締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
1歳2ヶ月になる息子です。
障害の特性もあり、背中に支えがなければ1人座りも出来ません。
以前シャクトリムシの話しをしましまが、そろそろシャクトリムシは卒業のようです。
まだ、完璧では無いズリバイもスピードを増し方向転換もスムーズにできるようになりました。
そんな息子ですが、最近新たな動きをするようになりました。
両手、両膝で体を持ち上げたハイハイの姿勢が出来るようになったのですが、その姿勢で体を前後に動かします。ハイハイは出来ないので体だけを動かします。
週一回発達センターに通い始めて、少しずつですが、確実に成長している息子。
この動きも成長の1つなのですが、この動きの先には何が待っているのか楽しみです。
もしかしたら、ハイハイをすることだってありますよね。
やっと、成長のスタートラインに立った息子。
これからの成長が楽しみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
よわいさるさん
こんばんは。
女性がなぜ出産しないか…
全てが 私のことのようです(笑)
でも、息子が産まれから一番成長したのは、間違いなく私です。
自由気ままな生活もいいけど、子育てに追われる毎日も悪くないなぁ。って感じてます。
子どもの成長を応援して頑張ります♪
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
シャクトリムシを卒業した息子は、仔犬でも子羊でもなく、小型ブルトーザーのようです。四つ這いの姿勢で体をゆらゆらと揺らし、すごい顔をした息子がズリバイで私の体の上を通過していきます。今、我が家ではバリケードとして使っているクッションなど、息子が乗り越えて遊ぶオモチャの1つです(笑)
今更ながら、子育て?子どもの世話が大変に思えて仕方ありません。
まだまだこれから息子に、振り回されるかと思うと 1日を寝て過ごしていた息子が可愛かったなぁ。なんておもったりして…
成長しないと心配したり、成長したら成長したで、昔が可愛かったなぁ。なんて 親って勝手ですね♪
とはいっても、やはり息子の成長は嬉しいですね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっ!
うちの長女、これやってましたよ~。
うちも低緊張でずりばいもよつばいも、もちろん独歩なんて相当遅かったですが、ずりばいがなんとな~くでき始めたころ(1歳ごろかな?)、時々膝もつかって四つ這いの格好はするようになって、その姿勢で、何か興味があるものがあるとそれにむかって前後にゆらゆらするんです。とても楽しそうでした。
保育園でも、保育士の先生が、目先に興味をひくものを常に置いて、「そこに向かって進みたい!」という気持ちを常に引き出してくれていました。
長女はもちろん、その後よつばいになり、つかまり立ちをし、つかまり歩きをし、独歩をし、小1になった今はサッカーでドリブルもしますよ。
成長しない子供はいませんよ。
これからも息子さんの成長、楽しみにしています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん
こんばんは。
確かに成長しない子どもは いませんよね。
ウチの息子は、未熟なシャクトリムシから この動きをするまでに かなりのスローペースでした。
今月中には、手帳も発行されると思います。
頑張ってる息子に、親の私が元気をもらってます。
これからの息子の成長を楽しみに、頑張ります♪
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは!
ハイハイの姿勢で身体を前後に動かす、息子がしていたのを懐かしく思い出しました。
ピエロさんの息子さん、もうすぐ高バイするのでは?
ちなみに、ハイハイをしないまま歩くようになるお子さんもいるらしいですよね。
障がいのあるお子さんの発達や成長は、螺旋階段をのぼるように進むと聞いたことがあります。一見、同じような場所をグルグル回っているようでも、気づけばちゃんと上に移動しているみたいに。
うちの息子の運動や言語コミュニケーション能力もそんな感じで、ゆっくりだけど半年前や一年前に願ったことが少しずつ叶っています。
親にとって、子どもの日々の成長がホントに楽しみですよね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日は、午前中に発達センターでの理学療法士の先生との個別療育
があり、午後からは、シナジスの予防注射がありました。発達センターでの個別療育では、45分間みっちりと体を使った遊びをしてきました。後半の20分間は、息子を座らせた状態で(背中を軽く支えてもらっていましたが)遊ばせていました。息子の遊ぶ様子を見ていた先生が、「もうすぐ、座れそうだなぁ。」と、独り言のように言ったのが聞こえました。えっ?座れる?とは、思ったのですが…そして、午後からシナジスです。待合室で順番待ちをしている時に、息子をソファーに座らせてみました。いつもなら、右へ左へと倒れてしまいます。でも、昨日は違いました。倒れないんです。倒れる様子もありませんでした。背もたれにしっかりと背中をつけて、キレイな姿勢で座れたんです。時間にしたら、2分くらいだったと思います。たったの2分ですが、大成長です。午前中の個別療育が良かったのか?息子が座れるタイミングにきていたのか?分かりませんが、息子は、確かに座っていました。まだ、背中の支えが無ければ倒れてしまいますが、倒れにくくなったのは、事実です。これから、少しずつ座れるようになると嬉しく思います。焦らず見守りたいと思います。
回答
hancanさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私も、息子の小さかった時(今でも十分小さいですが)の事は、思い出せないです...


今日は、息子の整形受診の日でした
ダウン症の息子は、筋肉と関節(特に股関節と頚椎)が柔らかいらしく、気をつけなければいけない運動(マット運動、サッカー、後ろから急に背中を押されるなど)聞いてきました。そして、この柔らかさゆえに、成長も倍かかると言われました。成長がゆっくりなのは、今までにどれだけ聞いた事か。もう、この言葉には慣れっ子になってしまいました(笑)そして、今日整形の先生から「半年後には、つたい歩きを。更に、その半年後には、トコトコ歩いているかもしれませんよ。」と、言われました。この一年あっ、と言う間に過ぎてしまった私には半年なんて、また、一年なんて、すぐ来るような気がしました。本当に半年後、一年後にこのように成長するかは、分かりませんが私の楽しみになりました。ただ、例えこのように成長しなくても悲しんだり、焦ったりしないよう自分も強くならなければ駄目ですけどね♪今日の整形受診で、異常なし、半年、一年後の楽しみを教えてもらい嬉しい気分で帰宅し、今この投稿を書いています。私の母親も、命あって産まれてきてくれただけで私は幸せ。と言ってくれました。こんな嬉しい事はありません。
回答
やんちゃっ子さん
こんにちは。コメントありがとうございます。たわいもない息子の成長報告を読んで頂きありがとうございます。
私の投稿で癒や...


ご無沙汰してます
毎日のように、皆さんの投稿は読ませて頂いてました。皆さん頑張ってますね。私の息子は、ダウン症1歳3か月になりました。成長はゆっくりで、普通の子の倍かかると言われています。そんな息子ですが、最近ではズリ這いの早さと寝返りの早さはプロ級並みの早さ??にまで成長し、私の体の上を小型ブルトーザーのように乗り越えて行きます。4月から発達センターにも通い初めたのですが、ここ2日程前からビミョーなひとり座りが出来るようになりました。まだ、自分の力で座るまでは出来ませんが、座らせてやると一生懸命バランスを取りながら座っていられるようになりました。前に倒れることは殆どなく、たま~に、後ろに倒れてしまいますが、上手くバランスを取りながら一生懸命頑張ってます。成長のゆっくりな息子に、焦ったり不安になって泣いてしまったりでしたが、ズリ這いで部屋から出て行ってしまう息子を追いかけながら、大人しく寝てるだけの息子のほうが可愛かったなぁ!なんて勝手な事を思う毎日です。毎日、少しずつ成長している息子を「うちの息子は、頑張りやさんだなぁ。」なんて思っています。親バカてすね。息子が頑張ってるんですから、私も頑張らなくては…明日から、また息子と一緒に成長できますように。
回答
ねこねこさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
いつも読んで頂きありがとうございます。
私のような未熟なママの投稿で、元気にな...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
りかさん、こんにちは(*^^*)
まだお子さんが小さいので、先のことを考えると不安でいっぱいになっちゃいますよね。
声かけとは少し違って...


我が家の子どもは、6ヶ月になるほんの少し前に寝返りをし始めま
した。それから4ヶ月左側にしか転がれず…頭が支点になるため、少しずつ体の位置だけが動いていたのですが、やっと右側にもゴロンと大成功!思わず、「出来たね♪上手上手」と言いながら頬擦りしてしまいました。先日まで高熱を出していた我が子。治りつつある体で頑張ってくれました。と、喜んだのも束の間…子どもの行動範囲が広がってしまい、目の離せない状態に。でも、嬉しそうにゴロゴロする我が子を見て、新しい成長を見つけた私もついニコニコです。子どもの成長が遅くても、また新しい成長を見つけても親って、心配ばかりするものなんですね。これからも、たくさん心配しながら子どもの成長を見守っていきます。
回答
良かったですね。
行動範囲が増えて、嬉しい嘆きですね。
最後の2行に共感しました!
ピエロさんのあふれる愛情を感じました。
大変な時にこの...


「うちの子、成長したなぁ」と実感する瞬間を教えてください!!
😂おはようございます😆先日は子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって皆さんが乗り越えていったり、解消しているのかを伺って沢山のご回答をありがとうございました!今日は、「うちの子、成長したなぁ」と思う瞬間やどんな時にそう感じるかをお聞きしたいです💓先日子どもが、使っていたおもちゃを自然に片付けていた瞬間をみて、小さいことだけれども成長しているんだなぁと実感しまして、このサイトにいる皆さんのお話も聞いてみたいなって思って質問しました〜\(^o^)/どうぞ皆さんのお話お寄せ下さい💓
回答
登校時、地区の班登校で、副班長になり、毎朝放れた集合場所に迷惑かけずに行っている事。
下校時に、低学年では、周りもやんちゃでトラブルが多く...
