締め切りまで
9日

今就労移行支援に通って一か月程になりますが今...
今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
何度か移行支援を利用してきました
特性上、問題行動のある方にも出くわしてますが、無期限謹慎になるようなケースは初耳です
ただ、お書きの内容を拝見する限りでは、私もそのようなことがあれば、何らかの処分が下って当然だと思います
タイマーを投げて壊したとのことですが、それって多分施設のものですよね?
そうであれば、このような処分も妥当かと
(大袈裟に言うならば、タイマーを壊したのは器物損壊罪にあたるのかも知れません)
他の利用者さんや、スタッフの方に怪我がなくて良かったですねっていう案件です
それから、いっときでもそのように振る舞われる方が1人でもいることで、不安になるとか恐怖を感じるという利用者さんもいらっしゃいます
他の利用者さんの安全や安心を守るためにも、こうせざるを得なかったのでは?
申し訳ないですが、私だったらそんな利用者さんのいるところは、怖くて通いたくないです
就労移行支援は、就労の準備の場です
利用期限も決まってることはご存知だと思います
もし、会社でそのようなことをやったら大問題ですよね?
それを自分で理解して、対策(怒りのコントロール等)をしなければ、障害者雇用での就労は、一般企業は勿論のこと、比較的障害に理解のある特例子会社やA型事業所でも無理だということが、今回の処分なのではないでしょうか?
厳しいようですが……違法だなんだという前に、まず、施設に電話でもメールでも手紙でも、何らかの手段で、謝罪しましたか?
もし謝罪してないなら、まずは謝罪です
謝罪した上で、今回のトラブルについて、きちんと振り返りを行い、今後同じことを繰り返さないためのことを学ばなければいけないと思います
何度か移行支援を利用してきました
特性上、問題行動のある方にも出くわしてますが、無期限謹慎になるようなケースは初耳です
ただ、お書きの内容を拝見する限りでは、私もそのようなことがあれば、何らかの処分が下って当然だと思います
タイマーを投げて壊したとのことですが、それって多分施設のものですよね?
そうであれば、このような処分も妥当かと
(大袈裟に言うならば、タイマーを壊したのは器物損壊罪にあたるのかも知れません)
他の利用者さんや、スタッフの方に怪我がなくて良かったですねっていう案件です
それから、いっときでもそのように振る舞われる方が1人でもいることで、不安になるとか恐怖を感じるという利用者さんもいらっしゃいます
他の利用者さんの安全や安心を守るためにも、こうせざるを得なかったのでは?
申し訳ないですが、私だったらそんな利用者さんのいるところは、怖くて通いたくないです
就労移行支援は、就労の準備の場です
利用期限も決まってることはご存知だと思います
もし、会社でそのようなことをやったら大問題ですよね?
それを自分で理解して、対策(怒りのコントロール等)をしなければ、障害者雇用での就労は、一般企業は勿論のこと、比較的障害に理解のある特例子会社やA型事業所でも無理だということが、今回の処分なのではないでしょうか?
厳しいようですが……違法だなんだという前に、まず、施設に電話でもメールでも手紙でも、何らかの手段で、謝罪しましたか?
もし謝罪してないなら、まずは謝罪です
謝罪した上で、今回のトラブルについて、きちんと振り返りを行い、今後同じことを繰り返さないためのことを学ばなければいけないと思います

そんな事をしたら、無期限謹慎になるのは、当然です。
もう、来ないで欲しいと言われないだけ良かったですね。
真面目に、通って就労をされる気はあるのでしょうか。
そうなった経緯が、わからないので、何とも言えませんが、まずは行動を改めないと駄目ですね。
主さんに、非があっても、無くても。
物を投げ付けて壊す。という行為は、決して褒められたものではないです。
自分だけなら良いけれども、物を投げる事で、周囲の人たちに怪我でもさせてしまったら、それこそ大ごとです。
そう強くお考えでないなら、施設利用はやめたほうがいいです。
真剣に、利用されておられる方たちに、迷惑をかける事になりますから。
施設は、仕事を見つけたいと思う人たちの場所ですよ。
言い方を変えるとするならば。誰かに仕事の仕方を教わるのではなく、
勤める力をつける為の場所といったほうがいいかな。
アドバイスなりを聞けずに、ただ反抗するだけなら誰でも出来る。
通われているという事は、2年後には働く事を目指していらっしゃるのですよね。
どうしても、合わないなら、自分で働き場所を見つけるか、職安に行き直接。仕事を紹介して貰うなどしかないと思います。
最後に。
うちは娘が、支援学校の高3です。就労移行支援施設での、体験は既に経験済み。
高一の夏休みでしたか。
市内にある移行施設で丸二日半の体験学習をしました。
二日間とも、通われている利用者さんと同じ時間に出勤し、施設内で行われていることを体験しながら、利用者の皆さんがどういう形で卒業されるのかも教えて貰いました。
健常者の皆さんで言えば、職業能力開発センターのような、位置付けですね。
利用はどちらも二年間ですね。その間に、就職をしなければいけません。
主さんは、そこの所。つまり要点は理解して、毎日通われているのですかね。
私にはとてもそこの点が疑問でなりません。
就労移行支援=学校ではありませんよ?
その点を主さんが、勘違い(誤学習)されている印象です。
すみません、補足しました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就労移行支援事業所と揉めた場合の相談先は、お住いの障害福祉課になると思いますよ。
どういった経緯でそうなってしまったのかは分かりかねますが、納得のいかない処分なのでしたら是非ご相談を。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
違法かどうかはわかりませんが、どの世界でもそこまでしたらアウトではないでしょうか。
どういう経緯があったのかはわかりませんが、暴言を吐いて物を投げ壊した時点で言い訳すら聞いてもらえない立場になるのが当然です。
kotoさんの言い分もあるかもしれませんが、結果がすべてです。
うちの息子も何かと自分を正当化して「自分は悪くない!」と主張する認知に歪みがあるタイプですが
どういう経緯であれ、やってはいけない事があります。
そこまでの事をしておいて違法かどうかを問う時点で反省されてないように思いますがいかがでしょうか。
納得ができようができなかろうがヘタしたら犯罪行為だと思うので。
他の方も言われてますが、怒りをコントロールする方法を学ぶことが今後良い方向に繋がると思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
契約の際に、書いてあったと思いますが、正当な理由がない場合は違法になりますが
正当な理由がある場合、問題は無いです。
暴言を吐いてタイマーを壊す行為は、危険を及ぼす行為です。ただ、そこまでの経緯が分からないので
どちらが悪いとかは分かりません。
暴言だけだったら、謹慎まではならなかったかもしれません。
謹慎の間に、アンガーマネジメントの本とか読んで、怒りをコントロールできるようになると良いかもしれません。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
皆さんの仰るアンガーマネジメントですが、関連書籍も沢山出ていますので、それを読むのも良いと思います。
文字が苦手で視覚的な方が、入りやすいというならば、
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、YouTubeで配信なさっている動画が、悩まれている方には好評のようです。
あとは、多少は金額がかかりますが、企業がビジネスとしてやっている何回かの講座などを受講されて学ばれるのも、ありではないでしょうか。
主さんの場合は、働くにしても、先ずは怒りのコントロール方法を会得することのほうが先決かと思います。就労するのは、その後ですね。
今の状態のまま、就労をしても一日も持つか、持たないかでしょう。
相手が言う事を、素直に受け入れられずに、恐らく。物を投げつけているものと、推測します。
怒る前に、一呼吸を置いて、指示された声を、耳できちんと聴かなくては、ね。
先ずは、コントロール方法を学んで。全てはそれからだと思う。
少し前に比べたら、今は情報を得るには、複数の選択肢があります。
SNSやネットなどで、アンガーマネジメントで検索すれば、直ぐにヒットします。
ご自身で、一度。お調べになってはどうかなと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
利用中は、連絡先を交換することは絶対にないです。
規約にもあることは、はまさんも理解していることですよね。
利用が終わった後については、...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
子供と違い、大人に対しての支援は細かでは無いと思います。
満足できる支援というのもちょっと違うと思いますけど・・・
現在、何を目的として通...



就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
みなさん回答ありがとうございました。
みなさんの回答を見て、気持ちの整理がつきました。
好きな気持ちを訓練に向けて、早く就職できるように...



相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い
詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。
回答
ごまっきゅ様
指摘、提案いただきありがとうございます。
法令に抵触する可能性がありそうな場合のみ、電話で警察署や役所や管理部門に相談や...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
特殊な学校のようですので、お子さんだけじゃなく、クラスメイト達も何かあるんでしょう。
1クラス10人未満ということから、クラス自体が支援学...



事業所を卒業してからの恋愛はありでしょうか?就労移行支援事業
所に通っている20歳の男です。同じ事業所で気になる人が出来たのですが現状では恋愛及び連絡先の交換は禁止です。なので通所中にかなり親しくなり、卒業する際に連絡先を交換したいと考えています。皆さん的にはこういった事はありでしょうか?
回答
卒業すれば事業所との関係は切れるので大丈夫でしょう。
もしかしたらお相手がまだ事業所に通っている場合は無理かもしれないのでその点の確認だけ...


就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました
20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?
回答
どうもしない。
表面上はなにも変えない。
ただ目の前に仕事に励む。
ということでしょうか。
それと、この先何年間かしたらゆくゆくは!と...


毎日起こられるのが辛い
この前それで死のうとして包丁が指に刺さって痛かったし、また迷惑かけるつもりかと怒られ、もう死ねる気がしないが、いきるのがしんどい。すべて自分のミスから始まるからすべてワタシがいけないので辛いとも言えない状態。ほんとにしんどいです。こんな日々があと数十年あるかと思うと憂鬱でしょうがない。自分では無意識なことが多いからなおさら辛い。どうしたらいいですか?
回答
ええと。どうしたらいいですか?とのことですが、逆に、あなたは何がしたいんですか?
死にたいんですか?それにしても言い訳が多いから「本当に」...


近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困ってい
ます。ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。
回答
あら、そうですか、と無関心を装って受け流しましょう。お礼を言ったり、嬉しそうな対応は誤解されますから、ダメです。
ただ、かまってちゃん、...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
何が良いのでしょうね…?
その人を擁護も否定もしませんが、とにかく大変な人、という感じがします。
まあ、お子さんが発達障害というだけで、...



就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
こんにちは。
就労移行支援施設だと、恋愛禁止・連絡先の交換禁止…なところもあります(トラブルを未然に防ぐため)が…通われている施設はどうな...



夫のことです
いつものルーティーンが崩れることをとても恐れる人です。初めての経験に対しても、完璧にこなしたいという思いが強い人です。そんな夫。体調がいまいちなことに加えて、仕事のストレスがたまると、突然、家庭の中で暴れ始めます。物を壁に投げる。目付きを変えて怒鳴る。自分はこんなに頑張っているのに、みんな馬鹿にしてと被害妄想。年に一二度、あるかないかなのですが。普段は温厚ですが、一度キレるとイライラが終息するのを、家族は受け入れながら耐えるしかありません。否定的な感情や態度を出すと、さらにひどくなるので。まさに、今は耐えるとき。子どもが楽しみにしていた、冬のイベントもキャンセル。子どもも守りたい。でも、夫も救いたい。離婚。これで解決できることではないだろうし。でも、できたららくになる。でも、反動もこわいし。
回答
電話相談を活用してみました。
やはり、別居をすすめられました。
きっと相手のことや今後のことを考えすぎて、その一歩を踏み出せない自分もお...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
お返事拝見しました。
>「言いくるめよう屈服させようとしている」というここは、夫と全く同じ姿です。
↑
なるほど、ご主人も息子君も同じ決...
