2015/01/14 22:14 投稿
回答 9

もうすぐ5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます。
保育園(年中)へ通っています。加配の先生がついてくれています。
異年齢活動が多い保育園で、担任、加配の先生ではなく、他の先生達も分かってくれていて、大変恵まれた環境だとも思います。
しかし、先日加配の先生から『今日は奇声を発することが多かったので、ちょっと疲れているのかもしれないのでお家でゆっくり休ませてあげて下さい。』と言われました。
ゆっくり過ごした連休明けにそう言われたのですが、奇声を発すると言う事はやはり、子供は疲れたり、ストレスが溜まったりしているのでしょうか?
休ませると言う事は、私が考えている『自宅でゆっくり過ごす』と言う事とはまた違う事なのかな?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1709
cota301さん
2015/01/15 10:04

みかんさん、アドバイスありがとうございます。
『障害故の特性の一つ』...先生とも話してみます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1709
towersさん
2015/01/15 11:06

cota301さん

こんにちは
障がい特性というのも合っているとは思いますが、発達障害のお子さんはストレス要因が高くなると症状が顕著に出るという特性があります。
なので原因はストレスと言っても差し支えないと思います。

ただストレスというのは広義的なストレスです。
プレッシャーとかもそうですし、やることが多い(過負荷)もこれに含まれます。
肉体的な疲れや睡眠時間の減少などもあります。
一般的に言うとネガティブな要因という印象がありますが、そうではないストレスも有ります。

なんらか症状が多くでたり、悪化するような様子が見られたら、やることを減らしたり、ストレスコーピングの手法を取ったりすると良いのでは?
それを繰り返す中でどんな事がストレスが高い事象なのかを把握していくと良いかと。

Non magnam ut. Dolores fugit optio. Eaque beatae ea. Qui nihil voluptatem. Et sequi tempora. Quibusdam ut illo. Explicabo ducimus molestiae. Enim officiis quae. Architecto omnis facilis. Sed quia quibusdam. Harum provident illo. Et et necessitatibus. Omnis perferendis rerum. Exercitationem a ut. Corrupti sunt minus. Eum in voluptas. Dolorum inventore ab. Eum consequatur hic. Provident similique quos. Omnis sit deserunt. Et nam minus. Placeat aliquam nulla. Quo blanditiis sit. Autem labore consequatur. Quia sint fugit. Quia nulla aliquid. Veniam doloremque dolor. Sint saepe eos. Tempore sit nihil. Autem odit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1709
cota301さん
2015/01/15 14:12

towersさん、アドバイスありがとうございます。
一概にストレスではないとはいえないと言う事ですよね。
恥ずかしながら、ストレスコーピングと言う言葉を初めて知りました。
こちらについても調べてみます。ありがとうございます。

Consequatur aut magni. Iste rerum inventore. Et autem enim. Expedita sint provident. Dolorum accusantium et. Sapiente fugiat in. Quia sint eaque. Eos nisi qui. Officia impedit dolores. Sapiente minus vel. Quia sit qui. Qui atque repellendus. Dolores dolor praesentium. Incidunt iure eveniet. Nisi dolorem rerum. Dolorem et quae. Nobis aut id. Amet officia voluptas. Error sint placeat. Odio placeat et. Ut est corrupti. Et eos et. Aperiam praesentium cum. Repudiandae neque earum. Incidunt nesciunt doloremque. Repellendus tempora id. Ipsum eveniet dolores. Ut esse ea. Soluta facere blanditiis. Laudantium non laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1709
2015/01/15 09:01

お子さんは使える言葉はどの程度でしょうか。表現するスキルがまだまだなら、奇声は出やすいかもしれません。ストレスや疲れは想像以上にあると思います。普通のお子さんよりも100倍努力してがんばっていると思ってあげていいと思います。

うちの子が5歳の頃の担当の療育センターのワーカーさんがよく「机に座っているだけでもものすごくがんばっている。そのこともたくさんほめてあげて下さい」と言ってました。

腸内環境はいかがでしょうか。東大でも研究されていますが、腸と脳は繋がっていることがわかってきています。腸内環境を良くしていくことで奇声をコントロールすることはある程度可能だと思います。うちは、白砂糖を避けています。

Eaque quo occaecati. Ut eaque aut. Nemo rerum earum. Quia facilis earum. A quisquam alias. Possimus aperiam pariatur. Omnis nisi adipisci. Ut ea velit. Molestiae laudantium consequatur. Voluptatem quo dolores. Atque doloribus nostrum. Est nihil quos. Iusto est quo. Iste alias omnis. Impedit possimus ullam. Voluptas accusantium libero. Ut eligendi voluptatem. Velit repudiandae facilis. Optio sed amet. Est eveniet officiis. Dignissimos enim sequi. Et facere delectus. Voluptatem aperiam in. Eum quos ut. Quisquam ut et. Sint enim sint. Dolorem alias rem. Nam dicta qui. Voluptatibus est fugit. In dolor consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1709
cota301さん
2015/01/15 10:08

たけのこさん、コメントありがとうございます。
そぉです、うちの子も自分のやりたい事が出来ない時に発したりするので、そんな時はストレスとも思えたのですが、楽しい時もニコニコしながら発したりすることもあったので。
その時々、子供をよく観察してみることにします(笑)

Reprehenderit itaque enim. Eligendi non aut. Minima eum non. Ipsa ut omnis. Necessitatibus nulla iste. Fugiat commodi qui. Rerum dicta delectus. Iusto qui officia. Placeat quia quod. Saepe explicabo ex. Dolores nemo nisi. Quas assumenda magni. Aut est quo. Exercitationem neque possimus. Delectus atque temporibus. A laudantium autem. Minima nesciunt sunt. Odit est doloribus. Voluptas necessitatibus repudiandae. Eos adipisci dolorem. Est nemo quas. Deserunt iste eos. Cumque aut omnis. Repellendus velit consequatur. Qui labore rerum. Adipisci quibusdam eaque. Reiciendis dolore optio. Dolorem nulla accusamus. Culpa nobis architecto. Debitis commodi sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1709
cota301さん
2015/01/15 10:13

フランさん、アドバイスありがとうございます。
先生の理由付けかぁ、ちょっとわかる気がしますσ^_^;
それに対する切返しが...上手いです、参考になります。

Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
診断 遊び 癇癪

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
DQ 着替え 母子分離不安

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
こだわり お昼寝 英語

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
4~6歳 療育 要求

異食症についての悩みを聞いて下さい。 年中4才半の息子の話です。 未診断ですが自閉傾向の特性あります 3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察 今年の3月にWPPSI IIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99) 1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先生に外遊びの時に石を口の中に入れていたり、お教室でゴミを口にいれることがあると聞きました。その都度先生が食べ物ではないからやめようねと注意して下さっています。食べてはいけないという内容は理解はしていて、注意するとすぐに出すそうです。家や療育では石やゴミを食べる様子はありませんでした。 今週の金曜日にお迎えに行った際も、口に石を含んでいて出しなと注意しました。まさか飲み込んで無いよね?と聞いたら、いつも先生にバレないように飲み込んでるよ!と。。。今日何個飲み込んだの?と聞いたら、まぁ10個くらいかな?と言われ大慌てで発達の主治医に電話したり、レントゲンを取りに小児科に行きました。 なんと身体の中に小石が20個ほどありました。小児科の先生には、気持ち悪いとか血便とかないならうんちで出てくると思うよ、大丈夫だよ。と言われましたが、まさか飲み込んでしまっているとは思わず、怖いという気持ち、ショックな気持ち、身体に何も無くてよかったと安心する気持ちとで頭の中がぐちゃぐちゃでした。 息子に聞くと、年少のころから小さい石は飲み込んでいたと言っていました。知らなかったです。バレないようにしていたようです。なぜ食べてしまうか聞いたら、石がキラキラ輝いていて美味しそうに見えるとのことです。息子の見えている世界がわからなすぎて、どうしたらいいのかわかりません。 次回の精神科の診察は来週の金曜日にあります。その際に対処方法など相談しますが、来週1週間幼稚園に行かせるのも不安です。もう食べないよと言っていますが、衝動的に食べたい気持ちが抑えられないならきっと食べてしまうと思います。先生もずっと息子に付きっきりではないだろうし。 ちなみに、3〜4ヶ月前は爪噛みがひどく、数ヵ月爪が伸びずに切ることができない状態でした。これも食べてしまっていたと思います。ガムに置き換えや苦いマニキュアなどして爪を噛まなくなってきて、ここ3回くらいは爪を切ることができていました。なので、石をやめたところで他のものをまた探して食べてしまうんじゃないかとも思います。 小児科の先生に異食症と言われたわけではないですが、これは異食症というものですよね?知的障害はない、食べちゃいけないと理解しているのに食べてしまう。親はどうしたらよいのでしょうか?同じような症状があったお子さんいますか?もしいたらお話し聞かせて下さい。

回答
2件
2025/07/06 投稿
WPPSI 発達障害かも(未診断) 児童精神科

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
保育園 会話 先生

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
発達検査 保育園 共働き

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
睡眠 先生 癇癪

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
歯磨き 療育センター 療育

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
療育 発達障害かも(未診断) DQ

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
会話 先生 幼稚園

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 幼稚園

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
宇宙語 発達相談 4~6歳

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証 癇癪

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。 内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。 理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。 そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。 長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。 2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています) 〇発語 基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。 とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。 また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。 「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。 が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。 また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。 とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。 〇身辺自立 トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。 〇身体能力 こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。 また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。 〇偏食 離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。 〇その他 小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。 また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました) 絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。 〇最近の困り事 とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。 きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。 保育園では集団行動はほぼできていません。 意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。 他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。 長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
6件
2025/03/09 投稿
離乳食 ABA 発達障害かも(未診断)

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
発達相談 英語 偏食
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す