締め切りまで
9日

今就労移行支援に通っている者です
今就労移行支援に通っている者です。
先月から施設外実習で工場に毎月殆ど行っていますが、先月末にインフルエンザのワクチン接種の為通常利用になりました。(施設での利用)
一緒の班で同じく実習に行っていた利用者さんが低血糖と思われる症状で午後のミーティング中ぐったりしてしまい、それを見たスタッフが「ちゃんと起きて参加しなさい。代理で行っている人に悪いぞ。」と言うのを聞きました。
毎日アプリで健康状態を把握し、通院にも同行してその利用者の健康状態を理解した上での発言とは思えませんでした。
私は体調を崩す事は殆ど有りませんが、薬の関係で毎月遠くの病院まで行かなくてはならず、その際にもスタッフや別の利用者などにそう思われているかも知れないと思うと怖いです。
そのスタッフを替えさせたり辞めさせたい訳ではなく、嫌な事はハッキリとNOと言える環境を作り該当スタッフには利用者本人に謝罪して欲しいだけです。
私の意見は世間知らずで言い過ぎでしょうか?
出来れば他の就労利用者の意見が聞けると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スミマセン。
あなたの希望する立場にはありませんが。
体調が優れない側からすると、ぐったりしているのに「ちゃんと起きて」等言われたら傷つきますよね。
実際の勤務先では体調が悪ければ当然気遣ってもらえる方が多いとは思います。
が、休んでいい日数や下手をすると休んでいい日も限られています。そこはシビアですよ。
なので、訓練中は体調管理や気の持ち方まで指導してもらったり練習させてもらった方がいいのでは?
体調不良を抱えながら働くのはとても難しく、確かに周りからの理解をもらえないと苦しいです。
が、厳しいようですが、この程度で本当に怖くなってしまって身動きが取れなくなるようであれば、まだ訓練よりは体調の回復に重きをおいたほうがよいと思います。
乗り越えられるようにと考えられるならよいのですが、憤ったり怯えたりがコントロールできないならビミョーな体調なのでは?
施設側が言いすぎかどうか?ということで言えば、言いすぎかなあとは思いますけども。
風通しがよいというよりは、そこは黙ってて欲しいというところでは?
ですが、何も言われず、思いやってもらえていたとしても、具合が悪いからと勤務中にうとうとしていいわけではなく、まずいものはまずい。訓練中でもです。
また、訓練中は通常よりも体調不良等に対しての評価は厳しく、指摘されるのは仕方ない側面もあると思います。
発達障がいがあると、この働き方なら大丈夫!という働き方は人それぞれですが、自分が勤めたい形態で働くためには、ある程度こちらからも歩み寄って行かざるを得ません。
勤務中は勤務につかねばならない。
必要に応じて有給や傷病休暇がもらえるということには変わりはありませんから、コントロールも重要。
あとは、普通の職場では「イヤなことをされたので謝ってくれ」なんてことは、ほぼ無いかと。
上司や相談窓口に伝え、指導してもらえることはあります。
上司から謝罪というか、それなりの話は得られるかもしれませんけど
謝罪っていうのはちょっと違うというか、少し幼い要求のように思います。
もちろん、個々で「配慮なくてごめんね」ということはありますけど。
施設に相談するのはよいと思いますが、少しあれこれ期待しすぎかも。
あなたの希望する立場にはありませんが。
体調が優れない側からすると、ぐったりしているのに「ちゃんと起きて」等言われたら傷つきますよね。
実際の勤務先では体調が悪ければ当然気遣ってもらえる方が多いとは思います。
が、休んでいい日数や下手をすると休んでいい日も限られています。そこはシビアですよ。
なので、訓練中は体調管理や気の持ち方まで指導してもらったり練習させてもらった方がいいのでは?
体調不良を抱えながら働くのはとても難しく、確かに周りからの理解をもらえないと苦しいです。
が、厳しいようですが、この程度で本当に怖くなってしまって身動きが取れなくなるようであれば、まだ訓練よりは体調の回復に重きをおいたほうがよいと思います。
乗り越えられるようにと考えられるならよいのですが、憤ったり怯えたりがコントロールできないならビミョーな体調なのでは?
施設側が言いすぎかどうか?ということで言えば、言いすぎかなあとは思いますけども。
風通しがよいというよりは、そこは黙ってて欲しいというところでは?
ですが、何も言われず、思いやってもらえていたとしても、具合が悪いからと勤務中にうとうとしていいわけではなく、まずいものはまずい。訓練中でもです。
また、訓練中は通常よりも体調不良等に対しての評価は厳しく、指摘されるのは仕方ない側面もあると思います。
発達障がいがあると、この働き方なら大丈夫!という働き方は人それぞれですが、自分が勤めたい形態で働くためには、ある程度こちらからも歩み寄って行かざるを得ません。
勤務中は勤務につかねばならない。
必要に応じて有給や傷病休暇がもらえるということには変わりはありませんから、コントロールも重要。
あとは、普通の職場では「イヤなことをされたので謝ってくれ」なんてことは、ほぼ無いかと。
上司や相談窓口に伝え、指導してもらえることはあります。
上司から謝罪というか、それなりの話は得られるかもしれませんけど
謝罪っていうのはちょっと違うというか、少し幼い要求のように思います。
もちろん、個々で「配慮なくてごめんね」ということはありますけど。
施設に相談するのはよいと思いますが、少しあれこれ期待しすぎかも。
お返事拝見しました。
施設側に話を聞いてもらえるならよかったです。
気持ちはわからんでもないですが、謝罪に拘るのは良くないと思います。
謝られて余計に傷つくことも。
本人がどうしても謝って欲しいと言っているのですか?
そうでもないなら、周りが話を聞いて大変だったね、と慰めてあげるで十分かもしれませんし。
静かに見守ったり、いつもと変わらず親切に接するが適度かも。
本人が傷ついていても、謝って欲しいと強く思ってるわけでないならば、第三者としてあなたがあなたの気になることを上司に伝えるのはよいと思いますが、「あの人に謝ってあげてほしい」という声をあげるのは、やり過ぎかも。
「本人はかなり傷ついているんじゃないか?、体調のことも含め心配で。」と報告する程度でよいと思いますよ。
それと世間は厳しいのではなくて、働くというのは労働する契約をするのですから、就労規則やその他に従う義務をおうのですよ。
就労者はさまざまな法律で守られてもいますが、それは条件つきです。
融通してもらえる勤務先もあると思いますが、いずれにしても権利主張するのであれば義務や責任も問われます。
病気や障がいであれば配慮してもらえますが、全てではない。それだけのことです。
厳しいというように受け取らない方がいいと思いますよ。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
成人当事者です。
体調管理とは、通勤・通学ができる事だけでなく、仕事中にも体調を崩さないように気をつける事なんです。
今回の件は、食後でウトウトした又はツマラナイからウトウトしたとスタッフさんに思われたのかもしれませんが、それって「具合が悪いから…」と仕事中に黙って休憩したり帰ってしまう行為と同じなんです。
自分がそのスタッフさんだったらこちらが言う前に、ウトウトしてしまった方に自分から「低血糖症状になりそうなので、ミーティング中ですが飴をなめても良いですか?」と言って欲しかったです。
これは、障害や病気を抱えているからこそ必要なスキルの一つなんです。
皆さんにそのスキルが身につくまで、班の方達でフォローしあっては如何ですか?
例えば今回は「〇〇さん、もしかして低血糖の症状ですか? スタッフさんミーティング中ですが飴食べさせても良いですか?」などです。
就労移行支援事業所だろうが、就労先だろうが、スタッフさんや上司だけにフォローや配慮を求めるのは変ではないですか?
配慮を求めているだけで、必要な事やスキルが欠けていると今回の様な言われ方をします。
それこそ「甘えてる」だのなんだのと言われるだけなんです。
それで主さんは良いのでしょうか?
その辺りをもう一度考えられては如何でしょう。
辛口になってしまい申し訳ありません。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
>ハコハコさん
回答ありがとうございます。
そうですよね、世間は厳しいですよね。
一応スタッフの一人には話を聞いて貰える事になりました。ですけどあまり騒ぎ過ぎない様にします。今後同じ様な事が繰り返されない方が良いので。出来る事なら謝って欲しい所ですが…本人は傷ついていますし。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
私は、利用者ではないですが、近親者で利用している人がいます。
確かに、優しい言葉をかけて欲しいですよね。
ですが、これから社会に出るとなると、具合が悪い時は、自ら休ませて欲しい、などを言えることも大切です。自分からSOSを出すこと、社会に出るために、必要不可欠なことです。その方には、具合悪い時は、隣の人でも管理者にでも、申し出れるように頑張って
欲しいと思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
就労移行支援施設は、当時。高1。
娘が、夏休みの数日間、就労体験でお世話になりました。
体験中、何人か利用者さんが、見事に就職先が決まり...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
就労移行支援事業所と揉めた場合の相談先は、お住いの障害福祉課になると思いますよ。
どういった経緯でそうなってしまったのかは分かりかねますが...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか働いたことがありません。
双方の世界を体験してみないと、何が得で、何が損なのかわかりませんが、
私は、「相手の間違いを指...


就労移行支援事業所「リタリコワークス」について様々なことを教
えてください。ハローワークの方に聞いた話しでは、自分で教本を見ながらしていかないと行けない。分からない時に聞くだけだと。全国展開されている「リタリコワークス」では、県外就職した際就労定着支援はしてくれるのでしょうか?その他様々なこと教えてください。現在利用中の方、以前利用されていた方の声が聞きたいです。実際見学に行かないとわからないということは分かっています。よろしくお願いします。※リタリコワークスに通われている方、通われた方に不快な思いをさせましたらすみません。
回答
利稔(Rinen)さん
ありがとうございます。
ハローワークから「自分で教本を見ながらしていかないと行けない」と聞きパソコンに対してもの...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
利用中は、連絡先を交換することは絶対にないです。
規約にもあることは、はまさんも理解していることですよね。
利用が終わった後については、...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
美容室の受付事務の仕事、スポーツジムの受付事務とか向いてそうです。
そういう求人で障害者枠の求人を見たことがあります。
配慮も受けられると...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
比べなくてもいいんですよ。そんなに普通の子が良い子では無いですよ。
学校は行かないといけないと思うから辛いんです。
行かなくてもいいんです...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
そのお勤めなさっている企業では、障害者枠で働く事は出来るのでしょうか?
障害者を採用している会社でしたら、
公表して配慮も貰える可能性は...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
検査の数値は平均とありますが、ほぼ100ですか?
平均値だけどやや低めということは?
文書が難しい言葉が多く分かりにくかった、というところ...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
息子が一時利用し、その保護者としてやり取りをしていましたが、利用者が求める支援を用意できる支援者を探すのは難しいです。
全部ではないので...
