締め切りまで
6日

もうすぐ高校生活が始まります
もうすぐ高校生活が始まります。もともと対人関係が大の苦手で不安障害の要素が自分にはかなりあったのですが(診断してません)、それがこの高校入学でエスカレートしたらしく、一日中なにかほかのことに集中していないと、心身がソワソワして不安で落ち着いていられず、昨日も今日も寝れません。
みなさんのご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

初めての人、初めての場所って誰でも緊張していると思いますよ。
自分の緊張を隠してワザとおちゃらける性格の人もいますし…
早く学校生活に慣れなくちゃ。友達作らなくちゃって焦ると緊張は強くなると思います。先ずは学校生活に慣れる。友達は出来る時に出来るとゆったりと構えていたほうがいいかもしれません。
息子は高校2年生になって友達ができました。息子を見ていると、大事なのは自分で自分の時間を楽しく過ごせる事。
楽しい話が出来て友達だと思いました。
息子が専門学校の時、昼休みに一人でいるので心配だと教師から連絡がありました。本人に聞くと、クラスメイトは自分のわからないアニメや花札などの話をしてる。何回か話の中に入っていったけど孤独を感じたそうです。1人の方が楽しいからと教えてくれました。
今、働いているのですが同僚(一緒に入った人)はいません。
高校生の頃の友達とも毎月会えるわけでもなく、1人で休日を楽しんでストレスを解消しています。
そんな息子を見て、私が思うことは自分1人で楽しむことが出来るから友人に楽しい事を話せるのではないかと…
友達って考え方が似てたり、楽しむものが同じだったり。
先ずは、友達よりも自分を楽しませることなんじゃないかな?って思います。
友達って自然に出来るものです。だから焦らなくて良いと思いますよ。無理して作って傷つけられたり苦しくなる方が問題。
直ぐには出来ないかもしれないけど、私の魅力を知って話しかけてくれる人は必ずいると思って学校生活をエンジョイして下さい。焦らなければ、緊張もそんなにしないで済むと思います。
参考になるか分かりませんが、息子は高校2年生の時に・塾の先生は大学生になってから友人が出来たそうです。
あれも、これもと考えるからソワソワしちゃうのかも知れません。
高校は入ったばかりだから知らないことが多いのは当たり前。1度に慣れることは難しいから少しずつ。みんな慣れてるように見えるけど、みんなも緊張してる。そう思って、スモールステップで学校生活を楽しんで行って下さい。高3の卒業時には、今の気持ちが懐かしくなっているはずです。
ただ、これはあくまでも私の意見。この通りにしなくても全然🆗なんで、それだけは承知してくださいね♪
ご入学おめでとうございます㊗️
自分の緊張を隠してワザとおちゃらける性格の人もいますし…
早く学校生活に慣れなくちゃ。友達作らなくちゃって焦ると緊張は強くなると思います。先ずは学校生活に慣れる。友達は出来る時に出来るとゆったりと構えていたほうがいいかもしれません。
息子は高校2年生になって友達ができました。息子を見ていると、大事なのは自分で自分の時間を楽しく過ごせる事。
楽しい話が出来て友達だと思いました。
息子が専門学校の時、昼休みに一人でいるので心配だと教師から連絡がありました。本人に聞くと、クラスメイトは自分のわからないアニメや花札などの話をしてる。何回か話の中に入っていったけど孤独を感じたそうです。1人の方が楽しいからと教えてくれました。
今、働いているのですが同僚(一緒に入った人)はいません。
高校生の頃の友達とも毎月会えるわけでもなく、1人で休日を楽しんでストレスを解消しています。
そんな息子を見て、私が思うことは自分1人で楽しむことが出来るから友人に楽しい事を話せるのではないかと…
友達って考え方が似てたり、楽しむものが同じだったり。
先ずは、友達よりも自分を楽しませることなんじゃないかな?って思います。
友達って自然に出来るものです。だから焦らなくて良いと思いますよ。無理して作って傷つけられたり苦しくなる方が問題。
直ぐには出来ないかもしれないけど、私の魅力を知って話しかけてくれる人は必ずいると思って学校生活をエンジョイして下さい。焦らなければ、緊張もそんなにしないで済むと思います。
参考になるか分かりませんが、息子は高校2年生の時に・塾の先生は大学生になってから友人が出来たそうです。
あれも、これもと考えるからソワソワしちゃうのかも知れません。
高校は入ったばかりだから知らないことが多いのは当たり前。1度に慣れることは難しいから少しずつ。みんな慣れてるように見えるけど、みんなも緊張してる。そう思って、スモールステップで学校生活を楽しんで行って下さい。高3の卒業時には、今の気持ちが懐かしくなっているはずです。
ただ、これはあくまでも私の意見。この通りにしなくても全然🆗なんで、それだけは承知してくださいね♪
ご入学おめでとうございます㊗️

新しい環境に順応が出来るかどうか?
不安に苛まれるのは、主さんだけではありません。
障害に関係なく。多かれ少なかれ(不安の大きさ、小ささ)誰でもそれはあるものです。
うちの18歳の娘も、この春から支援学校を卒業して、障害者枠で飲食、厨房の企業に就職。
しましたが、勤務2〜3日。
不安を訴えてましたね。ですが、店長さんに直接。思いを話して、その後は、かなりスッキリしたと。
主さん自身が、ご自分で必要以上に。不安を大きくしているのだと思うので、その不安をご両親や、担任の先生に話されてはどうですか?
環境に慣れる頃には、不安は小さくなっている筈。
私は、娘に。
初めて出て行く時は、不安に思う。パパもママもそうだった。
それを克服した先には充実した日々が待っているよ。
いらぬ不安を必要以上に、わざわざ自分で大きくしてる。その不安を会社の人に話してごらんよ。
大なり小なり。みんな不安を感じた事はあるはずだから、共感してくれると思うよ。
って、伝えました。
話して、店長さんから良いアドバイスを貰ったようです。
キーは、「一人で抱えない」。
それとも、ここでお書き込みされるという事は、ご家族には障害の有無。
特性など話せない状態なのでしょうか。
不安障害も、程度によりますし、パニック障害などから来ているのか。
それとも、何かの発達障害をお持ちで、その二次障害からきているものなのか?
はっきりさせたいのであれば、やはり精神科の受診だと思います。
憶測で、市販薬や西洋薬、漢方薬などむやみやたらに、頼るのはどうなのかなあ。
と個人的にはそう考えます。
きちんと診断の上、服用するべき。自己判断は、危険です。
プロフィールも、過去ログも、幼少期はどうだったのかも、詳細が書かれていないので、これ以上はアドバイスが出来ないです。
もう少し生育歴などの詳細が、あれば良いですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一番良いのは、やっぱり体を動かして疲れることかと思います。
ウォーキング、ジョギング、なんでもいいので、体を動かすことを意識してみては。
寝る前のストレッチも、私は結構効果あります。体も謹聴してかたくなってますからね。
リラックスもこころがけましょう。
なにか、夢中になれること。あっていいと思います。周りが変わっても、続けられる趣味なんかがあると、心の安定にはつながるかと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌆
精神科は敷居が高いし、
受診が必ずしも得策とは言えないので、
漢方内科に行ってみては如何ですか?
私事ですが2年ほど前、居眠り運転に激突され、
しばらく夜何度も起きる事が続いたとき、
たまたま家にあった半夏厚朴湯を服用してみたら、すごく効き朝までぐっすり眠れました。気のせいだと思ってやめてみたら、
何度も起きてしまい、やっぱり効いているんだなあとおもいましたよ。
漢方おすすめです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
ウチの子供達が高校1年生時の初めての保護者会に出席したところ、子供が仲良しがいなくて不安だと言っている、つまらないから○にたいと言っていると話している親御さんが沢山いました。
実際、二、三年生に上がってすぐの保護者会でも同じ事をいう保護者は沢山いました。だいたいが女子でしたよ。お母さんとそういう話をするんだなーと思ったのを覚えています。
しかし、新学期が進むにつれなんとなくたのしみができたりつまらないことに慣れたり、友達関係が充実したりしてみんな安定してきました。
眠れないのが問題ではなく、不安を抱いても誰にも相談できないとか、未来は不確定でどうしようもない事を考えてしまうとかをどうにかするべきなんですよね。相談相手は探さないとみつからないし、未来は推測にすぎない。これ、一人ではもうギブアップなわけですよね。
誰かに話したくてここに質問しているのでしょうけど、ここでは薬を処方する事はできないし、憶測と気休めで学校生活は大丈夫だよと言ってあげることしかできません。
このままソワソワを持て余すなら体を疲れさせ(ランニングとかカラオケとか一人で発散できること)睡眠にもっていくとか、もう開き直って眠れなくてもいいや!と諦めるかしかないのでは?若い頃は寝なくてもまあまあなんとかなりましたよ。眠れない事には焦らなくても大丈夫ですよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
大なり小なり、高校入学という新しい環境に、緊張するのは当たり前ですよ
生育歴や現在の家族関係がわからないので、具体的なアドバイスは難しいのですが…可能であれば、不安障害の適切な治療をできるのが理想ですね
高校生活で、幾つかアドバイスをするならば
•高校にスクールカウンセラーがいる場合、スクールカウンセラーを有効利用してみる
•何でも話せる(相談できる)先生を1人でも多く見つける
•初めが肝心なので、周りに対して挨拶はしっかりする
•早く友達を作らなきゃ!と焦らない…友達は無理をして作るものじゃないと、私自身が入学直後に担任から言われました
•眠れない時の対処法ですが
①横になっているだけでもOKとする
②安心できる何か(音楽でも、物でも)を活用する
③カモミールティー(ティーパックで可)は精神安定の効果が少しあるようなので、飲んでみるのもお勧めです
2年生、3年生になった時に
『あ、去年・一昨年の私と同じだな…懐かしいな』
後輩になる子達を見て、そう思える時が来るはずです
主様の好きなことはなんですか?
気分転換に、好きなことを思いっきり楽しむのも大切なことです
本当にストレスが溜まってどうしようもないくらい追い詰められていたら、好きなことを楽しむ余裕がなくなります
今、好きなことは楽しめているのなら、OKにしましょう
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
家にずっとこもりきりでは、運動不足で体力が落ちるので、スイミングなどの個人競技の運動系の習い事をするのはどうでしょう。もしくは、音楽や絵画...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
よくよく調べたほうがいいですよ。やめたはいいが、年金が増額されず、就労の支援がうけられずじゃ、ふんだりけったりです。
途中、電話をかけて帰...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんなにもたくさんのお声をいただきありがとうございました!
明日また診察してもらい、娘の気持ちを1番に考えてどうしたいかも話したいと思いま...



皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子
土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?
回答
もんちーずママさん。
ありがとうございます。
もんちーずママさんの息子さん成長されたのですね。
友達とお出掛け。楽しかったけれど、疲れ...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
更に返信ありがとうございます。
確かに中退等のリスクは有っても、評定が4.1有るなら進学を考えてあげた方がスキルは高くなって希望は広がりそ...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
うちは私立の高校を卒業しました
不登校で出席日数ギリギリ
学校辞めるもう無理が口癖
うちも学校以外の居場所をみつけま...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
追記しますね
お子さんと、今の担任の先生と、それぞれに進路のお話はできてますか?(こういう進路が希望というのは一致してるか?共有できている...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧
そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...


家に帰りたくないですす
人間関係、人付き合いがもう嫌です泣きたいですだれかどうにかしてください自分がが学校行かないから親もストレスが貯まるのが分かります。でも相談にのってもらおうとしてもストレスが溜まってるって言っても親はこっちのほうがもっとストレス溜まっとるし〜っていって嫌味言ってきますこれからバイトです…明日は学校です…友達の家とかも遠いし親戚も県外だしそこから学校通えないこともないけど迷惑だろうし。ほんとにどうしたらいいかわかりません。助けてください
回答
保護者の方には、あなたの苦しさや困り感が伝わらないのですね。先生や、学校に来ている相談員等の、頼れそうな人はいませんか。学校でどんなことに...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
私の息子も、春から高校生です。
ASDと知的ありで、友達付き合いが難しいです。
友達はいるけど、もう昔からの付き合いやから、ある程度わかっ...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ぽかりさんお返事ありがとうございます。
息子さんは就労移行支援を経て就職されるのでしょうか?
本人の特性などを考えて働きやすい環境でお仕事...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
我が家の息子も高3で診断はありませんが、限りなくASDです。
同じく?先の事は不安でも考えられないので
こちらが決められるきっかけを与えな...
