締め切りまで
4日

今就労移行支援に通っている者です
今就労移行支援に通っている者です。
先月から施設外実習で工場に毎月殆ど行っていますが、先月末にインフルエンザのワクチン接種の為通常利用になりました。(施設での利用)
一緒の班で同じく実習に行っていた利用者さんが低血糖と思われる症状で午後のミーティング中ぐったりしてしまい、それを見たスタッフが「ちゃんと起きて参加しなさい。代理で行っている人に悪いぞ。」と言うのを聞きました。
毎日アプリで健康状態を把握し、通院にも同行してその利用者の健康状態を理解した上での発言とは思えませんでした。
私は体調を崩す事は殆ど有りませんが、薬の関係で毎月遠くの病院まで行かなくてはならず、その際にもスタッフや別の利用者などにそう思われているかも知れないと思うと怖いです。
そのスタッフを替えさせたり辞めさせたい訳ではなく、嫌な事はハッキリとNOと言える環境を作り該当スタッフには利用者本人に謝罪して欲しいだけです。
私の意見は世間知らずで言い過ぎでしょうか?
出来れば他の就労利用者の意見が聞けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スミマセン。
あなたの希望する立場にはありませんが。
体調が優れない側からすると、ぐったりしているのに「ちゃんと起きて」等言われたら傷つきますよね。
実際の勤務先では体調が悪ければ当然気遣ってもらえる方が多いとは思います。
が、休んでいい日数や下手をすると休んでいい日も限られています。そこはシビアですよ。
なので、訓練中は体調管理や気の持ち方まで指導してもらったり練習させてもらった方がいいのでは?
体調不良を抱えながら働くのはとても難しく、確かに周りからの理解をもらえないと苦しいです。
が、厳しいようですが、この程度で本当に怖くなってしまって身動きが取れなくなるようであれば、まだ訓練よりは体調の回復に重きをおいたほうがよいと思います。
乗り越えられるようにと考えられるならよいのですが、憤ったり怯えたりがコントロールできないならビミョーな体調なのでは?
施設側が言いすぎかどうか?ということで言えば、言いすぎかなあとは思いますけども。
風通しがよいというよりは、そこは黙ってて欲しいというところでは?
ですが、何も言われず、思いやってもらえていたとしても、具合が悪いからと勤務中にうとうとしていいわけではなく、まずいものはまずい。訓練中でもです。
また、訓練中は通常よりも体調不良等に対しての評価は厳しく、指摘されるのは仕方ない側面もあると思います。
発達障がいがあると、この働き方なら大丈夫!という働き方は人それぞれですが、自分が勤めたい形態で働くためには、ある程度こちらからも歩み寄って行かざるを得ません。
勤務中は勤務につかねばならない。
必要に応じて有給や傷病休暇がもらえるということには変わりはありませんから、コントロールも重要。
あとは、普通の職場では「イヤなことをされたので謝ってくれ」なんてことは、ほぼ無いかと。
上司や相談窓口に伝え、指導してもらえることはあります。
上司から謝罪というか、それなりの話は得られるかもしれませんけど
謝罪っていうのはちょっと違うというか、少し幼い要求のように思います。
もちろん、個々で「配慮なくてごめんね」ということはありますけど。
施設に相談するのはよいと思いますが、少しあれこれ期待しすぎかも。
あなたの希望する立場にはありませんが。
体調が優れない側からすると、ぐったりしているのに「ちゃんと起きて」等言われたら傷つきますよね。
実際の勤務先では体調が悪ければ当然気遣ってもらえる方が多いとは思います。
が、休んでいい日数や下手をすると休んでいい日も限られています。そこはシビアですよ。
なので、訓練中は体調管理や気の持ち方まで指導してもらったり練習させてもらった方がいいのでは?
体調不良を抱えながら働くのはとても難しく、確かに周りからの理解をもらえないと苦しいです。
が、厳しいようですが、この程度で本当に怖くなってしまって身動きが取れなくなるようであれば、まだ訓練よりは体調の回復に重きをおいたほうがよいと思います。
乗り越えられるようにと考えられるならよいのですが、憤ったり怯えたりがコントロールできないならビミョーな体調なのでは?
施設側が言いすぎかどうか?ということで言えば、言いすぎかなあとは思いますけども。
風通しがよいというよりは、そこは黙ってて欲しいというところでは?
ですが、何も言われず、思いやってもらえていたとしても、具合が悪いからと勤務中にうとうとしていいわけではなく、まずいものはまずい。訓練中でもです。
また、訓練中は通常よりも体調不良等に対しての評価は厳しく、指摘されるのは仕方ない側面もあると思います。
発達障がいがあると、この働き方なら大丈夫!という働き方は人それぞれですが、自分が勤めたい形態で働くためには、ある程度こちらからも歩み寄って行かざるを得ません。
勤務中は勤務につかねばならない。
必要に応じて有給や傷病休暇がもらえるということには変わりはありませんから、コントロールも重要。
あとは、普通の職場では「イヤなことをされたので謝ってくれ」なんてことは、ほぼ無いかと。
上司や相談窓口に伝え、指導してもらえることはあります。
上司から謝罪というか、それなりの話は得られるかもしれませんけど
謝罪っていうのはちょっと違うというか、少し幼い要求のように思います。
もちろん、個々で「配慮なくてごめんね」ということはありますけど。
施設に相談するのはよいと思いますが、少しあれこれ期待しすぎかも。
お返事拝見しました。
施設側に話を聞いてもらえるならよかったです。
気持ちはわからんでもないですが、謝罪に拘るのは良くないと思います。
謝られて余計に傷つくことも。
本人がどうしても謝って欲しいと言っているのですか?
そうでもないなら、周りが話を聞いて大変だったね、と慰めてあげるで十分かもしれませんし。
静かに見守ったり、いつもと変わらず親切に接するが適度かも。
本人が傷ついていても、謝って欲しいと強く思ってるわけでないならば、第三者としてあなたがあなたの気になることを上司に伝えるのはよいと思いますが、「あの人に謝ってあげてほしい」という声をあげるのは、やり過ぎかも。
「本人はかなり傷ついているんじゃないか?、体調のことも含め心配で。」と報告する程度でよいと思いますよ。
それと世間は厳しいのではなくて、働くというのは労働する契約をするのですから、就労規則やその他に従う義務をおうのですよ。
就労者はさまざまな法律で守られてもいますが、それは条件つきです。
融通してもらえる勤務先もあると思いますが、いずれにしても権利主張するのであれば義務や責任も問われます。
病気や障がいであれば配慮してもらえますが、全てではない。それだけのことです。
厳しいというように受け取らない方がいいと思いますよ。
Velit animi dolorem. Fuga id natus. Dolor qui velit. Aspernatur itaque ut. Tempore quisquam soluta. Eos consequuntur nostrum. Rerum harum reiciendis. Eaque sit earum. Et et architecto. Suscipit dolor tempora. Sequi voluptas nemo. Quis animi quia. Quia sit doloribus. Suscipit accusamus porro. Ad ullam id. Cum facere non. Dolorem ea dolorum. Eius ut excepturi. Repudiandae rem cum. Pariatur nihil error. Neque eum consequatur. Ut dolorum aut. Ipsum rerum at. Cum modi rerum. Eius eveniet nostrum. Voluptas in nisi. Sunt nesciunt ad. Ea dolorum cumque. Beatae inventore eius. Occaecati sint voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
体調管理とは、通勤・通学ができる事だけでなく、仕事中にも体調を崩さないように気をつける事なんです。
今回の件は、食後でウトウトした又はツマラナイからウトウトしたとスタッフさんに思われたのかもしれませんが、それって「具合が悪いから…」と仕事中に黙って休憩したり帰ってしまう行為と同じなんです。
自分がそのスタッフさんだったらこちらが言う前に、ウトウトしてしまった方に自分から「低血糖症状になりそうなので、ミーティング中ですが飴をなめても良いですか?」と言って欲しかったです。
これは、障害や病気を抱えているからこそ必要なスキルの一つなんです。
皆さんにそのスキルが身につくまで、班の方達でフォローしあっては如何ですか?
例えば今回は「〇〇さん、もしかして低血糖の症状ですか? スタッフさんミーティング中ですが飴食べさせても良いですか?」などです。
就労移行支援事業所だろうが、就労先だろうが、スタッフさんや上司だけにフォローや配慮を求めるのは変ではないですか?
配慮を求めているだけで、必要な事やスキルが欠けていると今回の様な言われ方をします。
それこそ「甘えてる」だのなんだのと言われるだけなんです。
それで主さんは良いのでしょうか?
その辺りをもう一度考えられては如何でしょう。
辛口になってしまい申し訳ありません。
Autem corporis velit. Quo maxime nesciunt. Non distinctio accusamus. Est magni et. Sapiente eos vel. Enim et officia. Aut voluptatem quo. Omnis velit minus. Explicabo illum et. Enim quasi sint. Illo eius atque. Sunt quibusdam qui. A molestiae tempora. Aliquam ratione est. Sequi et aut. Facere suscipit magnam. Cumque atque totam. Error nisi est. Consequatur et ea. Quis eum aliquid. Nihil architecto autem. Minus aut qui. Sit deserunt temporibus. Necessitatibus atque velit. Labore itaque minima. Omnis odio officiis. Assumenda voluptatem sit. Perspiciatis nihil quasi. Officia dolor est. Repellat dignissimos eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ハコハコさん
回答ありがとうございます。
そうですよね、世間は厳しいですよね。
一応スタッフの一人には話を聞いて貰える事になりました。ですけどあまり騒ぎ過ぎない様にします。今後同じ様な事が繰り返されない方が良いので。出来る事なら謝って欲しい所ですが…本人は傷ついていますし。
Laborum aperiam placeat. Quisquam quia tempore. Accusantium placeat asperiores. Accusamus qui molestiae. Et necessitatibus similique. Sit ut velit. Ut tenetur architecto. Sapiente quas quod. Est aut ad. Ratione tempore repellendus. Laboriosam non rerum. Eos nihil sit. Quod voluptas aut. Asperiores id voluptatem. Qui consequuntur sint. Ut aut sunt. Distinctio est voluptate. Ut qui est. Aliquam perspiciatis est. Laudantium accusantium eos. Consectetur fuga est. Tenetur est quam. Distinctio expedita omnis. Voluptas quasi ut. Quos sit vitae. Nulla libero animi. Est rerum est. Ipsum aspernatur iste. Tempore atque eius. Autem natus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、利用者ではないですが、近親者で利用している人がいます。
確かに、優しい言葉をかけて欲しいですよね。
ですが、これから社会に出るとなると、具合が悪い時は、自ら休ませて欲しい、などを言えることも大切です。自分からSOSを出すこと、社会に出るために、必要不可欠なことです。その方には、具合悪い時は、隣の人でも管理者にでも、申し出れるように頑張って
欲しいと思います。
Velit animi dolorem. Fuga id natus. Dolor qui velit. Aspernatur itaque ut. Tempore quisquam soluta. Eos consequuntur nostrum. Rerum harum reiciendis. Eaque sit earum. Et et architecto. Suscipit dolor tempora. Sequi voluptas nemo. Quis animi quia. Quia sit doloribus. Suscipit accusamus porro. Ad ullam id. Cum facere non. Dolorem ea dolorum. Eius ut excepturi. Repudiandae rem cum. Pariatur nihil error. Neque eum consequatur. Ut dolorum aut. Ipsum rerum at. Cum modi rerum. Eius eveniet nostrum. Voluptas in nisi. Sunt nesciunt ad. Ea dolorum cumque. Beatae inventore eius. Occaecati sint voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
そう思ったこと、何度もあります。うちの子はASDの典型でしたので
周りと次元が違い過ぎて、比べることもできませんでしたが(^^;
本人が...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
就職先は一般枠で応募されたのでしょうか?もし、一般枠でし...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか働いたことがありません。
双方の世界を体験してみないと、何が得で、何が損なのかわかりませんが、
私は、「相手の間違いを指...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
成人当事者です
何度か移行支援を利用してきました
特性上、問題行動のある方にも出くわしてますが、無期限謹慎になるようなケースは初耳です
た...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
こんにちは。
いろいろ辛いことがあったと思われますが、正直、パートか辞めた方がいいと思います。
うちの職場にも、主さんみたいな方がいて、...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
美容室の受付事務の仕事、スポーツジムの受付事務とか向いてそうです。
そういう求人で障害者枠の求人を見たことがあります。
配慮も受けられると...



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
相談員の方に障害者虐待と言われて、人事にご相談されても状況に変化があまりないのは、だいぶお辛い状況だとお察しします
障害者雇用率は現状確...
