締め切りまで
12日

先日、下の子の友達が遊びに来たのですが、as...
先日、下の子の友達が遊びに来たのですが、asd の娘(10歳)がテレビを見てる部屋にうっかり入ってしまい、娘がパニックを起こして叫んで大暴れしてしまいました。
学校で「あの家は変わってる」と言われ距離を置かれる中、下の子に初めてできた友達だったので悲しいです。
もう遊びに来てくれないかも、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今さら後悔しても仕方ないことなので、将来をみては?
大暴れしたようなので、もう遊ぶのやめよと思われるリスクはゼロではないでしょうが
トラブルがあっても全然気にしないとか、割りきってお付き合いするというタイプもいますし、どう転ぶかはわからないです。
仮に避けられても、コロナのこともあるので、理由がお姉さんのこととは限りません。
ぶっちゃけ、失礼ながら変わってる…といわれるお家に遊びに行かせる保護者さんやお子さんなら、そもそもあまり気にしてないかも。
あそこんちは変わってる…というお家には、遊びに行かせない。というのが、こちらでは一般的です。存外みなさんシビアです。
あとは、凸凹さんや怒りっぽいきょうだいや家族のいるお宅は、よその子どもを家にはあまり入れません。
トラブル必至だからかも。
平気という人もいますが、凸凹のお子さんが友だちが来ていてもパニックにはならないという保証があるからです。
うちも長女の魔窟があるうえ、きょうだいが不機嫌だとハイリスクなので、よその子はシャットアウトしてますよ。
そのかわりに良く遊ぶ子たちもつれて遠方に遊びに出かけるなどはしています。
なお、入ってはダメな部屋にズカズカ入っていく子はマナーがよくないか、お調子者かのどちらか。
遊びに行った先で、ここは入ってはダメと言われた部屋には立ち入ってはいけないのです。
仮に予め注意しておいたのに、入ってしまったのならその子の自業自得ですよね。
言っておかなかったのなら、それは主さんのミスですが、どちらも起きてしまったことは仕方ないです。
そもそも、お姉さんの様子では、よその子には遊びに来てもらわない方が家族全体でみた時にはバランスがいいと思います。
下のお子さんには可哀想ですが、お姉さんのデイの日だとか、いない時以外は家にはお友達を呼ばないとか
そういう線引きをしてもいいのかも。
家には上がり込まず、外や児童館で遊ぶと決められている子も昨今多いので、気にしない方がいい。
下のお子さんの友だち関係が心配ならば、スポーツ少年団とか、学校の合奏クラブなどに入れては?
親にはお手伝いなどの負担はきますが、同級生の友だちというかお仲間ができやすく、本人の居場所は確保しやすいですよ。
大暴れしたようなので、もう遊ぶのやめよと思われるリスクはゼロではないでしょうが
トラブルがあっても全然気にしないとか、割りきってお付き合いするというタイプもいますし、どう転ぶかはわからないです。
仮に避けられても、コロナのこともあるので、理由がお姉さんのこととは限りません。
ぶっちゃけ、失礼ながら変わってる…といわれるお家に遊びに行かせる保護者さんやお子さんなら、そもそもあまり気にしてないかも。
あそこんちは変わってる…というお家には、遊びに行かせない。というのが、こちらでは一般的です。存外みなさんシビアです。
あとは、凸凹さんや怒りっぽいきょうだいや家族のいるお宅は、よその子どもを家にはあまり入れません。
トラブル必至だからかも。
平気という人もいますが、凸凹のお子さんが友だちが来ていてもパニックにはならないという保証があるからです。
うちも長女の魔窟があるうえ、きょうだいが不機嫌だとハイリスクなので、よその子はシャットアウトしてますよ。
そのかわりに良く遊ぶ子たちもつれて遠方に遊びに出かけるなどはしています。
なお、入ってはダメな部屋にズカズカ入っていく子はマナーがよくないか、お調子者かのどちらか。
遊びに行った先で、ここは入ってはダメと言われた部屋には立ち入ってはいけないのです。
仮に予め注意しておいたのに、入ってしまったのならその子の自業自得ですよね。
言っておかなかったのなら、それは主さんのミスですが、どちらも起きてしまったことは仕方ないです。
そもそも、お姉さんの様子では、よその子には遊びに来てもらわない方が家族全体でみた時にはバランスがいいと思います。
下のお子さんには可哀想ですが、お姉さんのデイの日だとか、いない時以外は家にはお友達を呼ばないとか
そういう線引きをしてもいいのかも。
家には上がり込まず、外や児童館で遊ぶと決められている子も昨今多いので、気にしない方がいい。
下のお子さんの友だち関係が心配ならば、スポーツ少年団とか、学校の合奏クラブなどに入れては?
親にはお手伝いなどの負担はきますが、同級生の友だちというかお仲間ができやすく、本人の居場所は確保しやすいですよ。
定型の上の子の同級生に初めて誘われた時の事です。
遊びに行った晩にお礼の電話をしたら、うちは迷惑ですと言われました。
問題を起こしたからでなく、共働きのために留守中にお友達を家に上げてはいけない約束をしていたようです。
そういう家庭も多いと思います。
公園や児童館しかダメと言う家庭は少なくないです。
パニックに立ち会わせてしまったことはあいにくですが、これを期にお子さんと約束するのも必要だと思います。
懇談会などでお母さんたちに会う機会があったら、上のお子さんの様子も紹介して認知されたら、お互いにとって良いと思います。
子供の事です。下のお子さんは学校生活の中で、距離は徐々に回復されると思いますよ。
Iure quaerat est. Adipisci dolor ut. Culpa voluptatem quis. A eius fugiat. Dolorem vitae delectus. Nisi doloremque sit. Neque eos doloremque. Reiciendis dolores harum. Nesciunt placeat suscipit. Labore eaque quas. A dignissimos autem. Provident sunt distinctio. Dolorem consequuntur porro. Et itaque assumenda. Quas est eos. Nemo autem est. Provident culpa quisquam. Veniam sequi architecto. Dolor voluptas nihil. Aut officiis consequatur. Accusamus aspernatur sit. Possimus id facere. Unde similique blanditiis. At omnis dolor. Quaerat ab voluptas. Nesciunt autem facere. Quis est eum. Ut nostrum sed. Non optio iste. Excepturi quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
詳しく回答していただきありがとうございました。今回はしばらく落ち着いていたので大丈夫だろうと思った私の作戦ミスでした。
次回からは長女がいない時にお招きしようとおもいます。
絶望的な気分だったので、アドバイスをいただき少し救われた気持ちです。
みなさんありがとうございます!!
Qui laudantium optio. Adipisci sed mollitia. Minima suscipit dolorem. Sint amet magnam. Enim blanditiis corrupti. Nihil voluptate sint. Dolor voluptatem ratione. Occaecati temporibus voluptas. Sapiente maiores ut. Qui nobis voluptas. Aut tempore nobis. Occaecati et ut. Sed est minus. Iste eum eligendi. Modi quia culpa. Consequuntur voluptatibus rerum. Iure est natus. A est ipsum. At et autem. Doloremque omnis repellat. Voluptas perspiciatis tenetur. Eos sit non. Dolorem tempore possimus. Magnam maxime aut. Eum consequatur eum. Aut voluptas et. Dolores similique voluptate. Quaerat hic dolorem. Quas quam alias. Voluptatibus dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


7歳息子、ADHD,自閉症スペクトラム先日、友達が家に遊びに
きたのですが、途中で家に来いよ!となったのですが、そのお友達の家に、お父さん、お母さんは仕事でいないとのこと。大人がいない家には遊びにいけないよ!と説明しても、わかってくれず、パニックをおこしました。お友達が帰ったあと、お母さんのばか~と泣き叫び、自分の頭を窓にゴンゴン、死にたい!死にたい!と大きな声で・・・主人もいましたが、私に任せっきり本当に困りました。こんなこと初めてだったので、とにかくビックリしました。
回答
ストロベリーさん
根気よくですね!がんばります。
お友達が大好きで、何度か遊びに行ってるんです。今回はたまたま、ママ、パパがお仕事でいなく...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
だから、一年ぐらいはトラブルは起こるものと覚悟して、諦めてしまわないで大目に見てあげたら?と思います。
公園遊びを約束してきたら、買い物...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。
みなさんか...



小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
回答
私が気をつけているのは、人を否定せず振る舞いで判断することです。
だから
「あの子と遊ばないで」
はNGです。
「悪口や物を投げたりする...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
ちょっと思い出したので再投稿です。
過食でも不衛生、不潔でも自分に対する捉え(自らが今しんどいのか、苦痛とか、不安とかさまざまなネガティ...



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
kaoruさん。
回答ありがとうございます。
娘のパニックは、いつまで続くのだろうと思っていました😞
わからないことだらけで、わからないこ...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
暴言暴力が真っ最中の我が子(小6息子ADHD.ASD)の未来が今は全く見えないですが、かまぼこちゃんさんの息子さんの成長された様子を拝読し...



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
引っ越ししたらリセット出来るかは何とも言えないと思います。
態度や言葉に出すか出さないかは別として<支援級の立場はどうしても下に見られる>...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
療育ではなく、小学生なら学校で通級が通えると思いますので
通級で生活指導や問題行動を改善できるようにトレーニング出来ませんかね?
やっぱり...



ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥どうしたらいいでしょうか?同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
回答
ありがとうございます。
今日、ちょっと相手の子の言ってることにカチンと来て、大人気なくて本当に自分が嫌になりますが、相手の子に少しツンケ...



私の長女は小学四年生で高機能自閉で支援級に通っています
小さい頃から放課後デイサービスを利用していますが、日曜はいつも家にいます。学校の休み時間は一人でいて、これまで一度もお友達と遊んだことはありません。子供の頃から遊びに誘っても自分の好きな遊びでマイワールドで遊びたがり、いつも母親の私と相手の子が仲良くなるばかりでした。そんな中、下の小学2年の妹が他の子のお家に遊びに行くことになり、まだ2年生なので親子共々お互いの家に遊びに行ったり公園で遊んだりする事になりました。上の子がそれで自分も行きたいと泣き出し、妹の友達だから、と言ってもずっと泣いています。お姉ちゃんと妹の友達は別で、そんなに遊びたいなら自分も誘ったらと言っても妹が他の子の家に行くのがずるいと考える様で、可哀想だけどどうしたら良いのか分かりません。もう四年生で、今更親が付き添っても遊べないしデイサービスでも他の子がわいわい騒ぐ中マイペースです。今もずっと泣いていて、どうしたら良いかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
みなさまへ
たいへん沢山の回答をありがとうございます!
とても嬉しいです。
まとめて返答させて頂きたいと思います。
まず、遊ぶ日なのですが...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も自閉症スペクトラムで電車や好きなアニメを真似します。
上手です。
家の中や公園や二人で散歩とか……多少は騒いでもいい場所では遊び...
