締め切りまで
5日

小学生5年生になる自閉スペクトラムの男の子
小学生5年生になる自閉スペクトラムの男の子。車で迎えに行って教室に入った矢先、おもちゃのある方へ一直線で連絡帳を出す、手洗い、学習とやる事をやらず遊びに夢中。こちらに意識が向くよう肩を軽く叩いてアラーム(遊びすぎにならないよう5〜10分に設定)を使って遊ぶ時間と視覚支援の紙に時計が鳴ったらおしまいと約束をしています。約束の時間に鳴っても遊びに過集中してしまい切り替わらず。どう声かけしたら良いでしょうか?お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!
主様は、放課後等デイサービスの指導員という事でしょうか?
まず物というか施設の配置や環境がまずいのでは?
手洗い場までの通り道におもちゃがあれば遊びたくもなりますよね?
スペース上無理なのかもしれませんが、勉強する場所と遊ぶ場所をわけるか、デイで勉強をする時間というのを設定して、その時間は全員おもちゃで遊んではいけないというふうにしないと、タイマーなど使っても必要とか、やらなければならないと自分で思わない限りやらない子はやらないのでは?
それとこちら発達障害の親御さんがメインユーザーでターゲットのサイトです。
こういった相談は臨床心理士さんなど専門家にするべきかと。
お客さんに該当する人達に聞くのはどうかなと思います(^◇^;)
また、一割負担で上限額があるので、親御さんの負担は少なくても、デイサービスとしては毎日子供一人に対して10000円位頂いていますよね?
これってある意味毎日10000円も払ってもらっているのに、保護者に指導方法がわかりません。教えてくださいっていってるような物ですよ。
例えば、毎日10000円払って塾に行かせてるのに、私も勉強が理解できず指導できませんと言うのとも同じです。
私が利用者だったらモヤっとします。
もしデイサービスの指導員でしたらせめてヤフー知恵袋とかで聞いた方が良い気がします。
ただ1番は専門職への相談かと。
顧問臨床心理士さんとかいないのですか?
主様は、放課後等デイサービスの指導員という事でしょうか?
まず物というか施設の配置や環境がまずいのでは?
手洗い場までの通り道におもちゃがあれば遊びたくもなりますよね?
スペース上無理なのかもしれませんが、勉強する場所と遊ぶ場所をわけるか、デイで勉強をする時間というのを設定して、その時間は全員おもちゃで遊んではいけないというふうにしないと、タイマーなど使っても必要とか、やらなければならないと自分で思わない限りやらない子はやらないのでは?
それとこちら発達障害の親御さんがメインユーザーでターゲットのサイトです。
こういった相談は臨床心理士さんなど専門家にするべきかと。
お客さんに該当する人達に聞くのはどうかなと思います(^◇^;)
また、一割負担で上限額があるので、親御さんの負担は少なくても、デイサービスとしては毎日子供一人に対して10000円位頂いていますよね?
これってある意味毎日10000円も払ってもらっているのに、保護者に指導方法がわかりません。教えてくださいっていってるような物ですよ。
例えば、毎日10000円払って塾に行かせてるのに、私も勉強が理解できず指導できませんと言うのとも同じです。
私が利用者だったらモヤっとします。
もしデイサービスの指導員でしたらせめてヤフー知恵袋とかで聞いた方が良い気がします。
ただ1番は専門職への相談かと。
顧問臨床心理士さんとかいないのですか?
フランシスさん
主様には指導員でなければ申し訳ありません。
主語がないし、本文には書いていないので非常にわかりにくくはありますが、非言語要素から指導員だと読み取れませんか?
ただ書いていないので、間違えていたら本当に申し訳ありません。
車で(学校に)迎えに行って教室に入った矢先、おもちゃのある方へ一直線で連絡帳を出す
とあるので、少なくても、
「連絡帳を出す」とあるので、行きの話で、
帰る時間なのに、遊んでしまってなかなか帰れない。という話ではないはずです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
過集中があるとか、遊びへの執着があまりに強いなら
その子専用玩具を1つだけ準備しておき
デイに来たら何よりもまずそれで5分だけ遊ばせる(別室で)
それで、少し欲求を満たさせてから、連絡帳提出→手洗いうがい→オモチャの消毒をさせる。→宿題または遊び
などのルーティンに変えてやり、まず連絡帳→手洗い→宿題までの成功体験を小さく積み重ねてしまうのも1つです。(宿題まではいかないと思いますが)
なお、遊ばせるものに関しては1つと決めて、譲歩しないなど厳格に。
アラームは大人の声かけの目安であって、本人の耳には適切に届かないものと考えた方がいいかと
三分ごとに声かけをして、手を止めさせ
今何をすべきか?を都度思い出させるのです。
その為の絵カードでしょうが、絵では効果がないので声かけするか、指示をもっと細かくして
いまやっていることをやめる→片付ける→などのカードを増やすか
口頭指示をしつつ、思い出させ、時間がかかっても習慣化させるのがよいと思います。
玩具は飽きるなら前日に決めてそれを出すとか、家庭の協力を得て専用マイオモチャを施設が預かっておくなどしては?と思います。
あくまでも習慣化のための対策になるので、次は手洗いを前倒ししていくなどしつつ、カスタムしていくのがよいかと。
それと周りの子がやることが終わって遊んでいたり、やはりこの子程ではないにしても遊んでいたら
この子は自分のしたいことを優先させてしまうと思いますよ。周りが見えないようなので。
グループで過ごさせるのはこのルールの定着がうまくいかず不向きかもと思います。
みんなが整然と取り組んでいるのに従わないとすると、デイでのふるまいについて間違って認識していると思いますので施設長などから、改めて過ごし方についての説明も必要と思います。
なお、コロナ禍においては手洗いはマストです。
マンツーマンで人がついてでも
支援してやらせるべきかと。
感覚過敏などで手洗いを嫌がるにしても、お湯を使わせる、蒸しタオルで拭いてアルコール消毒など、手を清潔にする作業は入れるべしと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>こちらに意識が向くよう肩を軽く叩いてアラーム(遊びすぎにならないよう5〜10分に設定)を使って遊ぶ時間と視覚支援の紙に時計が鳴ったらおしまいと約束
↑
とありますが、これらは時間やルールを守るということを理解、認識しているとか、規範意識の高いタイプや幼児ならまだしも
そうでないと効果ありません。
環境調整の仕方が不十分な気がします。
これまでこの方法でこの子には効果があったのでしょうか?
そうでもない小学生相手ではあまり効果は期待できないと思います。(定型児でも同じ)
まず、デイでのルールには従う、やるべきことある。と理解している子だと
促されると、切り替えができますよ。
ブーブー言っていても、時間がかかってもできます。
また、約束やルールも大人主導で決めたルールに従えるかというと、そういうことではなく
主導権を渡したと見せかけつつコントロールするようにしたり、きちんと本人が決めて選択できるようにしたりできないと見向きもしないかと。
デイでの導線や物の配置もよくよく考えなければならないのでは?
オモチャは目に入らないよう全て隠すか、大人の許しなく取り出せないようにしたり、ルールの理解促進や定着、習慣化が必要と思います。
さらに、子どもへの要求が欲張りすぎ。スモールステップでトライアルすべきでしょう
肩をトントンするのも、子どもによっては過剰な刺激となり、ギャッとなって、パニックになることもあるので
本人とどういう形で声かけするかなど相談も必要でしょう。
五年生と考えると、重めの知的障害があるなどなければ、申し訳ないのですが家庭のしつけにも原因はあることが。
社会性について学ばせないとダメですし経験もさせないといけません。
これら全てに思い当たるフシがないとか、最近急に悪化してきたなどあるならば
気にしたいのは、普段の学校や家庭での生活で負荷が増えてないかという点です。
家庭での変化は、引っ越し、家族の増減、自室を変えた、親の転職や体調不良などのヘビーなことから、暑さ寒さなどのごく些細なこと。
学校での変化は学習面、生活面のちょっとした変化も含むこと。
ここで大きくストレスがかかると、別の場所などで、ワガママが出たり、気ままにしようとしたりします。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど、勘違いしておりました。てっきりデイの職員さんが対応を聞いておられるのかと。
修正します。
息子も2〜3年生の頃、出所したらやることをこぼしがちな子だったので何となく想像が出来ますが、すっかり「手洗いや学習をせずとも遊べる」「アラームを無視しても遊べる」と誤学習してしまっているような。
どう声かけしたら良いでしょうか?とありますが、そもそも視覚支援もアラームも、息子さんに合っているのかいないのか。なんだかどちらも響いていないような印象です。
最初から一連の流れが何もかも出来ることを前提に「約束」にしていませんか?
最初はロッカーなどの棚に持ち物をしまうなら、そこまで連れて行く。(一直線は阻止)手を洗うなら、洗い場まで連れて行って、こちらで水を流す。学習をさせるなら、筆箱とえんぴつを出して「差し上げる。」くらい手とり足取りしないといけないかな、と思いました。そこからひとつずつ、手を離していくことかと。
いずれにせよ、デイのスタッフさんも交えて、対応を統一するために話し合われた方が良いかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらの文章を読んで、はじめは学校のことかと思いましたが、ディのことのようですね。
手洗い→学習→おやつなど流れは書いて貼ったりはしているのでしょうか。
視覚支援とABA.物の置場所の工夫で改善されないでしょうか。
されないならば、人や環境に問題あり、かも知れないですね。ここでは、好き勝手にやっていい、がインプットされているかもしれません。
やるべきことはやる、例えば他の方もおっしゃるように、手洗いは絶対先、とやらなければ、連れ戻しても洗ってもらう。などのメリハリは必要かと思います。
約束の時間になったら、片付けるよ、と一緒に片付けてもダメなのでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
専門家ではないのですが、私の印象としては、
・個別療育で聞き取り訓練、語彙を増やす、文章読解力を鍛える、日記を書いてみる(前のことを思い...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
やんさん様
回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスにも色々あるのですね。
何もわからない状態でしたので、もっと調べてみます。
...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
実はうちの一年生息子(通常級+通級)も感覚統合がうまくいっておらず、更にADL向上も目指したかったのですが、ADLのうち学習に関連するもの...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
小6息子(ADHD&ASD通常級+通級)が同じようなタイプです。
宿題をするのも忘れるし(故意?)、提出するのも忘れるし、宿題があることす...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
余談です。
うちの息子も切り替えが下手なのですが、更に下手くそな凸凹ありのお子さんとトラブルになりました。
相手は息子より切り替えが下...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ぽんすけ様
ご回答ありがとうございます。
息子も放課後ディサービスがとても楽しいそうで、担当の方も内容も良くて安心しています。
娘さん...
