
娘が幼少期だった頃に、そのお話を聞きたかったです。
ですが、もしそれが本当だったとしても、あの頃も今も。それなりの苦労があって子育てをしている事実は変わっていません。
ヒント、ヒントと言いますが、障害児と向き合うのに楽になる魔法なんて、どこにもないんですよ。
ヒントは聞くのではなく、子供と向き合う事で、おのずと見えてくるものだと思う。
子供はいつだって全力で向かってくる。それを受け止められるだけの親でいないと、メンタルヘルスが持たないです。
心が弱った時は、私は迷わず心療内科の門を叩きました。先生に話を聞いて貰うだけで、楽になりました。
もううちは高校3年生で、ほぼ大人です。
大きくなったので、娘と本気で向き合う必要も、もうすぐ必要がなくなります。春から障害者枠で就労しますから。その心療内科も、もうすぐ終わる子育てと同じに、先日。無事に卒業しました。
大変な時は、ずっと続く訳ではありません。でも、その大変な時は、きっとその時、その日々に必然と必要な時なのだと思います。
それがあったから、こうして毎日の娘との穏やかな時間があるのですから。
ご返信は必要ありません。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
退会済みさん
2021/09/16 17:04
発達障害を改善るサプリなんて、話しに聞いた事は、ありません。
食べ物で治ったなど、豪語されている方を、ネットなどで見たりしますが、何を根拠に話すのか。
科学的に証明して欲しいです。
何かに縋りたい気持ちは、解りますが、この手の話は、私は信じておりません。
グレーゾーンと仰いますが、それはきちんと医師に診断されての?
行動面などで、特性が強く困り事が出でいるのでしたら、小児科医に薬を処方して頂いて服用させ、様子を見ながら。
..が良いと思います。素人判断は、危険です。
因みに発達障害は、持って生まれた先天性のものなので、薬で治るものではないです。
療育や薬では、特性が改善されるだけで、その特性そのものは、なくなりません。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
改善を期待して取り組んでいるものは施設等での療育とそこでやるよう指導されたこと以外は「早寝早起き朝ごはん」ぐらいで、あとは何もありません。
が、家庭では今以上に困らないようにしたり、この先困らないためにごくごく最低限のことに取り組んでいます。
例えば
主治医の確保
行政や学校、園との情報共有と連携
短期~中期支援計画を自分で考える。
支援計画を関係機関としっかり相談して決める。
環境調整や合理的配慮はどんどん提案。
こういった外部機関との連携のほか
癇癪には反応しない。
家での療育はケースバイケース。
感覚過敏については寛容に緩くつきあう。
好きな遊びにしっかり付き合うか、好きなようにできるように可能なかぎり担保する。
感情的に叱らない。
ラブラブタイムを設ける。
親として譲れないラインを決めたら基本譲歩しない。
夫やきょうだい児との連携と情報共有。
習い事は可能なものは毎回付き添う。
適度に甘やかしたり下駄を履かせる。
無理そうだと思ったら休ませる。
夕飯は好きなものを一品出す。
いいと言われていることでも、本人がノーサンキューなら取り入れない。(読み聞かせとか)
年齢やスキル、体調に合わせた配慮をする。
などなど、本当に最低限のところだけですね。
最低限でも、やるだけで多少摩擦は減ったり、なにかあった時の対応がしやすく、気分的に違うと思います。
ちなみに、改善というか、今より多少のスキルアップを期待して徹底していることは
小学校入学以降ですが、自分のことは自分で!という意識付けはかなり徹底しています。
本人がすべきことは、頼まれない限りしない。
朝起こさない。
好きな習い事やスポーツの準備は自分で。
(そのかわり持ち物リストは親が自前で作ってますが)
ちなみにサプリなどはとっていますが、好き嫌いが多いから栄養補助だとか、体調を安定させるためのものですね。
マッサージ系は下手にやるとよくないと聞いて、障害のためにはしていません。
いずれも発達障害の諸症状のためではないです。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
ハコハコさんのおっしゃる「下駄を履かせる」は、慣用句的な意味の「持ち上げる」という意味かと、私は解釈していましたが、どうなんだろう💦
下駄で思い出したけど、私の母が息子に「ミサトっ子」という草履を買ってくれたことがありました。
足のアーチの形成、姿勢の悪さの改善、ひいては運動神経の発達に、素足で草履をはいていろんな感覚を感じる、結果的に脳のよいという理由で。
(発達障害の改善という目的ではないけど、発達障害の子は姿勢の悪さやバランスの悪さを伴うことも多いから。)
ぞうり育ともいうらしいです。
私の息子は気に入っていて、プライベートでは草履をはいています。
靴下も5本指をネットで購入しています。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
そらさん、はじめまして🐱
特性は改善しないけれども、お子さんに合った取り組みをすることで、困りごとは軽減されますよね。
ちなみに、お子さんの年齢によってもやることさ変わってくるかなと思います。
未就学児から小学校低学年までは、感覚統合的な遊びやお手伝いを沢山するのが私は良いと思います。
文字を使った勉強よりよっぽど重要かと思います。
それから、沢山本や映画など映像でも良いので物語に触れることも大事かと思います。理解力や、ヒトの感情の機微などの理解にも繋がります。
後は、お子さんの好きなことをとことん掘り下げるのに付き合うことです。
何か他のお家でやってみて良かったと言われても、お子さんが好きでも何でもないことだと、楽しくないですし、むしろ苦痛になり、親子関係も難しくなる場合もあります。
なので、個人的には、感覚統合と、後はお子さんをよくよく観察しながら、好きなことと苦手なことを上手くバランスとれる形にしていくと良いのではと思います。
ご参考まで😸
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
この質問には他37件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。