締め切りまで
6日

息子は今小学4年生です

退会済みさん
息子は今小学4年生です。最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。
おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
退会済とのことですが書いてます。
見てくださるかな?
お子さんのことを想像してみたのですが、おそらくまだ、用を足した後に拭くということが、うまくできていないのでは?
お尻を拭いてと、言われたら、お尻の山を拭く子もいます。
ちゃんと、ここを拭くと教えてあげること。
わたしは、息子が小さい頃、お尻の穴に自分の指先を当てて、ココを拭くと教えました。
お尻じゃなくて、お尻の穴、ここが、お尻の穴と、教えました。
ペーパーについてこなくなるまで、繰り返し拭くことも言いました。
多分、うちの子は、そう言わないとお尻の山を拭きそうだし、具体的に言わないとわからないと、思ったからです。
手につかないように、ペーパーを多めにとって、どこを拭くか理解できるように具体的に教えてあげてくださいね。
うまく拭けていなくて手についてしまったものが、気持ち悪くてどうしていいかわからず、壁に付けて手を綺麗にしたつもりだったのかなぁ?と・・・
そういうときは、ペーパーで拭こうね、ということも具体的に教えるのです。
お子さんを想像しながら考えると、壁は・・・ペーパー出して拭くより、早く目的を達成出来るという話かな?と・・・
手についた汚れはペーパーで拭く、洗うと教えてあげてください。
何度もしたら、ちゃんと身につくはずです。
それから、良くないことと教えるのは大事ですが、叩くは、×だと思います。
手について困ってそうなったのであって、ペーパーで拭けばいいとわからなかったからそうなったのであって、叱られたtだけなら自分を拒否されたと思って傷ついて、これから人の話を聞こうという気持ちもなくなってしまうかも?
本人に聞いてみて理由を知るのも大事と思いますが、話が難しいようなら、4年生でも、トイレで用を足した後にどうしているのか?見届けて、変だったら、仕方を教えてあげたほうがいいと思います。
何歳だからわかるはず・・・は、考えない方が・・・
お母さんが保育園児の様だと感じるなら、保育園児に丁寧に教えるようにしてあげればいいのではないでしょうか?
見てくださるかな?
お子さんのことを想像してみたのですが、おそらくまだ、用を足した後に拭くということが、うまくできていないのでは?
お尻を拭いてと、言われたら、お尻の山を拭く子もいます。
ちゃんと、ここを拭くと教えてあげること。
わたしは、息子が小さい頃、お尻の穴に自分の指先を当てて、ココを拭くと教えました。
お尻じゃなくて、お尻の穴、ここが、お尻の穴と、教えました。
ペーパーについてこなくなるまで、繰り返し拭くことも言いました。
多分、うちの子は、そう言わないとお尻の山を拭きそうだし、具体的に言わないとわからないと、思ったからです。
手につかないように、ペーパーを多めにとって、どこを拭くか理解できるように具体的に教えてあげてくださいね。
うまく拭けていなくて手についてしまったものが、気持ち悪くてどうしていいかわからず、壁に付けて手を綺麗にしたつもりだったのかなぁ?と・・・
そういうときは、ペーパーで拭こうね、ということも具体的に教えるのです。
お子さんを想像しながら考えると、壁は・・・ペーパー出して拭くより、早く目的を達成出来るという話かな?と・・・
手についた汚れはペーパーで拭く、洗うと教えてあげてください。
何度もしたら、ちゃんと身につくはずです。
それから、良くないことと教えるのは大事ですが、叩くは、×だと思います。
手について困ってそうなったのであって、ペーパーで拭けばいいとわからなかったからそうなったのであって、叱られたtだけなら自分を拒否されたと思って傷ついて、これから人の話を聞こうという気持ちもなくなってしまうかも?
本人に聞いてみて理由を知るのも大事と思いますが、話が難しいようなら、4年生でも、トイレで用を足した後にどうしているのか?見届けて、変だったら、仕方を教えてあげたほうがいいと思います。
何歳だからわかるはず・・・は、考えない方が・・・
お母さんが保育園児の様だと感じるなら、保育園児に丁寧に教えるようにしてあげればいいのではないでしょうか?

退会済みとあるのですが、もう、ご覧になってはいませんか?
これまでも、何がしたかったのかわからないような行動がありましたか?
最近からですか?
エスカレートしている感じですか?
どういった経緯かにもよると思いますが
まず、お子さんの考えを聞くこと
悪いこと、良くないことと、承知でしているのかどうかは重要です
わかっていなければ、ルールとかマナーを
伝えてあげれば良いことです
考えが無い、わからない、感情が自分でわからない
そういう時は心配です
ともかく
学校での様子も気になるので、先生に相談してみることをお勧めします
お祖母さまが叱っているときに、お母さんが控えるというのは良い対応と思いました
お子さんも、何人もの大人に叱られ怒られるのはかなりのストレスで、何も理解出来ないと思います
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。自閉症ADHDの4歳息子がいます。お母さんも摂食障害とのこと。ここで具体的なアドバイスをもらってもなかなか実行することが難しいと思います(T_T)
どこか保健センターか保健所などに相談できませんか?保健師さんに全部話してみてください。なーこさんが心配です。どうか行政、医療機関などに相談に行ってなーこさんとご家族、息子さんの生活が少しでも楽になりますように。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生ですよね?
最近始まった話なんでしょうか?
まずいけないことをして叱らない意味が共感できませんが、
激怒して怒りをぶつけるのは叱るとは違いますよね。
怒っていただけで、叱っていたわけではない。
あなたは祖母と違いますよね。
激怒して怒りをぶつける必要はないと思いますが、悪いことをしていて悪いと言わないならば
それは育児放棄ではないでしょうか?
怒らない育児はいいとは思いますが、
叱らない育児は子供を堕落させるだけではないでしょうか?
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

麻の葉さんへ
私は全く叱らないということはありません。その回答は大変不愉快です。おばあちゃんが息子に何が悪いか、どうしたかったのか、など聞いている間は私は口出しをしません。息子の逃げ場がなくなるからです。逆に、私が息子を叱っている間はおばあちゃんも口出しはしてきません。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言わなきゃわからない子だと思います。
手が汚れたら手を洗う、トイレットペーパーで拭く。教えてあげてください。
ウンチをしたらトイレットペーパーをこのくらい出す、汚れがつかないように手を覆って拭く。何回も拭いて便が付いていなかったら終わり。流して手を洗ってタオルかハンカチで拭く。
当たり前の事を言葉で説明してあげます。
何度も何度も教えて教えて説明する。
説明しないのに怒るのはもしかしたら理不尽に感じているかもしれません。
確かに年齢にしては幼いかもしれませんがそのエピソードだけでは男子あるあるなのか、要相談のお子さんかはわかりません。
学校では問題ないですか?
他にも困りごとがあるなら一度発達センターなどにご相談されてもよいかもしれません。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
そらさん、はじめまして。
他害もある癇癪となるとお辛いですね。
とくに言葉を理解できる年齢ではないので難しい。
男性は「自分なりの育児方...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
私はずるい人間かもしれませんが、診断名は絶対に秘密にします。それは究極の個人情報だと思うから…
障害があろうがなかろうが、悪いことは悪い...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
下着が汚れたら応急処置というか、改善策を教えていますか?
汚れたものをそのままにしないでトイレットペーパーでとるとかしないと皮...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
柊子さんへ
コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくな...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。
トイレットペーパーは難しいかもしれません。
年齢から考えて...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
年長さんで、卒園間際ということだと
メンタル不調というか、情緒不安定になるというのは凸凹さんやセンシティブなお子さんにかぎらず、アルアルと...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
Sakuraさん
コメントありがとうございます
先生によって、子供がどう育つか変わってきますよね
素敵な先生に出会いましたね
小学校でも1...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小学校1年生の情緒学級の息子がいます。
学童保育でなく放課後デイに通っているのですが、そこは様々な障害の子が利用していて
支援...
