締め切りまで
6日

2023年より支援学級の個別指導が50%にな...
2023年より支援学級の個別指導が50%になると聞き詳しく知りたくて検索しますがうまくヒットしません。情報をお持ちの方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
誰からききましたか?
たぶん、この文科省からの通知の件かなーと思います。
4文科初第375号
令和 4 年4月27日
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について
特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念を構築することを旨として行われることが重要です。また、インクルーシブ教育システムの理念の構築に向けては、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り同じ場でともに学ぶことを追求するとともに、障害のある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要です。
この理念を踏まえ、特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について、各市区町村教育委員会等にご留意頂きたい点を改めて周知しています。」」
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_tokubetu01-100002908_1.pdf
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について (通知)本体(PDF:1088KB)
第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について
の3ページ―4ページあたり
ただ、、現場は様々な子がいて、ほとんどの自治体は学校現場は人手不足で、どうにかやりくりしているのに、いきなり「略 在籍している児童生徒については、原則として週の授業時数の半分以上を目安として 略」
とか通知だけ(くちだけ)出して、金も人手も出さないなんてなあーという、もめているというかが現場の本音ではないかなあ。
軽度の子でほとんどの時間を交流級で過ごすことが出来る子にとっては、もしトラブルあったり崩れたときには支援級で手厚くしてもらえる・という後ろ盾というか安心感があるからこその交流級で頑張っている場合もあるんですけどねえー。
うまくヒットしないのは、おそらく、まだ現場もいきなり対応は出来ないし、本格的に対応する’が、早くて来年度から、という自治体がほとんどなのでは、と思われます。
自治体格差激しそう。
ひとまず、学校の先生とか、市の教育委員会に照会してみてはどうでしょうか。「うちはどんな予定でしょうか~?」って。
たぶん、この文科省からの通知の件かなーと思います。
4文科初第375号
令和 4 年4月27日
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について
特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念を構築することを旨として行われることが重要です。また、インクルーシブ教育システムの理念の構築に向けては、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り同じ場でともに学ぶことを追求するとともに、障害のある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要です。
この理念を踏まえ、特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について、各市区町村教育委員会等にご留意頂きたい点を改めて周知しています。」」
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_tokubetu01-100002908_1.pdf
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について (通知)本体(PDF:1088KB)
第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について
の3ページ―4ページあたり
ただ、、現場は様々な子がいて、ほとんどの自治体は学校現場は人手不足で、どうにかやりくりしているのに、いきなり「略 在籍している児童生徒については、原則として週の授業時数の半分以上を目安として 略」
とか通知だけ(くちだけ)出して、金も人手も出さないなんてなあーという、もめているというかが現場の本音ではないかなあ。
軽度の子でほとんどの時間を交流級で過ごすことが出来る子にとっては、もしトラブルあったり崩れたときには支援級で手厚くしてもらえる・という後ろ盾というか安心感があるからこその交流級で頑張っている場合もあるんですけどねえー。
うまくヒットしないのは、おそらく、まだ現場もいきなり対応は出来ないし、本格的に対応する’が、早くて来年度から、という自治体がほとんどなのでは、と思われます。
自治体格差激しそう。
ひとまず、学校の先生とか、市の教育委員会に照会してみてはどうでしょうか。「うちはどんな予定でしょうか~?」って。
おはようございます
伊達眼鏡さんの貼って下さった資料をみたのですが、(ありがとうございます)「特別支援学級に在籍しているのに交流級で過ごす子供が多い実態を打開する案」のような気がします。
しかし、交流を増やしたい児童はその限りではない。と記されているので、交流を増やしたいならば、その旨伝えればそのまま交流級で活動できるのでは?と思います。
それと通級指導の活用を促すのがこの案件のキモなのかな?と思いました。住んでいる自治体によって手厚さが違うのはよくない状態だよね?みたいな感じ。
インクルーシブで交流級の活動を増やして個別指導をへらそう!ってことではなく、むしろ、個人にあった柔軟な指導を!という通達だと思います。なので逆に個別指導を受けられない子ども達を救う案なのでは?
るんさんのお子さんがこの先どういう指導を望んでいるのかわからないですが、この案件が流布している以上は個別指導を減らされることはないと思いますよ。
私個人の感想ですが、障がいを一括りにしている時点で現場の声を聞いていないなぁと感じる。インクルーシブをうたうなら、こういう子供にはこういう支援がありますよって、細かく20パターンくらい提示してあげないと保護者に手厚くしますよってつたわらないよね。あと、こんな効果が出ますよって提示してあげないと。(やっても効果ないじゃん!て怒る保護者がでるからやれないだろうけどね)
支援級=知的ではないということすら知らない保護者がいるのに。
あと、支援級相当なのに交流級で学ぶお子さんの殆どが本人及び親が認めない場合だと思うけど。
地方小都市ほど特別支援学級の怠慢ではないと思うよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域により違いがありますからね。
うちの地域は、4月からそうなってますよ。
伊達メガネさんが教えてくれた通知が3月にきて、急遽県の教育委員会が従う形をとったらしく。
それまでは、支援級は週8時間利用すればOKだったのが、最低半分になりました。
5年生から、支援級滞在時間が少し伸びました。
実は4年生の最初は、不得意科目(国語・社会・道徳)のみを支援にしてみたのですが、そうすると滞在時間が短い&不得意科目は時間いっぱい使うので、自立活動にかける時間がなくなったというので、2学期からは得意の算数を支援級に変えました。
うちの子には自立活動は大事なので、算数は得意科目で時間が余るから、自立活動に当てられます。
本人も「算数は得意だから、どっちでもできる。(普通級でも支援級でもどっちでもよい)」と言うので。
お住まいの地域の中学校支援級がどうなのかは、直接中学校か教育委員会に問い合わせるしかないかな。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん おまささん ナビコさんコメントありがとうございます。先日中学の支援学級に見学に行った際に「週に8時間しか支援学級は利用できません。それ以外の時間勉強がわからなくても教室で過ごすことになり、保健室なども利用できません」とハッキリ言われました、現在の小学校で1日3時間は支援学級で過ごしているので地域の中学進学は難しいかなと感じていました。そんな時にママ友より、うちの地域が次年度より方針が変わる事を聞いたのです。 授業の半分は個別指導で対応してもらえるならと少し希望が見えてきました Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
今まで通知の拡大解釈をしすぎていた自治体や学校が多かったのだと思います
こちらLITALICOでも
「交流学級で授業を受けるためには、行き帰りも授業中もひとりで完璧にできないと交流できない」
という話をよく見かけますが、その取扱は正しい取扱ではありません
そういう取扱をしていた学校では今後は交流授業が減るかも知れません
国としては特別支援学級在籍児を支援なく放置することを良しとしていないからです
うちの子の小学校は数年前特別支援教育モデル校になったことがあり、ある程度通知に沿った運用がされているようで、支援級在籍児童が交流学級で授業を受ける際は必ず支援級教員が同じ教室内にいて、評価・支援を行うことになっています
実際はその子に支援級教員がベッタリ張り付いているわけではなく、教室内を巡回して全体のTTのような感じで全体のフォローにあたっていますが、通知を守るために必ず教室内にいます
実際、次男は中学校ではほぼ全教科交流で授業を受け、じりつ活動のみ支援級でしたが、交流でも常に支援級教員が教室内にいて評価・支援をしていたため、書類上特別支援教育を常に受けているという状況になっていたようです
↑の文章で私は何気なく「交流」という言葉を使ってしまっていますが、国は「交流」と「共同学習」についても分けて考えていて、私の読解力では「交流」は文字どおり普通級の子と交流することが目的で学習成果は問わない、「共同学習」は共に学び学習を深めることを目的としているようです
同じ障害種別、同じ学年であっても特性や程度が違うので、一律に支援を受ける教科を固定してはいけないし、「交流」だけの時間を増やすのは支援にはならないという考えだと思います
今後は通知を受けて、教員や支援員の配置状況によって、交流級での授業を減らして支援級教室での授業が半分以上になる学校と、うちの子の学校のように交流級の授業に支援級教員が入り込む形で支援をしていく学校とで大きく支援の形が分かれることになりそうな予感がしました
詳細は地域の教育委員会や学校に直接確認することをお勧めします
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさんがリンクを張ってくれた通知、いつかじっくり読みたいと思っていました
リンクを張っていただいてありがとうございます
読んでみたところ、この通知では新たな取扱を定めたわけではなく、過去の通知に従った特別支援教育がなされているかの調査をした結果の通知のようです
なので、この通知だけを読んでもダメで、元通知でどのように定められているのかを確認する必要があるため、元通知も全て読んでみました
特に重要だと思われるのが
障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~(令和3年6月30日)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00004.htm
最終改訂は令和3年ですが、平成25年頃からあるもののようです
この手引きには国の特別支援教育に対する指針や、障害種別ごとの特性や指導・配慮内容についてかなり詳細に書かれています
例えば自閉症の場合
「例えば,教師からの一斉指示や質問の理解に困難があるため,通常の学級における一斉
の学習では,学習活動に参加している実感・達成感をもつことが難しいことから,情緒的
に不安定になってしまったり,情緒が不安定になった際に具体的な方法を通して落ち着
きを取り戻す経験を繰り返し積んでいく必要があったりする状態である子供の場合は,
特別支援学級での指導を検討することが考えられる。」
という記載があり、このような状態の子どもを
「特別支援学級に在籍する児童生徒について、 個々の児童生徒の状況を踏まえずに、
特別支援学級では自立活動に加えて算数(数学)や国語といった教科のみを学び、
それ以外は交流及び共同学習として通常の学級で学ぶといった、機械的かつ画一
的な教育課程を編成している。」
という状況が見られたため、
「交流及び共同学習において、通常の学級の担任のみに指導が委ねられ、必要な体
制が整えられていないことにより、通常の学級及び特別支援学級の児童生徒双方
にとって十分な学びが得られていない。」
という指摘をしたという通知のようです
続きます
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
背景にあることのひとつは過剰診断ではないかな、と個人的に思います。
薄いグレーでも黒は黒、昔なら「変わった子」でスルーされ...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
はじめまして★
うちの子は小3。
支援級(情緒)を利用してます。
昨年の時は、一年生の時は交流学級でしたが、図工など支援級になっていまし...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
支援級担任をしています。知的障がいのクラスです。ひとりひとり対応しています。毎年2月に3回目の個人懇談会をします。その時に来年度の交流科目...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
具体的な計画ですね。
先生とよく話し合ってみます!
泣いた時は、みんなで大丈夫、頑張ろう!
てつ...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
主さん、本気で軽度の知的障害があるのに、情緒級または普通級に転籍させるおつもりなのでしょうか。
悪く思わないで貰いたいのですが、現時点で軽...


皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると決まっていますか
?・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?知っている方、教えてください。「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
回答
knさん、こんばんは。
うちの市では、どれも当てはまらないです。
交流級に行って何の授業を、受けるとか、交流級で、どのくらいの時間を過...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
高学年で支援級(情緒)にいます。
学習面、気になりますよね。
これはもうそのときの体制や先生によって違うかも知れません。
ある年の先生...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
こんにちは。
うちは、今年5年生で初めての情緒級です。
進路のことを考えて入級を足踏みしていましたが、小学校の先生から情緒級の子は高校進学...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
息子(小6、ASD,LD,ADD)のケースです。
生活面(身だしなみ、整理整頓etc)、対人関係(挨拶、返事、人の顔を見て話を聴く)での課...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
地域差があり、その年の担任によっても指導法が変わります。
うちの子は支援級でも情緒級で、こちらの地域は支援級でも高校受験できるので、内容...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
春なすさん、ありがとうございます。
息子の将来像は短期的には卒業時までに大半の時間を交流級で過ごし、中学は普通級メインを考えています。
生...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
