締め切りまで
7日

前にリタリンで「教えて➋」に投稿した件で私な...
前に リタリンで「教えて➋」に投稿した件で 私なりに
結論が出ました。
私のおじが漢方薬関係の仕事をしていて
ちょうっと訪ねた所
扱っている薬が違うから あまり解らないので聞いてみる。
薬剤師 先生に尋ねてみるから・・・
「返事は」
A先生の答えはやはり ドウーバミンを薬で出しているので
自分の力でだせなくなる可能性が高いし副作用は(内臓関係)
は無い ただ何十年か立った時には?
糖尿病患者のインシュリンも最近副作用とゆうか解ってきた事
も有るから(長くなるので省略)(儲けも良い)
だから リタニン コンサーター共に何か出てくる可能性は
有るでしょう。
この先生の所にも良く切れる子供 集中力が難しい子供さんなど、が来る、そういった子供さんにはカルシュームを進めているとの事
また 生活習慣に朝の太陽 15分から30分のそ散歩
食事バナナ 豆類 ヨーグルトetc無理なくできる事で
時間はかかるが私も自分の力でドーバミンを出せるほうが良いと
思う また 薬と平行にしていても良いと思った
病院の先生は、たいがい解っている
平行して飲みたいと言えば反対は無いだろうとの事
でした。簡単に言えばサプリメント ドウーバミンはカルシューム
一杯使うみたいですよ。また昔にテレビでもカルシュームの事は話題に上った時がかったな~~~(^_^;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私もとんとんさんに賛成です。
発達障害関係は、障害なので「薬で治る」というものではありません。でも、薬は当事者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)のために重要なのです。
身体がドーパミンを出せなくなるというのも一つの考え方ですが、リタリンを飲んだことで「先生に叱られない」「座っていると授業って面白い」というような体験をすると、授業が始まっただけでドーパミンが少なるというような悪い条件反射から抜け出すことができます。支援がやりやすくなるというのは、そういうことです。ドーパミンは食事で「出やすくなる」かも知れませんが、それだけでは出ないのです。本当に大事なのは成功体験です。
支援というのは、子どもの邪魔をせずにしたいようにさせるだけではありません。
古い話ですが、ヘレン・ケラーを思い出して下さい。ヘレンの両親は裕福でしたから、彼女に快適で気ままな生活をさせていました。好きなときに食べて、好きなときに好きなように遊ぶ、いわばのびのびとした生活です。
それをやめさせて、無理矢理椅子に座らせて勉強を教え込んだのはサリバン先生です。結果はご存じのとおりです。
私自身も発達障害ですし、親として発達障害の子どもを二人育ててきました。体験から、サプリメントでは力不足だということを実感しています。
実は漢方でも、サプリメントでも、薬並みの力があれば、薬として使われるようになるのが現代の医薬なんです。今現在、サプリの地位に留まっているものは、やっぱりサプリなんですね。
また副作用は漢方でもサプリでも出ます。例えばハーブの「セントジョンズワート」は、いろいろ副作用が出ることがあるかなり注意が必要なハーブです。お茶のつもりで使うと危ないです。
私も気が散りやすいので、カルシウムは意識してとるようにしていますが、薬の代用にはなりません。足りていないと問題かも知れませんが、たくさんとれば効くというわけでもないようです。
お子さんが毎日が楽しいなと感じて生活できると良いですね。
ご参考までに。
発達障害関係は、障害なので「薬で治る」というものではありません。でも、薬は当事者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)のために重要なのです。
身体がドーパミンを出せなくなるというのも一つの考え方ですが、リタリンを飲んだことで「先生に叱られない」「座っていると授業って面白い」というような体験をすると、授業が始まっただけでドーパミンが少なるというような悪い条件反射から抜け出すことができます。支援がやりやすくなるというのは、そういうことです。ドーパミンは食事で「出やすくなる」かも知れませんが、それだけでは出ないのです。本当に大事なのは成功体験です。
支援というのは、子どもの邪魔をせずにしたいようにさせるだけではありません。
古い話ですが、ヘレン・ケラーを思い出して下さい。ヘレンの両親は裕福でしたから、彼女に快適で気ままな生活をさせていました。好きなときに食べて、好きなときに好きなように遊ぶ、いわばのびのびとした生活です。
それをやめさせて、無理矢理椅子に座らせて勉強を教え込んだのはサリバン先生です。結果はご存じのとおりです。
私自身も発達障害ですし、親として発達障害の子どもを二人育ててきました。体験から、サプリメントでは力不足だということを実感しています。
実は漢方でも、サプリメントでも、薬並みの力があれば、薬として使われるようになるのが現代の医薬なんです。今現在、サプリの地位に留まっているものは、やっぱりサプリなんですね。
また副作用は漢方でもサプリでも出ます。例えばハーブの「セントジョンズワート」は、いろいろ副作用が出ることがあるかなり注意が必要なハーブです。お茶のつもりで使うと危ないです。
私も気が散りやすいので、カルシウムは意識してとるようにしていますが、薬の代用にはなりません。足りていないと問題かも知れませんが、たくさんとれば効くというわけでもないようです。
お子さんが毎日が楽しいなと感じて生活できると良いですね。
ご参考までに。
カルシューム,生活習慣とどちらも否定はしません。バランスよく食事をとること,生活習慣を整えることどちらも大切なことです。
でも,それらが,医師に処方された薬の代替になるかは疑問です。
医師から処方されたものであるなら,処方どうりに服薬し,経過を観察(保護者も学校も)してさらに医師と相談することが大事だと思います。
この手の薬は,風邪薬とちがうので,医師以外の人が,勝手に服薬を止めてしまうというのは,まずいでしょうね。
以前に書かれていた方と同じで,服薬中に,どういう成功体験をより多く積めるようにするのか,お子さんを取り巻く大人が十分に相談することが大事だと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
孫が具合悪くなるとお母さん病院へ行くというから一緒について
行き下の子の面倒をみたり医師に会いそしてジュースが飲みたいと
言えば好きな飲み物を皆で飲みました。後は母親が面倒をみて
私に聞いてきたら医師は判断でそういったんだからもし明日も続く
ようなら行きつけの病院へ行ったほうがいいよ。といったり
薬を飲めば落ち着くよ。と言って娘に教えてあげたり母親がみて
判断をして家庭で看病はするものだと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり障害をお持ちのお子さんは薬を服用していらっしゃると思います
医師にその話をしてみてそれでいいと言われればいい事なのですが
やはり他の薬とか漢方とか宣伝しているものは確かにいい面もありますがお子さんが服用しているとなるとこころというか精神というかその病気に対して喧嘩をしてしまったらと心配で心ぐるしいのですが大切な事ですのでお伝えしています。まず医師と相談してみてはいかがですか
そのほうが安心すると思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
有難うがざいますm(__)m
薬はほんとうに 課題だとおもいます。私もすべて薬でまかなうのではなく、食べ物などで出来る事はして
薬も使って少しでも減っていけば良いと思います。また薬を飲んで楽なときにメンタルもケアーし
こうなったら こうしようとか、色々と工夫していけば、かなり変わってくると思います。
旦那が現在薬飲んでます。怒りのコントロールが苦手で、瞬間いわかしき!怒りだすと記憶が飛ぶらしく・・・
怒る瞬間も自分では解らない(T_T)と言ってました。まず一呼吸おくとゆう所から始め、その場所から離れる!とゆうことを 現在をしています。(ドウバミン関係ないかな)とか死にたいとかマイナスに何でも考えどんどん、自分に
自信を無くし・・・・自尊感情無?までも 体調の良い時に成功体験やほめたりと・・・(子供並み)
やってます。(旦那、広汎性 二次障害うつ ひきこもり)
ま~~~薬には副作用あって当たり前やから、しゃない!って思う方も・・・・
飲まなくてもって思う お子さんが飲んでいるのを見るのは辛いかな・・・と思います。
それだけ、親が大変なんだろうと思うけど・・複雑~~~~
有難うございましたm(__)m
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
うちの娘も小3の頃コンサータを処方され飲ませていました。
我が家の場合は、私が娘の扱いで限界を感じ、医師に頼んで処方してもらいましたが、副...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。
小...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
かおうさぎさんこんにちは。MammyMamiです。6歳の息子さんへ薬物療法を勧められて困惑してしまったとのこと。まだ幼いお子さんへの投薬で...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
みなさん補足からの追加コメントありがとうございます今朝、私なりに言葉をまとめて義母に伝えると納得してくれました
まだ小さくて内臓機能が未発...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます。薬のいいところ、怖さ、勉強になりました。
二年生になって通級に通うようになってから様子をみて、再度検討してみよ...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
育児に正解不正解はありません。はっきりとした答えがないから、みんな悩んで苦しんでいます。他人からの意見で薬を飲ませず、お子さんに何らかの不...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
長男に関しては放っておくしかないと思います。塾なんて金の無駄ですし、元々不必要なものなのでやめましょう。部活ももう中3なら引退となるので放...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
Lillyさん
ご回答ありがとうございます。
Lillyさんのお子さんは
エビリファイも使用してから、定時に毎日癇癪を起こしやすく送迎し...
