締め切りまで
6日

読み書き障害自信を取り戻したいはじめまして初...
読み書き障害 自信を取り戻したい
はじめまして
初めて質問投稿します
今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです
注意欠如多動性障害、広汎性発達障害
LD、軽度知的も可能性あり
元々字や絵に興味をもたず、書かない読めないで、ちゃんと見えてるのか?と疑問をもって視力検査をしたこともありましたが、異常なしでした
小学校入学後すぐに学習にストレスがすごくあるようで、登校拒否もあり、イライラ、落ち込み、感情の起伏が激しい状態になりました
特に国語がやってもやっても読めない書けないが続き、ただでさえ好きじゃない事を、できないために繰り返し学習するのが本当に嫌みたいで、授業中になき暴れて教室を飛び出すことも度々あったようです
そんなこともあってか、夏休み前に担任の先生から、読み書き障害である可能性が高いと言われました
私も疑っていましたし、ここまで国語ができない、嫌がる理由があるのではないかと思っていたので、そうと仮定して対策をしようと動き始めました
しかし長男はすっかり自信を失っていて、何を言っても落ち込む、悲観するような状態で何もできません
イライラも強く、すべてに対してストレスを感じているようです
宿題はもちろん、元々好きな工作やおもちゃ、料理の手伝い、外出も、やりたくない行きたくないで、自信を取り戻す手段すらわからない感じです
今喜んでやることと言えば、テレビやユーチューブやDVD等の映像を見る、家でごろごろする等、失敗も成功もないようなことです
たまに気分が良いときは、おもちゃ遊びや料理やお菓子作りの手伝いしようとしますが、少しでもうまく行かないと大泣き大暴れでやめてしまいます
私や周りは特に失敗してもダメ出しするでもなく誉めて励まして見守っていて、むしろこちらからすると問題ないようなことでも、理想が高いのか納得いかず、大騒ぎになってしまいます
そのときには
自分は何もできないダメ人間だ
本当にだめで何もうまくいかない
どうせできないからもう何もやらない
なんでいつもこうなるんだ
本当にいやだ全部いやだ
等と叫びながら、当たり散らします
とりあえず危険がないようなときは落ち着くまで待って、落ち着いたら、共感や励ましなど話しますが、落ち着いてからも泣きながら上と同じようなことを言いながら、しばらく落ち込んだ状態が続きます
私もかなり参っていて、今も何を書いていいかよく分からないまま書いているので、わかりづらくてすみません
どうにかしたいと思っても、糸口が見つからず、せっかくの夏休みをごろごろだらだら過ごしています
どうしたらいいのか、時間が解決してくれるのか、今私にできることはあるのか、これからが不安でしょうがないです
何かアドバイスや体験談などありましたら、ぜひおねがいします
ちなみに放課後等デイサービスは2か所通っていましたが、1ヶ所は送迎ありですが行きたくないと言いもう2ヶ月も休んでいます
もう一ヶ所は週に一回、私と一緒に行き、私は別室で待機ですが子供が望めば自由に会えて、たくさん誉めてくれる先生がいっぱいいて、嫌がらずに行けています
状況を相談したら、夏休み中で空きがあるので週2回にしてもらえることになりました
自信をつけるためにかなり協力頂いていますし、私も相談に乗って貰ってアドバイスも色々貰っていて、今の一番の支えになっています
精神科の病院にも相談していて、エビリファイというか気分を落ち着ける薬を処方されています
精神科の先生とは様子の報告と、薬の事しかはなしません
相談は専門外だと前に言われたからです
小学校の担任の先生は発達障害のことはある程度詳しい感じで、色々配慮してくれているようです
学校中は色々相談に乗ってもらっていました
夏休み前の相談では
一学期は頑張らせ過ぎてしまったようで、すみません
かなりストレスを感じているようで、夏休みはゆっくり休んでください
宿題はできるところだけで大丈夫です
二学期は読み書き障害と仮定して、ゆっくり進めて、自信を取り戻したいですね
というか話でした
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1つ1つの対処法が雑なのでは?という印象を受けました。
ただ褒めるんじゃない、何が良かったのかきちんと言う。
ギャーっとなった時に、そのギャーっとなった事1つのエピソードに、向き合う。
それを流すように過ごしてしまうと、あちこちでギャーギャーパニック&癇癪を起こし、元々何が原因だったのかわからなくなると思いました。
ギャーギャーなった時に、1つちゃんと乗り越えると、本人にも「できた感」が生まれます。
YouTubeばかりなんて、うちの息子も一緒です。
検索画面であいうえおを覚えたようなもんですよ。
YouTubeを見ること、でも成功体験はできます。
ー自分で好きな動画を選ぶことができた
ートイレに行きた気なったら、一旦観るのを我慢して、一時停止ボタンを押せた
ー約束の時間におしまいにできた
何だってあります。
その1つ1つを何ができたのか認識させた上で褒めてあげて欲しいです。
何もできないダメ人間?
「とんでもない!YouTubeで自分の好きな動画を選べたじゃん!数えきれない動画の中から1つを選ぶって、すごい大変なんだよ。」
できた事、出来る事を、本人も認識していないのかな、と思いました。
それは、具体的に1つ1つ言ってあげてないのかな、という印象を受けました。
ただ褒めるんじゃない、何が良かったのかきちんと言う。
ギャーっとなった時に、そのギャーっとなった事1つのエピソードに、向き合う。
それを流すように過ごしてしまうと、あちこちでギャーギャーパニック&癇癪を起こし、元々何が原因だったのかわからなくなると思いました。
ギャーギャーなった時に、1つちゃんと乗り越えると、本人にも「できた感」が生まれます。
YouTubeばかりなんて、うちの息子も一緒です。
検索画面であいうえおを覚えたようなもんですよ。
YouTubeを見ること、でも成功体験はできます。
ー自分で好きな動画を選ぶことができた
ートイレに行きた気なったら、一旦観るのを我慢して、一時停止ボタンを押せた
ー約束の時間におしまいにできた
何だってあります。
その1つ1つを何ができたのか認識させた上で褒めてあげて欲しいです。
何もできないダメ人間?
「とんでもない!YouTubeで自分の好きな動画を選べたじゃん!数えきれない動画の中から1つを選ぶって、すごい大変なんだよ。」
できた事、出来る事を、本人も認識していないのかな、と思いました。
それは、具体的に1つ1つ言ってあげてないのかな、という印象を受けました。

LDか知的障害かによりちょっと違う問題もありますが
まず、LDについては、こつこつやればできるようになるわけでも何でもありません。
普通にやっても理解できないので、できる機能で無いところ、弱いところを補いながら克服擂るしかないのです。
なので、辛口になりますが、一学期にめいいっぱい反復練習をさせたのが間違いでした。
そんなつもりは、主さんも先生もないのではないかと思いますが、LDだとすると、普通の子向けの読み書きの練習はどんなに簡単なレベルのものでも無意味です。
できない前提でやらせなきゃいけないのに、簡単なことを繰り返し練習したらわかるはずで練習したらアウトなんです。
それと、LD云々の前に「やりたくないことはやらない」「我慢が苦手」の特性をもう少し鎮圧させていくことだと思います。
自信を取り戻すというより、成功や失敗のイメージが確立できておらず、失敗に対するアレルギーが強く、経験が無さすぎる気がします。
ここは、できたことを誉めてもあまり意味がなく、出来なかった事が出来たとか、勝ったり負けたり、頑張っても結果がついてこないこともある…という経験を積み重ね、本物の悔しいという気持ちに成長させていかなければならないです。
これまでも療育等で散々補ってこられたのでしょうが、まだ足りません。
継続する必要があります。
今は、なにもしたくないので好きなことばかりしているようですが、それでも寝る時間、起きる時間、食べること(時間、マナーなど)はきちんとルールに従わせる。
読むのも書くのも嫌いなので、勉強は無理だと思いますが、五十音を覚えさせたり、おやつを与えるときに
偶数の個数のものを半分にわけさせるお手伝いや、チョコとおせんべいは全部でいくつある?などをしたり 簡単ななぞなぞをしたり。
遊びの中で楽しく学習できるといいですよね。
双六なども升目しかなく、(一回休みや3つもどる)が二つぐらいしかない簡単なものを手作りしてサイコロで出た目を進む、順番に遊ぶなどをしては?と思います。
LDについては、教育委員会に改めて相談を。両親で揃って連れていくとよいと思います。
エサで釣ってでも連れていくことです。
くれぐれも、読み書きでは焦らずにと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の経験から,,,
我が子もマイナス思考になりやすい傾向があり,普段あまり口にしないものの,周りと自分をよく比較し,落ち込む性格です。結果,ストレス限界になった時は自暴自棄になり激しく泣き暴れる事が多くありました。
主治医や専門医,ディと相談した結果,とにかく褒めること。
そして世界は皆がなんでもできるではなく,誰にでも得意なこと苦手なことを根気よく教える方針としました。
この時点で,親として子供が自暴自棄になり泣き暴れないようになる状況の目標が5年後としています。
そんなにすぐ変化できないからこそ発達において凸凹があるわけで,無理なく一歩ずつと考えました。
また,同時にストレスにより激しい感情の起伏においては別問題で対応をしています。
これは,常に心掛けていることで,ストレスがあるから何しても許されるという考えまま大人にさせないためです。
感情の起伏激しい場合,それがストレスであろうと,ダメなものはダメと理解させ,同時に次回もしも同じようにストレスが積もり苦しいときはどうすべきかを話し合いを行い,妥協できる状況を本人に考えさせます。
結果として,とても変化はありました。
未だにストレス限界のときは静かに泣きながら自分は馬鹿だから無理なんだというときもありますが,具体的例を挙げて子供の出来るところなど色々会話に出して,納得できるまで話し合いをするときはありますが,昔に比べとても前向きになったと周りからも指摘を受けます。
出来ないから無理だからと何もしないが解決に繋がることはなく,まずそこから子供に理解してもらう事も大切かなと思います。同時に,子供にあう勉強の仕方も本来はありますので,そういう教育を専門とするディを利用する方法もあるかなと。
勉強が嫌だからとだらだら日々過ごすは関係ありませんので,そこはめりはりつけるべきと思います。
少しでもうまくいかないと大泣きする場合においても,その行動で気持ちがすっきりするのか,周りがどれだけ不快かの理解も今後必要となります。
泣いて暴れる前に,お子さん自身は言葉を話せるわけであり,しっかり言葉を出して会話をさせることで,お子さん自身の本音の理解にも繋がるかなと思いますよ。
まずは,お子さんと話し合い,あれもこれも嫌ではなく,一歩でも進められることからゆっくりでと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが。
就学前にお世話になっていた施設などで、有料でも個別療育等があるなら、お願いしてそこで療育してみては?
これまで慣れているところでなら、前向きに頑張れるのではないかと思います。
お子さんのようなタイプは、一度嫌!にさせたら一巻の終わりです。
とにかく、小学校や先生がきらいにならないように細心の注意をはらい、無理なら積極的に休ませてもよかったぐらいなんですよね。
一度いやになったらしつこく嫌うので、これから大変だと思いますが、根気よく、楽しい、嫌じゃない、と思わせるよう仕向けていかないとだめです。
勉強などができるようになることよりも、ここ嫌なところではないと、規律やケジメは持たせつつも、緩やかに、無理はさせない、ムダに傷つけ過ぎないなどは三年生位まではキッチリケアしてやらないと、なかなかうまくいきません。
自信を取り戻すよりもまず、立ち向かう本人なりのしなやかさを育むところからと思います。
根性論とかではなく、誰にでも何かしら力はあるわけで、そこを伸ばすためにも、失敗や負けに慣れること。それでもやろう。と思える気持ちを育むことだと思います。
そのためには、楽しく、おもしろく、ほんのり魅力的なことで経験していかないと、学べません。
また、集団ではなく、マンツーマンの方が安心して学べると思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目の検査は視力検査だけでは足りません。
ビジョントレーニングで検索してください。メガネ屋さんとかで対応できる方がいるかと思います。
本も各種いろいろ出ています。
かかりつけの精神科で相談は対象外ということなので。
発達センター、子育て支援センター等から心理士さんにつないでもらってください。
相性のいいデイサービスが見つかっててよかったです。
大事にしてください。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
気になった言葉があったので回答させてください。
相談は専門外??
より専門的なことを相談できるのがカウンセラーさんであって、ちょっとした相談事くらいなら精神科医さんは聞いてくれるはずです。
私の経験による見解なので、気に食わなければスルーしていただいていいのですが、私の前の精神科医は、主さんが今回言われたようなことを平気で言って、相談に乗ろうともしてくれなかった先生でした。
今の主治医はちょっとした相談事も聞いてくれています。なので今回の精神科医さんの発言に疑問を抱いたんです。
私はあくまでセカンドオピニオンをもらうために専門的な相談事をはじめ主治医に聞いた相談もカウンセラーさんにしています。
御参考まで。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
こんにちは。
場所が場所なので、びっくりしますよね(^-^;)
思春期の自慰とは別と考えて下さい。
何か気持ち良いみたいな程度です。
幼児...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
保健センターや子供家庭センターや病院で発達検査をしてもらいました
その日の子供の状態にもよります
年齢が上がるたび検査結果も変わってきま...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


人の目が気になる
回答
たけのこさんさん
コメントありがとうございます。
確かに、自尊心や自己肯定感はとても低いと感じます。
小さなことでも、すごいね、できた...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
年長さんの終わりあたりまで、「自分を不快な気分にしたもの、目障りなもの、今必要のないもの」が目の前やテリトリーにあると、激怒して大暴れでし...



小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらい
いかな?と質問です。軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、誤字脱字がやたら多いです。滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。だけど未だに誤字脱字は多いです。今日は漢字ドリルをやらせたら平和→ひいわ川岸→はわぎし朝礼→ちょうえいとか書かれていて、不安を感じました。耳が気になり、とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。国語が得意ですし、本もよく読みます。集中していれば誤字脱字が減るのですが、気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。ADHDの小1息子がいます。主治医には読字障害のディスレクシア疑いともいわれています。
何度か読めばおぼえて間違わず読めるため...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
うちの息子も同じようなタイプ。同じ3年生です。
うちは児童クラブに通わせているので、普通であれば宿題は児童クラブで済ませてきているはずな...



学習障害のある息子小学2年です
1年10月頃から特別支援学級にも通うようになりました。昨日養育センターでADHDとも診断されその時にコンサータの服用を勧められました。息子ならすぐにでも始めてあげれば「もっと集中して学習に取り組めるはずですよ。1週間服用するかどうか考えてみてください」と言われました。服薬で症状を改善し学習に取り組めるようになると聞いても読み書きの困難がある子が劇的に字が読めるようになったり書けるようになるとは思ってもいないので本当に必要なのかどうなのか…同じようなお子さんがおられる方でどのようにされているか…教えてください。よろしくお願いします。
回答
まぁママさんこんにちは!
四年生ADHD(普通級+通級)の息子がいます。
以前先生から内服について打診を受けたこともあります。
息子もつ...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
こまちさんへ
薬は色々と試していますが副作用が強く、まだ安定して飲めていません。
飲むと人格が変わったようになるので、本当に必要な時しか...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
BOBママさん
ご連絡ありがとうございます。同じような境遇の方が同じようにご苦労されており、自分だけではないんだなと改めて実感しました。そ...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
解決策でもなんでもありませんがコメントさせてください。
私も同じでした。
4歳くらいから違和感を感じ、割りと早めに支援も受けてきました。...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ゆっくりよみかきトレーニング:発達障害・ひらがなが苦手どの子も伸ばす
平岩幹男(監修),武田洋子(著)
固定リンク:http://amzn...
