締め切りまで
5日

愛情は伝えないと返って来ないって言うけど、伝...
愛情は伝えないと返って来ないって言うけど、伝え方が分からない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
愛情って一方的に与えることも貰うこともできますよ。
例えば、自分はAに愛情を注いでも、Aからは帰って来ることはなく、Bからは要らないのに帰ってくるとか。
愛情ってかたちは様々で、伝え方も様々です。伝わりにくいならやり方を変えるとかできるけど、伝え方すらわからないとなると、伝わる事をおそれているのか、伝える自分が恥ずかしいか、愛情を持たないかのどれかでは?
伝えたい!でもわからないではなく、相手に察して欲しい!がつよいのでは?
愛情って親子、師弟など様々なんですが、恋愛感情に限っては恋愛感情を持たないマイノリティの方もいますよ。
愛情って概念なんですよね。目に見えないから伝えるときは言葉や手紙にするしかないと思われがちだけど、相手の喜ぶ事を増やす、自分が相手を幸せにしてあげようと行動するなど報われないかもしれないけど、方法はいくらでもあります。
愛情って自己満足なものですからね。
自分の幸せのために愛情を欲しいから愛情を注ぐという感覚でいると愛情をえることは難しいですよ。
愛情って一方的に与えることも貰うこともできますよ。
例えば、自分はAに愛情を注いでも、Aからは帰って来ることはなく、Bからは要らないのに帰ってくるとか。
愛情ってかたちは様々で、伝え方も様々です。伝わりにくいならやり方を変えるとかできるけど、伝え方すらわからないとなると、伝わる事をおそれているのか、伝える自分が恥ずかしいか、愛情を持たないかのどれかでは?
伝えたい!でもわからないではなく、相手に察して欲しい!がつよいのでは?
愛情って親子、師弟など様々なんですが、恋愛感情に限っては恋愛感情を持たないマイノリティの方もいますよ。
愛情って概念なんですよね。目に見えないから伝えるときは言葉や手紙にするしかないと思われがちだけど、相手の喜ぶ事を増やす、自分が相手を幸せにしてあげようと行動するなど報われないかもしれないけど、方法はいくらでもあります。
愛情って自己満足なものですからね。
自分の幸せのために愛情を欲しいから愛情を注ぐという感覚でいると愛情をえることは難しいですよ。
のんさん、こんにちは😸
愛情って、本当に色んな形がありますよね。
また、他の方も言われているように、自分が送った分だけ帰ってくるとも限りません。
なので、相手に返してもらうことを目的にしてしまうと、かえって辛くなるのではと思います。
なお、言葉にしなくてもある程度は伝わるかとは思いますが、改めて伝えたいならば、『いつもありがとう』とか、『大好きだよ』とか、口に出してみたり、手紙やメール等にしたりして、伝えてみるのもありかと思います。
また、タイミングはいつでも良いかと思いますが、その方との記念日、お相手の誕生日、クリスマスやバレンタインなどの一般的なお祝いの日なども1つのきっかけかと思います。
それと、愛情の示し方は、フィクションやノンフィクションなど本を読んでみたり、映画を見たりするのも、のんさんのやり方が見つかるかもしれません。
ご参考まで😸
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのまま主さんに、返したいけど、これはどういう意味でしょう?
その愛情を誰かに、主さんが求めているということですか?
好きな人がいて、伝え方が解らないというのなら、恋愛経験豊富なご友人にお聞きになられれば良いと思うよ。
それとも親の愛情を欲しているので?
でも、もう成人されているのですよね。
今更、親からの愛情は必要ですか?
自分の足で立ち、会社に勤め成人しているならば、自分の人生を生きる事。
それで良いじゃないですか。
以前も、似たような事。
ここで質問されてましたよね。記憶違いだったら、ごめんなさい。
親御さんからの愛を欲しているんですよね?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これって、どんな相手に対してのことでしょうか?
家族(子どもや親兄弟)なのか、パートナーなのか、同僚なのか、ペットなのか?
それによってちょっと回答も違ってくるように思います。
当事者目線で答えるとすると
愛情に限らず、どんな気持ちも要求も、基本は適切に伝えないと相手には知ってもらえないです。
伝えなくてもなんとなく察してもらうことはできると思います。
が、伝えようが伝えまいが、いずれにしてもこちらの期待どおりな反応が返ってこないこともあります。
特に愛情や好意では、見返りは求めてはならず、与えるか、相手の意志で与えて貰うかの二択で返してもらうものではないのでは?
伝えていかないと、知ってすらもらえず、きっかけもないということはありますが。
言葉でのコミュニケーションや歩みよりが難しい相手に知ってもらうためには、言葉や形にとらわれず、愛情や純粋なリスペクトをもって接していかないと、信頼関係は結びにくいと思います。
伝え方も、愛情や好意を表す方法は人それぞれ。口下手な人で話さなくともしっかり相手への愛情やリスペクトを醸し出す人もいます。
愛情を伝えるというのは、伝えたい人が伝えたいように一方的に都合をおしつけるのと実は同じであるとも感じます。
たまたま相手に拾ってもらって、受け止めてもらったらラッキー。だけど、伝わらないときっかけにすらなりません。
どうやって伝えるか?では、まずは相手への思いやりやリスペクトがベースになければ成立しないと思います。
正直、私は愛情を伝える。という表現もそうですが、愛情を知って欲しいという感覚に違和感があります。
確かにパートナーや子どもたち、大切な仲間に好きだとか、感謝とか、伝えることはありますが、ただ伝えたい!というこちらの自己満の話であり、返してもらうためでは全くないです。
一方、返してもらおうなどと思ってなくても、一切無反応とか、塩対応されたら悲しいですが、私が一方的におしつけた結果ですので反応がないのは仕方ないと思いますね。
それと、矛盾すると思うかもしれませんが、あなたなりの今の愛情表現にさっさと気づいてくれず、受け入れてもくれない相手とは、そもそもうまくはいかないですよ。ご縁がない。ってそういうことのように思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD/ASDグレーゾーンの疑いがある30歳です
以前WAIS-IVを受験した時の合成得点は以下になります。全検査IQ:115言語理解:115知覚推理:95ワーキングメモリー:141処理速度:105ディスクレパンシーが46あり、知覚推理が平均以下の数値ですが、ワーキングメモリーがかなり高く出ています。ただ、日常生活ではマルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。その代わり、暗算や数字に関する記憶力が強く、「数唱」は満点でした。ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうことなのでしょうか?
回答
聴覚優位か、視覚優位か分かりませんが、恐らく大抵のものを見聞きして一瞬で覚える能力や短期記憶は得意なのだろうと思います。
マルチタスクは、...


多分、が伝わらない人が居ます
その人は60歳です。「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」というような伝え方をしているのに「わかった!18日ね!」「わかった!明日ね!」と、答える人が身近に居ます。ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」ともなります。私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?うかつに、何にも喋れなくなってきました。電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
回答
はっきりしてる内容だけ
伝えてみたらどうでしょうか?
はっきりしてない事はわかりませんと。
冷たいでしょうか…?



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
感情が下位で理論が上……何かヒントがあればいいですよね。
みかんさんの追記を読むと、素晴らしいなと思います。どこをとっても。愛が感じられな...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
私は発達障害だと知ったのが最近だったので本当は二次障害の方のうつ病と断定され30年近く間違った投薬治療をしてました。
その為、環境を変え...


こんばんわ
息子は小3で普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD/アスペル)の男の子です。障害のせいで、なかなか、私の気持ちが伝わらないって言うのはわかってはいるけど・・・。私も、人間。伝わらないのは、辛いです。とても辛いものです。一生懸命話してっても、ヘラヘラしてしまう息子。嫌だから、お願い止めてって伝えても、、、なかなか、やめられずにいる息子。そんな、息子に、イライラしてしまいます。我慢して、この先も、毎日、耐えて生きていかないと思うと、気が遠くなってしまうこともあります。息子に、出会って、伝わる・伝えることがこんなにも、大変で、大切なんだと実感している毎日です。今日も、伝わらない・・・息子に、キレてしまった私。自己嫌悪の毎日です。ごめんね、こんな私がお母さんになってしまって・・・って思う毎日です。伝わらないってホント、辛いことですね。いつか、伝わる日が来るのでしょうか?!私の、気持ち・・・・。
回答
うちの長男が、笑うことでみんな怒っていました。笑っているからふざけていると誰もが思っていました。でも私は、笑うのは困っている証拠と受け止め...



オンライン(ZOOM)で発達障がい者同志で、会話できる方法を
知りませんか?宜しくお願いします。
回答
遅くにすみません…他の方と同じで当事者の会に一度参加されてみてはどうでしょうか?
私も参加してみる前は色々と期待満々でしたが、人によっては...



春から特別支援級の2年になる息子の母です
小さいときから私ではなく、義母や父親にすごくなついており寂しい思いをしていました。3歳の頃に診断を受ける前まで、本当に他害がひどく0歳から保育園に通っていましたが毎日誰かを叩いたや噛みついたと報告受けていました。その頃私の仕事も忙しく、かなり参っていて記憶がないほどです。その時からかなり私は厳しく息子に接していて、なんとかやめてほしくて叩いたこともあります。診断を受けても、なかなか受け入れられず息子を愛せていなかったかもしれません。そんなことで私からは離れていき、甘やかしてくれる義母や父親に依存的になりました。私の自業自得ですが。なかなか愛情が伝えられず、息子からの愛情が感じられずどんどん関係が悪くなっている気がします。下の娘が産まれてからはなお、父親にべったりになりました。夫婦関係もうまくいかなくなり、離婚することになりそうです。上の子は父親といたい、私もいないと寂しいけど週に一度会えるようにしたらいいね!と明るく言われてしまい。日頃父親はほぼ不在、義母もいつも見ているわけではないし、二人のお世話は私がしています。土日も私が一人です。なんとか、息子との関係を修復したい、愛しているとわかってほしい、と思っています。私の言うことは聞きません、さわろうとすると逃げられます。今までの事はひどいこともしてきたので、反省してます。これから、どうしていったらいいのでしょうか。
回答
じゃむさん、回答ありがとうございます。
息子も偏食がひどいので、決まったものしか食べません。せっかく作っても、食べてくれないと悲しくなりま...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
皆さんありがとうございます。
人に会う前や話をしたあとは精神的にどっと疲れる事が多いので、そういうことが(0とはいかずとも)少なくても済む...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
この年になるとですが、、、
基本は自然な笑顔と感謝の言葉なのだと思います。
この二つがあると、必然と自身も凹むことが少なくなり、周りも自...


周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあり、いまの会話ど
うゆう流れだったのかなぁと気になることがよくあります。みなさんはどう工夫して会話されていますか?
回答
わたくしは周囲がざわついていると電話が出来ないのと、電話をしている自分を見られるのが嫌だったので、極力人目につかない所で要件を済ませており...


5歳の息子は、暗黙の了解のような社会のルールを理解することが
とても苦手です。今日はいつも行くスーパーマーケットで風船を配っていて、妹は一つ貰って満足したのに、息子はいくつも欲しがって、一つだけだよと言われたことに腹を立て、せっかく風船をいただいても全然嬉しくなさそうでした。店員さんも困ったお顔で、そういう時は私もすごく悲しい気持ちになってしまいます。息子いわく、「一つだけ」と書かれてあればルールを守れるとのことですが、どうしてあんなに沢山あるのに一つだけしかもらえないの?と。この様なことが日常茶飯事です。お店のものを勝手に食べたり、持って帰ってきてしまったこともあります。息子をどのように導いていったら良いのか、分かりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。
回答
店員さんが困った顔をしていたなら、お母さんが「ごめんなさい。」と謝れば、それで済むことですよ。落ち込むことはないです。
本来の年齢より、精...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
余談。
あくまで想像ですが、主さんはどちらかというと感覚的で、説明の途中で理由はわからなくても、無理なんだ難しいんだなと感じると、理由な...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
心配ですよね?
人との関わりは一生続くものですもんね!
でも成長していくに連れて変わっていくとも思うので暫く様子を見ながら自由にさせてあ...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。
18歳の息子。めちゃめ...



相手と自分の好きなものが違う時に、違うということを伝えること
が苦手です。同様、意見が全く言えなくて、困っています。お母さんに意見を言っでも、言い方の問題か、聞いてもらえなかったことが多いです。友達にはどういえば、雰囲気を壊さずに自分の意見を言えるでしょうか。また、親はとても気が強いのですが、対立しがちなのですが、どうすれば喧嘩にならず自分の考えを伝えられるでしょうか。また、困っていることをひとに伝えたりするのもすごく苦手です。言い方を教えてください。お願い致します。
回答
コレは私も同じで本当に難しいです。
ただ、他の方も言ってはおられましたが、人間、実は正直に言えば良いというものでもないので、【言わないでお...



asaddの大学生の女です
聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変え...


発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます
私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。
回答
回答の前に...
シフォンケーキさん、多分彼女さんは専門の職ではないのでは?
例えば有料キッズスペースのスタッフなどをしていて普段は発達障...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
こんにちは〜
うちは主語どころか
『して!』とか『やれ!』とか『んー(怒)』唸ってるだけとか…
気持ちを伝えるのが下手くそです。
かと思...
