2018/04/18 23:00 投稿
回答 13
受付終了

こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいます。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

質問者からのお礼
2018/04/20 23:35
皆様、有難うございます。本日デイへ聞いてみました。
ペーパーの量については単純に多いと思われたそうで、詰まるとかでは無いそうです。便座が高くて娘が座るのに手伝いが必要らしいので、その時にいっしょにペーパーの適量を確認して覚えられるようにしてくれるそうです。疑問に感じたことは確認するのがやはり良いですね。皆様に気持ちをわかってもらえたことで行動することが出来ました。トイレはいつの時代も欠かせない生活アイテムですから、みんなが気持ちよく使えると良いですよね。トイレ議論のキッカケを作ってしまったと少し感じています。すいませんでした。
娘にとってのペーパーの適量を家でも確認していきます。そのほか、集団で過ごす時の基本ルールなどもゆっくりじっくり確認してみます。有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
らんまるさん
2018/04/18 23:42

おねむのカタツムリさん、こんにちは。

私の子どもたちもトイレットペーパーの使用量が多いです。
長男は詰まらせませんが、次男はトイレをつまらせることがあるので、途中で流して~と声がけしてます。

さて、放課後ディでのトイレットペーパーの件ですが。
とりあえず、私だったら娘用として1日1個、トイレットペーパーを放課後ディに渡しますね。
それで怒るのをやめてもらいます。
トイレをつまらせている、というのであれば、少しずつトイレットペーパーの使用適量を家で教えるので、温かく見守ってください…とお願いしますね。

私は子どもたちへの対応が納得いかないときには、学校だろうが、学童だろうが、放課後ディだろうが、軽くクレーム入れます。障害の有無に関係なく、子どもの心が傷つけられたときには、黙っていられないので。
学校でしたら、担任に響かないときは校長先生に手紙を書きます。学童ならリーダー、放課後ディなら責任者に電話します。

放課後ディについては、契約書に「要望・苦情申立先」や「相談窓口」が明記されているはずなので、苦情解決責任者にまずは相談されてはどうですか?
そこでも聞き入れてもらえないときは、福祉施設第三者委員会が自治体に設置されていますので、そちらに相談することもできます。

子どもが大きくなって、自分で自分を守れるようになるまでは、親が子どもを守らないと…と考えてます。
子どもが傷つけられても、それが当たり前だなんて思ってほしくないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
ふんわりさん
2018/04/19 15:55

はじめまして。私も二年生の発達障害の娘がいます。
娘さんがきつい口調で叱責されている現場に出くわしたとのこと、辛い思いをされましたね。娘さんの気持ちを思えば、母として涙が出る思い・・・とてもわかります。

まず、今回のことが叱責されるようなことなのかな?と疑問に感じます。仮にトイレットペーパーを出しすぎていたとしても、きつい口調で伝えるようなことでしょうか?私は保育園で働いていますが、きつく注意するのは、危険が及ぶとき、自分や他人に危害を加えようとしたとき、明らかに理解しているのにわざと許されない行為をしたとき、のみです。

デイの先生がすべき対応は、わかりやすく娘さんにトイレットペーパーの適切な量や多く使ってはいけない理由を伝えることだと思います。知的障害をお持ちとのこと、次回から適切に出来るよう娘さんに合わせて支援していくことが大切だと思います。

とはいえ、デイの質は私の住んでいうる地域でも大きな差が有り、質が悪く、とても療育とは言えないようなところがあるのも現状です。

私だったら先生に「トイレットペーパーを出しすぎていました?すみません・・いつも拭き残しが多いので、娘に長めに使うようにと伝えていたので、ご迷惑をおかけしてすみません。」と伝えると思います。そして、「またご迷惑おかけするかもしれないので、もしよかったら家で一回分をカットしたトイレットペーパーを持たせても良いですか?」と聞くと思います。

娘が通っていた療育でも、カットが難しいお子さんや出しすぎるお子さんのために、一回分が既に切られたペーパーを用意されていたこともありましたし、視覚支援で長さの目安を提示していたところもありました。

本来であれば、デイ側が配慮すべきところではありますが、人手不足などもあるでしょうし、そこまでしていただけないのであれば、親が用意してもいいのではないかな?と思います。

小学校に入学したばかりで、不安や緊張も大きく毎日とっても頑張っているであろう娘さんが、少しでも居心地よく過ごせたらいいですね。応援しています。

Molestiae ipsa atque. Eaque voluptates inventore. Exercitationem quis aut. Ea occaecati fuga. Reiciendis sit sunt. Ut laboriosam ut. Eos in nam. Possimus pariatur deleniti. Inventore temporibus sed. Repudiandae quia hic. Neque aut cumque. Temporibus eaque repellat. Nemo explicabo officia. Asperiores necessitatibus suscipit. Rerum id sit. Doloribus sed dicta. Aut facilis dolorum. Aut est qui. Odio earum iure. Consequatur autem dolores. Recusandae nulla debitis. Sunt facilis odio. Omnis nihil natus. Aut ut neque. Odio veritatis quas. Enim inventore tempora. Quo nulla qui. Ducimus necessitatibus qui. Non quos voluptas. Corporis sit dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/99082
chihiroさん
2018/04/18 23:11

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。

辛い思いをしましたね。
でも、そういう態度の人はいます。
支援やサポートが必要な子の相手をしている、と分かっているハズの人達が、心無い言葉を吐いたり、酷いことをしたりします。
施設によって、全然質が違いますよ。
放課後デイサービスの人=理解ある人、ではないんですよね。
なんの知識も経験もない人がいたりします。また、自分は理解していると思い込んでいる人もいます。

あまり合わない・・・と思う事が多い場合は、環境を変えた方がいいですよ。
心に傷ができる(二次障害が出る)前に、お嬢さんに合った環境を整えてあげるようにしておくといいと思います。

ただ・・・
古いトイレや水の出が悪いトイレだと、トイレットペーパーが詰まってしまうことは考えられます。
そういうトイレだから気を付けてね、と何度も説明しているのにこの子は!!!と怒ったのかもしれません。
怒ったところで解決することではない、と分かっていないのかもしれませんね。

トイレは「嫌」「怖い」というイメージができてしまうと、外で排泄できなくなったりするので本当に困るんですよね・・・。

Iure aperiam cum. Sint ipsum magni. Repellat debitis veniam. Odit saepe deserunt. Rerum qui quibusdam. Eligendi atque et. Est nesciunt ut. Laborum libero esse. Quis saepe eveniet. Ut numquam omnis. Quas perferendis labore. Placeat debitis eos. Minus at itaque. Esse distinctio velit. Ad velit doloribus. Sequi autem quis. Vitae quia quaerat. Facere omnis quas. Hic accusantium molestiae. Architecto minima voluptas. Et quaerat in. Illum sequi rerum. Eos aspernatur quidem. Expedita eveniet beatae. Consequatur aut ducimus. Illo repudiandae voluptas. Aliquam voluptatem aut. Pariatur eveniet aliquid. Animi et dignissimos. Voluptate nam quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/99082
ふみみんさん
2018/04/19 00:24

はじめまして、読んでいて私も悲しく思いました。つらかったですね。
私も知的障害の娘がいるので、自分の娘に置き換えて考えてしまいました。
まだ一年生、まだまだ幼いですよね。
トイレットペーパーの使い方もうまくいかなくて当たり前だと思います。
デイの先生になぜ怒るほどのことになったのか?聞いて見たほうがいいと思います。
なんでも直接話さないと、お互いの考えがあると思いますので…。

この先もきっと色々な悩みがでてくると思います。
お互い子どもを守って頑張りましょうね。

Odit aut debitis. Laborum animi aut. Aut in officia. Nemo incidunt doloribus. Et voluptatem omnis. Fuga illum ut. Ullam enim et. Quisquam ipsum placeat. Possimus qui et. Quae corrupti quidem. Impedit recusandae corporis. Delectus maiores quam. Nihil tenetur deserunt. Accusantium aut qui. Magnam voluptas aut. Aut exercitationem in. Ea officiis rerum. Porro architecto harum. Qui reprehenderit laudantium. Corporis distinctio laborum. Nihil ad distinctio. Quia ut ut. Rerum deserunt sint. Eveniet voluptatem optio. Dignissimos vero dolorem. Ut voluptatem necessitatibus. Aliquam earum dolorem. Sed corporis nihil. Consequatur molestiae dignissimos. Dicta sit voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/99082
2018/04/19 02:22

そういう事を教えてあげるのが療育じゃないんですかね?
怒らない、コレ基本のような・・・注意するのとは違いますからね・・・

と、書きながら自分は大量ペーパー&流し忘れの息子に優しく教えてあげられていませんでした(-_-;)
それで息子が小1の頃にやっていた行動を思い出しました。幼稚園の頃に行っていた療育所では、ペーパーの使用する長さの目安位置にテープが貼ってあったようで、それを真似して自分で壁にガムテープを貼っていました。今思えば、一番分かりやすいかもしれません。
コメント書きながら反省中です 笑

Placeat id explicabo. Dolores sint nihil. Reprehenderit quis aperiam. Hic saepe quis. Debitis tempore ratione. Qui quasi totam. Dolores facilis labore. Iste animi officia. Accusamus saepe veniam. Necessitatibus earum eos. Sit repudiandae ut. Natus nostrum ut. Perferendis incidunt dignissimos. Quisquam dolorem quas. Vero alias quam. Unde est harum. Doloremque enim quo. Rerum adipisci expedita. Eaque cumque nulla. Dolores necessitatibus veniam. Eum veniam temporibus. Et enim iure. Ipsum omnis non. Ut dolor eveniet. Ipsum fuga labore. Voluptatem earum ea. Architecto et iure. Nesciunt nostrum amet. Asperiores dolor ut. Consectetur nam in.
https://h-navi.jp/qa/questions/99082
2018/04/20 23:30

皆様、有難うございました

Molestiae ipsa atque. Eaque voluptates inventore. Exercitationem quis aut. Ea occaecati fuga. Reiciendis sit sunt. Ut laboriosam ut. Eos in nam. Possimus pariatur deleniti. Inventore temporibus sed. Repudiandae quia hic. Neque aut cumque. Temporibus eaque repellat. Nemo explicabo officia. Asperiores necessitatibus suscipit. Rerum id sit. Doloribus sed dicta. Aut facilis dolorum. Aut est qui. Odio earum iure. Consequatur autem dolores. Recusandae nulla debitis. Sunt facilis odio. Omnis nihil natus. Aut ut neque. Odio veritatis quas. Enim inventore tempora. Quo nulla qui. Ducimus necessitatibus qui. Non quos voluptas. Corporis sit dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 運動

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
トラブル 宿題 特別支援学級

廊下の床で寝そべる息子・・ 小1の息子がいます。 授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。 下校仲間の女の子が報告してくれました。 最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。 学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。 「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、 「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。 外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。 宿題も気が散りなかなかできていません。 放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。 先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか? 先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか? 何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが) 回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません! 多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。 勉強もやらせすぎないようにします。 先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。 ありがとうございました。

回答
16件
2022/11/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです 。 学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。 去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。 支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。 「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。 でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか? そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。 ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか? 支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
8件
2023/07/14 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

長男が小6の頃に突然、風呂に何時間も入るようになり手を何回も洗うようになりました。原因としては同じ小学生の子で汚い子がいるという事で最初は私たちもアスペルガーとは知らなかったので怒ったり、注意をしてたりすると発狂するようになったり親に向かって死ねなどの罵声をあげたりするようになりました。また6年生の3学期には不登校になってしまいましたがその子のいない中学に入ってようやく学校も行くようになりました。現在は中学2年生ですが風呂場に2時間近く入ったり(短くても1時間)、トイレには1時間入っています。シャワーはもちろんほぼ出しっぱなしのため節水用のシャワーに変えました。またトイレも何度も水を流したり、トイレットペーパーも1回につき1ロール使いトイレを何度もつまらしています。なので注意しますがほとんど効果はありません。また宿題なども学校からたくさん出るのでやる様に言ってもやる気がほとんどない為、寝てしまい次の日の朝にはパニックになり母親になぜ起こさなかったと罵倒し、かと思えば何もいわなければまたそれが悪いと罵倒し、私たちもどうすればよいのかわかりません。今は冬休みで宿題が多く出ているので何ページやったらお父さんとカードゲームをしようとかゲームセンターに連れて行ってあげると言って何とか宿題をさせれるように促しています。なので学校の成績は大体最下位か下から2番目、数学だけは勉強しなくてもアスペルガー特有のモノなのか3番から4番と好成績をとってます。また家で発狂することはありますが学校ではおとなしくまた通信簿には自分からゴミを拾ってなげていたりして人があまり見てなくても頑張ってやっていますと家では絶対にやらないような事が書かれたりしていて不思議に思っています。しかしながら家ではトイレに服を脱ぎっぱなしにし洗濯カゴには絶対に持っていかないしタオルも手を洗うたびに何枚も使い(手を洗っても跳ねた水でまた汚れるといって濡れたままそこらへんを歩くので床は風呂場以上にびっしょり濡れています。)、コップも何個も一度に使うなどしており、将来大人になっても一人暮らしは出来ないのかなと不安に思っています。また次男がこのような長男を汚いもの扱いするようになったりして大喧嘩をし、次男の方が力があるため叩いたりしてボコボコにし、その報復に本気だったのかどうかわかりませんが長男が包丁を持ち出すといったことが昨日親の私たちがいない時にあったということで不安でしょうがありません。次男には私たちが帰ってくるまでは喧嘩になったらだれも止めれないから下のおばあちゃんの部屋に行っていなさいと行っていますが何で自分だけこんなに我慢しないとダメなのというようになりました。次男については家族の中で唯一短気でなくやさしい性格なのでとてもこれからの事を心配しています。長男は1年に3回から4回病院に行っていますが経過を言ってるだけで解決策にはほど遠い状態です。薬ものんでいますが前よりシャワーやトイレの時間が長くなったりしているので良くなっている感じもしません。(前は少し強めの薬を飲んでいましたが直ぐに眠たくなるので私たちは楽でしたが逆に風呂に入らない、宿題なども出来なく、朝にパニックがひどくなり学校に行けなくなりそうになったりとしていました。)このままでは長男の将来の事、また次男の影響の事を考えると先行きが暗いですが、何か言いアドバイスや経験談などがあったら教えて頂ければ幸いです

回答
3件
2015/01/08 投稿
トイレ 宿題 パニック

支援学校の不登校児の対応について教えてください。 最近1日1~3時間学校に行ってます。 教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。 学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。 帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。 担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。 帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。 正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。 本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。 学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。 私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
3件
2019/05/15 投稿
病院 不登校 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す