質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ高校生活が始まります
2022/04/07 01:22
7

もうすぐ高校生活が始まります。もともと対人関係が大の苦手で不安障害の要素が自分にはかなりあったのですが(診断してません)、それがこの高校入学でエスカレートしたらしく、一日中なにかほかのことに集中していないと、心身がソワソワして不安で落ち着いていられず、昨日も今日も寝れません。
みなさんのご意見お聞かせください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
退会済みさん
2022/04/07 10:15

初めての人、初めての場所って誰でも緊張していると思いますよ。
自分の緊張を隠してワザとおちゃらける性格の人もいますし…

早く学校生活に慣れなくちゃ。友達作らなくちゃって焦ると緊張は強くなると思います。先ずは学校生活に慣れる。友達は出来る時に出来るとゆったりと構えていたほうがいいかもしれません。

息子は高校2年生になって友達ができました。息子を見ていると、大事なのは自分で自分の時間を楽しく過ごせる事。
楽しい話が出来て友達だと思いました。

息子が専門学校の時、昼休みに一人でいるので心配だと教師から連絡がありました。本人に聞くと、クラスメイトは自分のわからないアニメや花札などの話をしてる。何回か話の中に入っていったけど孤独を感じたそうです。1人の方が楽しいからと教えてくれました。

今、働いているのですが同僚(一緒に入った人)はいません。
高校生の頃の友達とも毎月会えるわけでもなく、1人で休日を楽しんでストレスを解消しています。

そんな息子を見て、私が思うことは自分1人で楽しむことが出来るから友人に楽しい事を話せるのではないかと…

友達って考え方が似てたり、楽しむものが同じだったり。

先ずは、友達よりも自分を楽しませることなんじゃないかな?って思います。
友達って自然に出来るものです。だから焦らなくて良いと思いますよ。無理して作って傷つけられたり苦しくなる方が問題。
直ぐには出来ないかもしれないけど、私の魅力を知って話しかけてくれる人は必ずいると思って学校生活をエンジョイして下さい。焦らなければ、緊張もそんなにしないで済むと思います。

参考になるか分かりませんが、息子は高校2年生の時に・塾の先生は大学生になってから友人が出来たそうです。

あれも、これもと考えるからソワソワしちゃうのかも知れません。

高校は入ったばかりだから知らないことが多いのは当たり前。1度に慣れることは難しいから少しずつ。みんな慣れてるように見えるけど、みんなも緊張してる。そう思って、スモールステップで学校生活を楽しんで行って下さい。高3の卒業時には、今の気持ちが懐かしくなっているはずです。

ただ、これはあくまでも私の意見。この通りにしなくても全然🆗なんで、それだけは承知してくださいね♪

ご入学おめでとうございます㊗️

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
退会済みさん
2022/04/07 01:52

新しい環境に順応が出来るかどうか?

不安に苛まれるのは、主さんだけではありません。
障害に関係なく。多かれ少なかれ(不安の大きさ、小ささ)誰でもそれはあるものです。

うちの18歳の娘も、この春から支援学校を卒業して、障害者枠で飲食、厨房の企業に就職。
しましたが、勤務2〜3日。

不安を訴えてましたね。ですが、店長さんに直接。思いを話して、その後は、かなりスッキリしたと。

主さん自身が、ご自分で必要以上に。不安を大きくしているのだと思うので、その不安をご両親や、担任の先生に話されてはどうですか?

環境に慣れる頃には、不安は小さくなっている筈。

私は、娘に。

初めて出て行く時は、不安に思う。パパもママもそうだった。
それを克服した先には充実した日々が待っているよ。

いらぬ不安を必要以上に、わざわざ自分で大きくしてる。その不安を会社の人に話してごらんよ。
大なり小なり。みんな不安を感じた事はあるはずだから、共感してくれると思うよ。

って、伝えました。

話して、店長さんから良いアドバイスを貰ったようです。

キーは、「一人で抱えない」。

それとも、ここでお書き込みされるという事は、ご家族には障害の有無。
特性など話せない状態なのでしょうか。

不安障害も、程度によりますし、パニック障害などから来ているのか。
それとも、何かの発達障害をお持ちで、その二次障害からきているものなのか?

はっきりさせたいのであれば、やはり精神科の受診だと思います。

憶測で、市販薬や西洋薬、漢方薬などむやみやたらに、頼るのはどうなのかなあ。
と個人的にはそう考えます。

きちんと診断の上、服用するべき。自己判断は、危険です。

プロフィールも、過去ログも、幼少期はどうだったのかも、詳細が書かれていないので、これ以上はアドバイスが出来ないです。

もう少し生育歴などの詳細が、あれば良いですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
春なすさん
2022/04/07 09:45

一番良いのは、やっぱり体を動かして疲れることかと思います。
ウォーキング、ジョギング、なんでもいいので、体を動かすことを意識してみては。
寝る前のストレッチも、私は結構効果あります。体も謹聴してかたくなってますからね。
リラックスもこころがけましょう。

なにか、夢中になれること。あっていいと思います。周りが変わっても、続けられる趣味なんかがあると、心の安定にはつながるかと思います。

Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
kitty❣️さん
2022/04/07 02:23

こんばんは🌆
精神科は敷居が高いし、
受診が必ずしも得策とは言えないので、
漢方内科に行ってみては如何ですか?

私事ですが2年ほど前、居眠り運転に激突され、
しばらく夜何度も起きる事が続いたとき、
たまたま家にあった半夏厚朴湯を服用してみたら、すごく効き朝までぐっすり眠れました。気のせいだと思ってやめてみたら、
何度も起きてしまい、やっぱり効いているんだなあとおもいましたよ。
漢方おすすめです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
おまささん
2022/04/07 08:17

おはようございます
ウチの子供達が高校1年生時の初めての保護者会に出席したところ、子供が仲良しがいなくて不安だと言っている、つまらないから○にたいと言っていると話している親御さんが沢山いました。
実際、二、三年生に上がってすぐの保護者会でも同じ事をいう保護者は沢山いました。だいたいが女子でしたよ。お母さんとそういう話をするんだなーと思ったのを覚えています。

しかし、新学期が進むにつれなんとなくたのしみができたりつまらないことに慣れたり、友達関係が充実したりしてみんな安定してきました。

眠れないのが問題ではなく、不安を抱いても誰にも相談できないとか、未来は不確定でどうしようもない事を考えてしまうとかをどうにかするべきなんですよね。相談相手は探さないとみつからないし、未来は推測にすぎない。これ、一人ではもうギブアップなわけですよね。
誰かに話したくてここに質問しているのでしょうけど、ここでは薬を処方する事はできないし、憶測と気休めで学校生活は大丈夫だよと言ってあげることしかできません。

このままソワソワを持て余すなら体を疲れさせ(ランニングとかカラオケとか一人で発散できること)睡眠にもっていくとか、もう開き直って眠れなくてもいいや!と諦めるかしかないのでは?若い頃は寝なくてもまあまあなんとかなりましたよ。眠れない事には焦らなくても大丈夫ですよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/167992
YOSHIMIさん
2022/04/07 11:04

成人当事者です
大なり小なり、高校入学という新しい環境に、緊張するのは当たり前ですよ
生育歴や現在の家族関係がわからないので、具体的なアドバイスは難しいのですが…可能であれば、不安障害の適切な治療をできるのが理想ですね

高校生活で、幾つかアドバイスをするならば
•高校にスクールカウンセラーがいる場合、スクールカウンセラーを有効利用してみる
•何でも話せる(相談できる)先生を1人でも多く見つける
•初めが肝心なので、周りに対して挨拶はしっかりする
•早く友達を作らなきゃ!と焦らない…友達は無理をして作るものじゃないと、私自身が入学直後に担任から言われました
•眠れない時の対処法ですが
①横になっているだけでもOKとする
②安心できる何か(音楽でも、物でも)を活用する
③カモミールティー(ティーパックで可)は精神安定の効果が少しあるようなので、飲んでみるのもお勧めです

2年生、3年生になった時に
『あ、去年・一昨年の私と同じだな…懐かしいな』
後輩になる子達を見て、そう思える時が来るはずです

主様の好きなことはなんですか?
気分転換に、好きなことを思いっきり楽しむのも大切なことです
本当にストレスが溜まってどうしようもないくらい追い詰められていたら、好きなことを楽しむ余裕がなくなります
今、好きなことは楽しめているのなら、OKにしましょう

Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

また長文ですが愚痴言わせてください

どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか?私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。子供がらみの事です。それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。考えたらキリがありません。新しい学年が始まってまた行けないままで、勉強も結局出来ないままだったら?友達は一生出来ないの?高校行けるの?この子は一体どうなっていくんだろう……うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません)そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。怖いです。何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
分かりますよ。不安になったり、苦しくなったり、吐き気がしたり。きぃさんの以前の書き込みも拝見しました。本当に大変な思いをされていたのですね...
16
中1男子

頭痛と長時間睡眠で困っています。小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISCⅣで、自閉症スパイラルと診断されました。知能は普通で、小・中とも普通学級。たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。理由は、最初の頃は腹痛。朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。理由は頭痛です。そして、睡眠時間がどんどん延びて、今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、座ってる体力すらない感じ。ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。そんな怖い薬しかないのでしょうか?子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。

回答
MituyosiSugitaさん ミント🍀さんありがとうございます。 おっしゃる通り、頭痛が原因で学校に行けないのではなく、何かの困難が...
20
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
🌹いちる🌹さま 何度も気にかけ応援いただいて、本当にありがとうございます! 🌹いちる🌹さまのお優しさに涙が出ました。 お返事してしまいま...
28
中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
続きです。 本人、全寮制の学校へとのことですが、単に親と離れて楽になりたいだけでは? 全寮制の学校では、人間関係が複雑で、規律も問われます...
5
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
春なすさんありがとうございます。 振り回されてます。。 私も気になりながら。。 用事でタクシーに乗る時かなり暴れ席に着くときに運転手さんの...
11
皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子

土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?

回答
もんちーずママさん。 ありがとうございます。 もんちーずママさんの息子さん成長されたのですね。 友達とお出掛け。楽しかったけれど、疲れ...
12
高校3年の娘が居ます

中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

回答
更に返信ありがとうございます。 確かに中退等のリスクは有っても、評定が4.1有るなら進学を考えてあげた方がスキルは高くなって希望は広がりそ...
8
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
こんばんは😃🌃 うちは私立の高校を卒業しました 不登校で出席日数ギリギリ 学校辞めるもう無理が口癖 うちも学校以外の居場所をみつけま...
5
アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?

回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧 そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...
12
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
やっちゃんさん ご自身の話とてもわが子に似てると思いました。嫌な気分になったらごめんなさい。 そうなんです。 思った事をそのまま言ってるだ...
8
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
我が家の息子も高3で診断はありませんが、限りなくASDです。 同じく?先の事は不安でも考えられないので こちらが決められるきっかけを与えな...
12
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
非常に悩ましいですね。 うちも小、中と2回不登校経験して、今は学校行ってますが、高校もどうなることやら...の中学息子がいますが、学歴は欲...
11
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
Padで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。 ということなら、音楽系の部活とか、美術系の部活とか、囲碁や将棋...
20