締め切りまで
5日

最近になって靴が小さくなって息子
最近になって靴が小さくなって息子。
先日発達センターでの整形の診察で その話しをしました。早速先生が足と靴の大きさを見てくれました。
そして一言。
「靴を新調します。」
え~?去年の10月に作ったばかりなのに!
確かに息子は、掴まり立ちをするようになってからは起きている間ほとんど立っています。
って話したら、「それなら尚更足は大きくなりますよ。」「それに、もう少しで独歩するようになるから。」と、言われました。
掴まり立ちをする事で足の骨が成長し大きくなるのは嬉しいのですが…。
我が家は出費も、また大きくなります。
今回は中敷きは修理で大きくしてもらい、靴のみ新調するのですが、それでも\28000掛かります。とりあえずは、我が家が立て替えです。
いくら、高額申請し全額戻ってくるとは言っても。立て替えはキビシイです( ´△`)
でも、もうすぐ息子が独歩してくるなら。
複雑な気持ちです。
今、息子は自分のお腹を支えに立っているらしいのですが、歩くようになるのは あっという間だと言われました。
息子の成長には、大きな出費が必要ですが、私たちを選んで産まれてきた息子の為に頑張るしかないんですね。息子の成長の証だと思う事にします。
来週には、2足目の靴が出来上がります。
今は、胃腸風邪を引き1日中オムツを替えている息子ですが、早く元気になって新しい靴を
履く姿を見せて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一時立て替え、不定期にくるのも心の準備が…ですよね(^_^;)
うちも結構立て替えが多いです。
認可外施設助成は、三人分で毎月12万円が3ヶ月分まとめて振り込まれるので36万円。
それ以外に不定期がちょこちょこ…50万円はいつでも出せるようにプールしています(>_<)
医療費みたいに最初から自己負担なしだと便利ですが、うちは額がかなり大きいので、出していただけるだけ有り難いです(^o^;)
そういえば、私も足底板を使ってました。
ある程度足がしっかりしてくると、毎回靴を専用のものにしなくても、市販+足底板や中敷きで調整できるようになることもあると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
snaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
snaさんのところの出費も、大きいですね。
我が家は、計画した妊娠出はなく気が付いたら出来てた子どもでして…。元々、子どもを作る予定は無かったので 犬を8匹飼っています。
そして、そのうちの1匹が水頭症になり、手術に40万近くかかりました。それに加え餌代、トリミング等々 犬の出費が大きい中 子どもが産まれたのですが、息子にも何かと出費が多く大変です。ただ、有難い事に主人が自営ではないけど 自分で仕事を貰ってくるため 何とか生活が出来るのですが…。やはり、立て替える時はキビシイ思いです。
息子の靴も、就学する時がターニングポイントだと言われました。
それまでに、普通の靴でOKになるか、もうしばらく補走具が必要かが決まるようです。まだ、先の話しですので もうしばらく私たちが頑張る必要がありそうです。遅くに出来た子どもなので、体力的に無理せず 頑張って行こうって思っています。
ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
同じく支援クラスに通う新一年の息子を持っています。
心配な事は山ほどありますが、自閉症スペクトラムADHDなどの特性やこだわ...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
なんとなくわかります。
他の子の迷惑にならないように、従わせる。おさえつけるかんじ。
クールダウンの環境についてはなかなか難しいのは、先...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
少し別の角度から。
きつい言葉かけで不安を覚えてしまったとのこと、お子さんは大変だったと思います。
ただお子さんの主訴以外に、クラスメイ...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
自分でどの手順で、どう足を入れたり手を添えたり、靴を手で引っ張ったりすると、靴を履けるか?がわかってないのかもしれません。
イフミーは、...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
同じ、小学3年の息子の母です。
4月からの合理的配慮←私は、まだしっかり理解していないことですが、
これがスタートのせいか年度末なのか、...


こんばんは
1歳2ヶ月になる息子です。障害の特性もあり、背中に支えがなければ1人座りも出来ません。以前シャクトリムシの話しをしましまが、そろそろシャクトリムシは卒業のようです。まだ、完璧では無いズリバイもスピードを増し方向転換もスムーズにできるようになりました。そんな息子ですが、最近新たな動きをするようになりました。両手、両膝で体を持ち上げたハイハイの姿勢が出来るようになったのですが、その姿勢で体を前後に動かします。ハイハイは出来ないので体だけを動かします。週一回発達センターに通い始めて、少しずつですが、確実に成長している息子。この動きも成長の1つなのですが、この動きの先には何が待っているのか楽しみです。もしかしたら、ハイハイをすることだってありますよね。やっと、成長のスタートラインに立った息子。これからの成長が楽しみです。
回答
ピエロさん、がんばって~!!
色々忙しいと思いますが、息子さんの成長が楽しみですよね。
娘の社会のプリントを見ていたら、女性がなぜ出産しな...



爪先歩きについて教えてください
7歳の男の子です。いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか??足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます)今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。なんでなんでしょうか??臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですがこれも、脳を刺激するためなんでしょうか?それともただの癖??同じようなお子さんいらっしゃいますか??
回答
私も広汎性発達障害で幼少期や現在もたまに爪先立ちをすることがあります。
物心着くときには、既にやっていたと思います。
成長するにつれて、頻...



いつもありがとうございます
今回は放課後デイについての質問です。1割負担でありがたい制度ですが、我が家の負担上限額が37000円を超えています。皆さんはどうでしょうか。もちろん所得次第なのはわかってるのですが、毎晩のように残業代のつかないのに、タクシーで帰宅するしかない夫、児童手当が少ないこと、都心部に住んでいるので物価や地価が高くて..手元に残るのは結局少なく、火の車です💧16日/月支給されていて、基本は週2回放デイ利用させてもらっています。私のノイローゼ状態を心配してくれて時々スポットで放デイにプラスで参加させていただいている恵まれた状態です。16日なので結局はMAX17000円/月ほどです。しかしながら、何年もあちこち探しまわり、何年も空きが出るのを待ってやっと入れた放デイに加えて民間の療育(20000円)。近所に放デイがないので交通費等を会わせて、民間の療育と合わせれば、月々5万は飛んでいきます💦息子を知っている人たちからするとドン引きするほど特性が強いので療育は欠かせません。所得だけで上限額が決められぬのはモヤモヤします。児童手当も所得制限で少なめにしかもらったことがありません。自身の服も990円でもかなり悩むほど💦大変すぎて働くことも叶わず。。それでも仕方ないことでなのでしょうか?モヤモヤする事は図々しいのかな?とも思います。同じような方いらっしゃいますか?もしくは、辛口でもいいのでご意見いただけたらありがたいです。
回答
にゃんさん
コメントありがとうございます。
本当に多方面にお金が出るけど、趣味の習い事ではなく、療育のためにしてはだいぶ使っています。...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
我が家は、学校で決められた面談の他に、毎年4月末と1月末にも面談をお願いしています。
4月末は、半月見ていただいてどんな感じですか?家で...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
>ひまちんままさん
返信遅くなりましたm(__)m
ありがとうございます。
息子には早速アンパンマンの絵柄が上に来る短い靴下を買いまし...



癇癪、情緒不安定、盗み食い、家庭内窃盗、万引き…去年からはじ
まり、警察にもご迷惑をおかけしたりして、万引きは収まってきました。(その他は今もあります)6月から地元の児童精神科でエビリファイ3mgを処方していただき服用しています。その後小学校の勧め等もあり、大学病院の児童精神科に転院し9月初診10~11月に心理検査(ウィスクなど)と診察。12月の診察は心理士の検査結果の説明と主治医の診察を予定しておりましたが心理士の説明に時間がとられ、主治医の診察はほぼなく、話もできず、ただエビリファイが処方されて終わりました。児童精神科ってこんな感じなんでしょうか。全く話を聞かずに、継続的にお薬を出されてて大丈夫なのか・・・。主治医の変更をお願いしたほうが良いのかなど、不安ばかりが募っています。皆さんはこの状態ならどうされますか?
回答
みなさま、アドバイスありがとうございます。
補足としては、まだ診断はなにもなく…
投薬については転院前のものをただ継続。という判断となっ...
