締め切りまで
9日

5歳の自閉症スペクトラム持ちの妹がいる16歳...
5歳の自閉症スペクトラム持ちの妹がいる16歳高校生です。最近妹が陰部に手を当てているところをよく見かけます。家族内ではそれはやめさせようという話になりましたが、いくらやめさせてもまた同じことをします。どうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
無理にやめさせるのではなく、違うことに興味を持たせるとよいと聞きました。
体を動かしたり、お絵かきしたり。何か興味のあることはないですか。
あとは、家ではいいけど外ではダメを教えられたらいいのかな、と思います。
Sint et veritatis. Facilis corporis sed. Dolores recusandae et. Asperiores qui iure. Iure velit quis. Quaerat ducimus sit. Aut nobis enim. Quidem voluptatem quos. Voluptatum sunt eaque. Exercitationem et id. Nam necessitatibus excepturi. Ipsum assumenda est. Sit iure in. Et debitis voluptas. Deleniti quia adipisci. Similique cupiditate labore. Nesciunt quaerat quo. In iusto voluptas. Accusantium ab distinctio. Rerum eveniet delectus. Explicabo laboriosam sunt. Occaecati optio neque. Sunt mollitia odit. Saepe aut molestias. Aut distinctio delectus. Totam placeat ipsa. Laborum sint sit. Quisquam id ut. Perspiciatis voluptatem sed. Et et similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・成長過程で言えば、普通の事じゃないかなあ。私も、やってましたよ。
性がどうとかじゃないんですよね。最初は、興味本意。
でも、触ってみたら気持ち良い。
って事だと思う。うちの娘も、小学生高学年くらいまで、やってましたね。
あまりガミガミ言わないほうがいいです。
うちはお股にバイキン入るから、それは駄目。というような事を言ってたけれど、
極端かも知れませんが、人前でそれをやらなければ良い事。
私も、娘もそうでしたが、成長と共に自然とやらなくなりましたけれどね。
Ea incidunt quam. Illo nostrum est. Vitae culpa et. Temporibus ut aliquam. Delectus accusamus quam. In est pariatur. Ut nam rem. Asperiores sint quis. Quia exercitationem accusantium. Impedit debitis tempore. Voluptas aliquid id. Adipisci molestiae dignissimos. Est placeat culpa. Rem ratione ut. Consequatur doloribus suscipit. Qui adipisci labore. Illum tempora deserunt. Quia incidunt ipsum. Ducimus ratione saepe. Doloribus aut nemo. Molestiae aut et. Quos consequatur et. Rerum ea recusandae. Ipsa harum dolorem. Aut voluptate sit. Aliquam aliquid assumenda. Eum placeat aut. Quis occaecati blanditiis. Iste sed ipsa. Qui nesciunt pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理由は確認しましたか?
時期的なものでは、痒みがきっかけとなる場合もあります。
汗疹が原因となっているかなど確認したうえで、クセになっているようであれば、触り続けることで病気になることもあるから気を付けようねと声掛け対応を継続して行ってみてはと思います。
Sint et veritatis. Facilis corporis sed. Dolores recusandae et. Asperiores qui iure. Iure velit quis. Quaerat ducimus sit. Aut nobis enim. Quidem voluptatem quos. Voluptatum sunt eaque. Exercitationem et id. Nam necessitatibus excepturi. Ipsum assumenda est. Sit iure in. Et debitis voluptas. Deleniti quia adipisci. Similique cupiditate labore. Nesciunt quaerat quo. In iusto voluptas. Accusantium ab distinctio. Rerum eveniet delectus. Explicabo laboriosam sunt. Occaecati optio neque. Sunt mollitia odit. Saepe aut molestias. Aut distinctio delectus. Totam placeat ipsa. Laborum sint sit. Quisquam id ut. Perspiciatis voluptatem sed. Et et similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
両手を違うことにつかえるといいですね。
つなひきでも、あやとりでも。何かできることを見つけてあげられるといいですね。
Eum quia exercitationem. Temporibus adipisci eos. Sed quaerat fugiat. Aspernatur aliquam mollitia. Sint earum voluptas. Molestias maiores et. Dolorem nesciunt recusandae. Qui nulla rem. Iste ut laboriosam. Quod enim sequi. Aliquid quibusdam pariatur. Quis eius consequatur. Cum provident commodi. Laboriosam soluta quia. Quod et error. Nihil ut totam. Fugit dignissimos harum. Fugiat ratione et. Praesentium culpa et. Sunt sapiente omnis. Qui fugit veritatis. Animi placeat sint. Placeat velit corporis. Minus a velit. Nam qui libero. Ipsum dolorem consequatur. Voluptatem aut suscipit. Quia omnis beatae. Sit consequatur officiis. Amet porro ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供が自閉スペクトラム症と知的障害ありの、5歳の男の子です
最近何もなくても下半身を触っています。注意したらやめますが、またすぐに触ります。家庭でもこんな状態だと、保育園でもやっていて、ついに保育園で下半身を出してしまい、好きな女の子に「みてー」と言ってしまい、その子を泣かせてしまったそうです。どうしたらやめさせられますか?また同じような経験のある肩アドバイスお願い致します。
回答
いじって遊ぶこと自体は、その年代の子は、やる子はやるよねという行動です。
注意してやめさせるというよりは、遊びなどで気を逸らすほうが良い...


自閉スペクトラム症の3歳半になる娘は保育園が大好きで、楽しそ
うに登園してくれるのですが、保育士(保育支援士)から思い通りにいかない事があるとクラスの子を噛んだり、指を口のなかに入れたり、手のひらをべろんべろんなめたりする事が多いと指摘され悩んでいます。噛みぐせやなめる事をどうしたらしなくなるのか何かアイディアかありましたら教えてください。
回答
回答ありがとうございました。
噛んだり舐めたりする事を止めるとしばらくして余計にひどくなるので
どう伝えたらいいか悩んでいました。
気持...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。回答頂いたことで少し気持ちを落ち着けて考えることができました。
とにかく、激しく叱ることはもう...



自閉症スペクトラムの5才の息子、今、療育を月一回、なだめたり
して何とか行っているのですが、もうかなり無理になって来ています。途中で舐めてもいいものですか?それとも続けたほうがいいのか、悩んでいます。
回答
療育に行きたくないんでしょうか?
なぜ通いたくないのか分かっているのなら
話し合いをして、お休みをしても良いかと思います。
ただ、分からな...



自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です
よく指をもじもじする癖があります。もじもじといっても、激しく両指をこすり合わせるだけのようなのですが。ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、またその時にグッと力を込めているようで、時折それでむせて咳をすることもあります。特に何かそれで支障があるわけではないのですが、少し気になっているところであって。。。個人的には、それをすることで本人なりに気を休ませられる動作なのかなと思っています。皆様のお子様でも、そういった動作ございますでしょうか?何に対する行動なのでしょうか?もしお分かりになれば教えて下さいませ。
回答
うちの子が小学生の頃によく同じ動作をやっていました。
wiscを受けた時に、しきりに指を擦り合わせる動作をしていたらしく、それを観察してい...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
お母さんはわりと正義感が強いタイプのお母さんですね。
フツーのお母さんっていうのは、身内びいきで、身内の落ち度などには多少甘いものです。...


タッピング?自閉症スペクトラムの小1息子です
お世話になります。病院の慣れない先生とお話しするより、ここで相談させてもらうほうが私はほっとします。ということで、また相談させていただきたいと思います。息子は小学生になってから自閉症スペクトラムと診断されました。最近タッピング?というのでしょうが、すぐ人に触ったり、つねったり、引っかいたりします。特に自分の気持ちが安定していないときは、だれかれ構わず、それらの行為をします。特に姉妹や仲の良いお友達などには、「ちょっとやめてよ」と相手が何もしていないのに、そう言って、引っかいたりつねります。こちらから見ていればそれは一目瞭然、何もしていない子に対して、自分がそうする正当化?なのかもしれませんが。。。姉妹も毎回のことながら、嫌がります、当たり前ですが。友達にしているのを私が見ると、注意しますが、学校では不明で。。。お友達に傷をつけていないか、それで苦しい思いをしていることはいないかも、もちろん心配です。同時に、息子がそうしてしまうのがなぜなのか、どうしたらそれをほかの方向に向けることができるのか、私は今、どうするべきなのか。。。悶々と悩むまいにちです。ネットで検索してみても、あまりヒットせず、これというものが見つかりませんので、相談させていただきました。
回答
こんばんは。
以前の質問も拝見しました。
つねったり、引っかいたりという行動は、自分の気持ちを伝えられないとか何か理由があるのかなぁと思い...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
こんにちは。娘も同じく軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムを持っており、現在小学1年生で支援学級に在籍しています。
娘が年中くらいまでがそ...


自閉症スペクトラムの長男5歳は双子の2歳弟へ暴力を振るってし
まいます。宜しくお願いします。診断を受けて2年、主治医もいて、ペアレントトレーニング講習も受けています。おもちゃを使うとトラブルになる事が多いので長男の遊ぶスペースをタンス等で囲っています。しかし、共有場所のリビングにおもちゃや本を長男か弟が持って来てしまいます。長男は違う遊びをしていても、弟が遊んでいると『だめー!』と走って行って顔を叩いたり蹴ったりしてしまいます。何度も注意しているので多少は加減していますが、最近弟が『お兄ちゃんは意地悪。お父さんお母さん、〇〇、〇〇は優しい』などと言い出してます。弟の心も心配になりますし、現実問題、家の中で全く別々に遊ばす事も出来ず困っています。暴力を振るったらタイムアウトにしていますが中々効果があらわれません。
回答
サチママロンさん
ありがとうございます。ご丁寧な回答を頂き本当にありがたいです。
おっしゃる通り、相手の気持ちを伝える努力をしてみます...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
お返事拝見しましたが
おっぱいを触らせないようにしなければならない理由が見当たりません。
うちの坊主も陰部はさわっていると、反応してし...



自閉症、ADHDの5歳の女の子です
先ほど、私がお出かけの準備をしていたところにやって来て、「私の部屋に入って来ないでよ。」と言って静かになりました。ADHDのため静かになることはなく、不思議に思ってそっと部屋を覗いて見ると、はいているパンツにおもちゃを入れて遊んでいました。声をかけずにそっとしているとそのまま寝てしまいました。いったいどんな行動だったのでしょうか?2、3歳のころもしていましたが、続いてなかったので安心してたのに、5歳になってもしているのかと少し不安になりました。注意しなくてもいいですか?大きくなって来ているのに、これからも続いていくのでしょうか?わかる方教えてください。
回答
バレたら言われる(注意されたり、からかわれたり)から隠れてする(´∀`)笑
すみません、ちょっと可愛らしいですね♡
と言っても…恐らく落...
