締め切りまで
5日

お友達の前での子供への注意の仕方について悩ん...
お友達の前での子供への注意の仕方について悩んでいます。
5歳の息子は、やりたい事が頭に浮かぶと、順番を守れなくなり、お友達と喧嘩になる事が多いです。
何故か高いところ(滑り台の上など)で揉める事が多く、危ないので仲裁に入ると、息子は更に頑固になり、自分の主張を叫び続けます。
そういう時は、ある程度説得しても叫び続け耳に入っていない場合は、「わかりました。もう、お母さんは知りません!」と言って、その場を足早に離れます。
そうすると、我にかえってくれます。
先日もこのように対処したら、近くにいた他のお友達がびっくりした顔をしていました。
確かに"もう、知りません"という言葉は良くないと本には書いてありましたが、相手が興奮しており、かつ、抱き寄せて落ち着かせたい場合でも、逆に暴れたり、更に興奮してしまう場合、親としてどう対処したら良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育施設では順番抜かしすると、ササッと列の一番後ろからやり直しでした。
今、小2の支援級ですが、体育の時間も同じ対応みたいです。
くどくどと叱るのでは無くて、ごく当たり前の事として特に言葉はかけず、はいはーい1番後ろねーササッって感じです。シンプルに損だけするので、子供もだんだんとやらなくなるようです。
行動療法の訓練を受けていない素人は手を出さないように、と書かれている本もありますが、外国だとそういう時は「タイムアウト」の手法が使われるみたいですよ。
https://matome.naver.jp/odai/2139252086573645001
あと、ちゃんと順番を守って揉めなかった時に、盛大に褒めるの、大事ですよね。
今、小2の支援級ですが、体育の時間も同じ対応みたいです。
くどくどと叱るのでは無くて、ごく当たり前の事として特に言葉はかけず、はいはーい1番後ろねーササッって感じです。シンプルに損だけするので、子供もだんだんとやらなくなるようです。
行動療法の訓練を受けていない素人は手を出さないように、と書かれている本もありますが、外国だとそういう時は「タイムアウト」の手法が使われるみたいですよ。
https://matome.naver.jp/odai/2139252086573645001
あと、ちゃんと順番を守って揉めなかった時に、盛大に褒めるの、大事ですよね。
無表情、ポジティブアプローチですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
能面のような(笑)表情で、
高いところでもめません。
今のは順番待ちがいれかわりそうになりました。並んで滑り台しましょう
降りてきたら
高いところでもめたらどうしてダメかな?
そう、危ないからだよねー
お友達も息子君も怪我をしなくて良かった←笑顔
気をつけてね。怪我をしたら痛いし。お母さん泣いちゃうよ(T ^ T)
喧嘩もやめれたし、並べたし本当に偉いね!ぎゅー
ですね。
が、これが成立する為には
まず公園でのお約束をする必要があります
1番 危ないから高いところで押し合いとかしません、喧嘩もしません
2番 順番待ちを間違えてしまったらお母さんが止めてあげますだから気づいたら恥ずかしくても、悔しくても、準備に戻ります。
などなど増えていくとは思いますがいくつかの約束が頭に入るまで地道に教えてあげてください♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:すぐ抜けちゃうから。
後、教えてない事は当然アイデアとして出てきません。だから対処の仕方迄話し合いやシュミレーションが必要です。
大変だった気がします(笑)←過去になりつつあります*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*ゆったり頑張ってください♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nekoさん
はじめまして、当事者です。
参考になるかはわかりませんが、正社員時代にお子さんを叱り方がうまかった方のお話を載せます。
叱り方もうまかったので、大人への指導もものすごい上手でした。
特に印象に残っているのが、例えばミスをしたときです。
普通なら、なんでそんなミスするの!ダメだといったでしょ!もう知りません!と一方的に怒鳴る方がほとんどだと思います。
しかし、叱り方のうまい方は、同じことで怒っていても違う対応をされています。
例えばミスとしたときには、
一応怒っていることを伝えます。
なんで、そんなミスをするの?と言います。
ここまでは一緒ですが、その方は間髪いれて言葉をいれません。
相手が理由を答えるまで待っているのです。
相手が理由を答えます。
そして次に、相手に共感を示し、そういうことだったのか!なるほどなわからなんでもないが、ここをこうしてしまうと次にこうなって君の仕事ができなくなるだろ?君が仕事ができなくなったら今度は私たちが叱られてしまうんだ。
だから次からはやってはいけないよ
さすがに、もう知りませんはやばいと思うので、何故そういうことをするのか聞いてみましょう。
そして次にどんな些細なことでも常識はずれなことでもお子さんにとってはそれは1つの考えです。
考えを否定されたら誰だって嫌です。
そういうふうにかんがえているのねーと共感をしめしそこからマナーを手順をおって説明していくとわかりやすいかと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな場合は、あえてやさしく、おいでーと呼んで、降りて来たら注意するのが良いのかな。
でなければ、まず、人が多い滑り台にはすいてからいくようにする。
こっちがいいかな。
そして、ルールを確認して行かせる。
場合によっては一緒にやる。
ですかねー。
確かに、激しく怒ったりすると、そんな経験のない子には鬼ババと思えるかもしれません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたいという好奇心は、誰でも抑えるのは難しいですよね。その気持ちは尊重してあげても良いかもしれません。
ですが、世の中にはルールがあって順番は待たないといけません。息子さんが、やりたいと思っている以上、話は入っていかないかもしれませんね。
やりたい。けど、一番にやろうとすると、周りの人が何か言ってきて、嫌な気持ちになる。どうすれば、息子さんは気持ちよく遊べるのでしょうか。
順番を守らなきゃいけないというよりも、一番に滑りたいけど滑れなくてイライラしてたけど、周りからも何も言われなかったし、何よりも滑っている時は、楽しかったなぁ。嫌だけど、次も順番守ってみようかな、と思ってくれると嬉しいですよね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題認識が理解し辛い様に思えました。
順番を守れないと喧嘩になるからいけない等の説明だと具体的なイメージが出来なくて息子さんが怒られている理由がわかっていないのかなとも感じられます。
もし自分でしたら
「滑り台の上から落ちたりして怪我して痛いよりも大切な友達を失なっちゃうよ」
「自分が大切にしているものを友達が壊して怒るくらいのことをしているんだよ」
「危険な事が起きてお友達を何かあったら嫌だからルールを守れるまでは滑り台の公園には連れていけないけど、もし守れたご褒美にまた連れて行ってあげる」
等私なら報酬制的な事で良い悪いの区別、時には失うということを理解してもらえる様にするかなと思っています。
もしかしたら他のお友達は何で怒られなきゃいけないの?と感情の爆発が怒る原因にもなりかねない点に加えて何するの!的なものが新たな感情として沸き起こる可能性がある為、相手を無視することや否定することは別の問題を生み出すから良くないと本に書いてあったのかと思っております。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
お子さんに通用するか分かりませんが、息子がそのくらいの年齢の頃は、行動3つから選ばせていました。
最初にこれからする行動を予告します。そし...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あくまでも我が家の小学三年生の娘に対してですが、今発言は酷いからやめて欲しい、嫌な事をされると一緒に居たくないからやめて欲しい、自分だけオ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
こんにちは。
園内の雰囲気にもよると思いますが、息子が通う保育園では、お手紙は「渡す側」が自分のブームとして勝手にやっている、という雰囲気...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
リララさんの意見と同じです。
息子さん、失敗が多いと気が付いたのですよね。
失敗が多くても、愛嬌があると違うのかもしれません...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
うちもありましたよ。
中1ASD娘が小さい時は、毎晩ではなかったんですが、なにやらブツブツ言ってました。
その頃は、発達障害という言葉を知...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
こちらはよくあります。一見グループに...


3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
あぁー、確かに!うちも絵カード自体に興味を示さない時期ありました!
それなら絵カードはそのときが来るまでとっておいて、あとはひたすら叩い...



挨拶について質問です
三男(年長)ができません。担任の先生にはできますが、毎朝門のところに立っている園長先生にはできません。顔をそむけてダッシュして行きます。門は狭いので避けられません。去年は大好きなガチャで釣って、修了式の日に一度だけできました。この園長先生は定年だったので、最後何とかしてほしかった、という親のエゴですが。ちなみに、今年の園長先生は去年の副園長先生です。同じくダッシュです。理由を聞くと、本人は恥ずかしいと言います。あと「もう一回したからいい!」などと言います。あれ以来、アメでもムチでもダメです。挨拶はできた方がいい。でも毎朝なので、本人もストレスかなと思ったり。今、挨拶ができなくても死にはしないと思ったり。只でさえ行き渋りがあるのに。このまま通うのが少々しんどく、園長先生が門のところにからいなくなる頃に行こうかな、とか。でも逃げだよな、とか思ったり。ちなみに長男、次男は知らない道行く人にも挨拶します。何かいい手はありますでしょうか?
回答
ruidosoさん
大丈夫です。睨みつけてません(^^)困ったようにはにかんでダッシュです。
心の声!ステキです!明日、早速言ってみます...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
こんにちは
どうでも良いことには意見がないタイプなのでしょう。どうでも良いことは誰かがこうする?と聞いたことに従順か、全く興味がなく聞い...
