
自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です
自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です。
よく指をもじもじする癖があります。
もじもじといっても、激しく両指をこすり合わせるだけのようなのですが。
ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、またその時にグッと力を込めているようで、時折それでむせて咳をすることもあります。
特に何かそれで支障があるわけではないのですが、
少し気になっているところであって。。。
個人的には、それをすることで本人なりに気を休ませられる動作なのかなと思っています。
皆様のお子様でも、そういった動作ございますでしょうか?
何に対する行動なのでしょうか?
もしお分かりになれば教えて下さいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子が小学生の頃によく同じ動作をやっていました。
wiscを受けた時に、しきりに指を擦り合わせる動作をしていたらしく、それを観察していた心理士さんが仰っていたのは、集中したい時に色んな刺激(音や匂い、頭の中の雑念など)を意識から遠ざけるために、やっている子が多いと聞きました。
本人曰く「身の回りからの刺激は予測ができないために不快、自分で自分に刺激するのは、わかっているものだから安心。だから自分で刺激を脳に送る事で、脳に予測できないものを入れないシールドを張るイメージ。」だそうです。
あと、授業中などの黙っていなきゃいけない時に、喋りたい衝動を抑える時にもやってたそうです。鉛筆を齧ったり、ノートや教科書をちぎる感覚に集中して、衝動を抑えてたそうです。
落ち着かないような動作をしている時は、脳みそをフル回転させているんだなぁと思って見てました。
今は中学生ですが、そのような事はなくなりました。
wiscを受けた時に、しきりに指を擦り合わせる動作をしていたらしく、それを観察していた心理士さんが仰っていたのは、集中したい時に色んな刺激(音や匂い、頭の中の雑念など)を意識から遠ざけるために、やっている子が多いと聞きました。
本人曰く「身の回りからの刺激は予測ができないために不快、自分で自分に刺激するのは、わかっているものだから安心。だから自分で刺激を脳に送る事で、脳に予測できないものを入れないシールドを張るイメージ。」だそうです。
あと、授業中などの黙っていなきゃいけない時に、喋りたい衝動を抑える時にもやってたそうです。鉛筆を齧ったり、ノートや教科書をちぎる感覚に集中して、衝動を抑えてたそうです。
落ち着かないような動作をしている時は、脳みそをフル回転させているんだなぁと思って見てました。
今は中学生ですが、そのような事はなくなりました。
手遊びのような感じでしょうか。
何か支障があるわけではないと思いますが、小学校でたまにそういう行動をとり続けるお子さんがいますね。
支障があるかどうかといわれれば、落ち着いていない子に見える、授業に集中できていないように見えるという感じでしょうか。小学校の授業が、ノートを書いたり、発言したりとなかなか最近は大変なので、手遊びをしているうちに、次の単元に行っちゃってるような感じだったり、そのような行動のために、筆箱や鉛筆を落とす回数が多いように見受けられます。
じっとしなければいけないような場面では、何かしていないと落ち着かないのではと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の自閉症スペクトラム持ちの妹がいる16歳高校生です
最近妹が陰部に手を当てているところをよく見かけます。家族内ではそれはやめさせようという話になりましたが、いくらやめさせてもまた同じことをします。どうすればいいですか?
回答
・・成長過程で言えば、普通の事じゃないかなあ。私も、やってましたよ。
性がどうとかじゃないんですよね。最初は、興味本意。
でも、触ってみ...


7ヶ月の赤ちゃんです!親指と人差し指をこすりあわせる仕草をこ
こ数日習得してやるようになりました!両手できます!(お金ちょうだいのジェスチャーの形で、親指で人差し指の腹を弾く感じです!)指先の発達がしっかりしてきた証拠でしょうか?つかみ食べを上手くやってるので、そうだといいな、もうすぐつまめるようになるのかな?なんて思ってるんですが同じようなお子様いらっしゃいますか?
回答
娘が同じく人差し指と親指を擦り合わせています。その後のお話聞かせていただきたいです!


自閉スペクトラム症の3歳半になる娘は保育園が大好きで、楽しそ
うに登園してくれるのですが、保育士(保育支援士)から思い通りにいかない事があるとクラスの子を噛んだり、指を口のなかに入れたり、手のひらをべろんべろんなめたりする事が多いと指摘され悩んでいます。噛みぐせやなめる事をどうしたらしなくなるのか何かアイディアかありましたら教えてください。
回答
うちの次男もやります。特に困った時に、無意識に自分で落ち着こうとしているのかな?と思ってます。
普段はお気に入りの布を持たせているので、手...



自閉症スペクトラム、軽度知的障害の3歳半の息子がいます
最近、顎の下を拳でトントンと叩く行為が増えています。こども園や療育に預ける時間が増えたのがストレスになって自傷行為の様な形になっているのかと不安です。何を訴えているのか知りたくて少しでも情報を貰えればと思って投稿しました。私と夫も気付くのが同時だったので、日常の生活の中でここ最近出てきたんだと思います。
回答
3歳半だと20本の乳歯がちょうど生え揃う頃ですよね。
最後の奥歯が生える時は、子供によって何かしらの症状を感じる子もいます。
痒みとか、...



自閉症の3歳の子供がいます
以前親の腕や足に爪を立ててきて困っていました。しばらくおさまっていたのですが、また最近やってきます。すごく痛いです。やる理由は嫌だからとかではなくそこに腕や足があるからとか甘えたいからという感じです。どうすればおさまるかなと。また、最近長袖を着せていたら自分の袖をめちゃくちゃ噛みます。袖がびしょびしょになり、困るため腕まくりしましたがなんとか噛もうとします。人形なども口に入れるため、噛みたい理由は何かなと。ストレス?感触が良い?どうやったらおさまるかなと。
回答
甘えたいから爪を立てるというのが、爪を立てたら構ってもらえるからやるということでしたら、爪を立てられても反応しないのが一番です。
能面でお...



いつもお世話になってます!4歳言葉は殆ど喃語な自閉スペクトラ
ム症の男児です。最近、指を喉に突っ込む動作をします…今までそんな事なかったのですがリラックスタイムに後ろで急に『グェッ…』と聞こえ振り返ったら指を喉に突っ込んでました…。それで嘔吐した事はないのですが私が嘔吐恐怖症で自分は勿論、自分以外の人がえずく声も苦手なので息子に『指入れたら苦しいよ!食べた物がでちゃうよ!やめなさい!』と注意しました。以降わざと『あーー』と言いながら私の気をひかせようと『指を喉につっこんじゃうよ〜』と言わんばかりな表情をします。その度注意してますがやはり言い続けていくほかないですかね?。゚(゚´ω`゚)゚。同じ経験がある方いますか?
回答
こんばんは(^^)
ウチも似たような行動がありましたょ!
うちの場合は3歳〜4歳頃ヨダレ遊びしてました。本人は「楽しいからやった」と言って...


通常学級に通わせているのですが、指示の理解とかは大丈夫でも、
先生がクラスみんなへ指示をする時などはあんまり指示が通らないらしく、指を使って目の前の何もない空間になにやら描いていたり、手をひらひらさせていたりします。自閉症児によくある症状(?)と聞くのですが、息子がこのような行動をするのはつい最近のことです。空書やひらひらさせる行動があるお子様をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どのように対応しているか教えていただけますでしょうか。ちなみに、療育センターなどには通わせておらず、ケースワーカーさんがついています。私は家にずっとおりますので、できることはすべてやってきました。
回答
通常学級ということは小学校でしょうか?ケースワーカーさんがついているということは、診断を受けているのでしょうか?(自閉症以外のもの)それが...


はじめまして、宜しくお願いいたします
本日、2歳5ヶ月の娘が小児科の先生に小児精神科を勧められました。その行動は★手をひらひらさせる★ぐるぐるまわる★自分の考えで言葉を発さない(喃語のような言葉はずっと喋っている、物まねの言葉はいくつかはっきり喋れたりする)★寝つきが悪い★寝るときにうつ伏せで頭をゴンゴンさせる。しかし、あきっぽくいろんなおもちゃで遊びます。皆さんはお子さんがどのような行動で専門機関に相談にいかれましたか?教えていただけましたら幸いです。
回答
コメントありがとうございます。
はっきり言われたんですね・・ショックですよね・・・。
今日、受診したら明日、とりあえずMRI検査して脳波も...



こんにちは😃少し疑問なのですが逆手バイバイがあると自閉症の傾
向みたいな事を聞きますが…逆手ピースもそうだと聞きました。そうなんですか??(´-`).。oO我が家の4歳自閉症息子は逆手バイバイはしませんが写真を撮る時、ピースをする際手の甲が相手側に見える様にするのですが、実兄が「あ、逆手ピースだ。自閉の子特有のやつだ!」と言いますが初耳でした。○○だから自閉症というのは個々あるのであれですが逆手ピースは初耳でした。
回答
くまこさん、こんにちは😊
うちの小2になる息子はいままで逆手ピースはなかったのですが、今年、2回ほど荒れた時期があり、その時には写真を撮...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。
今も...


2歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子についてです
赤ちゃんのときから指しゃぶりをしないと寝ない子でした。今は眠たくなるとじゅうたん、ソファー、布団など布のある所ならどこでも吸い吸って濡れたとこを触りながら耳につけたりして、、、一ヶ所だけではなく、何ヶ所もビショビショになるまでです。それをしないと寝ません指しゃぶりも治りません。保育園のみんなが座るソファーでも同じことをするので本当に困っています。車に乗ればチャイルドシートもです。タオルを持たせてもダメでした。まだ言葉がよく伝わらないのでどうしたら辞めさせられるのか真剣に悩んでいます。良かったらアドバイスお願いします。
回答
うちの子供も自閉症スペクトラムです。
寝るときにはトントンされるのが好きです。
本当は一人でも寝れるのに、寝るときには「お母さん、トントン...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
あと5日で8ヶ月になる息子とそっくりです。
最近ずり這いを始めましたが、呼んでもニコニコするだけで来ませんし、私よりおもちゃや物です。1人...



お世話になっています子供の指しゃぶりについて相談させて下さい
五年生、支援級に通う息子ですが、最近指しゃぶりがひどくて悩んでいます幼稚園の頃にも指しゃぶりがあったのですが、一度直り、小学生になり、転校などを期に徐々にひどくなり、今に至ります学校では意識して、なるべく我慢しているようなのですが、やはり出てしまう時もある様ですその分、家に帰ると常にしゃぶっているような状態です苦いマニキュアなど、嫌がる物を塗っても治らず、切々と理由を説いてもやはり響きません今は、見つける度に注意しているだけですやはり精神安定や癖でしゃぶっているんだろうなというのは感じるのですが、保育園の弟ですら汚いから嫌と言い出しているので本当になんとかしたいと悩んでおります一体どうしたらいいのでしょうか?
回答
している時に叱る、ではなく
してない時に褒める、が理想です。
大げさに褒めず、サラッと
「お、してないね」くらいで。
言うはやすしで実行...
