質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ高校生活が始まります
2022/04/07 01:22
7

もうすぐ高校生活が始まります。もともと対人関係が大の苦手で不安障害の要素が自分にはかなりあったのですが(診断してません)、それがこの高校入学でエスカレートしたらしく、一日中なにかほかのことに集中していないと、心身がソワソワして不安で落ち着いていられず、昨日も今日も寝れません。
みなさんのご意見お聞かせください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
退会済みさん
2022/04/07 10:15

初めての人、初めての場所って誰でも緊張していると思いますよ。
自分の緊張を隠してワザとおちゃらける性格の人もいますし…

早く学校生活に慣れなくちゃ。友達作らなくちゃって焦ると緊張は強くなると思います。先ずは学校生活に慣れる。友達は出来る時に出来るとゆったりと構えていたほうがいいかもしれません。

息子は高校2年生になって友達ができました。息子を見ていると、大事なのは自分で自分の時間を楽しく過ごせる事。
楽しい話が出来て友達だと思いました。

息子が専門学校の時、昼休みに一人でいるので心配だと教師から連絡がありました。本人に聞くと、クラスメイトは自分のわからないアニメや花札などの話をしてる。何回か話の中に入っていったけど孤独を感じたそうです。1人の方が楽しいからと教えてくれました。

今、働いているのですが同僚(一緒に入った人)はいません。
高校生の頃の友達とも毎月会えるわけでもなく、1人で休日を楽しんでストレスを解消しています。

そんな息子を見て、私が思うことは自分1人で楽しむことが出来るから友人に楽しい事を話せるのではないかと…

友達って考え方が似てたり、楽しむものが同じだったり。

先ずは、友達よりも自分を楽しませることなんじゃないかな?って思います。
友達って自然に出来るものです。だから焦らなくて良いと思いますよ。無理して作って傷つけられたり苦しくなる方が問題。
直ぐには出来ないかもしれないけど、私の魅力を知って話しかけてくれる人は必ずいると思って学校生活をエンジョイして下さい。焦らなければ、緊張もそんなにしないで済むと思います。

参考になるか分かりませんが、息子は高校2年生の時に・塾の先生は大学生になってから友人が出来たそうです。

あれも、これもと考えるからソワソワしちゃうのかも知れません。

高校は入ったばかりだから知らないことが多いのは当たり前。1度に慣れることは難しいから少しずつ。みんな慣れてるように見えるけど、みんなも緊張してる。そう思って、スモールステップで学校生活を楽しんで行って下さい。高3の卒業時には、今の気持ちが懐かしくなっているはずです。

ただ、これはあくまでも私の意見。この通りにしなくても全然🆗なんで、それだけは承知してくださいね♪

ご入学おめでとうございます㊗️

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
退会済みさん
2022/04/07 01:52

新しい環境に順応が出来るかどうか?

不安に苛まれるのは、主さんだけではありません。
障害に関係なく。多かれ少なかれ(不安の大きさ、小ささ)誰でもそれはあるものです。

うちの18歳の娘も、この春から支援学校を卒業して、障害者枠で飲食、厨房の企業に就職。
しましたが、勤務2〜3日。

不安を訴えてましたね。ですが、店長さんに直接。思いを話して、その後は、かなりスッキリしたと。

主さん自身が、ご自分で必要以上に。不安を大きくしているのだと思うので、その不安をご両親や、担任の先生に話されてはどうですか?

環境に慣れる頃には、不安は小さくなっている筈。

私は、娘に。

初めて出て行く時は、不安に思う。パパもママもそうだった。
それを克服した先には充実した日々が待っているよ。

いらぬ不安を必要以上に、わざわざ自分で大きくしてる。その不安を会社の人に話してごらんよ。
大なり小なり。みんな不安を感じた事はあるはずだから、共感してくれると思うよ。

って、伝えました。

話して、店長さんから良いアドバイスを貰ったようです。

キーは、「一人で抱えない」。

それとも、ここでお書き込みされるという事は、ご家族には障害の有無。
特性など話せない状態なのでしょうか。

不安障害も、程度によりますし、パニック障害などから来ているのか。
それとも、何かの発達障害をお持ちで、その二次障害からきているものなのか?

はっきりさせたいのであれば、やはり精神科の受診だと思います。

憶測で、市販薬や西洋薬、漢方薬などむやみやたらに、頼るのはどうなのかなあ。
と個人的にはそう考えます。

きちんと診断の上、服用するべき。自己判断は、危険です。

プロフィールも、過去ログも、幼少期はどうだったのかも、詳細が書かれていないので、これ以上はアドバイスが出来ないです。

もう少し生育歴などの詳細が、あれば良いですね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
春なすさん
2022/04/07 09:45

一番良いのは、やっぱり体を動かして疲れることかと思います。
ウォーキング、ジョギング、なんでもいいので、体を動かすことを意識してみては。
寝る前のストレッチも、私は結構効果あります。体も謹聴してかたくなってますからね。
リラックスもこころがけましょう。

なにか、夢中になれること。あっていいと思います。周りが変わっても、続けられる趣味なんかがあると、心の安定にはつながるかと思います。

Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
kitty❣️さん
2022/04/07 02:23

こんばんは🌆
精神科は敷居が高いし、
受診が必ずしも得策とは言えないので、
漢方内科に行ってみては如何ですか?

私事ですが2年ほど前、居眠り運転に激突され、
しばらく夜何度も起きる事が続いたとき、
たまたま家にあった半夏厚朴湯を服用してみたら、すごく効き朝までぐっすり眠れました。気のせいだと思ってやめてみたら、
何度も起きてしまい、やっぱり効いているんだなあとおもいましたよ。
漢方おすすめです。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
おまささん
2022/04/07 08:17

おはようございます
ウチの子供達が高校1年生時の初めての保護者会に出席したところ、子供が仲良しがいなくて不安だと言っている、つまらないから○にたいと言っていると話している親御さんが沢山いました。
実際、二、三年生に上がってすぐの保護者会でも同じ事をいう保護者は沢山いました。だいたいが女子でしたよ。お母さんとそういう話をするんだなーと思ったのを覚えています。

しかし、新学期が進むにつれなんとなくたのしみができたりつまらないことに慣れたり、友達関係が充実したりしてみんな安定してきました。

眠れないのが問題ではなく、不安を抱いても誰にも相談できないとか、未来は不確定でどうしようもない事を考えてしまうとかをどうにかするべきなんですよね。相談相手は探さないとみつからないし、未来は推測にすぎない。これ、一人ではもうギブアップなわけですよね。
誰かに話したくてここに質問しているのでしょうけど、ここでは薬を処方する事はできないし、憶測と気休めで学校生活は大丈夫だよと言ってあげることしかできません。

このままソワソワを持て余すなら体を疲れさせ(ランニングとかカラオケとか一人で発散できること)睡眠にもっていくとか、もう開き直って眠れなくてもいいや!と諦めるかしかないのでは?若い頃は寝なくてもまあまあなんとかなりましたよ。眠れない事には焦らなくても大丈夫ですよ。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
YOSHIMIさん
2022/04/07 11:04

成人当事者です
大なり小なり、高校入学という新しい環境に、緊張するのは当たり前ですよ
生育歴や現在の家族関係がわからないので、具体的なアドバイスは難しいのですが…可能であれば、不安障害の適切な治療をできるのが理想ですね

高校生活で、幾つかアドバイスをするならば
•高校にスクールカウンセラーがいる場合、スクールカウンセラーを有効利用してみる
•何でも話せる(相談できる)先生を1人でも多く見つける
•初めが肝心なので、周りに対して挨拶はしっかりする
•早く友達を作らなきゃ!と焦らない…友達は無理をして作るものじゃないと、私自身が入学直後に担任から言われました
•眠れない時の対処法ですが
①横になっているだけでもOKとする
②安心できる何か(音楽でも、物でも)を活用する
③カモミールティー(ティーパックで可)は精神安定の効果が少しあるようなので、飲んでみるのもお勧めです

2年生、3年生になった時に
『あ、去年・一昨年の私と同じだな…懐かしいな』
後輩になる子達を見て、そう思える時が来るはずです

主様の好きなことはなんですか?
気分転換に、好きなことを思いっきり楽しむのも大切なことです
本当にストレスが溜まってどうしようもないくらい追い詰められていたら、好きなことを楽しむ余裕がなくなります
今、好きなことは楽しめているのなら、OKにしましょう

Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
続きます。 本人はエネルギーが枯渇していると思いますので、とりあえずは休息することが一番です。 それと、うちにも不登校気味、完全不登校...
8
ありがとうございました

回答
はじめまして小3の息子がいます。 はるたんさんの質問を読ませてもらって、びっくりしました。 まるでうちの子のこと?が書いてあるかと思ったく...
13
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
こんばんは😃🌃 うちは私立の高校を卒業しました 不登校で出席日数ギリギリ 学校辞めるもう無理が口癖 うちも学校以外の居場所をみつけま...
5
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
返信読みました。 理由がわからなければ、まずは本当に友達が欲しいのかどうかの意思確認です。友達が欲しいなら何がダメなのか教える必要があり...
19
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
質問拝見させて頂きました。 現在お子さんは3年生であること、発達障害(自閉傾向)のグレーだと思われるとの事とありますが、実際発達専門医よ...
23
中1男子

頭痛と長時間睡眠で困っています。小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISCⅣで、自閉症スパイラルと診断されました。知能は普通で、小・中とも普通学級。たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。理由は、最初の頃は腹痛。朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。理由は頭痛です。そして、睡眠時間がどんどん延びて、今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、座ってる体力すらない感じ。ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。そんな怖い薬しかないのでしょうか?子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。

回答
初めまして うちの長男(自閉症スペクトラム)は、中2の3学期に二次障害からドクターストップで不登校になりました 中3は学校に近づくと具合が...
20
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
私も、お子さん。 いっぱい、いっぱいなのかなと感じます。 眠いのは、やっぱり薬のせいですよね。不安が強いから、倍にされたのでしょうか。 ...
11
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
saisaiさん、回答ありがとうございます。 「勉強しないのはASDのせいだけでは無いです。」この言葉刺さりました。 今、卒業が難しくなっ...
12
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
厳しいようですが 新しいことへのトライがとにかく苦手なようなので、例え家の中でも新しいことにトライさせるのは難しいですよ。 家の中で、ま...
14
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています

小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。

回答
同じような経験をしました。 四年生女子(adhdグレー多動なし)です。 三年の春頃から腹痛や食欲不振などから体調を崩し、夏頃から登校渋り...
20

関連するキーワードのコラムを見る