締め切りまで
5日

今放課後ディサービスを利用していますが、兼ね...
今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービスのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。
私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?
私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、はじめまして。
私も「ん?」って思います。
息子が行っているデイだと、>疲れたという理由であまり言うことをきかなかった >ふざけて歯止めがきかなくて〜という場合は「そっと集団から離して、1人スタッフをつけて見守る」という対応だと思います。一種のタイムアウトの手法のような感じです。
まして、罰として?トイレ掃除、ってどうなんですかね?
昭和の男子校のペナルティじゃあるまいし。
「叱る」という対応も間違っていると思います。
行きたくないのは、わがままじゃないと思います。
真凛さんが信頼して選んだデイだと思うので、失礼な言い方になるかもしれないのですが、私だったらそんなデイサービス行きたくないです。
ジャンルは違いますが、実家の高齢の両親も要支援でデイサービスに通っています。
父は疲れやすく高血圧なので、集団リハビリになかなか参加出来ないそうなのですが、その時も「隅で見学」です。それで叱られたり、トイレ掃除なんてありえなくないですか!?!?
私も「ん?」って思います。
息子が行っているデイだと、>疲れたという理由であまり言うことをきかなかった >ふざけて歯止めがきかなくて〜という場合は「そっと集団から離して、1人スタッフをつけて見守る」という対応だと思います。一種のタイムアウトの手法のような感じです。
まして、罰として?トイレ掃除、ってどうなんですかね?
昭和の男子校のペナルティじゃあるまいし。
「叱る」という対応も間違っていると思います。
行きたくないのは、わがままじゃないと思います。
真凛さんが信頼して選んだデイだと思うので、失礼な言い方になるかもしれないのですが、私だったらそんなデイサービス行きたくないです。
ジャンルは違いますが、実家の高齢の両親も要支援でデイサービスに通っています。
父は疲れやすく高血圧なので、集団リハビリになかなか参加出来ないそうなのですが、その時も「隅で見学」です。それで叱られたり、トイレ掃除なんてありえなくないですか!?!?
トイレ掃除は罰になっているということでしょうか?
子供の行動で叱られることはデイでもありますが、クールダウンした後にはきちんと言い分を聞いた上で何が悪かったのか?どうすれば良かったのか?などを先生とマンツーマンで話し合いますね。
叱っておしまいということはないです。
間違っていたとしてもお子さんにはお子さんなりの理由がありますし、きちんとそこは聞いた上で修正していく姿勢は大事だと思います。
言うことを聞かす為だけに怒るのだとしたらそれは違うと思います。
罰でトイレ掃除をさせる地点でそのデイはどうなの?と思います。
掃除=罰になってしまうのも今後に影響してしまい、掃除自体嫌いになってしまうのも困ると思います。
何故怒られたのかはお子さんは理解していますか?一度ゆっくりお子さんと話し合われた上で辞めたいというなら辞めてもいいと思います。
読んでる限りはデイの先生はあまり発達の知識無い方かな?という印象です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイレ掃除はなぜそうするのか?を聞きます。そこがわからないと良いも悪いも言えません。
変だなぁと思うからこそ先方に聞きます。
ちなみに、デイにはなんのために行ってるのでしょう?
ただ、預かってもらうため?
お子さんって低学年なんですかね?
それなら、まあ気長にみてもいいと思いますが
今回叱られたことですが、叱られずに本人に判断させるかたちで失敗体験をし続けつつ、対話と振り返りできちんと自己判断や自己管理ができるんでしょうか?
午後の運動に参加しなかったのは、動けなかったからでしょうが、動けないからと大人しく座っていたり、横になってるならいいと思いますが、それをいいことに好きなことをしていたのなら叱ってもらうのはよい機会と思います。
学校では、この状況でもいちいち注意してもらえなくなってくるような行動のため
集団活動では認められない行動だとわからないまま大きくなった場合、障害枠でも就労は結構厳しくなってくると思います。
今後も支援級一直線で、高校も通信制高校などで、就労もまあできればでいいかな?ということならいいと思いますが
少なくとも障害枠就労を目指したいならば、食べすぎて動けないなどはよくよく考えるよう注意してもらえるのは
よい機会のようにも思います。
小学生のうちからコツコツ身につけて置きたいことで、叱られる必要があるかどうかは状況によりけりですが
指導してもらいたい問題行動の一つだと思いますよ。
また、調子にのりまくって、はしゃいでいた延長での食べすぎなのであれば、無論叱られるんじゃないかなぁと。
こういうのは叱られずにいくことが、ハッピーかというとそうでもないことのような。
興奮しすぎてしまうデイなのであれば、元々あってないのかもしれませんから
夏休みはデイはお休みして、おうちでゆっくりさせるのもよいと思いますけど
お子さんのこの興奮しやすい課題は特性だから仕方ないでほっとくのは厳しいように思います。
かなりマズい課題だからです。
興奮しすぎへのおうちでのケアなども、怒って暴れているのと同様にきちんと対策したほうが良いと思いますよ。
学校では支援級ならいいのですが、通常級だと高学年ではキレる子より嫌がられますしね。そっちが心配ですね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
まず、興奮クセのあるお子さんなら、基本興奮スイッチ入ってから叱ってもどうにもならないですよ。
仮にそういう叱り方を家でもデイでもしているならそれは残念です。
これ以上やるとあなた変なスイッチ入るからとりあえず落ち着け。ということをコツコツ教えないといけません。
興奮系の癇癪は、怒りや不満ではなくて嬉しいとか、楽しい気分の延長にあることもあって、本人も周りもやり過ぎに気づきにくいのですが、スイッチ・オンの寸前から止めないとだめで
そもそものところで、興奮する前に察知して気づかせてやらないと止められません。
そういうのを何度も地道に繰り返してやらずに諭すにしても叱られては、余計に治りにくくなります。
悪い感情からのことではないと、本人は咎められても、理解が難しく混乱してしまいます。
ところで私は、先の回答ではまず良いも悪いも問い合わせをしてから。ということでお返事しました。
変だなぁと思うことは、まず施設に直接確認が原則だと思います。
なんでこの対応なのか?トイレ掃除なのか聞いてみては?
そこの理由をきちんと確認すべきなのかなと。
いくらトイレ掃除が今どきおかしくても、理由の確認や状況や細かい施設側の対応について何も確認せず
このままやめてしまったら、本人にとっては「自分が嫌がったからやめられた!」になってしまう懸念があると感じます。
それでも良いのかどうなのか?ちょっとわからないと思いました。
トイレ掃除させられたり、叱られるのがおかしい!ということでやめるなら、初回かせめて二回目ぐらいにはさっさと見切りつけて「とんでもない」と親が判断し、見切りをつけてやめてしまわないと、本人は何故やめることになったのか?を誤学習しかねないと思います。
なお、言っても聞かない場合、きちんと叱ることは必要ですが、頻度や指摘の仕方は家庭でもよく考えて調整しないと、余計に本人に届かなくなるように思います。
こういう興奮して止められない状況については、学校ではきちんとサポートをもらえているのでしょうか?
仮に学校で我慢して、ディで爆発し
家では緩和されてるのだとしても
学校でもデイでも爆発してるのだとしても
このデイをやめたら一件落着ではないのかなと感じます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌です。トイレ掃除が罰のデイなんて。
タグが小学5・6年生となっているので、その前提で回答しますね。
このコロナ流行で感染リスクの多い作業です。衛生管理ができる大人がする業務だと思います。
自宅でトイレを汚した場合は掃除させますが、たくさんの人が利用するトイレはまた別では?
因みに我が子は小学生ですが、今、学校ではトイレ掃除は用務員さんがしてくださっているそうです。
活動に参加できなかったときに「叱る」以外のアプローチを取れないデイなら、頼りなく思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
児発、放課後デイで働いています。
トイレ掃除を利用児が行なうのは衛生管理面を考えるとあり得ません。
私なら行政に通報するかもしれないです。
後、ふざけて歯止めが効かないお子様でも、対応して本人の行動変容を促すのが仕事なので、感情的に叱る、怒ることはありません。
そのデイ自体の支援体制には疑問が残ります。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...



こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいま
す。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、読んでいて私も悲しく思いました。つらかったですね。
私も知的障害の娘がいるので、自分の娘に置き換えて考えてしまいました。
ま...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
なお。
私が仮定したようにお子さんの状況(経験不足。我慢が下手)が少しでも当てはまるのならば、お子さんのようなタイプがデイで毎日過ごすこ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
掃除とかやっているふりして結構サボってました。
小学生の時にトイレ掃除の時に隠...



広汎性発達障害のある中学一年生の男の子なんですがとにかく誰か
と関わって欲しくてイタズラばかりして周りの方にご迷惑かけてしまっています…。でもその都度しっかり注意と話をしているところです。そして、今、中学校が終わってから放課後デイサービスでお世話になっているのですがそのデイサービスでもたびたびイタズラをしているようなのですがそのデイサービスからの連絡帳に、「職員からひんしゅくをかっています」だとか、「もみじ狩りよりイタズラ狩りでした」だとか「イタズラばかりするので罰が当たって看板にぶつかっていました」なとど、書かれているんですがこれは放課後デイサービスの経営者の方が書いているようです。発達障害のある子どもに関わる方の言葉としてどう思われますか?私や家族は不愉快に感じました。
回答
そんなことを連絡帳に書かれ、きっと心配されていることと思います。
デイサービスなどで、そんな言い方をするなんて有り得ません。
そんな対応...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
学校での問題行動ですが、息子さん、お友達の冗談を真に受けるタイプではありませんか?
嫌なことをされた時に、嫌と言えず、口より...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
ぽりりん様の回答を拝見しました。
ありがとうございます!
お子さん二人のお話を聞かせていただき、勉強になります。
高校生になると幼児と違...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
こんにちは。
お子さんは学校でとても疲れていると思うので、見学も1〜2週間に1件という感じで感覚を空けてゆっくり様子を見てもいいのかなと...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
土曜日のデイは本人のためというよりは、どちらかというと親や家族の都合ですよね?
でしたら、悪いけど家族として協力して土曜日らデイで過ごし...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
まず、ベッタリを許し続けたことも疑問。そうなるのが目に見えている。今さえ良ければ、良かったの???この先、放デイが安心できる場所になるよう...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
こんばんは🌇
まず、怖がっているデイに無理やり連れて行くと、さらにトラウマになり二次障害がひどくなるかもしれないですね…。
地域にもよりま...
