締め切りまで
11日

通常学級に通わせているのですが、指示の理解と...
通常学級に通わせているのですが、指示の理解とかは大丈夫でも、先生がクラスみんなへ指示をする時などはあんまり指示が通らないらしく、指を使って目の前の何もない空間になにやら描いていたり、手をひらひらさせていたりします。
自閉症児によくある症状(?)と聞くのですが、息子がこのような行動をするのはつい最近のことです。空書やひらひらさせる行動があるお子様をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どのように対応しているか教えていただけますでしょうか。
ちなみに、療育センターなどには通わせておらず、ケースワーカーさんがついています。私は家にずっとおりますので、できることはすべてやってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

通常学級ということは小学校でしょうか?
ケースワーカーさんがついているということは、診断を受けているのでしょうか?(自閉症以外のもの)
それが分からないとなんとも言えませんが…
自己刺激は抑制して上げるのが一番だと思います。手を添えてそっと止めてあげてください♪
ケースワーカーさんがついているということは、診断を受けているのでしょうか?(自閉症以外のもの)
それが分からないとなんとも言えませんが…
自己刺激は抑制して上げるのが一番だと思います。手を添えてそっと止めてあげてください♪
そうです、小学校です。
>>通常学級ということは小学校でしょうか?
ケースワーカーさんがついているということは、診断を受けているのでしょうか?(自閉症以外のもの)
あっ、説明不足で申し訳ありません。
PDDという診断です。
なので、まぁ自閉傾向はあるのは当然かなぁと思いはするのですが。
ただ、ひらひらがでてきたのが、つい最近で、今まではなんともなかったので、なんだろう・・・と思った次第です。
そういうの、「自己刺激」っていうんですね。
ひとまずは、徐々にごまかしながら防ぎたいと思います~
お返事、ありがとう御座いました。
Doloribus et consequatur. Saepe qui sequi. Non ut dolor. Sed rem error. Ducimus a corporis. Non id rerum. Consectetur sit explicabo. Qui aut tempore. Aut itaque necessitatibus. Voluptas molestiae dolorum. Et praesentium tempora. Et corporis molestiae. Voluptatem dolorem neque. Distinctio dolor delectus. Nemo dolorum explicabo. Et quibusdam vel. In fuga numquam. Dolorum accusamus nihil. Dolorem explicabo nulla. Quae et ipsam. Optio quidem qui. Animi repellat sit. Officiis dolorem nihil. Ut aliquid enim. Doloremque assumenda a. Doloremque id illum. Veritatis eius ut. Tempora non accusantium. Sequi consequuntur totam. Alias voluptatem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です
よく指をもじもじする癖があります。もじもじといっても、激しく両指をこすり合わせるだけのようなのですが。ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、またその時にグッと力を込めているようで、時折それでむせて咳をすることもあります。特に何かそれで支障があるわけではないのですが、少し気になっているところであって。。。個人的には、それをすることで本人なりに気を休ませられる動作なのかなと思っています。皆様のお子様でも、そういった動作ございますでしょうか?何に対する行動なのでしょうか?もしお分かりになれば教えて下さいませ。
回答
うちの子が小学生の頃によく同じ動作をやっていました。
wiscを受けた時に、しきりに指を擦り合わせる動作をしていたらしく、それを観察してい...


自閉症スペクトラム、知的有りの息子
今年4月に小学校普通級に入学。今現在リタリコに入塾中です。役所の診断では支援級をすすめられました。ワーキングメモリーの低さと、テンションのコントロールが少し問題です。この間、一緒にふざけていた、お友だちを突飛ばし、コブを作ってしまいました……その時は、うん、わかった、もうしない、と言いますが、また同じ事をしてしまうのではないかと心配です。親がいるときはなんとかなっても、いないときの方が重要で、なにか、良いアドバイスが聞けたら幸いです。繰り返しを止めるしつけ、コツ等、宜しくお願い致します。
回答
ふじさんさん、はじめまして。自閉症ADHD3歳9ヶ月の息子がいます。やっちんと申します。
ふざけてやってしまう、衝動的な動きはなかなか難...


はじめまして、宜しくお願いいたします
本日、2歳5ヶ月の娘が小児科の先生に小児精神科を勧められました。その行動は★手をひらひらさせる★ぐるぐるまわる★自分の考えで言葉を発さない(喃語のような言葉はずっと喋っている、物まねの言葉はいくつかはっきり喋れたりする)★寝つきが悪い★寝るときにうつ伏せで頭をゴンゴンさせる。しかし、あきっぽくいろんなおもちゃで遊びます。皆さんはお子さんがどのような行動で専門機関に相談にいかれましたか?教えていただけましたら幸いです。
回答
ウチは6歳の娘が自閉症なんですが1歳半健診でつたい歩きしかしてなくて保健士さんに「遅いですね」と言われて専門の病院に受診したのがきっかけで...


小学一年生になったこどもがいます
知的遅れなしのASDで支援学級と放課後デイを使っています。最近、すっかり口が悪くなり対応に苦慮しています。バカ、ババァ、くそ、など一気に悪い言葉のボキャブラリーが増えました。あと、唾を飛ばすみたいに口をブーッとしてみたり、鼻をほじったり。外にいても独り言のように空想に浸って遊んで、スーパーなどでも戦う仕草をしながら歩いていることが多いです。そういうのは、やめさせることはできないんでしょうか。そういうことをする·言うたびに注意してますが、あまりに頻繁すぎて叱る以外のコミュニケーションがほとんどないまま終わる日もあります。どうしたら良いかわかりません。
回答
障害がASDではないため、的外れな部分もあるかもしれませんが私も同じような悩みを抱えていて、共感できるなぁと思いました。
息子は小2・A...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
なこちゃんさん
教えていただきありがとうございます!
4歳の時に市販の苦いクリームを試したことはあったのですが、気にせず舐めていたので効果...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...


自閉スペクトラム症の3歳半になる娘は保育園が大好きで、楽しそ
うに登園してくれるのですが、保育士(保育支援士)から思い通りにいかない事があるとクラスの子を噛んだり、指を口のなかに入れたり、手のひらをべろんべろんなめたりする事が多いと指摘され悩んでいます。噛みぐせやなめる事をどうしたらしなくなるのか何かアイディアかありましたら教えてください。
回答
うちの次男もやります。特に困った時に、無意識に自分で落ち着こうとしているのかな?と思ってます。
普段はお気に入りの布を持たせているので、手...



聴覚過敏がある方に質問させてください
防音イヤーマフや耳栓をしている時に、ザッザッって体内の音が聞こえる人はいませんか❓今年聴覚過敏がわかり、耳栓、イヤーマフ等で対応していましたが、耳栓が耳に接触すると、接触面が痛くて耐えれないため、現在は防音イヤーマフをつけて過ごしています。防音イヤーマフを、つける事で子供の声でもなんとか体の痛み、痺れが出なくなり本当に助かっています。でも、変な音が聞こえます。防音イヤーマフをつける前から、自分の脈拍はよく聞こえていました。防音イヤーマフをつけてからは自分自身の脈拍に加えて、定期的にザッザッって言う音が聞こえます。どうやら私が動いた時、振り向いた時、目を閉じた時、ふらついた時に聞こえる事が多くて、明らかに自分の体内の音と確信しています。でもなんの音かわからず気になっています。「ザッザッ、、、、、ザッザッ、、ザッ」うーん。不定期な体内の音が、、、なにこのザッザッ、、、もし聴覚過敏の方で聞こえる方、またなんの音かわかる方がおられましたら教えて下さい。ちなみにカウンセリング、夫にも聞きましたが、そもそも聞こえないので、なんでしょうって事になり終わります。ザッザッザッザッ。よろしくおねがいします。
回答
ruidosoさんいつもありがとうございます。
私も薬ほぼダメです。
なぜか、効果より副作用の方が強く出ます。
抗生剤は好きで、細菌...



中三の娘、不登校が約2年続いています
自分への自信を喪失してるため、過食になり激太りして尚外に出られない程になってしまいました。そしてさらなることに、甥っ子と付き合い始め、関係をもってしまったのです。私は2人が部屋にいるのを見てしまったのです。甥っ子を信じていたので、付き合いは認めましたが、そこまでなるのは完全に私の甘い考えでした。2人は本気なようですが、娘は関係を持てば自分の自信になる、また甥っ子の気持ちを確認できると思ったようです。2人が想い合うことは否定できませんが、早くからこのようになり大変ショックなのとこれから迎える受験は大丈夫なのか心配です。みなさんはこうなった場合どうされますでしょうか?
回答
あきさん、こんにちは。中3男の子の母です。息子は「私への暴力」という形で二次障害が現れました。辛かったですが児童精神科の先生と巡り会え服薬...


タッピング?自閉症スペクトラムの小1息子です
お世話になります。病院の慣れない先生とお話しするより、ここで相談させてもらうほうが私はほっとします。ということで、また相談させていただきたいと思います。息子は小学生になってから自閉症スペクトラムと診断されました。最近タッピング?というのでしょうが、すぐ人に触ったり、つねったり、引っかいたりします。特に自分の気持ちが安定していないときは、だれかれ構わず、それらの行為をします。特に姉妹や仲の良いお友達などには、「ちょっとやめてよ」と相手が何もしていないのに、そう言って、引っかいたりつねります。こちらから見ていればそれは一目瞭然、何もしていない子に対して、自分がそうする正当化?なのかもしれませんが。。。姉妹も毎回のことながら、嫌がります、当たり前ですが。友達にしているのを私が見ると、注意しますが、学校では不明で。。。お友達に傷をつけていないか、それで苦しい思いをしていることはいないかも、もちろん心配です。同時に、息子がそうしてしまうのがなぜなのか、どうしたらそれをほかの方向に向けることができるのか、私は今、どうするべきなのか。。。悶々と悩むまいにちです。ネットで検索してみても、あまりヒットせず、これというものが見つかりませんので、相談させていただきました。
回答
okunoriさん、こんばんは。
心配される気持ちよく分かります。
担任の先生に聞いてみてはどうでしょうか??
学校には特性の事は伝え...


3歳半の息子です自閉症スペクトラムと言われて発達は1歳ほどの
遅れです最近やたら窓や引き戸をスライドさせる癖がありますどこに行っても見つけると必ず触って開閉しますこれから保育園や他の場所で、他の子を挟んだりして怪我させないか心配です本人はそれをすると落ち着くみたいで今のところ注意しても叱っても直らずたまに指を挟んで泣いてますが、それでも繰り返します親としては、今すぐにでもやめて欲しいけど、時期が来れば勝手に止めるものですか?いつになったら収まるものなのでしょうか?
回答
引き戸は怖いですね。
地下鉄のドアにカニさんマークの触ると危険、のシールがありますが、保育園でしたら園側で注意しているはずです。
可能でし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


知的障害ありの自閉症で、小4の女の子なんですが…最近、身長も
ぐんと伸び、胸も膨らみ始めて女の子らしい体つきになってきました。いつかは…と覚悟はしてますが、初潮が来るのが不安でたまりません。ちなみに、精神年齢は2~3歳で羞恥心も全くなく、オシッコなどを汚いと思ってなくて、トイレの便器内に手を入れてピチャピチャと遊んでしまうような子です。生理への対処、不安で考えただけで胃が痛くなります。
回答
ゆかりんさん、はじめまして。kpandaと申します。
我が家は男の子なので聞いた話になりますが、生理は毎月定期的にあるものなので、
自閉症...



自閉症のお子様です
かじるお子さんがいます。音に敏感です。機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。腕をかじられたりが、あります。自分はかじりません。ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。様子を見るに、寝起きのぐずり、自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき調子の悪いとき。具体的にアドバイス願います。宜しくお願いします。
回答
続投失礼します。そうですね(^^;他の方も言っておられるように、ご自分の立場と自閉症児のお子さんの状態をもう少し詳しく書かれた方がアドバイ...
