締め切りまで
6日

最近になって靴が小さくなって息子
最近になって靴が小さくなって息子。
先日発達センターでの整形の診察で その話しをしました。早速先生が足と靴の大きさを見てくれました。
そして一言。
「靴を新調します。」
え~?去年の10月に作ったばかりなのに!
確かに息子は、掴まり立ちをするようになってからは起きている間ほとんど立っています。
って話したら、「それなら尚更足は大きくなりますよ。」「それに、もう少しで独歩するようになるから。」と、言われました。
掴まり立ちをする事で足の骨が成長し大きくなるのは嬉しいのですが…。
我が家は出費も、また大きくなります。
今回は中敷きは修理で大きくしてもらい、靴のみ新調するのですが、それでも\28000掛かります。とりあえずは、我が家が立て替えです。
いくら、高額申請し全額戻ってくるとは言っても。立て替えはキビシイです( ´△`)
でも、もうすぐ息子が独歩してくるなら。
複雑な気持ちです。
今、息子は自分のお腹を支えに立っているらしいのですが、歩くようになるのは あっという間だと言われました。
息子の成長には、大きな出費が必要ですが、私たちを選んで産まれてきた息子の為に頑張るしかないんですね。息子の成長の証だと思う事にします。
来週には、2足目の靴が出来上がります。
今は、胃腸風邪を引き1日中オムツを替えている息子ですが、早く元気になって新しい靴を
履く姿を見せて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一時立て替え、不定期にくるのも心の準備が…ですよね(^_^;)
うちも結構立て替えが多いです。
認可外施設助成は、三人分で毎月12万円が3ヶ月分まとめて振り込まれるので36万円。
それ以外に不定期がちょこちょこ…50万円はいつでも出せるようにプールしています(>_<)
医療費みたいに最初から自己負担なしだと便利ですが、うちは額がかなり大きいので、出していただけるだけ有り難いです(^o^;)
そういえば、私も足底板を使ってました。
ある程度足がしっかりしてくると、毎回靴を専用のものにしなくても、市販+足底板や中敷きで調整できるようになることもあると思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
snaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
snaさんのところの出費も、大きいですね。
我が家は、計画した妊娠出はなく気が付いたら出来てた子どもでして…。元々、子どもを作る予定は無かったので 犬を8匹飼っています。
そして、そのうちの1匹が水頭症になり、手術に40万近くかかりました。それに加え餌代、トリミング等々 犬の出費が大きい中 子どもが産まれたのですが、息子にも何かと出費が多く大変です。ただ、有難い事に主人が自営ではないけど 自分で仕事を貰ってくるため 何とか生活が出来るのですが…。やはり、立て替える時はキビシイ思いです。
息子の靴も、就学する時がターニングポイントだと言われました。
それまでに、普通の靴でOKになるか、もうしばらく補走具が必要かが決まるようです。まだ、先の話しですので もうしばらく私たちが頑張る必要がありそうです。遅くに出来た子どもなので、体力的に無理せず 頑張って行こうって思っています。
ありがとうございました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子2人が自閉症スペクトラム障害です
特に下の2歳の弟は、良く転んで頭を打っていました。どうやら発達障害の子は、反射が残っていたり、中枢が弱かったりと体を使うのが苦手な事が多いとの事。あまりに毎日つまづいて転ぶので、靴をイタリア製のものに変えました。変えた途端に、外では殆ど転ばなくなって、靴の大切さを知りました。さらに、外で遊んだり歩く時間も増えて運動量も多くなりました。今までの靴よりお値段3倍でしたが、これだけの効果があるなら買って良かったと思います。私自身も最近しっくり合う靴がなく、毎日足の痛い思いをしています。シューフィッターのいる靴屋に行ってもしっくり来ず。。。日本人は靴文化が浅く、脱ぎ履きが多いので靴に関してあまりに無頓着な人が多いと思います。自分も含めて(´-`).。oO先日、知り合いの子供が2歳なのに転んで転んでしてフラフラで、言葉も殆ど出ないし、目も合わず、ママという言葉に全く反応もなく。。。靴はペラペラのフニャフニャでサイズキツそうだし、言葉の遅れに関しても1人目だからか全く気にしていない様子。みなさんは、靴気にして選んでいる派ですか?それともあまり気にしない派ですか?
回答
これは貴重な情報ですね。シェアしていただいてありがとうございます。うちの息子も小さい頃は良く転んでましたね。ただ単にどんくさいのかな、と思...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
こんばんは
年少さんですと、発達に関してもまだ個人差が大きい時期ですので、靴ははけなくても、大目にはみてくれるかもしれませんが、出来るに...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
私の息子が2歳代だった頃、指の力が弱かったり不器用だったりで、靴下のゴムの部分をつまんで引っ張り上げるのが大変だったみたいです。
動物の顔...



初めての上履き選びについて質問があります
4歳娘ですが、4月から上履きを使用すると聞きました。その上履きですが、普通の上履き(600円くらいのもの)と、楽天などである中敷きがしっかりした一足2000円くらいのものと、どちらがいいのかと迷っています。娘は特に体の動きがぎこちないとかはないと思うのですが、走り方が小走りになっていて、足がうまく上がってないのか、地面が蹴れないのかなと感じています。土踏まず形成には、中敷きにアーチがないタイプの方が足の成長をジャマしないと聞いたのですが、皆様どのような上履きを選んでいらっしゃるのでしょうか。教えて頂けましたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
運動がすごーく苦手な新年長の男の子がいます。
幼稚園は上履きは指定のがあるのですが、療育用の上履きとしてイフミーの上履きを購入しました。外...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。
また、「療...



来月新小学1年生の男児です
足の幅が狭く一般的なバレエタイプの上履きが合わず、幼稚園はバレエタイプ指定だったので月星の1Eのバレエタイプを中敷きで調整して履いていました。昨夏足の測定をしたことろウィズDでした。靴はニューバランスのN996でなんとかいけますが、上履きはなかなかないのでウィズは2Eですが評判の良いJESシューズを近日中に試着に伺う予定です。足の幅が狭いお子さんがいらっしゃる方でおすすめの上履きをご存知でしたら教えていただきたく質問させていただきました。学校は基本はバレエタイプですが、合わないようであれば他のものでもよいとご了承いただいております。ちなみにアシックスナローでも幅がゆるいくらいの私ゆずりの幅狭です。
回答
足幅細いと本当に靴選び困りますよね。
夫と息子たちは、B〜Dです。
靴の中で足が泳ぐので、踏ん張り癖でハンマートウになりやすいんですよね。...



自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
ごまっきゅんさん
玄関から教室までなんとか履けたのは、半ば脅したからなんです(苦笑)
「教室まででいいから履いてよ。」
『イヤ!』
の繰...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...


2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない息子を育ててたら、つ
いに恐怖の腰痛が。。。外に出すと、人の家や道路に飛び込んでいくため15キロの息子を常に抱っこ(それもすごい暴れる)してました。駐車場が遠い施設や公園は、ずーっと抱っこしてました。大暴れの15キロ、まるで打ち上げられたマグロを抱いてるようです。あと昼寝も抱っこじゃないと寝ません。そんでもって、手を繋ぎません。繋がないというか、すぐ座ったり寝転がったりして、それで以前私の手をいためました。今もときどき手が痛くてロキソニンが手放せない状態です。腰を痛めて起き上がれなくなったため、号泣の息子を一時保育に預けて整形外科へ。ボルタリンという座薬をたくさんもらって、今後の育児に備えます。来年から幼稚園に入れちゃいます。体が持たない。どんどん身体を息子に潰されていきます。一時保育も二回預けたら、二回目部屋のカーテンの後ろで三時間ずっと泣いてたそうです。かわいそうで心が痛い。でも、ママもいっぱいいっぱいだよ。ごめんね。
回答
追加です。
息子さん、ショッピングカートには座ってくれますか?
ショッピングカートが大丈夫なら、ベビーカーのステップ(バギーボード)という...



運動靴を探しています
自閉症スペクトラム、知的平均の小1娘がいます。足は17.5cm、幅は細めで甲も高くありません。最近、他ブログにて、ナイキのダイナモフリーは、靴の指先が広めで、力が入りにくいから、出来れば控えた方が良い、という記事を読みました。ダイナモはスリッポンタイプで、立ったまま脱着しやすいので、娘が年中よりお気に入りで履いてきましたが、その記事を読んでから、ダイナモを履いた娘の指先を見てみたら、確かにあまり指に力が入ってないように見えました。本来なら試着してから購入すべきですが、近隣にキッズ靴の取り扱い店なく、またコロナ拡大で専門店にも気軽に行けないので、ネット購入を検討しています。どなたか、運動が不器用な子供にオススメのメーカーや靴のモデル等がありましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
家もアシックスの「ナロー」と名前がついているものをずっと愛用しています。
時々、瞬足の1Eです。
足首が安定しない(やわらかい)なら、ミ...
