受付終了
はじめまして。
小学2年生、ASDの息子がおります。
年子の妹に対して喧嘩になった際、髪の毛を引っ張る、噛み付いたり叩いたりしてしまいます。
止めに入る祖母や私にも殴る蹴ると手足が出てしまいます。
妹には鍵のかかる部屋に逃げるように伝えていますが、間に合わない時もあります。
本人も口では上手く説明できず、癇癪を起こしてしまい手が出るようです。
以前に薬も服用していましたが、体調が悪い時があり、現在は服用しておりません。
同じような経験がある方はどのように対処されていましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
アンガーマネジメントで、妹さんではなく、本人が怒りを感じたら離れて別室に行きクールダウンを教えてあげた方がよいと思います。
これから、妹さんや家族だけでなく外でもあり得ることだと思います。
そのため、手を出したらダメはしっかり教えて行かないと大変なことになります。
ADHD傾向なのだと思いますから、ポイント制でご褒美をあげたり、ペナルティを与えたりも効果あると思います。兄弟いるなら、よい方向で競争させてみたらいいかも知れないですね。
喧嘩になる前の対策はどんなことをしていますか?
ご本人の状況からして、薬を飲もうが飲むまいが、カーッとなったらコントロール不能なんですよね?
その状態で繰り返し兄妹ゲンカをし、そのつど暴言や暴力になってというのは、なんとも悪循環なので、悪循環を避けるためにもまずは喧嘩にならないよう、一緒に遊ばせない、部屋で出くわさないなどした方が、失敗体験を増やさずに済むと思います。
凸凹さんにとっては、仲良く遊べるときはあそべるけど、喧嘩になったときに困ったことになる相手のことは避けて正解。
今はできるだけ距離を保つことなのかなと。
遊ぶ時は、喧嘩になったら怒った方が部屋を離れ、落ち着くまで声はかけないこと。(この時期熱中症に注意ですが)
なだめたり叱るのは落ち着いてからにした方がいいと思います。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
春なすさん、ご回答ありがとうございます。
子供のアンガーマネジメントの本を見かけたことがあるので、実践してみたいと思います。
仰る通りポイント制、大好きです。
参考にさせていただきます。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
我が家は、就学前の言葉が出ない頃に暴力的行動が見受けられることがありました。
当時、小さいから叩かれても痛くもなく、言葉だけで注意しておりましたが、専門医からは言葉だけの注意で理解は出来ないとの指摘もあり、癇癪の際は必ず個室となる部屋へと入ってもらい、クールダウン後に話し合いを繰り返し行っておりました。
また、兄弟に対し手が出た際は、同じ痛みを味わってもらいました。
例えばに叩いた場合においては、子供が取った行動と同じような仕草を行います。
実際には叩きませんが、この時、子供は痛みを予想し叩かないでとなりますので、相手も今の自分と同じ気持ちであり、怖い悲しいと気持ちでいっぱいなのだと理解できるまで伝え、自分が本来どのような対応をすべきであったかを答えるまで話し合いを行いました。
なお、自分の暴力を正当化する場合においては、どのような危険な目に遭っても助けないことも日々伝えております。
兄弟にもやめてと伝えてもやめない場合は反撃を許しているので、兄弟喧嘩がヒートアップし暴力で訴え返り討ちにあったときに泣いていても、親としては、日頃から伝えている通り、先に手を出した自分が悪いと伝え反省してもらっておりましたね。
現在、すでにこのことを理解していることから、学校・家庭では一切の暴力はなく、時々言葉の癇癪が起きる位で収まっております。
個人的に、子どもは幼い頃から怪我などを通じ痛みを知ることで、成長過程のなかで他者の痛みに対し、自分が感じた痛みと似ていると理解できる部分を持ち合わせていると考えております。
実際、発達の凸凹がなくても痛い思いを経験した事のない子が、虐めや暴力を繰り返している場面を目撃しており、なおさら痛みや他者に対して考える時間を持つ事は大切なのだと感じた次第です。
今の時代、何でもかんでも虐待となっておりますが、本来虐待とは何かを理解し、そのうえで子供に暴力の何がいけないかを教える事は重要と考えます。
どうぞ、諦めず、時には学校の先生方にもご協力頂きましてご対応をと思います。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
ハコハコさん
アドバイスありがとうございます。
やはりクールダウンが必要ですね。
息子にも再三クールダウンの話をしていますが、どうも理解に繋がっていないようで…
普通の状態の際に話をしても、反抗的な態度になり聞いていないことが多いです。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
なのさん
アドバイスありがとうございます。
《子どもは幼い頃から怪我などを通じ痛みを知ることで、成長過程のなかで他者の痛みに対し、自分が感じた痛みと似ていると理解できる部分を持ち合わせている》
私も同じ考えです。
我が家は既に息子が一番強くなってきてしまっていて、本人が痛みを感じることが少ないので、どう理解させるかが課題かなとなのさんのアドバイスを読んで思いました。
時には私とぶつかることもありますが、祖母からは虐待と言われることもあります。
私は本気で本人と向き合っているのに、モヤモヤします。
皆さんが仰る通り、クールダウンの必要性を改めて感じました。
理解してもらえるように対処していきたいと思います。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。