締め切りまで
10日

陰部いじりをやり始めると、まるで自分の世界に...
陰部いじりをやり始めると、まるで自分の世界に入り込んでしまい10分すぎてもやめません。納得いくまで触らないとと気が済まない。切り替えができない。目を合わせない。何か玩具とか興味のあるものを見つけて注意をひくとかしないと声掛けでは難しいのでしょうか。教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

キーワードをみさせていただくと、息子さんは知的障害のあるタイプの自閉症スペクトラムで、小学3、4年生ですか?
年齢によっても対応が違うのだと思います。
保育士をしていて、以前に重度知的障害5歳女児の自慰行為に関しては、遊びなど他に興味のあることをみつけていく。自慰を止めると、怒って噛み付いたりしてきましたが、それでも止める。という助言を医師からいただいて、暇な時間を作らないように、遊びを増やせるようにしていました。止める時は体を使って止めていました。
また、息子が小6のASDなのですが、最近、家で陰部をいじっていることがたまにあって、主治医に相談したら、そろそろ、マスターベーションを教えることを視野に入れてもいいようなことを言われました(男親あるいは学校の男性教諭にお願いして)。定型発達の子は友人同士で自然に覚えていくかもしれないけれど、きちんとマナーやルールを教えることや(人前ではしない。してもいい場所や時間帯をきめる、など)、性的なことに興味を示すことが悪だと思わないようにすることも大切とのこと。相談したのちに、触らなくなっているので、まだ、教えていません。
参考になれば、と思います。
年齢によっても対応が違うのだと思います。
保育士をしていて、以前に重度知的障害5歳女児の自慰行為に関しては、遊びなど他に興味のあることをみつけていく。自慰を止めると、怒って噛み付いたりしてきましたが、それでも止める。という助言を医師からいただいて、暇な時間を作らないように、遊びを増やせるようにしていました。止める時は体を使って止めていました。
また、息子が小6のASDなのですが、最近、家で陰部をいじっていることがたまにあって、主治医に相談したら、そろそろ、マスターベーションを教えることを視野に入れてもいいようなことを言われました(男親あるいは学校の男性教諭にお願いして)。定型発達の子は友人同士で自然に覚えていくかもしれないけれど、きちんとマナーやルールを教えることや(人前ではしない。してもいい場所や時間帯をきめる、など)、性的なことに興味を示すことが悪だと思わないようにすることも大切とのこと。相談したのちに、触らなくなっているので、まだ、教えていません。
参考になれば、と思います。

お子さんがおいくつか?にもよりますが
陰部いじりも安心したり落ち着いたりするためにやることが多いのですが
衛生管理の問題と、TPOの問題があります。
やっちゃダメなのは人前でやること、不潔な手で触らないことだとしっかり伝える必要性があると思います。
単純に止めさせるのではなく、
やるのはこっそり夜寝る前にお布団の中で。
やる前に手をしっかり洗う。
お風呂に入ってからする。
終わったら出来るだけ手を洗う。
を教えました。親に見られても平気なのはまずいですからね。
まだまだおちびさんでしたら、わりとダイナミックにだっこしたりおんぶしたりして強制的に体を動かしてしまうのがよろしいかと。
おちびさんでしたら自然な事ですし、小学生等でも散見されます。
それ以上の年齢なら、マナー重視で指導することをオススメします。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

退屈だったり寂しかったりで、時間を持て余しているのかもしれません。
興味のある事、何か夢中になれそうな事で注意が引けるといいですね。
小さい子や反応が少ないお子さんだと
声がけだけでは難しいと思います。
恥じらう気持ちが出てくると、人前ではやらなくなると思いますよ。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
あおぞらさん、こんばんは。
これ、障害の有無に限らず、成長の過程で、普通にあることだと思います。
私は、机の角に股間を押しつけてました...


うちの息子のことで相談です
今、小学1年生で、普通クラスに在籍しながら、補助の先生についてもらい、どうにか一学期も終えることができました。そんな息子ですが、家でも学童先や療育先でも、股間いじりが止まりません見つける度に、何度も注意したり、怒ったりしますが、時間がたてば触っています。それも強めに。。私は止めさせたくて、仕方ない。どうすれば、治るんだろうやめられるんだろう。と悩み続ける日々です。どうすればいいですか?どんな接し方、注意の仕方がいいのか分かりません。何かいい方法があれば、みなさん教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます
やはり、様子をみながら、触らなかったら褒める
それがいいのかな?
なかなか、タイミングが難しそ...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
おそらく寂しいなどの感情の持って行き方じゃないかなぁ
と思い調べてみました。
こう言った事は専門家の意見が一番適切だと思ったので。
男...


3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
ふう。様
ありがとうございます。
朝は育休中なのもあり、7:30〜50の間で少し遅めですがご飯やテレビで誘ってあげると割とすんなり起きて...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
どういう形で遣っているわからないですが、こすり付けているのでしたら、痒い可能性もあると思います。
人前でおまたをかくのは恥ずかしいです。...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
いつまで自傷行為が続くのか?という問いに対しては、そのお子さんの知能指数や性格、環境等によるものなので
一概には答えることができないけれど...


もう時期、年中の娘…妹が生まれてしばらくしてから寝る前に布団
を股に挟んで自慰行為をするようになり、一年経った去年6月におさまって安心していたら、今週に入ってからまたたまにしています。ちゃんちゃん恥ずかしいよって言うとごめんなさいっと辞めるんですが、また別の日やっていたりとぶり返してしまいました。これまた放置でいいものなのか…いつまで続くのか…性の方に繋がらないかが心配です。こんなんする子って周りにあまり聞かないのに…どうして…
回答
ちょっとお恥ずかしいですが、、汗
私も娘さんと同じくらいの歳でやっていましたよ。
あんまり「やめなさい」とか言ってあげないでほしいな・...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
それでも、子供達は、
いいところが、いっぱいあるはずです。
学校なんて、
世界から見たら、
コメ粒ほどの、世界だと、思いませんか?



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>なのさん
コメントありがとうございます。なのさんのお子さんはとてもパワフルでいらしたんですね。どこまでも走って行くところなど、うちの息...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
手をあげたくなる気持ちを抑える他に、なぜ着替えないのか?原因を探して改善してみる方法もあります。
着替える時に、テレビやラジオがついてい...



息子は中学三年生の自閉症スペクトラムです
今の悩み事は進路のことと息子の性への知識のことです。今回の相談は息子の性教育に関してです。小学校高学年の時にいじめにあい以来学校に行けなくなりました。現在は毎日半日ほど学校に行ってます。(二年生の時は中学校に通っていません)こんな感じですので保健体育の事業は受けていません。性に関して先生に聞いても大丈夫と言われるだけで、親としてはとても心配です。私の中学三年生の時は...みなさん同じかと思いますが知識はありましたが、息子はまったく知りません、マスターベーションも知らないと思います。母親からはお父さん教えてあげてと言われますが何からどんな風に伝えればいいのかわかりません。このまま大人になるまでってことはないかもしれませんが、他人様に迷惑をかけるようなことがあってはと心配でなりません。みなさん、お子さんに性教育されたことがありますか?
回答
はじめまして山田。さん
私には息子がいますが性教育は私がしました
早めに教えましたが
今からだと大変だと思いますが
まず親子関係はどうです...



小1、ADHD混合型(不注意が強く、衝動、多動もあり)、高機
能自閉症(自閉症スペクトラムですが明らかな自閉症と言われました)の女の子です。今は普通級、明日から少しずつ特殊級に通級が始まります。正直、娘は2年生になっていじめられたりからかわれたりしないか心配です。普通級での娘のポジションは、「妹(もしくは赤ちゃん、ペット)」です。明るくなつっこい、甘えん坊の娘はそのポジションに心地よさのようなものを感じているようです。抱っこされたり、世話を焼いてもらったり…仲良く遊ぶ子はいますが、特定のお友だちは保育園時代と比べるといないです。そして、非常に相手の気持ちに鈍感で、ぶつかるなどすれば謝ることはできますが、傷ついて泣かれたり怒られたりすると娘もすぐ泣いてしまい、ごめんなさいどころか話になりません。家ではさらにそれが顕著すぎて、親も例えばなしや分かりやすく話しても理解できなかったり聞かなかったりして、最終的には怒り…という感じです。また、0歳の弟はかわいいようですが、機嫌のいいときに少し遊ぶだけでほとんど近寄りません。学習面も心配です。冬休み、宿題や自由研究に加えて、一学期から二学期までの宿題できちんとできなかったプリントが20枚ほど、さらに音読の課題も個別に出され、親も必死にフォローし疲れはてました。子供もかんしゃくを起こしたり、生活表に読めない字で書いたり嘘を書いたりして注意すると反抗して怒り、怒濤の毎日でした。とりとめなく長々書いてしまいましたが、娘と似た特性のお子さんをお持ちのかた、小学校や家庭での今後のアドバイスや困っていることなどおしえていただけたらありがたいです。
回答
ADHDとASD、知的障害なしの娘がいます。既に中学生ですが。
はじめての子どもですから、試行錯誤の連続の日々でしたね。
経験から言います...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
まずハンドルネームが本名らしき名前なので変更された方が良いと思います^^(違ったらすみません)
本題ですが残念ながら即効性のある魔法は無...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちはアスペルガー5歳の娘ですが、外では比較的いい子、家では荒れて何もやらない、無視、暴れる、など。
他の人には大丈夫だよ〜、意思がしっか...
