2023年より支援学級の個別指導が50%になると聞き詳しく知りたくて検索しますがうまくヒットしません。情報をお持ちの方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
誰からききましたか?
たぶん、この文科省からの通知の件かなーと思います。
4文科初第375号
令和 4 年4月27日
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について
特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念を構築することを旨として行われることが重要です。また、インクルーシブ教育システムの理念の構築に向けては、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り同じ場でともに学ぶことを追求するとともに、障害のある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要です。
この理念を踏まえ、特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について、各市区町村教育委員会等にご留意頂きたい点を改めて周知しています。」」
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_tokubetu01-100002908_1.pdf
特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について (通知)本体(PDF:1088KB)
第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について
の3ページ―4ページあたり
ただ、、現場は様々な子がいて、ほとんどの自治体は学校現場は人手不足で、どうにかやりくりしているのに、いきなり「略 在籍している児童生徒については、原則として週の授業時数の半分以上を目安として 略」
とか通知だけ(くちだけ)出して、金も人手も出さないなんてなあーという、もめているというかが現場の本音ではないかなあ。
軽度の子でほとんどの時間を交流級で過ごすことが出来る子にとっては、もしトラブルあったり崩れたときには支援級で手厚くしてもらえる・という後ろ盾というか安心感があるからこその交流級で頑張っている場合もあるんですけどねえー。
うまくヒットしないのは、おそらく、まだ現場もいきなり対応は出来ないし、本格的に対応する’が、早くて来年度から、という自治体がほとんどなのでは、と思われます。
自治体格差激しそう。
ひとまず、学校の先生とか、市の教育委員会に照会してみてはどうでしょうか。「うちはどんな予定でしょうか~?」って。
おはようございます
伊達眼鏡さんの貼って下さった資料をみたのですが、(ありがとうございます)「特別支援学級に在籍しているのに交流級で過ごす子供が多い実態を打開する案」のような気がします。
しかし、交流を増やしたい児童はその限りではない。と記されているので、交流を増やしたいならば、その旨伝えればそのまま交流級で活動できるのでは?と思います。
それと通級指導の活用を促すのがこの案件のキモなのかな?と思いました。住んでいる自治体によって手厚さが違うのはよくない状態だよね?みたいな感じ。
インクルーシブで交流級の活動を増やして個別指導をへらそう!ってことではなく、むしろ、個人にあった柔軟な指導を!という通達だと思います。なので逆に個別指導を受けられない子ども達を救う案なのでは?
るんさんのお子さんがこの先どういう指導を望んでいるのかわからないですが、この案件が流布している以上は個別指導を減らされることはないと思いますよ。
私個人の感想ですが、障がいを一括りにしている時点で現場の声を聞いていないなぁと感じる。インクルーシブをうたうなら、こういう子供にはこういう支援がありますよって、細かく20パターンくらい提示してあげないと保護者に手厚くしますよってつたわらないよね。あと、こんな効果が出ますよって提示してあげないと。(やっても効果ないじゃん!て怒る保護者がでるからやれないだろうけどね)
支援級=知的ではないということすら知らない保護者がいるのに。
あと、支援級相当なのに交流級で学ぶお子さんの殆どが本人及び親が認めない場合だと思うけど。
地方小都市ほど特別支援学級の怠慢ではないと思うよ。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
地域により違いがありますからね。
うちの地域は、4月からそうなってますよ。
伊達メガネさんが教えてくれた通知が3月にきて、急遽県の教育委員会が従う形をとったらしく。
それまでは、支援級は週8時間利用すればOKだったのが、最低半分になりました。
5年生から、支援級滞在時間が少し伸びました。
実は4年生の最初は、不得意科目(国語・社会・道徳)のみを支援にしてみたのですが、そうすると滞在時間が短い&不得意科目は時間いっぱい使うので、自立活動にかける時間がなくなったというので、2学期からは得意の算数を支援級に変えました。
うちの子には自立活動は大事なので、算数は得意科目で時間が余るから、自立活動に当てられます。
本人も「算数は得意だから、どっちでもできる。(普通級でも支援級でもどっちでもよい)」と言うので。
お住まいの地域の中学校支援級がどうなのかは、直接中学校か教育委員会に問い合わせるしかないかな。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
伊達メガネさん おまささん ナビコさんコメントありがとうございます。先日中学の支援学級に見学に行った際に「週に8時間しか支援学級は利用できません。それ以外の時間勉強がわからなくても教室で過ごすことになり、保健室なども利用できません」とハッキリ言われました、現在の小学校で1日3時間は支援学級で過ごしているので地域の中学進学は難しいかなと感じていました。そんな時にママ友より、うちの地域が次年度より方針が変わる事を聞いたのです。 授業の半分は個別指導で対応してもらえるならと少し希望が見えてきました
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
続き
今まで通知の拡大解釈をしすぎていた自治体や学校が多かったのだと思います
こちらLITALICOでも
「交流学級で授業を受けるためには、行き帰りも授業中もひとりで完璧にできないと交流できない」
という話をよく見かけますが、その取扱は正しい取扱ではありません
そういう取扱をしていた学校では今後は交流授業が減るかも知れません
国としては特別支援学級在籍児を支援なく放置することを良しとしていないからです
うちの子の小学校は数年前特別支援教育モデル校になったことがあり、ある程度通知に沿った運用がされているようで、支援級在籍児童が交流学級で授業を受ける際は必ず支援級教員が同じ教室内にいて、評価・支援を行うことになっています
実際はその子に支援級教員がベッタリ張り付いているわけではなく、教室内を巡回して全体のTTのような感じで全体のフォローにあたっていますが、通知を守るために必ず教室内にいます
実際、次男は中学校ではほぼ全教科交流で授業を受け、じりつ活動のみ支援級でしたが、交流でも常に支援級教員が教室内にいて評価・支援をしていたため、書類上特別支援教育を常に受けているという状況になっていたようです
↑の文章で私は何気なく「交流」という言葉を使ってしまっていますが、国は「交流」と「共同学習」についても分けて考えていて、私の読解力では「交流」は文字どおり普通級の子と交流することが目的で学習成果は問わない、「共同学習」は共に学び学習を深めることを目的としているようです
同じ障害種別、同じ学年であっても特性や程度が違うので、一律に支援を受ける教科を固定してはいけないし、「交流」だけの時間を増やすのは支援にはならないという考えだと思います
今後は通知を受けて、教員や支援員の配置状況によって、交流級での授業を減らして支援級教室での授業が半分以上になる学校と、うちの子の学校のように交流級の授業に支援級教員が入り込む形で支援をしていく学校とで大きく支援の形が分かれることになりそうな予感がしました
詳細は地域の教育委員会や学校に直接確認することをお勧めします
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
伊達メガネさんがリンクを張ってくれた通知、いつかじっくり読みたいと思っていました
リンクを張っていただいてありがとうございます
読んでみたところ、この通知では新たな取扱を定めたわけではなく、過去の通知に従った特別支援教育がなされているかの調査をした結果の通知のようです
なので、この通知だけを読んでもダメで、元通知でどのように定められているのかを確認する必要があるため、元通知も全て読んでみました
特に重要だと思われるのが
障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~(令和3年6月30日)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00004.htm
最終改訂は令和3年ですが、平成25年頃からあるもののようです
この手引きには国の特別支援教育に対する指針や、障害種別ごとの特性や指導・配慮内容についてかなり詳細に書かれています
例えば自閉症の場合
「例えば,教師からの一斉指示や質問の理解に困難があるため,通常の学級における一斉
の学習では,学習活動に参加している実感・達成感をもつことが難しいことから,情緒的
に不安定になってしまったり,情緒が不安定になった際に具体的な方法を通して落ち着
きを取り戻す経験を繰り返し積んでいく必要があったりする状態である子供の場合は,
特別支援学級での指導を検討することが考えられる。」
という記載があり、このような状態の子どもを
「特別支援学級に在籍する児童生徒について、 個々の児童生徒の状況を踏まえずに、
特別支援学級では自立活動に加えて算数(数学)や国語といった教科のみを学び、
それ以外は交流及び共同学習として通常の学級で学ぶといった、機械的かつ画一
的な教育課程を編成している。」
という状況が見られたため、
「交流及び共同学習において、通常の学級の担任のみに指導が委ねられ、必要な体
制が整えられていないことにより、通常の学級及び特別支援学級の児童生徒双方
にとって十分な学びが得られていない。」
という指摘をしたという通知のようです
続きます
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。