締め切りまで
6日

3歳の息子です
3歳の息子です。
言葉の遅れがあり、現在、療育教室に行っています。
家の中で自分の思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあります。
最近は療育教室でも思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあるそうです。
気持ちが落ち着けば着ますが、今後、外出先でもこのような行為をしてしまったらと不安になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
思い通りに行かないと脱ぐお子さんは一定数居ましたね。
<脱ぐと大人が慌てて自分のところに来る>というのを誤学習しているのだと思います。また乱暴に脱ぐのって八つ当たりみたいなものでクールダウンになるんですよね。特に今の時期は暑さも不快なので脱いだ方が快適でもありますし。
基本は問題行動は反応せずにやって欲しい行動をした時だけ褒めるなので、例えばカームダウンエリア(落ち着く為の部屋)があるのなら思い通りにならない時に(イライラした時に)ズボンを脱ぐ代わりにそこに入るなどに替えれたら良いですよね。もしくは八つ当たり出来るアイテムを渡すとか。
まずは脱いでしまっても慌てない、反応しない。淡々と着る様に促す。気持ちが切り替わるのを待ってあげる。そして服を着たら褒めるで良いと思います。
<脱ぐのがずっと癖ついて続く>というのは周りを見てもまずないので半年位で切り替えれたら良し位にどんと構えてあげて下さい^^
また療育と家の対処法が違うと混乱のもとになるので、療育と連携しやり方は統一してあげて下さい^^
<脱ぐと大人が慌てて自分のところに来る>というのを誤学習しているのだと思います。また乱暴に脱ぐのって八つ当たりみたいなものでクールダウンになるんですよね。特に今の時期は暑さも不快なので脱いだ方が快適でもありますし。
基本は問題行動は反応せずにやって欲しい行動をした時だけ褒めるなので、例えばカームダウンエリア(落ち着く為の部屋)があるのなら思い通りにならない時に(イライラした時に)ズボンを脱ぐ代わりにそこに入るなどに替えれたら良いですよね。もしくは八つ当たり出来るアイテムを渡すとか。
まずは脱いでしまっても慌てない、反応しない。淡々と着る様に促す。気持ちが切り替わるのを待ってあげる。そして服を着たら褒めるで良いと思います。
<脱ぐのがずっと癖ついて続く>というのは周りを見てもまずないので半年位で切り替えれたら良し位にどんと構えてあげて下さい^^
また療育と家の対処法が違うと混乱のもとになるので、療育と連携しやり方は統一してあげて下さい^^
言葉でうまく表現できないし、カーっとなったら、体が熱く(痒く)なって思わず脱いでしまうのかもしれません。
もともと触覚過敏傾向や、アトピー体質があるなら、なおさら皮膚に不快症状が出やすいです。
成長して、言葉で伝えられるようになったり、羞恥心が育ってきたら、だんだんしなくなるとは思いますが。
皮膚のケアはしっかりしてあげましょう。(特に保湿)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
確かに息子は湿疹が出来やすいです。
特に夏場は汗疹が出来やすいです。
思い通りにならないことがあって、ズボンを脱いだ後、身体を掻いていたこともあります。
皮膚ケアをしっかり行うようにしたいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
確かに息子が服やズボンを脱いでしまった時に、私は家事等をしていても慌てて、息子の所にいくので、誤学習してしまってる所もあるかもしれません。
脱いでしまっても慌てたり、過敏にならず、気持ちが切り替わるまで待つようにしたいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
ハコハコさん
娘は警戒心がものすごく強く初めての場所、初めの人はとても苦手です。なので、保健センターの方がいくら話しかけてくれても怒った...



こんにちは
うちの子は小学一年生の男児です。何のスイッチが入ってそうするのか不明ですが、学校で先生から何かを言われると服を全部脱いでしまうことがあります。何かを始める時の声掛けであっても、本人の中で何かスイッチが入るとしてしまうそうで、家ではしたことがありません。どんな心理状態から引き起こすのか、経験のある方いらしたらお話聞かせてください。
回答
ぽぽたんさんへ
ありがとうございます。
本人も衝動的なことのようで、何故脱いだのかはわからないとのことなので、皮膚の感覚過敏なのかはわかり...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
(続きです)
癇癪は、言葉で自分が思ってることをうまく伝えられるようになると収まってくることが多いようです。
うちの子も年中くらいまでは...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ゴメンねナビコさん!
誤解を招く書き方をしてしまったみたい(;_;)。
私は、ナビコさんが、「子供が服を汚した時に叱る人」なんて微塵も思っ...



発達障がいの兄弟を育てています
兄は一年生(知的遅れなしのASD情緒支援学級)弟は幼稚園年少の4歳、診断こそ降りなかったもののこだわりが強く療育には通っています。たとえば、兄の放課後デイの送迎車が到着したときに弟を家に一人にできないため弟も一緒に迎えにつれていく。それだけのことに一騒動します。弟はテレビを見ていたい。でも一人にはできないから泣かれようが無理にでもつれていかなくてはならない。(以前あまりにいくのをいやがり泣くので一人にしたら、結局勝手に外に出てきて階段から落ちそうに。)聴覚過敏からか、兄は大声で泣く弟を見てみるみる不機嫌になり暴言、暴力がはじまる。家に帰ったあともチャンネルの取り合いやらでケンカ、兄はランドセルもなにもかもグチャグチャ。帰りのルーティンはいまだに身に付かない。こんな毎日でしんどいです。全てのトラブルは弟きっかけではじまります。兄の暴言暴力も止められず、この前は兄が座っている弟の頬を蹴り飛ばしました。もう誰か、助けて。誰か助けに来てほしい、今、この瞬間助けてほしい。といつもおもうのですがそんなときに助けを求める先はないのでしょうか。皆さんはそんなとき、嵐が過ぎるのをただ待ちますか?私はもうしんどくてしんどくて、無意味だとわかっていながら子育て相談に電話して気持ちを話したりしました。誰かに救われたくて。でもしょせんはバイトの人なんで、専門的な答えなんてあるわけありません。療育センターにもそんな窓口はありません。耐えかねて相談したけれど予約は来月と聞いてもうわらうしかないです。
回答
送迎の前後はテレビではなく、持ち出せる携帯でアマゾンプライムかyoutubeを見せておいてはいかがでしょう。
3才ならNHKforキッズな...



はじめて質問します
同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。
回答
とても大変そうですね。
知人の娘さんがそうでした。
学校帰りの道路で脱いでたそうです。
今は26才くらいで施設に入っています。
親子関係も...


現在小学1年生の息子がおり、中度知的障害のある自閉症です
この時期になると頻繁にお漏らしをします。主にするのは学校とデイサービス。家出は全くしませ。ん本当に出たいというよりは遊びが入ってしまっているようにも思います。毎年冬から春にかけてこういった行動が見られますあと人前でズボンを脱いでしまうことがあります。どう対処すればいいでしょうか
回答
濡れて気持ち悪いから脱ぐのですか?
漏らしてない時にも脱いでいるのですか?



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ダイアリー見ましたが、自分から着替えたくなるってハードル高いですよ。
『服を選び出して着せる』というのはどういう状態を表しているのでし...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
今はいいかもしれないですが
小学校になると宿泊もあります
女の子なら、なお心配です
大きくなっても、コレしか着れないと言って大変なお友達...



現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお
かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが強く空気を読むのが下手だ、と。明確な診断があれば保育園にも協力をお願いしやすいのですが現時点ではなくどうしたものかと。今一番困っているのが体操服を着たがりません。この夏から半ズボンを履きたくないといいずっと長ズボンで過ごしました。自分の洋服の上からだと着てくれる時もあるようですがそれもお気に入りの先生の指示がないと嫌だと言います。スイミングも足を出すのが嫌だと言い、行きたい気持ちがあるけれど行かれないようです。理解してあげて保育園で過ごしやすい様にしてあげたのですが難しいです。一生懸命話して聞き出そうとしてますがうまく行きません。本人が納得し周りに馴染むように体操服を着てもらうにはどうしたらよいのでしょう。
回答
正直年齢的に過敏を理解して納得して付き合っていくのは難しいですね。スイミングの際は最近脚まである水泳の服はダメなのでしょうか、相談してみて...



2歳半の息子がいます
1歳半検診で引っかかったのをきっかけに療育を始めています。最近病院で自閉症という診断を受けました。言葉がひとことも出ず人に関心がありません。数週間前からオムツを脱ぐ癖が始まり目を離せばもう脱いでいます。ウンチをしていたりおしっこを漏らしていたりと毎日目が離せず着替えの回数も多く悩んでいます。同じような経験をされた方どう対応されたか教えてください!
回答
経験はないのですが、介護だとオムツに触らないように、つなぎ服を着せることがあります。
2歳半のつなぎ服は少ないかもしれないけど。
こういう...
