締め切りまで
8日

愛情は伝えないと返って来ないって言うけど、伝...
愛情は伝えないと返って来ないって言うけど、伝え方が分からない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
愛情って一方的に与えることも貰うこともできますよ。
例えば、自分はAに愛情を注いでも、Aからは帰って来ることはなく、Bからは要らないのに帰ってくるとか。
愛情ってかたちは様々で、伝え方も様々です。伝わりにくいならやり方を変えるとかできるけど、伝え方すらわからないとなると、伝わる事をおそれているのか、伝える自分が恥ずかしいか、愛情を持たないかのどれかでは?
伝えたい!でもわからないではなく、相手に察して欲しい!がつよいのでは?
愛情って親子、師弟など様々なんですが、恋愛感情に限っては恋愛感情を持たないマイノリティの方もいますよ。
愛情って概念なんですよね。目に見えないから伝えるときは言葉や手紙にするしかないと思われがちだけど、相手の喜ぶ事を増やす、自分が相手を幸せにしてあげようと行動するなど報われないかもしれないけど、方法はいくらでもあります。
愛情って自己満足なものですからね。
自分の幸せのために愛情を欲しいから愛情を注ぐという感覚でいると愛情をえることは難しいですよ。
愛情って一方的に与えることも貰うこともできますよ。
例えば、自分はAに愛情を注いでも、Aからは帰って来ることはなく、Bからは要らないのに帰ってくるとか。
愛情ってかたちは様々で、伝え方も様々です。伝わりにくいならやり方を変えるとかできるけど、伝え方すらわからないとなると、伝わる事をおそれているのか、伝える自分が恥ずかしいか、愛情を持たないかのどれかでは?
伝えたい!でもわからないではなく、相手に察して欲しい!がつよいのでは?
愛情って親子、師弟など様々なんですが、恋愛感情に限っては恋愛感情を持たないマイノリティの方もいますよ。
愛情って概念なんですよね。目に見えないから伝えるときは言葉や手紙にするしかないと思われがちだけど、相手の喜ぶ事を増やす、自分が相手を幸せにしてあげようと行動するなど報われないかもしれないけど、方法はいくらでもあります。
愛情って自己満足なものですからね。
自分の幸せのために愛情を欲しいから愛情を注ぐという感覚でいると愛情をえることは難しいですよ。
のんさん、こんにちは😸
愛情って、本当に色んな形がありますよね。
また、他の方も言われているように、自分が送った分だけ帰ってくるとも限りません。
なので、相手に返してもらうことを目的にしてしまうと、かえって辛くなるのではと思います。
なお、言葉にしなくてもある程度は伝わるかとは思いますが、改めて伝えたいならば、『いつもありがとう』とか、『大好きだよ』とか、口に出してみたり、手紙やメール等にしたりして、伝えてみるのもありかと思います。
また、タイミングはいつでも良いかと思いますが、その方との記念日、お相手の誕生日、クリスマスやバレンタインなどの一般的なお祝いの日なども1つのきっかけかと思います。
それと、愛情の示し方は、フィクションやノンフィクションなど本を読んでみたり、映画を見たりするのも、のんさんのやり方が見つかるかもしれません。
ご参考まで😸
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのまま主さんに、返したいけど、これはどういう意味でしょう?
その愛情を誰かに、主さんが求めているということですか?
好きな人がいて、伝え方が解らないというのなら、恋愛経験豊富なご友人にお聞きになられれば良いと思うよ。
それとも親の愛情を欲しているので?
でも、もう成人されているのですよね。
今更、親からの愛情は必要ですか?
自分の足で立ち、会社に勤め成人しているならば、自分の人生を生きる事。
それで良いじゃないですか。
以前も、似たような事。
ここで質問されてましたよね。記憶違いだったら、ごめんなさい。
親御さんからの愛を欲しているんですよね?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これって、どんな相手に対してのことでしょうか?
家族(子どもや親兄弟)なのか、パートナーなのか、同僚なのか、ペットなのか?
それによってちょっと回答も違ってくるように思います。
当事者目線で答えるとすると
愛情に限らず、どんな気持ちも要求も、基本は適切に伝えないと相手には知ってもらえないです。
伝えなくてもなんとなく察してもらうことはできると思います。
が、伝えようが伝えまいが、いずれにしてもこちらの期待どおりな反応が返ってこないこともあります。
特に愛情や好意では、見返りは求めてはならず、与えるか、相手の意志で与えて貰うかの二択で返してもらうものではないのでは?
伝えていかないと、知ってすらもらえず、きっかけもないということはありますが。
言葉でのコミュニケーションや歩みよりが難しい相手に知ってもらうためには、言葉や形にとらわれず、愛情や純粋なリスペクトをもって接していかないと、信頼関係は結びにくいと思います。
伝え方も、愛情や好意を表す方法は人それぞれ。口下手な人で話さなくともしっかり相手への愛情やリスペクトを醸し出す人もいます。
愛情を伝えるというのは、伝えたい人が伝えたいように一方的に都合をおしつけるのと実は同じであるとも感じます。
たまたま相手に拾ってもらって、受け止めてもらったらラッキー。だけど、伝わらないときっかけにすらなりません。
どうやって伝えるか?では、まずは相手への思いやりやリスペクトがベースになければ成立しないと思います。
正直、私は愛情を伝える。という表現もそうですが、愛情を知って欲しいという感覚に違和感があります。
確かにパートナーや子どもたち、大切な仲間に好きだとか、感謝とか、伝えることはありますが、ただ伝えたい!というこちらの自己満の話であり、返してもらうためでは全くないです。
一方、返してもらおうなどと思ってなくても、一切無反応とか、塩対応されたら悲しいですが、私が一方的におしつけた結果ですので反応がないのは仕方ないと思いますね。
それと、矛盾すると思うかもしれませんが、あなたなりの今の愛情表現にさっさと気づいてくれず、受け入れてもくれない相手とは、そもそもうまくはいかないですよ。ご縁がない。ってそういうことのように思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ASD、ADHD当事者です。「ちょっとしたミスを指摘された時」についての質問です。(※私は障害特性により他人の気持ちを想像するのが苦手です)私はいつも、気になったことがあると指摘したくなり本人に直接言ってしまいます。私の場合は、自分が知らないことや間違っていることを指摘してもらえるのは有り難いし、元々、それまで分からなかったことが「分かった💡」に変わる瞬間が好きだからか知らないことを学ぶのは勉強になるから助かる!と感じてしまうのですが、他の方は自分のちょっとしたミスをいちいち指摘されたらどんな気分や感情になり、どんな風に思うのかを知りたいと思い、今回質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
回答
相手と自分の関係性によってかなと思います。
<ちょっとしたミス>
親しい人→ありがたい。
親しくない人→相手の雰囲気や言い方次第で感謝を覚...


こんばんわ
息子は小3で普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD/アスペル)の男の子です。障害のせいで、なかなか、私の気持ちが伝わらないって言うのはわかってはいるけど・・・。私も、人間。伝わらないのは、辛いです。とても辛いものです。一生懸命話してっても、ヘラヘラしてしまう息子。嫌だから、お願い止めてって伝えても、、、なかなか、やめられずにいる息子。そんな、息子に、イライラしてしまいます。我慢して、この先も、毎日、耐えて生きていかないと思うと、気が遠くなってしまうこともあります。息子に、出会って、伝わる・伝えることがこんなにも、大変で、大切なんだと実感している毎日です。今日も、伝わらない・・・息子に、キレてしまった私。自己嫌悪の毎日です。ごめんね、こんな私がお母さんになってしまって・・・って思う毎日です。伝わらないってホント、辛いことですね。いつか、伝わる日が来るのでしょうか?!私の、気持ち・・・・。
回答
うちの長男が、笑うことでみんな怒っていました。笑っているからふざけていると誰もが思っていました。でも私は、笑うのは困っている証拠と受け止め...



春から特別支援級の2年になる息子の母です
小さいときから私ではなく、義母や父親にすごくなついており寂しい思いをしていました。3歳の頃に診断を受ける前まで、本当に他害がひどく0歳から保育園に通っていましたが毎日誰かを叩いたや噛みついたと報告受けていました。その頃私の仕事も忙しく、かなり参っていて記憶がないほどです。その時からかなり私は厳しく息子に接していて、なんとかやめてほしくて叩いたこともあります。診断を受けても、なかなか受け入れられず息子を愛せていなかったかもしれません。そんなことで私からは離れていき、甘やかしてくれる義母や父親に依存的になりました。私の自業自得ですが。なかなか愛情が伝えられず、息子からの愛情が感じられずどんどん関係が悪くなっている気がします。下の娘が産まれてからはなお、父親にべったりになりました。夫婦関係もうまくいかなくなり、離婚することになりそうです。上の子は父親といたい、私もいないと寂しいけど週に一度会えるようにしたらいいね!と明るく言われてしまい。日頃父親はほぼ不在、義母もいつも見ているわけではないし、二人のお世話は私がしています。土日も私が一人です。なんとか、息子との関係を修復したい、愛しているとわかってほしい、と思っています。私の言うことは聞きません、さわろうとすると逃げられます。今までの事はひどいこともしてきたので、反省してます。これから、どうしていったらいいのでしょうか。
回答
Sufiさん回答ありがとうございます。
そうですね、何年もあったことを忘れないでしょうね。
いつか、息子が何かを感じてくれるといいなーと...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
ちなみに、精神の手帳等は持ってないのですか?
あってもなかなかサービスはすくないのですが。
あとは福祉のお世話になることですかね。
これ...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
上手く伝えたつもりでも、違う捉え方をされることは、よくあることです。真意を汲んでもらえなかったりすることも多々あります。その時、そういう意...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
花火師さん
返信遅くなり申し訳ございませんでした。アドバイスありがとうございます。
夫は今後も変わらないと思います。ずっと息子のまま育っ...


多分、が伝わらない人が居ます
その人は60歳です。「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」というような伝え方をしているのに「わかった!18日ね!」「わかった!明日ね!」と、答える人が身近に居ます。ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」ともなります。私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?うかつに、何にも喋れなくなってきました。電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
回答
こんにちは。まさしくうちの旦那のようだと思いました。なので、うちでの対処法(^^♪他の方も書かれていますが、必要な連絡はすべてメールでしま...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
障害年金受けて、仕事休みながらカウンセリングを受けて、仕事続けては?
ミスはあるとのことですが、昇給されたということは、会社が必要と認めて...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
見返りを求めない想い、行為、でしょうか。
契約ではなく、頭で考えることでもなく、本能のまま感じること、相手に対しても自分に対しても素直に振...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
私も発達障害多分あります。子供とはタイプが、正反対ですが。
今更うけても、と思っています。病院行こうか悩んだ時期もありましたが。ネットで、...



わたしは自閉症スペクトラムの大学生です
私の悩みは人を愛せないことです。何年共に過ごしてきた家族にも愛着がわかず、人を大切にしたいのに、言動に反映されていなくて、とても悩んでいます。私みたいな人間は、不幸になってもおかしくはないとおもいます。本当の意味で愛情が存在しません。そして、わたしはよく男性に利用されます。わたしは中身のない空っぽな人間で頭もとても悪く、利用してやれという気を起こさせるらしいのです。自分が人を口先以外で大切にできないぶん、本当の意味で人から大切にされたりすることは望めません。こんな自分が悔しいし、今まで幾度となく人を傷つけてきた過去を償うためにまともな人間になりたい。約束を守り、遅刻をしないことで、人を大切にしている気持ちは伝わりますか。アドバイス頂きたいです。お願いします
回答
愛なんてわからなくても問題ないと思います。自分が心から好きなもの、感謝できるものが愛なのではないでしょうか。
一番よくないのが、私みたい...



こんにちは
いつもお世話になってます。今日、発達障害の検査の詳しい結果を聞いてきました。私はどうやら、年齢(26歳)に対して年齢の標準的な知能に対して、全て少し低いと言われました。なので、いろんな事をいっぺんに覚えたりも出来ずに、毎日同じ仕事を朝から晩までやる仕事が向いている。接客など、強いストレスを受けるような職には絶対につかない方が良いと思うと言われました。ただ、こう言われただけで明確な病名は言われませんでした。私も特に聞かなかったのですが今後、転職などを考える際に病名などがわかったほうがいろいろと進めやすいと思うのですが発達障害の検査をしたからと言っても明確な診断がつくわけでは、ないのでしょうか?それとも、私が病名とかないのかと聞けば教えてくれたのでしょうか?就労移行支援なども考えていたのですが、診断がないと受けられないとのことでグレー判断などで明確な診断がつかなかった方、どのような職探しをしたか教えて貰えないでしょうか?
回答
ありがとうございます!
結果が出たので、もう病院には行かなくても大丈夫なのですが
先生も特性があると言っていたので、ある程度何らかの障害が...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
息子さん、うちの年中娘と同じような会話です(笑)
主語が無いからこちらも理解出来ず、「そんなこと言ってない!」「違う!そうじゃない!」とい...


私は自閉症スペクトラムとADHDと医師から診断されました
障害なので治療法が無く私と話がしたくなったら来て下さいと医師に言われました。そしてどうやって人と上手くコミュニケーションを取れば良いか聞きに行きました。するとそのままで良いと言われました。しかし私には上手くコミュニケーションもとれていないし仕事場でも上司に自分を説明出来ず辛いです。私は今何をすれば良いのでしょか?
回答
うまくコミュニケーション取れないのは医者の仕事ではないので、投薬治療を考えた時に通院になるのかなと思います。
カウンセリングなどを受けるの...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
ラブさん
回答を読ませていただきました。
ありがとうございます。
私はスルーをすること=見返りを提供する
等ということは、もちろん違うと...



私は発達障害のADHDと診断された28歳男です
結婚していて妻がいるのですが、発達障害であるがためにできないこと理解できないことが多々あり、妻を悩ませ苦しめ辛い思いをさせています。私のために本当によくしてくれている妻のために何か支えてくれている人にできることはないでしようか?少しでも妻の気持ちが楽になればと思ってます
回答
そのまま、ひかさんが書かれた文章を奥さまに見せてみたらどうでしょう?感謝の気持ちがあればそれだけで支えになると思います。
娘は発達障害です...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
たけのこさん
ありがとうございます!
確かに、名前を呼ばないと聞いていなかったり、丁寧に会話しないといけないな。とは感じていました。
参考...



はじめまして
おもいつめて質問してみました。今考えると確実にADHDなのに知能指数に問題がないため今まで気づかれず、周りからは怠惰なわがままな人間とみられやすかったです。大学生のときに、鬱や双極性障害の診断を受けて、大量の投薬を受けてきました。自暴自棄な時期が続いたりしたため、自業自得ですが体はボロボロです。でも収入ないと生きていけない!という心から今までの失敗も踏まえて就労A型事業所に就職したのですが。。体調不良もありますが、中学生くらいからの悩み。。起きたくない行きたくない、で休んでしまうんです。どうして私はこんな怠け者なんだろうと涙が止まらず、じゃあ行けよ!と思うんですが次の日の朝になれば同じです。長文になってしまい申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればお願いします🙇⤵
回答
初めまして。こんにちは。
同じく当事者です。
アドバイスになるか分かりませんが、ADHDだから、というよりかは鬱があるからではないでしょう...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
こんばんは。
ドライな考えかもしれませんが、お子さんと離れる時間を作ることだと思います。
ショートステイを定期的に利用しては?
限界が来る...
