質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは、この4月から小学一年生になった知...

こんにちは、この4月から小学一年生になった知的障害の娘がいます。共働きの為放課後デイサービスを利用しています。今日、デイへ迎えに行った時にトイレットペーパーの使用量で娘が怒られていました。家では拭き残しをしないようにと少し多めに使うように教えていたので、娘には当たり前の行動でしたがきつい口調、大きめの声で「またこんなにいっぱい使って!」と言われ、固まっていました。デイを出て車に乗ると間もなく「オシッコ…」といい、近くのドラッグストアでトイレをかりました。今、横でスヤスヤと眠る娘を見て、なんだか涙が出てきました。毎日、私たちの知らないところで色々な人にきつく言われているのかなあ…などと不憫におもってしまいました。保育園では先生が穏やかに丁寧に言い聞かせてくれていたのでギャップを感じています。それが当たり前なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/04/20 23:35
皆様、有難うございます。本日デイへ聞いてみました。
ペーパーの量については単純に多いと思われたそうで、詰まるとかでは無いそうです。便座が高くて娘が座るのに手伝いが必要らしいので、その時にいっしょにペーパーの適量を確認して覚えられるようにしてくれるそうです。疑問に感じたことは確認するのがやはり良いですね。皆様に気持ちをわかってもらえたことで行動することが出来ました。トイレはいつの時代も欠かせない生活アイテムですから、みんなが気持ちよく使えると良いですよね。トイレ議論のキッカケを作ってしまったと少し感じています。すいませんでした。
娘にとってのペーパーの適量を家でも確認していきます。そのほか、集団で過ごす時の基本ルールなどもゆっくりじっくり確認してみます。有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
らんまるさん
2018/04/18 23:42

おねむのカタツムリさん、こんにちは。

私の子どもたちもトイレットペーパーの使用量が多いです。
長男は詰まらせませんが、次男はトイレをつまらせることがあるので、途中で流して~と声がけしてます。

さて、放課後ディでのトイレットペーパーの件ですが。
とりあえず、私だったら娘用として1日1個、トイレットペーパーを放課後ディに渡しますね。
それで怒るのをやめてもらいます。
トイレをつまらせている、というのであれば、少しずつトイレットペーパーの使用適量を家で教えるので、温かく見守ってください…とお願いしますね。

私は子どもたちへの対応が納得いかないときには、学校だろうが、学童だろうが、放課後ディだろうが、軽くクレーム入れます。障害の有無に関係なく、子どもの心が傷つけられたときには、黙っていられないので。
学校でしたら、担任に響かないときは校長先生に手紙を書きます。学童ならリーダー、放課後ディなら責任者に電話します。

放課後ディについては、契約書に「要望・苦情申立先」や「相談窓口」が明記されているはずなので、苦情解決責任者にまずは相談されてはどうですか?
そこでも聞き入れてもらえないときは、福祉施設第三者委員会が自治体に設置されていますので、そちらに相談することもできます。

子どもが大きくなって、自分で自分を守れるようになるまでは、親が子どもを守らないと…と考えてます。
子どもが傷つけられても、それが当たり前だなんて思ってほしくないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
ふんわりさん
2018/04/19 15:55

はじめまして。私も二年生の発達障害の娘がいます。
娘さんがきつい口調で叱責されている現場に出くわしたとのこと、辛い思いをされましたね。娘さんの気持ちを思えば、母として涙が出る思い・・・とてもわかります。

まず、今回のことが叱責されるようなことなのかな?と疑問に感じます。仮にトイレットペーパーを出しすぎていたとしても、きつい口調で伝えるようなことでしょうか?私は保育園で働いていますが、きつく注意するのは、危険が及ぶとき、自分や他人に危害を加えようとしたとき、明らかに理解しているのにわざと許されない行為をしたとき、のみです。

デイの先生がすべき対応は、わかりやすく娘さんにトイレットペーパーの適切な量や多く使ってはいけない理由を伝えることだと思います。知的障害をお持ちとのこと、次回から適切に出来るよう娘さんに合わせて支援していくことが大切だと思います。

とはいえ、デイの質は私の住んでいうる地域でも大きな差が有り、質が悪く、とても療育とは言えないようなところがあるのも現状です。

私だったら先生に「トイレットペーパーを出しすぎていました?すみません・・いつも拭き残しが多いので、娘に長めに使うようにと伝えていたので、ご迷惑をおかけしてすみません。」と伝えると思います。そして、「またご迷惑おかけするかもしれないので、もしよかったら家で一回分をカットしたトイレットペーパーを持たせても良いですか?」と聞くと思います。

娘が通っていた療育でも、カットが難しいお子さんや出しすぎるお子さんのために、一回分が既に切られたペーパーを用意されていたこともありましたし、視覚支援で長さの目安を提示していたところもありました。

本来であれば、デイ側が配慮すべきところではありますが、人手不足などもあるでしょうし、そこまでしていただけないのであれば、親が用意してもいいのではないかな?と思います。

小学校に入学したばかりで、不安や緊張も大きく毎日とっても頑張っているであろう娘さんが、少しでも居心地よく過ごせたらいいですね。応援しています。

Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
chihiroさん
2018/04/18 23:11

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。

辛い思いをしましたね。
でも、そういう態度の人はいます。
支援やサポートが必要な子の相手をしている、と分かっているハズの人達が、心無い言葉を吐いたり、酷いことをしたりします。
施設によって、全然質が違いますよ。
放課後デイサービスの人=理解ある人、ではないんですよね。
なんの知識も経験もない人がいたりします。また、自分は理解していると思い込んでいる人もいます。

あまり合わない・・・と思う事が多い場合は、環境を変えた方がいいですよ。
心に傷ができる(二次障害が出る)前に、お嬢さんに合った環境を整えてあげるようにしておくといいと思います。

ただ・・・
古いトイレや水の出が悪いトイレだと、トイレットペーパーが詰まってしまうことは考えられます。
そういうトイレだから気を付けてね、と何度も説明しているのにこの子は!!!と怒ったのかもしれません。
怒ったところで解決することではない、と分かっていないのかもしれませんね。

トイレは「嫌」「怖い」というイメージができてしまうと、外で排泄できなくなったりするので本当に困るんですよね・・・。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
ふみみんさん
2018/04/19 00:24

はじめまして、読んでいて私も悲しく思いました。つらかったですね。
私も知的障害の娘がいるので、自分の娘に置き換えて考えてしまいました。
まだ一年生、まだまだ幼いですよね。
トイレットペーパーの使い方もうまくいかなくて当たり前だと思います。
デイの先生になぜ怒るほどのことになったのか?聞いて見たほうがいいと思います。
なんでも直接話さないと、お互いの考えがあると思いますので…。

この先もきっと色々な悩みがでてくると思います。
お互い子どもを守って頑張りましょうね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
2018/04/19 02:22

そういう事を教えてあげるのが療育じゃないんですかね?
怒らない、コレ基本のような・・・注意するのとは違いますからね・・・

と、書きながら自分は大量ペーパー&流し忘れの息子に優しく教えてあげられていませんでした(-_-;)
それで息子が小1の頃にやっていた行動を思い出しました。幼稚園の頃に行っていた療育所では、ペーパーの使用する長さの目安位置にテープが貼ってあったようで、それを真似して自分で壁にガムテープを貼っていました。今思えば、一番分かりやすいかもしれません。
コメント書きながら反省中です 笑
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/99082
2018/04/20 23:30

皆様、有難うございました Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
柊子さんへ コメントありがとうございます。 確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。 うんちはトイレでしたくな...
10
視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(

小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。

回答
不利という考え方に違和感を感じました。参考にはなるけれど、絶対視されないことが大事と思います。 WISCは確かにIQも出ますが、人間の価値...
8
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
水遊び、まわりに迷惑がかからなければやらせてあげて良いのではないでしょうか? トイレなどの不衛生な水を使うとか、逆に清潔が重要なシンクで...
16
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。 今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...
8
支援学校の不登校児の対応について教えてください

最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
レイモンド梶谷さん 回答ありがとうございます。 適応障害は初めて言われました(--;) 来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...
3
発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト

レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。

回答
はじめまして。 双子の中2の長男がアスペのグレーゾーンです。 トイレトレ、本当にイライラしますよね。 怒らないで終了するママさんはいるの...
5