締め切りまで
5日

育児のストレスで悩んでいます
育児のストレスで悩んでいます。
現在3才4カ月の息子を持つシングルマザーです。
実家暮らしで、両親に頼っています。息子は自閉症の疑いで療育に通っています。
来月、診断が出ますが・・親の私が見ていても明らかに自閉症だと思います・・
言葉は出ない、コミュニケーションがうまく取れない、癇癪がすごいのと、目的もなく走って行ってしまいます。
家でも物を投げる、ママの顔を意味もなく叩く、ママの足や顔を意味なくひっかく。
スーパーでも、お菓子売り場に行くわけでもなく、走っている。
果物と野菜のところをくるくる回る。
2人で買い物に行くことは、もちろんできません・・
病院でも、待てずに、お願いだからいい子にして・・でも癇癪を起して、靴を投げる、靴下も脱いで投げる。
公園に行っても、滑り台を滑ったあと「階段はこっちだよ」のママの一言でパニックになり、大好きなジュースやゼリーで
ごまかそうとしても投げてしまって・・どうにもならずに帰る。
スーパーで帰るよ!の一言で、そこのあった野菜を投げる・・
家にいても癇癪、外に行っても癇癪・・
私はイライラしてしまって、手をあげてしまったり怒鳴ったり・・
逆効果だとわかっているのに、どうして・・(涙)この子が悪いわけじゃなくて、健常に産まなかった私が悪いのに・・
辛くてあたってしまったり、号泣したり・・
安定剤とホルモンのお薬を服用していますが、気持ちのコントロールもできません。
子供はかわいいのに・・施設に入れる!とか言ってしまったり・・
似たような経験をお持ちの方や体験などアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

月うさぎさん
しんどいですね。いろんな辛さを抱えこんでしまっているのですね。
前回の投稿、気になっていました。コメントのタイミングを逃してしまっていました。だから、また会えて嬉しいです。
いまは希望なんて持てないかもしれませんが、お子さんはお子さんなりに必ず成長するということを信じて欲しいなと思います。
うちの5歳の息子は2歳で自閉症スペクトラム障害がわかり、3歳で知的障害重度の判定を受けています。療育に通ったり、家庭でできる範囲でいろいろ取り組んだ結果、言語コミュニケーション能力は少しずつ向上しています。かなり多動なので、いまだに買いものに連れて行くのは大変ですが、言語指示に応じられるようになっています。
お子さんに障害があるかもしれないのは、月うさぎさんのせいではないですよ。でも、お子さんが成長していくためには、やはり親が勉強して実践していくしか方法はないと思います。もちろん御両親やプロの力は最大限借りてください。また、あなたの育児の悩みは定期的に誰かに聴いてもらうことをおすすめします。私は、家庭児童相談室の相談員さんと定期的に面談をしていただいています。
お子さんはまだ言語の指示理解が難しいようなので、写真カードなどの視覚的な手がかりを利用すると良いかもしれません。基本的な関わり方は、ABA(応用行動分析)を利用した関わり方が有効かもしれません。自閉症療育アドバイザーのShizuさんのブログや本などわかりやすいです。言語療法士の中川信子先生や作業療法士の木村順先生の本もおすすめです。
あと、我が家は食生活の見直しをするようになってから、息子に良い変化が出てきたので、それについては明日また書きますね。
しんどいですね。いろんな辛さを抱えこんでしまっているのですね。
前回の投稿、気になっていました。コメントのタイミングを逃してしまっていました。だから、また会えて嬉しいです。
いまは希望なんて持てないかもしれませんが、お子さんはお子さんなりに必ず成長するということを信じて欲しいなと思います。
うちの5歳の息子は2歳で自閉症スペクトラム障害がわかり、3歳で知的障害重度の判定を受けています。療育に通ったり、家庭でできる範囲でいろいろ取り組んだ結果、言語コミュニケーション能力は少しずつ向上しています。かなり多動なので、いまだに買いものに連れて行くのは大変ですが、言語指示に応じられるようになっています。
お子さんに障害があるかもしれないのは、月うさぎさんのせいではないですよ。でも、お子さんが成長していくためには、やはり親が勉強して実践していくしか方法はないと思います。もちろん御両親やプロの力は最大限借りてください。また、あなたの育児の悩みは定期的に誰かに聴いてもらうことをおすすめします。私は、家庭児童相談室の相談員さんと定期的に面談をしていただいています。
お子さんはまだ言語の指示理解が難しいようなので、写真カードなどの視覚的な手がかりを利用すると良いかもしれません。基本的な関わり方は、ABA(応用行動分析)を利用した関わり方が有効かもしれません。自閉症療育アドバイザーのShizuさんのブログや本などわかりやすいです。言語療法士の中川信子先生や作業療法士の木村順先生の本もおすすめです。
あと、我が家は食生活の見直しをするようになってから、息子に良い変化が出てきたので、それについては明日また書きますね。
大丈夫ですか?
私は3カ月違いの甥といつも比べられる育児に、「私が悪い」と凹み、夫や親族に懐くのに私にだけ懐かず、それを夫に揶揄され、「なんで産んだのか」と自分を責めました。朝薬を飲ませるのに数時間、やっと飲んだら昼食でまた薬の時間という事もままあり、暴言だらけでの子育てでした。10秒でも手を離せば消える、時には電車に乗って消える。私から逃れて近所の家や迷子センターに逃げ込む。注意もままならず、世間は冷たく、育児どころではなかったです。通報されかかったのも一度や二度ではないし、公共の場で押さえつけられ、息子の暴力に携帯で110番しようとする観衆に土下座して通報しないでと懇願し、診断がついたとき、「私が狂っているんじゃないんた」とホッとした鬼母です。そのくせ障害を受容しきれずに、講演を渡り歩いて治す方法を模索し、治らないと絶望しました。かわいい末息子まで自閉症とわかり、ようやく腹を括って療育に取り組みました。
長男には苦しい幼少時だったと思います。高校卒業時「ここまで育成していただき、ありがとうございます。正直あなたを愛しているとは言えません。でも、心から信頼しています。いつか愛せたら、と思います」と言われました。夫からは虐待したから自業自得といわれましたが、周囲は療育を虐待とみなしていたようです。それも言葉の暴力ですね(T ^ T) 他人にはわからなくても、息子には届いていたと泣きました。
そんな息子が今度私に北海道旅行をプレゼントしてくれました。かつて警察署内でさすまたで取り押さえられた息子が高校で落ち着き、就労後も支援し続けて7年。
ねえ、子供って成長しますし、親子関係って修復できるんです。辛くても、子供はゆっくりでも成長していきますから、それを信じて今日だけ頑張って! 明日は今日より少しだけいい1日になつてますよ。あなたがゆっくり安らげることをお祈りしています。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月うさぎさん、大丈夫ですか?
とってもとっても、しんどいですよね。そのお気持ちいたいほどよくわかります。うちの子は今小学生になり癇癪はだいぶ少なくなってきていますが、それでもイライラして子供に怒鳴ってしまいますので、月うさぎさんと同じですよ。
それに、月うさぎさんのせいではないですよ。だって、お子さんのことを考えて療育に通ったり、こんなにもお子さんのことを真剣に悩まれているんですから。
うちは一時期、外に必要以上に行かない時がありました。癇癪をおこして危ない場面に出くわしてしまう子供…それに対してイライラして怒鳴ってしまう私…と双方にとっていいことがらありませんでした。
そうしようと思ったのは、療育の先生の言葉からでした。「お母さん、とっても頑張ってらっしゃいますので、お子さんは幸せですね。でも、無理しない時も必要ですよ」と。
うちは私がいっぱいいっぱいの時ほど、療育に通わせました。療育は必要だけど一緒にいるとイライラしてばかりで、子供も辛い…と思い。療育なんてたった1時間のことでしたが、その時間すら気分転換できました。あとは、療育仲間とお話したりして。
療育に通われているということですから、療育の先生や同じ境遇の方とお話できる機会はありますかね。
話すことで気分転換できることも大いにありますし、いっぱいいっぱい愚痴って少しでもモヤモヤを発散させましょう。
もちろん、ここでも大丈夫ですよ。みんな、仲間ですからね。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月うさぎさん、それはお辛いですね。
ご実家のご両親の支援があっても辛いと思います。
自閉症は実年齢の七掛けといいまして、お子さんは三歳児の身体に一歳の精神だと思ってください。1歳の子供なら泣く、癇癪しかないでしょうし、物も投げるでしょう。でも、お店の物を投げるのはいけないことです。まず、嫌がってもハーネスをつけて、外では勝手は許されないと身体に教えるか、月うさぎさんのストレスにならないように連れて行かない選択も必要ではないですか?
約束が一つでも守れるようになるまではダメだと少しずつ教えていくしかないでしょう。
先は長いです。私も抗鬱剤や抗不安剤などを飲みながらの育児でした。少しでもストレスになることはお互いに避けて過ごせたらいいですね。
療育は早ければ早いほど効果も出ますし、必ず成長します。
妊婦の腹を蹴るなど癇癪持ちで、「あなたは私を苦しめるために生まれたの?」なんて暴言を吐いて育てた長男が、成人した今はインフルエンザになった私に「これでも心配してます。なにか食べたいものは? 買ってきますよ。こういうときは甘えなさい」なんて家族で一人だけ声かけてくれました。今は信じられないと思いますが、子供は愛情をかけた分だけ成長します。それを信じて、今はストレスを減らす場所を限定して、世界を広げるのはゆっくりでいいと思います。
子供に障害があるのは親のせいではないです。そう思ったら遡って先祖まで責任があることになります。あなたなら育てられるなんて神様が思ったなんて言われたら私なら切れますね。単なる巡り合わせだと思います。
ご実家のご両親も月うさぎさんもお疲れになってると思います。お互いに時折一人になれる時間を作って、お過ごしください。たとえ喫茶店の珈琲一杯でも元気になれると思います。無理しないでくださいね。
Hic sed natus. Est laudantium nesciunt. Et deserunt eius. Error recusandae sit. Inventore rem eos. Repellat ipsam dolores. Illo nesciunt ullam. Molestiae quo unde. Quia cupiditate ut. Aut recusandae rem. Quis omnis fuga. Quia ut officia. Nisi aliquid in. Est est rerum. Eum itaque dolor. Aut velit omnis. Quia consequuntur cumque. Officiis voluptatum distinctio. Dolore ad perspiciatis. Odio voluptatum atque. Eius rerum ut. Quisquam dolores et. Dignissimos cumque voluptatem. Ad quo facilis. Reiciendis consequuntur iste. Asperiores quis unde. Id quisquam enim. In et qui. Sit dignissimos quaerat. Aliquam deserunt atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
食生活の見直しや食事の工夫をするには、今までより食費がかかるようになる可能性があります。
いまはまだ、頭と心の整理がなかなかできないかもしれませんが、落ち着いたら療育手帳の申請をしてみてはいかがでしょうか?
それにともない、特別児童扶養手当の申請もできると思います。また、療育手帳があると、税金の減免や公的なサービスがいろいろ受けられます。電車やバスやタクシーや高速道路の料金の割引きもあります。
手帳を申請するときは、様々な葛藤がありましたが、いまは手帳を利用することができて良かったと思っています。
息子に障害があることで、息子も私も生きにくさを感じることがたくさんありますが、自治体から公的に助けていただいていることで、息子にとって必要な療育を受けさせてあげられます。また、息子の心身の発達と成長のために、食事を大切にしたいという思いをあきらめずにいられます。
もともと育児は社会全体でするものですから、月うさぎさんもいろいろな人や機関に甘えてくださいね。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月うさぎさん、お久しぶりです!
私も実家暮らしで、家事は全てやってもらってます。が、実の親だからこそ、キツイこといってくること、あると思います。他人ならスルーできることも、すごくグサッと刺さったまま苦しいことが、私はよくありました。
私は、区の心理相談の心理士さんにすごく助けられました。困りごとを相談してもすぐに解決はしなかったのですが、気が付くと解決してる…でも、次の困りごとがでてきている…って感じでした。1年間付き合ったその心理士さんに言われたのは、「困りごと、気が付いたら解決してたでしょ!そういうものよ。すぐじゃないけど、必ず解決するのよ!気にしすぎないようにね。次、同じでも、次の次は、少しよくなるように。それくらいでいいのよ。」でした。すごく私はこの言葉で楽になった気がしました。性格上、1回で直さなければと追い込んでしまう傾向があったので…。
また、親にお前がこうだから的なことを言われたら即相談して、時には一筆書いてもらうこともしました。ほら、先生はこう言ってるもん!って逃げられました。
月うさぎさんにも、気が合う心理士さんなり、先生なりが、見つかることをお祈りしています!診断されて楽になることもあるし!自分を責めるのをやめられたりね!私はそうでしたよ♪
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
タイムラインに書いたんですね!
いろいろ調べて一喜一憂、私も同じです。
というか、一憂ばかりな感じです...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
女の子なので三歳時にスタジオで前撮りしました。
現在五歳、中度知的障害も併発した自閉症です。
当時はまだこちらも障害特性についてよくわか...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
3歳半まで、言葉がほとんど話せませんでした。
でもこちらの言っている言葉の理解はあり。
癇癪が激しく、近所の方に元気過ぎますねと驚かれた過...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
申し訳ありませんが、強く言うということをあなたは誤解しています。
それと、根本的なところですが、いちいち泣くからパ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
お薬使ってませんか?
ボチボチお薬で助けてあげないと、本人にもどうにも止められませんから、可哀想かもしれません。
使っているお薬に易怒性...



現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
それは、
お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね
という意味だと思います。



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ちびまま☆さん
絵カード、実は発達相談のときに提案されました。私はまだどんなものか、どの行動に対して必要かがよく分からず勉強中なのですが、...



はじめまして
1才8ヶ月の息子を持つ母です。言葉の遅れ、視線が合いにくい等気になる点がたくさんあり心理士さんに見てもらったところ療育を勧められています。なので、なんらかの発達障害疑いなのだと思います。最近になり寝転びながら電車を横目で見て遊んだり自分の世界に入ることが出てきました。そこで質問なのですがそういうときは横から割って入った方がいいのでしょうか?(すごい怒られるときがあります…)それとも自分がなっとくするまで一人で遊ばせるのが良いのでしょうか?ひとつひとつの関わり方が良く分からず自信が持てません。なお、療育は春からの予定で今は面談待ちです。
回答
しばたろさんと同じ意見です。
傍で見守っていていいと思います。
その遊びを納得いくまで遊びつくしたら、次の遊びに移っていくので、
それま...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
本当にお疲れさまです。
一生懸命にやっているからこそ辛いんだと思いますよ。
絶対母親失格なんかじゃないです。
今、中一の子がいます。自閉...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは、
私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ひなたかずん様
たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
そうですね、うちの子は完全に視覚優位で、耳だけだとなかなか指示が通りま...
