幼稚園年長あたりからちょっとおかしいなと思っていましたが小学校に上がって如実に現れるようになりました。
特にひどいのが片づけができない。指示通りに朝の行動ができないので、朝の時間でいつも母親に注意される。(以前は怒ってましたが親も学習して怒らない努力をしてます)
物を探せない。ひどいのは大きな捜し物が目の前にあっても探せない。
忘れ物が多い。
このような障害を克服するための子供用のドリルのようなものを探してます。
親もいろいろ対処しているのですが手が回らないので確かな情報とか方法が知りたいです。
施設は月1程度でいきますが、混んでて思うように進まないのが現状です。施設は完全に間に合っていない感じです。
家庭でできること、子供にできることを明示した書籍などあれば紹介してください。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
NHKの「できたできたできた」という番組がおすすめです。↓
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/
主人公のガッツ王子は、小学1年生。
おっちょこちょいで、不器用で
グレーなお子さんの代表です。
ぞうきんのしぼり方
体操服のたたみ方
プリントのたたみ方
おはしのもち方
気持ちのいいあいさつのし方
電車のマナー
わざとじゃなくてもごめんなさいとあやまる大切さ
あしたの準備の大切さ
職員室の入り方
和式トイレの使い方
上履きの洗い方
お友達の家に行った時のマナーなど・・・
学校などで、ささいなことでつまづき困っている王子くんが
ひとつづつスキルアップして、乗り越えていきます。
歌にのって、楽しくステップアップしていけるので
録画されるか、NHKの動画を一緒に見るなどしてはいかがでしょうか?
ちょうど1年生が主人公なので、共感しやすいと思います。
忘れ物が多いのは、わざとではないし
注意がまだ定まらないだけなので
細かいチェック表を作って一緒に確かめていくのがいいかなと。
先生とは連携を細かく連絡を取り合うのがいいと思います。
目の前の物が探せないのも
関心の対象の移り変わりの早さ、
視野の狭さが原因の時もあると思います。
10のうち、1できたらほめてあげて
だんだんと10のうち2できるようになればいいのかなと思います。
2年くらいまでは、かなり不注意が続くと思いますので
今はまだあせらない方がいいと思います。

退会済みさん
2013/08/26 04:57
具体的な書籍でなくて申し訳ないのですが
(いっぱい読んだのでなんだか覚えてない)、
まずは「発達障害」についてのいろんな本を読んでみるのも良いかと思います。「対処法」や「付き合い方」「育て方」なんかが書いてあるものです。
「発達障害」といっても100人いれば100通りの特性があり、対処の方法も違うので、どれがベスト、とは言えない気がします。
その中で、娘さんの特性に合うものを試してみる、という感じでしょうか。
とはいえ、まず思うのは、娘さんはこういった特性を持っている、というだけなので、決してそのことを否定しないでほしいなと思います。
ウチの子も片付けはできず、目の前のものも探せず、
宿題をしていても鉛筆や消しゴムの場所がすぐにわからなくなり、いつも怒っています。
こういったことにも、たぶん生まれつきの原因があり、すぐに治るものではないと思います。
私がこれまでの経験で思ったのは、こういった子を育てるのに大切なことは(もしかしたらどんな子でも、どんな人でも)、「理解」と「共感」だと思います。
「あ、こういうことが苦手なのね」と「理解」
「これができないと困るよね」と「共感」
それで、「こうしたらどうかな?」と導いていく、ということです。
1年生のうちは、覚えること、初めてなことがたくさんあって、きっと大変なんだと思います。ウチなんか1年生の時は私が、支度も片付けも全部やってました。
一応、決まった声かけをしたり、リストを作ったり、今日やることをホワイトボードに書いたりしましたが、ほとんどできなかったです。
ほんと、「なんで!?」と頭にくることもよくありましたが、
よく考えてみると、怒ってもできないものはできないです。
なぜできないのか、どうしたらできるのか、子供の気持ちに寄り添って一緒に成長していく、くらいの心構えがいいのかなと思います。
今、2年生になり、いつの間にか、あれ、できてる!?と思うこともたくさんあります。きっと成長がちょっとゆっくりちゃんなんだと思います。
ウチの子は、逆に甘えさせて、赤ちゃん扱いしたり、
「消しゴムがない!」と怒ったらすぐに「消しゴム捜索隊が来ました!」といって探してあげたりするとめちゃめちゃ喜びます。
そのために成長しない、なんてことは全然なく、情緒面が成長すればちゃんと、落ち着いて探したりできるようになりますよ。
何でも、すぐにみんなと同じようにできなくても、本人が楽しく生活していけたらそれが一番なような気がしています。
きっと親も成長したのかも。
いろいろできなくて、困っているのは娘さんなので、まずは、いろんなことができなくても、娘さんのことを愛している、大切に思っている、という気持ちを日々伝えてあげてくださいね。
Magni tenetur voluptatem. Sit dolores qui. Similique et quisquam. Sapiente quas facere. Aspernatur quia nostrum. Nemo sed architecto. Sunt porro repellat. Eum natus saepe. Enim vel magnam. Non natus eum. Odio et sapiente. Voluptatem dolorem rem. Fugit neque dolore. Qui itaque soluta. Blanditiis dignissimos quasi. Sint asperiores enim. Est error quis. Vel qui quibusdam. Libero omnis ex. Odio ut assumenda. Laboriosam ipsa ratione. Repellat asperiores ut. Nihil quisquam officiis. Ipsam doloribus quisquam. Odit et veniam. Qui adipisci ipsum. Placeat qui iure. Temporibus fuga quo. Eveniet et repudiandae. Est distinctio a.

退会済みさん
2013/08/22 14:12
家庭でも療育をって考えているって事ですか?
まず、ペアレントトレーニングは御存じでしょうか?これを学べば子供を叱る事も減ると思いますので、御存じでなければ、地元の保健センターや役所や療育センターのスタッフに聞いてやってみると良いと思います。ペアレントトレーニングは療育の一環です。
それと主治医に月一の療育で不安でしたら、可能なら回数を増やせないか相談してみたらどうでしょう。
療育って言っても多種多様な療育があるので、御両親がどんな療育をさせたいかによって違ってくると思いますが、家で出来る事は限られてくるので、まず、御両親から見て、育て難さや本人の生き辛さが感じられれば、それを補完出来る療育プログラムがないか相談してみると良いですよ。
Dolorem et laboriosam. Vitae dolores quo. Est quo aliquid. Et cum aut. Incidunt consectetur aut. Qui voluptates ab. Sint suscipit est. Et et error. Cupiditate adipisci ratione. Molestias est ad. Temporibus rerum voluptas. Beatae ipsa est. Officiis maxime nulla. Esse cupiditate dolor. Cum corporis quos. Repellendus ex necessitatibus. Placeat velit vitae. Excepturi odio possimus. Est dolor occaecati. Dignissimos qui voluptatem. Non et totam. Est maiores vel. Eius ut molestiae. Eos excepturi id. Dolorem ea beatae. Odio corporis provident. Praesentium magnam natus. Et omnis vel. Sint officiis cupiditate. Asperiores vel a.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。