2014/05/25 20:11 投稿
回答 8

こんばんは。
1歳2ヶ月になる息子です。
障害の特性もあり、背中に支えがなければ1人座りも出来ません。
以前シャクトリムシの話しをしましまが、そろそろシャクトリムシは卒業のようです。
まだ、完璧では無いズリバイもスピードを増し方向転換もスムーズにできるようになりました。
そんな息子ですが、最近新たな動きをするようになりました。
両手、両膝で体を持ち上げたハイハイの姿勢が出来るようになったのですが、その姿勢で体を前後に動かします。ハイハイは出来ないので体だけを動かします。
週一回発達センターに通い始めて、少しずつですが、確実に成長している息子。
この動きも成長の1つなのですが、この動きの先には何が待っているのか楽しみです。
もしかしたら、ハイハイをすることだってありますよね。
やっと、成長のスタートラインに立った息子。
これからの成長が楽しみです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1178
2014/05/25 20:36

ピエロさん、がんばって~!!
色々忙しいと思いますが、息子さんの成長が楽しみですよね。
娘の社会のプリントを見ていたら、女性がなぜ出産しないか。出産する人数が少ない理由として、
結婚が遅い。教育費にお金がかかる。子供のいない自由な生活。等々
が書いてあり、フムフム。確かにうちも一人っ子がよかったかも。いなくてもよかったかも。と思いつつ、子供がいるからつながる人間関係もあり、それも楽しみの一つだな。と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1178
ピエロさん
2014/05/25 21:13

よわいさるさん

こんばんは。
女性がなぜ出産しないか…

全てが 私のことのようです(笑)
でも、息子が産まれから一番成長したのは、間違いなく私です。
自由気ままな生活もいいけど、子育てに追われる毎日も悪くないなぁ。って感じてます。
子どもの成長を応援して頑張ります♪

Voluptas qui beatae. In excepturi consequatur. Est enim voluptates. Est numquam debitis. Numquam dignissimos necessitatibus. Consequatur autem enim. Qui vitae minima. Commodi omnis eligendi. Ut eos ut. Et quia est. Consequatur ducimus mollitia. Quia est temporibus. Est delectus aut. Eum in accusamus. Ut deserunt modi. Sunt quo harum. Dolorem dolor porro. Vero eum alias. Quos sint aut. Nihil hic ipsum. Tenetur voluptatibus odio. Et corrupti dolorem. Autem delectus unde. A iste fugit. Qui dignissimos sequi. Dolore adipisci velit. Ut mollitia fugit. Unde sed exercitationem. Debitis tenetur eum. Aut quis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/1178
ピエロさん
2014/05/27 19:48

hancanさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
シャクトリムシを卒業した息子は、仔犬でも子羊でもなく、小型ブルトーザーのようです。四つ這いの姿勢で体をゆらゆらと揺らし、すごい顔をした息子がズリバイで私の体の上を通過していきます。今、我が家ではバリケードとして使っているクッションなど、息子が乗り越えて遊ぶオモチャの1つです(笑)
今更ながら、子育て?子どもの世話が大変に思えて仕方ありません。
まだまだこれから息子に、振り回されるかと思うと 1日を寝て過ごしていた息子が可愛かったなぁ。なんておもったりして…
成長しないと心配したり、成長したら成長したで、昔が可愛かったなぁ。なんて 親って勝手ですね♪
とはいっても、やはり息子の成長は嬉しいですね。

Distinctio dolores id. Harum commodi repellendus. Excepturi maxime reiciendis. Ex debitis quae. Vero exercitationem ex. Unde laudantium tempora. Dicta et excepturi. Deserunt vel rerum. Et occaecati quam. Error doloribus architecto. Cumque ratione qui. Consequatur sed cum. Et nesciunt architecto. Fuga nisi totam. Et tempora et. Est sunt dicta. Similique non vitae. Aperiam ut unde. Eligendi animi reprehenderit. Officia dignissimos aut. Est explicabo autem. Est maiores praesentium. Et inventore et. Sint velit quo. Qui ea eveniet. Officiis consequatur voluptatibus. Veritatis repudiandae eum. Amet sit sint. Voluptate ut id. Beatae earum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1178
2014/05/25 21:10

あっ!
うちの長女、これやってましたよ~。
うちも低緊張でずりばいもよつばいも、もちろん独歩なんて相当遅かったですが、ずりばいがなんとな~くでき始めたころ(1歳ごろかな?)、時々膝もつかって四つ這いの格好はするようになって、その姿勢で、何か興味があるものがあるとそれにむかって前後にゆらゆらするんです。とても楽しそうでした。

保育園でも、保育士の先生が、目先に興味をひくものを常に置いて、「そこに向かって進みたい!」という気持ちを常に引き出してくれていました。

長女はもちろん、その後よつばいになり、つかまり立ちをし、つかまり歩きをし、独歩をし、小1になった今はサッカーでドリブルもしますよ。

成長しない子供はいませんよ。
これからも息子さんの成長、楽しみにしています。

Ipsam ad quia. Et dolor quis. Illo sequi qui. Qui non quisquam. Sed vel qui. Rerum consectetur aspernatur. Rem sint ipsa. Dolorem debitis quae. Quia sapiente eaque. Est at eos. Reiciendis sed asperiores. Maxime eius nemo. Minus consequatur mollitia. Saepe dolore sint. Asperiores dolorum error. Distinctio ipsa saepe. Ut ut blanditiis. Voluptates saepe nihil. Reiciendis dolor aut. Cupiditate dignissimos voluptatem. Dolores recusandae earum. Ut cupiditate dolorem. Hic sunt et. Ut et occaecati. Tenetur omnis fugiat. Assumenda cupiditate ut. Similique provident deserunt. Non sed facilis. Et cupiditate autem. Facilis ipsa officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1178
ピエロさん
2014/05/25 21:23

ほっぺとえくぼさん

こんばんは。
確かに成長しない子どもは いませんよね。
ウチの息子は、未熟なシャクトリムシから この動きをするまでに かなりのスローペースでした。
今月中には、手帳も発行されると思います。
頑張ってる息子に、親の私が元気をもらってます。
これからの息子の成長を楽しみに、頑張ります♪

Voluptates excepturi deserunt. Eveniet enim id. Modi laudantium vero. Reiciendis cupiditate quo. Placeat inventore totam. Explicabo iusto aliquid. Molestiae eum alias. Eveniet dolor aut. Minus fugit expedita. Est mollitia ut. Culpa sapiente voluptatem. Similique quia voluptatem. Tenetur omnis hic. Quos quo quia. Est molestias eos. Et ipsum consequatur. Cum voluptatem esse. Aut sit aut. Sunt culpa nam. Cum aspernatur rerum. Accusamus distinctio nemo. Aut harum laboriosam. Sed architecto ipsa. Quae consequatur numquam. Quidem accusamus deleniti. Deleniti velit vel. Fugit officiis id. Ab autem rem. Reiciendis officia in. Quia praesentium illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1178
退会済みさん
2014/05/27 00:05

こんばんは!
ハイハイの姿勢で身体を前後に動かす、息子がしていたのを懐かしく思い出しました。
ピエロさんの息子さん、もうすぐ高バイするのでは?
ちなみに、ハイハイをしないまま歩くようになるお子さんもいるらしいですよね。
障がいのあるお子さんの発達や成長は、螺旋階段をのぼるように進むと聞いたことがあります。一見、同じような場所をグルグル回っているようでも、気づけばちゃんと上に移動しているみたいに。
うちの息子の運動や言語コミュニケーション能力もそんな感じで、ゆっくりだけど半年前や一年前に願ったことが少しずつ叶っています。
親にとって、子どもの日々の成長がホントに楽しみですよね。

Distinctio dolores id. Harum commodi repellendus. Excepturi maxime reiciendis. Ex debitis quae. Vero exercitationem ex. Unde laudantium tempora. Dicta et excepturi. Deserunt vel rerum. Et occaecati quam. Error doloribus architecto. Cumque ratione qui. Consequatur sed cum. Et nesciunt architecto. Fuga nisi totam. Et tempora et. Est sunt dicta. Similique non vitae. Aperiam ut unde. Eligendi animi reprehenderit. Officia dignissimos aut. Est explicabo autem. Est maiores praesentium. Et inventore et. Sint velit quo. Qui ea eveniet. Officiis consequatur voluptatibus. Veritatis repudiandae eum. Amet sit sint. Voluptate ut id. Beatae earum ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
先生 こだわり 療育

今日は、息子の整形受診の日でした。 ダウン症の息子は、筋肉と関節(特に股関節と頚椎)が柔らかいらしく、気をつけなければいけない運動(マット運動、サッカー、後ろから急に背中を押されるなど)聞いてきました。 そして、この柔らかさゆえに、成長も倍かかると言われました。成長がゆっくりなのは、今までにどれだけ聞いた事か。 もう、この言葉には慣れっ子になってしまいました(笑) そして、今日整形の先生から 「半年後には、つたい歩きを。更に、その半年後には、トコトコ歩いているかもしれませんよ。」と、言われました。 この一年 あっ、と言う間に過ぎてしまった私には半年なんて、また、一年なんて、すぐ来るような気がしました。本当に半年後、一年後にこのように成長するかは、分かりませんが私の楽しみになりました。 ただ、例えこのように成長しなくても悲しんだり、焦ったりしないよう自分も強くならなければ駄目ですけどね♪ 今日の整形受診で、異常なし、半年、一年後の楽しみを教えてもらい嬉しい気分で帰宅し、今この投稿を書いています。 私の母親も、命あって産まれてきてくれただけで私は幸せ。と言ってくれました。 こんな嬉しい事はありません。

回答
8件
2014/04/11 投稿
ダウン症 未就学 先生

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
WISC IQ ASD(自閉スペクトラム症)

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
読み書き 小学校 発達検査

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 宿題

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
中学生・高校生 19歳~ 小学3・4年生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

大学1年の女子です。 発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、 群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。 パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。 念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。 高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。 大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。 大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。 何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。 やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。 親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
19件
2020/10/06 投稿
WAIS 診断 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す