締め切りまで
6日

嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかま...

退会済みさん
嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます。
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきた
お気に入りのぬいぐるみがなかった
歩いている時に障害物にいきあたった など
それは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。
最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。
療育の場では
パンツをもって追いかけたり
ご機嫌をとってはかせようとしていたりで
嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかない みたいな感じになってきたようで困っています。
ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないので
こういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせるような環境の調整をする
更に心の成長まち
これには時間がかかるのですが、そこまで怒る事でもない…と学ばせながら緩やかに対応することになると思います。
脱ぎ始めるのは凸凹さんあるあるで、怒った時とは別に、嬉しくなりすぎた時も脱ぐ子がいますよね。
小学校では、脱いだとしてもキゲンとりのようなことはしていませんでした。ほぼ放置。
落ち着いたら、淡々とおかしいです。服を着ます。というようなスタンスで対応していましたが
心の成長がある程度進んだ一年生だったからの可能性も。
正直、脱がせない…ならまずはイライラさせないよう、環境調整をしていくのが一番よいかと。
もちろんごきげん取りをしたり、合わせすぎるのは論外ですが、今のこの子がとても耐えられない事は減らしてあげたほうがいいのかなと。
うちも癇癪持ちでしたが、ブチギレるスイッチは概ね4歳半ぐらいから固定化してきたので、それは極力避けるなどしてました。一方で世の中は仕方ない事が沢山あって、不公平なことも沢山あるわけで、小さな理不尽は親御さんが家庭でもきちんと経験させて我慢する経験も必要と思います。
例えばいつも好きなお菓子を選べる訳ではないとか
自分の思いどおりにならないことが時にはあるとか
そういう時に宥めたり、慰めるのではなく、気持ちに寄り添い、嫌なんだね。これがよかったんだね。と気持ちを代弁し、一緒に反芻し、落ち着くのをまってあげることかと思います。
あとは、起きてしまったら別室で落ち着くまで待つですかね。
ところで、幼児さんなら私なら服をつなぎにしたり、ズボンをゴムではなく、ボタンとチャックのものにしたり
冬場ならタイツとか
脱ぎにくい形をとることで、簡単に発散できる今の方法はとれないようにしてしまえばいいので
トイレでの失敗リスクはあるけれど
脱ぐのは正しい方法ではないですからね。
今の療育のスタッフさんには、対応についてどういうプランになっているのか確認してみては?
この話だけで判断は難しいですが、私ならそこは辞める事を真面目に検討するレベルで残念な対応です。
気持ちを穏やかに過ごせるような環境の調整をする
更に心の成長まち
これには時間がかかるのですが、そこまで怒る事でもない…と学ばせながら緩やかに対応することになると思います。
脱ぎ始めるのは凸凹さんあるあるで、怒った時とは別に、嬉しくなりすぎた時も脱ぐ子がいますよね。
小学校では、脱いだとしてもキゲンとりのようなことはしていませんでした。ほぼ放置。
落ち着いたら、淡々とおかしいです。服を着ます。というようなスタンスで対応していましたが
心の成長がある程度進んだ一年生だったからの可能性も。
正直、脱がせない…ならまずはイライラさせないよう、環境調整をしていくのが一番よいかと。
もちろんごきげん取りをしたり、合わせすぎるのは論外ですが、今のこの子がとても耐えられない事は減らしてあげたほうがいいのかなと。
うちも癇癪持ちでしたが、ブチギレるスイッチは概ね4歳半ぐらいから固定化してきたので、それは極力避けるなどしてました。一方で世の中は仕方ない事が沢山あって、不公平なことも沢山あるわけで、小さな理不尽は親御さんが家庭でもきちんと経験させて我慢する経験も必要と思います。
例えばいつも好きなお菓子を選べる訳ではないとか
自分の思いどおりにならないことが時にはあるとか
そういう時に宥めたり、慰めるのではなく、気持ちに寄り添い、嫌なんだね。これがよかったんだね。と気持ちを代弁し、一緒に反芻し、落ち着くのをまってあげることかと思います。
あとは、起きてしまったら別室で落ち着くまで待つですかね。
ところで、幼児さんなら私なら服をつなぎにしたり、ズボンをゴムではなく、ボタンとチャックのものにしたり
冬場ならタイツとか
脱ぎにくい形をとることで、簡単に発散できる今の方法はとれないようにしてしまえばいいので
トイレでの失敗リスクはあるけれど
脱ぐのは正しい方法ではないですからね。
今の療育のスタッフさんには、対応についてどういうプランになっているのか確認してみては?
この話だけで判断は難しいですが、私ならそこは辞める事を真面目に検討するレベルで残念な対応です。
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだらかえって損をすると身を以て知らせることじゃないかと思います。
療育施設で、誤学習するまで機嫌を取ってたなんてガックリきます。
小さいお子さんなら『癇癪したからクールダウンスペースに行く』と伝えて抱えて連れて行くのが良いんじゃないかと思います。
露出してても他人に見えなければ良いんです。パンツは無理に履かせず、クールダウンスペースのお子さんの置いておけば良いと思います。
パンツを脱ぐのはトイレかお風呂か自室だけ(あと水着に着替える更衣室)の法則を発動しても良いと思います。
抱えて移動が難しいくらい大きいお子さんだと、どうしたら良いんでしょうね。
窃盗と同じように、お巡りさんを呼んで『露出は罪である』と注意してもらったら響くでしょうか。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に、なってると思います。そういう時に、慌てふためいたり、叱ったり、優しく対応したらダメだと思います。好ましくない行動は放置です。塩対応。ニコニコ注意したらダメですよ。顔の表情と指示が違いすぎて、きちんと伝わりません。淡々と。
嫌なことがあった時に、違うやり方ができるようになるのが目標だと思います。そういう個別の課題設定みたいなことは、しないのでしょうか?療育の方がそんな対応なのか…とガッカリする話ですね。
嫌なことの内容から、気持ちのコントロールや伝え方の練習が必要?お子さんの年齢や障害の程度によると思うので、療育と相談して、対応を徹底してもらわないと、どこでもやるようになるかもしれないです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱ぐと「トイレに行きたいのね?」と切り替え?を促す人
みなさまのアドバイスのような対応をする方はいないみたいです。
個別の課題で対応してくれている様子も見られないので悩んでしまいます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
続きです。
小学校支援級では全裸系のお子さんには、脱いだら。
お洋服を着ます。という声かけを淡々としていました。
これは、お風呂や着替...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
6歳でウンチが自分で出来るなら拍手喝采ですよ。
息子は9歳ですが未だにパンツにウンチが付いても気にしないのか我慢しすぎているのか、粗相をし...



3歳の息子です
言葉の遅れがあり、現在、療育教室に行っています。家の中で自分の思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあります。最近は療育教室でも思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあるそうです。気持ちが落ち着けば着ますが、今後、外出先でもこのような行為をしてしまったらと不安になります。
回答
思い通りに行かないと脱ぐお子さんは一定数居ましたね。
<脱ぐと大人が慌てて自分のところに来る>というのを誤学習しているのだと思います。また...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
そらいろたねさん
補足まで読んでいただきありがとうございます!
療育には近々通う予定です。療育先の評判が非常に良いので期待しているところ...


今6歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
たまにズボンを下ろしたりします。言葉で伝える事が苦手なため、そういった行動に繋がっているのだと思いますが、緊張したり嫌な時に下ろす事があります。なぜこのような行動がおこるのか何か詳しく知っている方いましたらアドバイスお願いします。
回答
ひまわりさん、こんばんは。
自分の身体に、こういうものがある。これは何?
親御さんで、息子さんに、性の問題。身体的なことは、伝えていま...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
はるなごんさん、こんばんは。
うちの娘も、同年齢の頃は、一日のうち。
半分くらい泣いて過ごしてましたね。
思い通りにならない。と癇癪を...


息子は、特別支援学糾の小学一年の男の子です
好きな活動や一人での活動では、落ち着いてできてはいます。だけど、自分の思い通りにならないと、わざと悪いと分かっていることをやってみたりします。(壁に落書きする、友達を叩く等)怒られてヤケになってる感じがするのですが、こういった時は皆さんどうされてますか??
回答
悪いと分かってる、でもやってしまう。だから、支援が必要なんですよ。
わかる、という言葉で、言語として理解はしていても、実際の行動を押さえら...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
すみません
お子さんて知的障害はないのですか?
あるとないとで対策が少し違うと思います。
ちなみに、これらのこだわりや切り替えの悪さは...



現在5歳半の女の子です
毎朝(保育園へ行く前)、毎晩(保育園から帰宅後)「やーだー」ってずっと言っています。本人は保育園は好き、楽しいと言っているので原因は家庭内、私にあると思います。「何が嫌なの?」って聞いてもかえってくる言葉は「やーだー」のみ…。。同じような経験のある方がいたら対処方法を教えてください。
回答
理由は色々なのですが、自分の嫌な状態が起きていたり、継続されたまんまで改善していかないなどあると、ヤダヤダがエスカレートしていくことはあり...



現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお
かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが強く空気を読むのが下手だ、と。明確な診断があれば保育園にも協力をお願いしやすいのですが現時点ではなくどうしたものかと。今一番困っているのが体操服を着たがりません。この夏から半ズボンを履きたくないといいずっと長ズボンで過ごしました。自分の洋服の上からだと着てくれる時もあるようですがそれもお気に入りの先生の指示がないと嫌だと言います。スイミングも足を出すのが嫌だと言い、行きたい気持ちがあるけれど行かれないようです。理解してあげて保育園で過ごしやすい様にしてあげたのですが難しいです。一生懸命話して聞き出そうとしてますがうまく行きません。本人が納得し周りに馴染むように体操服を着てもらうにはどうしたらよいのでしょう。
回答
まず、嫌な理由を聞き出すのはやめてはどうでしょう?
お子さんのようなタイプは、聞き出されること自体「寄り添ってもらえない」と受け取ってし...



こんにちは
うちの子は小学一年生の男児です。何のスイッチが入ってそうするのか不明ですが、学校で先生から何かを言われると服を全部脱いでしまうことがあります。何かを始める時の声掛けであっても、本人の中で何かスイッチが入るとしてしまうそうで、家ではしたことがありません。どんな心理状態から引き起こすのか、経験のある方いらしたらお話聞かせてください。
回答
モルダバイトさんへ
ありがとうございます。
すごくストンと落ちてきました。
私は言葉の息子が裸になる場面に遭遇したことがないのですが、学校...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...
