質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
育児のストレスで悩んでいます
2016/04/30 23:28
14

育児のストレスで悩んでいます。
現在3才4カ月の息子を持つシングルマザーです。
実家暮らしで、両親に頼っています。息子は自閉症の疑いで療育に通っています。
来月、診断が出ますが・・親の私が見ていても明らかに自閉症だと思います・・

言葉は出ない、コミュニケーションがうまく取れない、癇癪がすごいのと、目的もなく走って行ってしまいます。

家でも物を投げる、ママの顔を意味もなく叩く、ママの足や顔を意味なくひっかく。
スーパーでも、お菓子売り場に行くわけでもなく、走っている。
果物と野菜のところをくるくる回る。
2人で買い物に行くことは、もちろんできません・・
病院でも、待てずに、お願いだからいい子にして・・でも癇癪を起して、靴を投げる、靴下も脱いで投げる。

公園に行っても、滑り台を滑ったあと「階段はこっちだよ」のママの一言でパニックになり、大好きなジュースやゼリーで
ごまかそうとしても投げてしまって・・どうにもならずに帰る。
スーパーで帰るよ!の一言で、そこのあった野菜を投げる・・

家にいても癇癪、外に行っても癇癪・・
私はイライラしてしまって、手をあげてしまったり怒鳴ったり・・
逆効果だとわかっているのに、どうして・・(涙)この子が悪いわけじゃなくて、健常に産まなかった私が悪いのに・・
辛くてあたってしまったり、号泣したり・・

安定剤とホルモンのお薬を服用していますが、気持ちのコントロールもできません。
子供はかわいいのに・・施設に入れる!とか言ってしまったり・・

似たような経験をお持ちの方や体験などアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
月子さん
2016/05/06 09:58
みなさんの意見やアドバイス本当に感謝です。
まわりに同じような方があまりいないので、気持ちをわかってくれる人もいないし、私はシングルマザーなので
大変でした。

もう少し頑張ってみます。

また相談させてください。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
退会済みさん
2016/05/01 00:18

月うさぎさん

しんどいですね。いろんな辛さを抱えこんでしまっているのですね。
前回の投稿、気になっていました。コメントのタイミングを逃してしまっていました。だから、また会えて嬉しいです。
いまは希望なんて持てないかもしれませんが、お子さんはお子さんなりに必ず成長するということを信じて欲しいなと思います。
うちの5歳の息子は2歳で自閉症スペクトラム障害がわかり、3歳で知的障害重度の判定を受けています。療育に通ったり、家庭でできる範囲でいろいろ取り組んだ結果、言語コミュニケーション能力は少しずつ向上しています。かなり多動なので、いまだに買いものに連れて行くのは大変ですが、言語指示に応じられるようになっています。
お子さんに障害があるかもしれないのは、月うさぎさんのせいではないですよ。でも、お子さんが成長していくためには、やはり親が勉強して実践していくしか方法はないと思います。もちろん御両親やプロの力は最大限借りてください。また、あなたの育児の悩みは定期的に誰かに聴いてもらうことをおすすめします。私は、家庭児童相談室の相談員さんと定期的に面談をしていただいています。
お子さんはまだ言語の指示理解が難しいようなので、写真カードなどの視覚的な手がかりを利用すると良いかもしれません。基本的な関わり方は、ABA(応用行動分析)を利用した関わり方が有効かもしれません。自閉症療育アドバイザーのShizuさんのブログや本などわかりやすいです。言語療法士の中川信子先生や作業療法士の木村順先生の本もおすすめです。
あと、我が家は食生活の見直しをするようになってから、息子に良い変化が出てきたので、それについては明日また書きますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
2016/05/02 09:49

大丈夫ですか?
私は3カ月違いの甥といつも比べられる育児に、「私が悪い」と凹み、夫や親族に懐くのに私にだけ懐かず、それを夫に揶揄され、「なんで産んだのか」と自分を責めました。朝薬を飲ませるのに数時間、やっと飲んだら昼食でまた薬の時間という事もままあり、暴言だらけでの子育てでした。10秒でも手を離せば消える、時には電車に乗って消える。私から逃れて近所の家や迷子センターに逃げ込む。注意もままならず、世間は冷たく、育児どころではなかったです。通報されかかったのも一度や二度ではないし、公共の場で押さえつけられ、息子の暴力に携帯で110番しようとする観衆に土下座して通報しないでと懇願し、診断がついたとき、「私が狂っているんじゃないんた」とホッとした鬼母です。そのくせ障害を受容しきれずに、講演を渡り歩いて治す方法を模索し、治らないと絶望しました。かわいい末息子まで自閉症とわかり、ようやく腹を括って療育に取り組みました。
長男には苦しい幼少時だったと思います。高校卒業時「ここまで育成していただき、ありがとうございます。正直あなたを愛しているとは言えません。でも、心から信頼しています。いつか愛せたら、と思います」と言われました。夫からは虐待したから自業自得といわれましたが、周囲は療育を虐待とみなしていたようです。それも言葉の暴力ですね(T ^ T) 他人にはわからなくても、息子には届いていたと泣きました。
そんな息子が今度私に北海道旅行をプレゼントしてくれました。かつて警察署内でさすまたで取り押さえられた息子が高校で落ち着き、就労後も支援し続けて7年。
ねえ、子供って成長しますし、親子関係って修復できるんです。辛くても、子供はゆっくりでも成長していきますから、それを信じて今日だけ頑張って! 明日は今日より少しだけいい1日になつてますよ。あなたがゆっくり安らげることをお祈りしています。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
2016/05/01 05:47

月うさぎさん、大丈夫ですか?

とってもとっても、しんどいですよね。そのお気持ちいたいほどよくわかります。うちの子は今小学生になり癇癪はだいぶ少なくなってきていますが、それでもイライラして子供に怒鳴ってしまいますので、月うさぎさんと同じですよ。

それに、月うさぎさんのせいではないですよ。だって、お子さんのことを考えて療育に通ったり、こんなにもお子さんのことを真剣に悩まれているんですから。


うちは一時期、外に必要以上に行かない時がありました。癇癪をおこして危ない場面に出くわしてしまう子供…それに対してイライラして怒鳴ってしまう私…と双方にとっていいことがらありませんでした。
そうしようと思ったのは、療育の先生の言葉からでした。「お母さん、とっても頑張ってらっしゃいますので、お子さんは幸せですね。でも、無理しない時も必要ですよ」と。


うちは私がいっぱいいっぱいの時ほど、療育に通わせました。療育は必要だけど一緒にいるとイライラしてばかりで、子供も辛い…と思い。療育なんてたった1時間のことでしたが、その時間すら気分転換できました。あとは、療育仲間とお話したりして。

療育に通われているということですから、療育の先生や同じ境遇の方とお話できる機会はありますかね。
話すことで気分転換できることも大いにありますし、いっぱいいっぱい愚痴って少しでもモヤモヤを発散させましょう。
もちろん、ここでも大丈夫ですよ。みんな、仲間ですからね。


Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
2016/05/01 09:02

月うさぎさん、それはお辛いですね。
ご実家のご両親の支援があっても辛いと思います。
自閉症は実年齢の七掛けといいまして、お子さんは三歳児の身体に一歳の精神だと思ってください。1歳の子供なら泣く、癇癪しかないでしょうし、物も投げるでしょう。でも、お店の物を投げるのはいけないことです。まず、嫌がってもハーネスをつけて、外では勝手は許されないと身体に教えるか、月うさぎさんのストレスにならないように連れて行かない選択も必要ではないですか?
約束が一つでも守れるようになるまではダメだと少しずつ教えていくしかないでしょう。
先は長いです。私も抗鬱剤や抗不安剤などを飲みながらの育児でした。少しでもストレスになることはお互いに避けて過ごせたらいいですね。
療育は早ければ早いほど効果も出ますし、必ず成長します。
妊婦の腹を蹴るなど癇癪持ちで、「あなたは私を苦しめるために生まれたの?」なんて暴言を吐いて育てた長男が、成人した今はインフルエンザになった私に「これでも心配してます。なにか食べたいものは? 買ってきますよ。こういうときは甘えなさい」なんて家族で一人だけ声かけてくれました。今は信じられないと思いますが、子供は愛情をかけた分だけ成長します。それを信じて、今はストレスを減らす場所を限定して、世界を広げるのはゆっくりでいいと思います。
子供に障害があるのは親のせいではないです。そう思ったら遡って先祖まで責任があることになります。あなたなら育てられるなんて神様が思ったなんて言われたら私なら切れますね。単なる巡り合わせだと思います。
ご実家のご両親も月うさぎさんもお疲れになってると思います。お互いに時折一人になれる時間を作って、お過ごしください。たとえ喫茶店の珈琲一杯でも元気になれると思います。無理しないでくださいね。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
退会済みさん
2016/05/02 01:42

補足です。
食生活の見直しや食事の工夫をするには、今までより食費がかかるようになる可能性があります。
いまはまだ、頭と心の整理がなかなかできないかもしれませんが、落ち着いたら療育手帳の申請をしてみてはいかがでしょうか?
それにともない、特別児童扶養手当の申請もできると思います。また、療育手帳があると、税金の減免や公的なサービスがいろいろ受けられます。電車やバスやタクシーや高速道路の料金の割引きもあります。
手帳を申請するときは、様々な葛藤がありましたが、いまは手帳を利用することができて良かったと思っています。
息子に障害があることで、息子も私も生きにくさを感じることがたくさんありますが、自治体から公的に助けていただいていることで、息子にとって必要な療育を受けさせてあげられます。また、息子の心身の発達と成長のために、食事を大切にしたいという思いをあきらめずにいられます。
もともと育児は社会全体でするものですから、月うさぎさんもいろいろな人や機関に甘えてくださいね。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/28769
2016/05/01 15:23

月うさぎさん、お久しぶりです!
私も実家暮らしで、家事は全てやってもらってます。が、実の親だからこそ、キツイこといってくること、あると思います。他人ならスルーできることも、すごくグサッと刺さったまま苦しいことが、私はよくありました。
私は、区の心理相談の心理士さんにすごく助けられました。困りごとを相談してもすぐに解決はしなかったのですが、気が付くと解決してる…でも、次の困りごとがでてきている…って感じでした。1年間付き合ったその心理士さんに言われたのは、「困りごと、気が付いたら解決してたでしょ!そういうものよ。すぐじゃないけど、必ず解決するのよ!気にしすぎないようにね。次、同じでも、次の次は、少しよくなるように。それくらいでいいのよ。」でした。すごく私はこの言葉で楽になった気がしました。性格上、1回で直さなければと追い込んでしまう傾向があったので…。

また、親にお前がこうだから的なことを言われたら即相談して、時には一筆書いてもらうこともしました。ほら、先生はこう言ってるもん!って逃げられました。

月うさぎさんにも、気が合う心理士さんなり、先生なりが、見つかることをお祈りしています!診断されて楽になることもあるし!自分を責めるのをやめられたりね!私はそうでしたよ♪
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。 ひたすら育て上げて社会に出さなくては...
6
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
おやつ、1個だけと決めなくてもいいのでは? 何を1個かわからないので、1個でも十分な量なのかもしれませんが。 おやつ1個だけで、数時間何も...
16
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園

しぶりに悩んでいます。ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみるなど試しました。いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。現時点ではこれが一番早く帰ることができます。本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。

回答
迎えが来てから30分も園内をウロウロしてるのは園のルール的に許容されるのかが気になりました。 うちは幼稚園でしたが終園後の園庭開放はなった...
15
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
誰も知らない所で、誰にも干渉されず、静養したい… 私も同じ気持ちです。
11
自閉症児のパニック対応について教えて下さい

3歳の息子のパニック時に、いつもどうしたら良いのかわからなくなります。刺激を与えない方がいい、安全を確保して静かに見守る、とよく見聞きしますが、息子はあれこれしつこく要求してきて(抱っことか鼻をかみたいとか)応じたところでおさまりはせず、内容を変えて延々と続きます。かと言って、応じなければ、ますますひどく暴れます。距離を置こうとしてもついてきます。無理やり私だけ別室に移動してしまうと、これも激化の原因となります。下の子が0歳で、息子のパニック時にはどうやって身を守ればいいのか・・・息子が私に殴りかかってくるため、下の子を抱っこやおんぶしていては危害が心配で、止む無く下の子を隔離するのですが、息子のパニック中はずっと下の子を大泣きさせたままで可哀想です。かれこれ、息子のパニックは落ち着くまで平均1〜2時間かかります。下の子の授乳もできず、困っています。息子をどこかへ移動させるのは難しいです。気持ちの落ち着く物を持たせても、パニック時には効果ありません。飲食も、眠らせるのも、散歩もダメ。パニックの子どもから話しかけられたら、皆さんはどうされていますか?受け答えした方がいいのか、しない方がいいのか?(しないとひどくなる場合は?)それと、下にきょうだいのいらっしゃる方はどうやって育てていますか?息子はイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りもあり、反抗に加えて癇癪やこだわり、パニックに私が1日中振り回されてしまい、下の子の昼寝や離乳食などまったくリズムが整わず、離乳食が進まないせいで成長が思わしくありません。私自身、眠れなくなり、気分が塞ぎ、涙が止まらなくなることが毎日あります。どうすれば上手く対応できるようになるのでしょうか?

回答
はーちゃんさん ご回答ありがとうございます。 お父様からのご意見、とても嬉しいです。 我が家も上の息子はお父さんっ子なので、同じですね...
20
外で大声での独り言や歌など…減っていくものでしょうか?2歳後

半の息子です。自閉傾向があります。言葉は遅いけれど、普段こちらの指示はよく通る方です。「○○部屋の○○にある大きい方の○○とってきて」などと言うと、走って取りに行ってその通りにしてくれます。ですが、一度マイワールドに入ってしまうとこちらの声が全く聞こえなくなるようです。特に、外や公共の場で歌や意味のない言葉の繰り返し、奇声(本人は声を出すのを楽しんでいる)などをやめさせたいのですが、一度始まるとやめさせられません。口を閉じるために「ん〜」と言わせたり、手で「✕」を作ってダメというのを視覚的に分からせようとしたりしていますが、あまり効果がありません。普段から、人から話しかけられても、その人を見ずに歌い続けることのある子です。全体的な言葉の理解や発話は進んでいるのに…その点が改善しません。まだ2歳代だからしかたないのかな、と思う気持ちもあり、今後ひどくならないように今のうちから厳しくした方がいいのかなとも思い…。悩んでいます。普段感情にまかせて叱ることはしないのですが、あまりに無視されるとこちらもイライラして、息子がかわいく思えなくなってしまいます。息子は今のところ、言葉の繰り返し以外の常同行動はありません。普通の保育園でなんとか集団生活もできています。似ているタイプのお子さんいらっしゃいますか。質問は次の通りです。・子どものマイワールド、成長とともに薄れるんでしょうか?それとも濃くなるものでしょうか?(もちろん個人差が大きいことは分かっています)・外での独り言は、小さいうちからできるだけやめさせるべきでしょうか?・やめさせるべきなら、何かいい方法があれば教えてください。

回答
こんばんは。 小2の息子もマイワールドがあります。 外ではあまりやらず、家でリラックス中や緊張から解放された時、暇な時?に起こります。 一...
14
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
こんにちは お母様は運動は好きですか?得意ですか?学生の頃、苦手な科目はありましたか?その科目は今でも苦手ですか?大人でも苦手は伸びにくく...
7
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
おつかれさまですね。 きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。 療育に参加...
14
小3の息子怒りのコントロールが苦手です

物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。

回答
お薬使ってませんか? ボチボチお薬で助けてあげないと、本人にもどうにも止められませんから、可哀想かもしれません。 使っているお薬に易怒性...
2
初めまして

一ヶ月前に自閉症と診断された三歳の娘がいます。大きい病院へ紹介され、これから色々検査するのでまた詳しい病名が出るんだと思います。この一ヶ月間、人生で一番辛かったです。受け入れきれてないんですかね。娘を授かり出産し、愛情いっぱい尽くしてきました。娘がすべてといっていいほど子供、子供、でした。親バカですが、笑顔が本当に素敵な子供です。自閉症と診断され幸せな日々も、未来も崩れ落ちました。「娘の結婚式を想像しただけで涙が出る~」なんて友達と話してたことも、遠い現実になるんですよね…楽しみだった幼稚園、小学校、全部不安になりました。この一ヶ月、色んな療育の事業所を見学しに行って、来年の四月から支援センターに入ることが決まりました。(空きがないのでだいぶ先になります…)この子のために、早く療育してあげなきゃ…と焦る一方です。四月なんてまだまだ…今、何もしてあげれない自分にもやもやします。幼稚園はどうしよう…小学校はどうしよう…将来私が死んだらこの子はどうなるんだろう…そんなことを考えると涙が出ます。ネットを見ると、障害をもったお子さんをかかえた親御さんがたくさんいます。皆さん、頑張ってるんだな、苦労されてるんだな、同じように、悩んで泣いて辛い思いをされたんだろうなと思います。私だけじゃないんだと思います。でも現実をみれば友達や周りは健常なお子さんで幸せそうにしているので、何で私だけ…何でうちの娘が…と泣けてきます。頑張ろう!頑張れる!どうしよう…ちゃんと育てられるかな…大丈夫!この子を幸せにする!私たちどうなるんだろう…という感じで毎日毎日浮き沈みが激しいです。毎日元気に過ごしていても、たまったものが溢れだし夜中に一人で泣いてしまう時があります。弱い母親ですね…自閉症を育てていくうえで、この不安な気持ちは一生消えないものなのでしょうか…私たちに、幸せな未来は待っているのでしょうか…娘は成長するんでしょうか…会話は出来るようになるのでしょうか…これから年を重ねるごとに自閉症特有の症状が目立つようになり、外出も少なくなるのかな…不安で不安でたまりません。先輩ママさんに、意見をお聞きしたいです。

回答
にじいろさん コメントありがとうございます。 子供の成長は嬉しいですよね^^ うちの子もゆっくり 色んなこと出来るようになるといいなぁ。...
16
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
それは、 お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね という意味だと思います。
4
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
こんばんは、 私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...
5
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
ひなたかずん様 たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。 そうですね、うちの子は完全に視覚優位で、耳だけだとなかなか指示が通りま...
18