受付終了
こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいます。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
おねむのカタツムリさん、こんにちは。
私の子どもたちもトイレットペーパーの使用量が多いです。
長男は詰まらせませんが、次男はトイレをつまらせることがあるので、途中で流して~と声がけしてます。
さて、放課後ディでのトイレットペーパーの件ですが。
とりあえず、私だったら娘用として1日1個、トイレットペーパーを放課後ディに渡しますね。
それで怒るのをやめてもらいます。
トイレをつまらせている、というのであれば、少しずつトイレットペーパーの使用適量を家で教えるので、温かく見守ってください…とお願いしますね。
私は子どもたちへの対応が納得いかないときには、学校だろうが、学童だろうが、放課後ディだろうが、軽くクレーム入れます。障害の有無に関係なく、子どもの心が傷つけられたときには、黙っていられないので。
学校でしたら、担任に響かないときは校長先生に手紙を書きます。学童ならリーダー、放課後ディなら責任者に電話します。
放課後ディについては、契約書に「要望・苦情申立先」や「相談窓口」が明記されているはずなので、苦情解決責任者にまずは相談されてはどうですか?
そこでも聞き入れてもらえないときは、福祉施設第三者委員会が自治体に設置されていますので、そちらに相談することもできます。
子どもが大きくなって、自分で自分を守れるようになるまでは、親が子どもを守らないと…と考えてます。
子どもが傷つけられても、それが当たり前だなんて思ってほしくないです。
はじめまして。私も二年生の発達障害の娘がいます。
娘さんがきつい口調で叱責されている現場に出くわしたとのこと、辛い思いをされましたね。娘さんの気持ちを思えば、母として涙が出る思い・・・とてもわかります。
まず、今回のことが叱責されるようなことなのかな?と疑問に感じます。仮にトイレットペーパーを出しすぎていたとしても、きつい口調で伝えるようなことでしょうか?私は保育園で働いていますが、きつく注意するのは、危険が及ぶとき、自分や他人に危害を加えようとしたとき、明らかに理解しているのにわざと許されない行為をしたとき、のみです。
デイの先生がすべき対応は、わかりやすく娘さんにトイレットペーパーの適切な量や多く使ってはいけない理由を伝えることだと思います。知的障害をお持ちとのこと、次回から適切に出来るよう娘さんに合わせて支援していくことが大切だと思います。
とはいえ、デイの質は私の住んでいうる地域でも大きな差が有り、質が悪く、とても療育とは言えないようなところがあるのも現状です。
私だったら先生に「トイレットペーパーを出しすぎていました?すみません・・いつも拭き残しが多いので、娘に長めに使うようにと伝えていたので、ご迷惑をおかけしてすみません。」と伝えると思います。そして、「またご迷惑おかけするかもしれないので、もしよかったら家で一回分をカットしたトイレットペーパーを持たせても良いですか?」と聞くと思います。
娘が通っていた療育でも、カットが難しいお子さんや出しすぎるお子さんのために、一回分が既に切られたペーパーを用意されていたこともありましたし、視覚支援で長さの目安を提示していたところもありました。
本来であれば、デイ側が配慮すべきところではありますが、人手不足などもあるでしょうし、そこまでしていただけないのであれば、親が用意してもいいのではないかな?と思います。
小学校に入学したばかりで、不安や緊張も大きく毎日とっても頑張っているであろう娘さんが、少しでも居心地よく過ごせたらいいですね。応援しています。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
辛い思いをしましたね。
でも、そういう態度の人はいます。
支援やサポートが必要な子の相手をしている、と分かっているハズの人達が、心無い言葉を吐いたり、酷いことをしたりします。
施設によって、全然質が違いますよ。
放課後デイサービスの人=理解ある人、ではないんですよね。
なんの知識も経験もない人がいたりします。また、自分は理解していると思い込んでいる人もいます。
あまり合わない・・・と思う事が多い場合は、環境を変えた方がいいですよ。
心に傷ができる(二次障害が出る)前に、お嬢さんに合った環境を整えてあげるようにしておくといいと思います。
ただ・・・
古いトイレや水の出が悪いトイレだと、トイレットペーパーが詰まってしまうことは考えられます。
そういうトイレだから気を付けてね、と何度も説明しているのにこの子は!!!と怒ったのかもしれません。
怒ったところで解決することではない、と分かっていないのかもしれませんね。
トイレは「嫌」「怖い」というイメージができてしまうと、外で排泄できなくなったりするので本当に困るんですよね・・・。
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
はじめまして、読んでいて私も悲しく思いました。つらかったですね。
私も知的障害の娘がいるので、自分の娘に置き換えて考えてしまいました。
まだ一年生、まだまだ幼いですよね。
トイレットペーパーの使い方もうまくいかなくて当たり前だと思います。
デイの先生になぜ怒るほどのことになったのか?聞いて見たほうがいいと思います。
なんでも直接話さないと、お互いの考えがあると思いますので…。
この先もきっと色々な悩みがでてくると思います。
お互い子どもを守って頑張りましょうね。
Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
そういう事を教えてあげるのが療育じゃないんですかね?
怒らない、コレ基本のような・・・注意するのとは違いますからね・・・
と、書きながら自分は大量ペーパー&流し忘れの息子に優しく教えてあげられていませんでした(-_-;)
それで息子が小1の頃にやっていた行動を思い出しました。幼稚園の頃に行っていた療育所では、ペーパーの使用する長さの目安位置にテープが貼ってあったようで、それを真似して自分で壁にガムテープを貼っていました。今思えば、一番分かりやすいかもしれません。
コメント書きながら反省中です 笑
Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
皆様、有難うございました
Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。