2014/12/13 00:14 投稿
回答 4

以前、大人の発達障害の受け止め方について、投稿したものです。発達障害支援センターのドクターには、うつ傾向あるから、自立支援の前に、まずは元気になるよにと、心療内科の紹介をしてもらったところです。
息子〔21〕バイトは頑張って行ってます。が、二週間前、やめたいと私の携帯にメールきました。理由きくと、レジうちしてるのですが、お客様くると、イライラするそうです。人付き合いが苦手な息子には、相当なストレスなんでしょう。一週間続け、気持ち変わらなければお父さんから、店長さんに話すからと言いました。息子は自分からやめたいと店長さんにはいえない性分です。ひと月前に私が店長の所に行き、息子は自閉症気味で、カウンセリングに、行ってることも話してあります。2日したら、お父さん、まだ続けてみるとの事。ホッとしました。バイトやめると、完全な部屋にこもった生活なるので。とはいえ、バイト以外今でも、もうどうでもいい。面倒くさいと言います、外食に誘っても、行かないと言い始めました。息子の部屋は、ペットボトルに、コンビニ弁当の容器と、ごみだらけ。。昼夜逆転生活で、食事も、とてもバランスとれたものとは言えません。食欲はあるみたいで、どんどん太ってきてます。妻は、ズボンきつそうだから、私に買ってきてと言います。〔息子は、今まで自分で服買って来たことありません〕私が疲れてきたのは、息子に対してでなく、妻の息子に対しての態度です。
仕事してない妻は、息子のズボン買いにいけないの?息子にバランスとれた食事準備できないの?息子の特性知ろと、公演会いったり、相談いったり勉強できないの? 聞けば、私はわからないと言う。それは俺も同じだけど、このままじゃいかんよね。 父親、母親、協力してなんとか息子を。。と、いきたいとこですが、うちは無理かもしれません。昼間家にいるなら、声かけや昼夜逆転を正常化する、ために、一緒に朝日あび、犬と散歩すればいいのに。。店長さんとこにも、息子がお世話なってますと挨拶いけないのかな?
すみません…たくさんの愚痴になってしまいました。
このサイト、ご覧のお母さんらは、苦悩しながらも、一生懸命、子どもさんと接してると思います。うちは、私だけが、背負いこんでる気がします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1645
りょうさん
2014/12/13 16:36

私も専業主婦で ムスコ(高1)と接していますが
小さい頃から息子さんといっしょにいるわけですから
たぶん奥さまお疲れになってると思います。
私が今そうなんです^^;
いろいろ悩みすぎて、しかも自分の更年期と重なって
行動したくてもできないんです。奥さまもそうだと思います。
うちも主人がひとりで背負ってしまってる状況ですが
主人は「今まで気づいてやれなくてゴメンと言ってくれました。
主人は今までのぶんを取り返すかのように
息子と接し、今ではラブラブです。
息子もすごく主人になついていて、ほほえましいです。
りゅうさんもお仕事もあって大変でしょうが
奥さまも日中息子さんとずっといっしょで(昼夜逆転ならなおさら)
ストレスたまってると思いますよ。

りゅうさんが 息子さんのこと奥さんのこと、ひとりで全部背負ってしまうことはないんですが、奥さまに対して、「なぜできないかな」っていう態度は
奥さまにとってよけい孤立感を感じることじゃないかと思います。

すみません、妻&母の立場で一方的に書いてしまって^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/1645
むっちぃさん
2014/12/13 13:31

りゅうさん、心中お察しします。

我が家も中1の娘がアスペルガー症候群の診断を受けて、私が同居家族にいくら説明しても夫と祖父はなかなか理解してもらえませんでした。
今週から娘が不登校になり、不登校の理由も彼女の障害からくる真面目さがストレスになって学校が怖くなってしまっている状態だとわかり、夫はやっと障害の意味が解ってきたみたいです。 祖父は障害があることは解っていても、対処方法までは気にしてくれないので不用意な発言が度々見受けられます。 
りゅうさんのお子さんは外に出られているんですね。私の娘も少しでも社会にでてみたいと思えるようになってもらいたいです。
家族に理解者が一人でもいてあげられていたら、子供もきっとよりどころにしていると思います。 私は自分にそう言い聞かせて娘の話を聞いています。 
親もこうやって話せる場があるうちはがんばっていきましょう。

Voluptatibus quisquam et. Sint debitis in. Fuga deserunt voluptas. Cumque enim voluptatum. Repudiandae cum id. Ea pariatur quis. Omnis animi consequatur. Error quod adipisci. Id at odio. Consequatur repudiandae quo. Nulla nisi incidunt. Sint quis nisi. Et consequatur necessitatibus. Neque voluptatem voluptas. Ipsam aliquid dicta. Quis ipsa reprehenderit. Omnis ad ipsum. Non et dolorum. Eveniet qui modi. Accusamus qui sit. Officiis sed enim. Quam dolore rerum. Quia ut cumque. Reprehenderit debitis dignissimos. Eaque consequatur quod. Velit ex accusamus. Doloremque quo eveniet. Quo sed vitae. Sequi beatae saepe. Eligendi ex ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1645
towersさん
2014/12/14 02:45

りゅうさん

こんにちは。
会社では仕事、家では家族サービスに息子の支援ではりゅうさん自身が疲れちゃいますよ。
息子さんが中々うまくいかないと悩み続ければなおさらです。
サードプレイスは息子さんもそうですがりゅうさん自身にも必要ですね。

息子さんのやる気が一番大事なのであくまで客観的意見ですが、息子さんの特性を考えると接客業はつらいかと。
対人業務は常にストレス要因になるかと思います。
辞めるやめないは息子さんの意志とタイミングでいいかと思いいますが、もし別の方向にいくのであれば職業センターの適性検査とか受けてみてはいかがでしょうか?

今はどんな仕事があるのか?自分にとって無理なくやれる仕事があるのか?など息子さんに知識がないので、何をやりたい?があまり出てこない状況かと。
適性検査とは別に、興味のある分野を調べるような検査もありますよ。

職業センターの就業訓練とか就労移行や就労継続A型などの福祉サービスの利用も考えてみてもいいかもしれません。

ネットゲームにハマっていると過去の投稿にありましたので、対面じゃなければコミュニケーションも可能そうです。
例えば事務職やデータ入力みたいな仕事で、報連相などはチャット・メール・連絡帳など対面以外の方法をメインとしてもらうような配慮が得られればbestなんですけどね。

Qui odit enim. Placeat nulla ipsum. Quidem ea enim. Non cupiditate suscipit. Quam quasi quisquam. Vero enim ea. Velit numquam distinctio. Ipsum hic facere. Maxime et expedita. Omnis tenetur sed. Nisi reiciendis vero. Rerum perspiciatis enim. Et aliquid qui. Rerum voluptatum voluptate. Sint consequatur harum. Dolor minus voluptas. Fugit tempora nam. Unde totam distinctio. Distinctio laborum tempore. Aspernatur iste fugiat. Delectus occaecati tenetur. Aperiam culpa voluptatem. Earum voluptatibus cupiditate. Tempore deleniti quaerat. Magni dolore eaque. Repellat sed minus. Dolorem et officiis. Fugiat dolorem sit. Sint earum ea. Numquam voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1645
りゅうさん
2014/12/13 00:21

追伸
公演会とか行ったなかで、サードプレイスの必要性の話ありました。家庭、職場〔バイト〕でない、3つ目の居場所〔互いを理解し誉めあう〕
そんな場所、見つけたいけど、昼間は寝てるから、まずは体内時計を正常化がスタートですよね。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2の娘のことで行き詰っています。 中1の2月から長年受けたいじめにより心を壊し、学校に行けなくなりました。現在も行っていません。 そして、その時に受けた医師のカウンセリングにより、自閉症スペクトラムの特性があることが分かりました。 そのころ、何度かこの投稿欄で行き詰った自分に対してのアドバイスをいただいていたのですが、娘の状態も落ち着き、 6月半ば過ぎからフリースクールに通ってみるというところまで気持ちも回復したので、しばらく離れていました。 夏休みの間もフリースクールは何度か登校日があり、それも休まず通っていたのですが、8月19日に全国で不登校に対するイベントがあるということをフリースクールで聞いたようで、不登校に対してまだ前向きに考えられていない娘は その内容がポジティブに入らず、逆にそう考えられない自分に対し、再び攻め始めました。。 そして、そのころから不登校やいじめに対して・これから新学期に向けて自殺者が増えるというニュースを頻繁に目に耳にするようになり、じめられていたころの恐怖感や、学校に行っていないことで受験が不利になる不安感で頭がいっぱいになり、朝が来るのが怖いと眠らなくなりました。 全くの昼夜逆転になり、時には3日3晩眠らない日もありました。 医師に相談しましたが、不登校の子供によく見られる症状ですと説明を受け、ずっと起きていることは不可能なので、睡眠に対してあまり神経質にならないでくださいと言われました。 9月に入ってからは、学校の人に見られたくない、誰とも会いたくないと言って、フリースクールも休み、全く外に出なくなりました。 睡眠に関してもそういう風に言われているので、娘の時計で寝起きをさせています。 自分が何者か知りたい。学校恐怖症。女子の気持ちが分からない。などなど、時にこういう話を持ち掛けてきます。 先週のはじめ、医師に、今までのいろいろな困難は、アスペルガーの特性があったからだと教えてやりたい。そうすれば、原因が分かってすっきりするのではないか。と言ってみましたが、今の状態は不安定で、それを告げるのはパニックを起こすだけで解決策にはならないと言われ、娘は自分がアスペルガーであることをまだ知りません。 することがないとネットで時間をつぶし、夕方から深夜まではラインでつながり、最近では身勝手な行いが目につき出したので、さすがに放っておけず注意を下のですが、「やりたくてやっているわけではないのに」「自分の気持ちなど理解できないくせに」とキレてしまい、スイッチが入ってしまうと手に負えなくなることも増えてきました。 今の医師に対しても、以前娘が相談した内容に対して教科書通りの説明をされ、そんなことは言われなくても実行している。それで改善しないからアドバイスをもらおうと思って行ったのに、ここがいけないここがダメって否定しかされない。 結局誰に言っても自分は理解してもらえないと、行くことを拒んでいます。 何もしないまま、ひと月が経ちました。 何からどう解決していけばいいのか、それもわからなくなりました。 生活のリズムを整えたい。 外出できるようにしたい。 不登校に対して、罪悪感を取り除いてやりたい。 幼いころから障害が分かっていれば、例えばお医者さんにも今よりは連れていきやすかったと思います。 そして、医師からのアドバイスを繰り返すことや支援を受けることで、つらい体験を軽減できたと思います。 中2の思春期の女子に、貴方なりをどう伝えればよいのでしょうか。

回答
13件
2018/09/25 投稿
パニック フリースクール 睡眠

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 二次障害 コミュニケーション

就職活動に関連することで質問 です。 自分に軽い足の障害があったり、 私の大学にはしょうがいのある 人の支援室があり、車いすなど の人がいて手が不自由な人の授 業の代筆サポートをしています。 そのサポートやそこでしょうが いのある方と関わるうちに、し ょうがいのある方の役に立てる ような仕事がしたいと思いまし た。 そこの人たちから、車いすで乗 れるバスはあるけど通学とかで 使うときは予約が必要、車いす が乗れるバスが来ない時間帯は 乗れない、私の県の市電は夜は 底床などの車いすで乗れる電車 が来ないので乗れない、などは 聞きました。 この様な感じで、公共交通機関を 使うときに困ることやこうしてほ しいと思うことがあれば教えてほ しいです。 当事者の方や、知り合いや友達、 身体しょうがいの子を持つママ友 とかから聞いた話など、なんでも いいので教えてください。 あと、乗り物以外にも、買い物とか 何か日常で困る事などがあれば教え てほしいです。 自分が思いついたのが公共交通機関 ですが、他にこういうところでしょ うがいのある方の役に立てると思う ような職業などがあれば教えてほし いです。 お願いします。

回答
3件
2019/03/20 投稿
19歳~ 買い物 ママ友

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
忘れ物 19歳~ 宿題

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す